タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (620)

  • MRJやYS―11魅力体感 名古屋空港展示施設 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    愛知県は15日、県営名古屋空港(豊山町)の一角に、国産初のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」など航空機をテーマにした展示施設を2017年秋の開館を目指し、整備すると発表した。MRJの量産工場や空港施設と併せて空港周辺全体を「フィールドミュージアム」とするとともに、自動車や鉄道の博物館とも連携して産業観光を進める方針だ。 25日に開会する臨時県議会に、展示施設の設計費や周辺の道路整備費として計1億800万円の一般会計補正予算案が提案される。 施設は空港に隣接するショッピングモール「エアポート・ウォーク」横に建設され、建物の延べ床面積は約7000平方メートル。総事業費は建物の建設費20億円を始め、通路整備など計30億円を見込んでいる。 施設には、MRJの試験機や国産のプロペラ旅客機「YS―11」を展示し、航空機の魅力を体感できるようにする。年間35万人の来場を見込んでいる。周

    MRJやYS―11魅力体感 名古屋空港展示施設 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 平城京一条南大路を確認 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    平城宮跡(奈良市)の西側にある奈良文化財研究所庁舎の建て替えに伴う発掘調査で、同宮西門の一つ・佐伯門から西に延びていた道路「一条南大路」が見つかり、同研究所が30日発表した。道幅は朱雀大路(幅約74・5メートル)、二条大路(同37メートル)に次ぐ約25メートルと判明。同研究所は「平城京の構造を明らかにする重要な成果」としている。 昨年4月から今年2月の調査で、一条南大路の南と北の側溝(幅1・5~3・5メートル)が、長さ32~38メートル分出土。2、3度改修されていたが、側溝間の距離はおおむね25メートルで、道と佐伯門の中軸もほぼ一致していることから、道幅が確定した。 さらに同大路を横断して、南北の側溝をつなぐ南北溝(幅0・7~2・1メートル)も検出。大路をまたぐ溝は珍しいといい、排水のために造られたとみられる。 そのほか、平城京造営時に付け替えられた秋篠川の旧流路にあたる大溝の埋め立てで

    平城京一条南大路を確認 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 平安貴族別荘に土塁/宇治「源平合戦影響か」 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    shig-i
    shig-i 2015/03/19
    基房の松殿
  • 天平役人、部下に宴席強要…正倉院展文書に記述 : ニュース : 第64回正倉院展 : 正倉院展 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「角勝麻呂」に宴会を強要した文書。1行目に「宴必可設」(宴を必ず設くべし)と書かれている(奈良市の奈良国立博物館で)=菊政哲也撮影 大きなミスをした下級役人が、上司らへの償いとして宴席を設けるよう約束させられる——。そんな現代のパワハラを想像させるような奈良時代の“念書”が、奈良市の奈良国立博物館で開催中の第64回正倉院展に初めて出展され、来場者の関心を引いている。 出展されているのは「続修正倉院古文書別集(ぞくしゅうしょうそういんこもんじょべっしゅう) 第四十七巻」。ミスをした役人は「角勝麻呂(ろくのかつまろ)」という人物で、経典を書写する役所・写経所に写経生として勤めていたとみられる。 文面では、748年7月28日に「罪」と書かれるほどのミスを犯した勝麻呂が、上司や同僚から約2週間後に「宴を必ず設くべし」と迫られ、親族らしき角恵麻呂(えまろ)が“連帯保証人”として署名。期日までに開かな

    天平役人、部下に宴席強要…正倉院展文書に記述 : ニュース : 第64回正倉院展 : 正倉院展 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 観音寺遺跡出土品を国重文に 文化審議会が答申 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • マナー違反目立ち、見学が予約制になった墓所 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」主人公の福岡藩祖・黒田官兵衛(如水)らがまつられている「福岡藩主黒田家墓所」(福岡市博多区)の見学が予約制になっている。 一部の観光客がごみをポイ捨てするなどのマナー違反が目立ったため。管理する福岡市は「文化財保護の観点による当面の措置」としている。 市によると、墓所は黒田家の菩提寺「崇福寺」に隣接し、面積は約4200平方メートル。官兵衛をはじめ、初代藩主・長政らの墓がある。墓所は1996年、市の指定文化財になった。所有していた黒田家から昨年寄贈された後は、市が管理している。寄贈書は昨年3月、高島宗一郎市長が黒田家16代当主の長高さんから受け取った。 大河ドラマ放映が決まった2013年以降、墓所は一般公開されてきた。官兵衛ブームで見学者は急増。しかし、中には飲酒して訪れたり、ごみをあたりに散らかしたままにしたりする人がいたという。このため市は1月、文化財保護の

    マナー違反目立ち、見学が予約制になった墓所 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    shig-i
    shig-i 2015/03/08
    “一部の観光客がごみをポイ捨てするなどのマナー違反が目立ったため”
  • 遺跡地図にも記載された京都の「古墳」、実は… : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    京都府宇治市は17日、同市菟道池山の「池山古墳」を発掘調査した結果、古墳の痕跡は見つからなかったと発表した。 幅広い時代の土器の破片などが出土しており、長年、墓地として利用されたらしい。市は「古墳だった可能性は低い」として、遺跡の名称変更を府教委に提案する方針。 「池山古墳」は直径44メートル、高さ5・5メートルの円丘。4世紀末~5世紀初め頃の円墳か前方後円墳と考えられていた。府教委が1972年に作成した「府遺跡地図」にも古墳と記載されている。 市が一帯約650平方メートルを発掘調査したところ、頂上部分は江戸時代に約12メートル四方の平地を造成していたことが判明。当時の瓦も見つかった。古墳の存在を示す葺(ふ)き石などは、全く見つからなかった。 一方、古墳時代後期や飛鳥時代の須恵器、鎌倉・室町時代の土師器(はじき)の破片など、様々な時代の遺物が多数出土。市歴史まちづくり推進課の荒川史主査は「

    遺跡地図にも記載された京都の「古墳」、実は… : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 「仮設」建物跡 何のため? 飛鳥寺西方遺跡 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◇現地説明会に1000人 大化改新(645年)の立役者、中大兄皇子(天智天皇)と中臣(藤原)鎌足が出会った場所で、飛鳥時代に重要な儀式が行われた「飛鳥寺西の槻(つき)の樹(き)の広場」とされる明日香村の飛鳥寺西方遺跡で8日、現地説明会が開かれた。雨模様の天気にもかかわらず約1000人が訪れ、同遺跡で初めて確認された同時代の2棟の建物跡などに見入った。 調査を担当した村教委の長谷川透技師が、建物跡は東西に並んでいて、柱穴の規模などから仮設と考えられることや、建物の撤去後は砂利敷きの整備が施されたことなどを説明。「辺境の人々を招いて接待した施設か、壬申(じんしん)の乱(672年)の際に兵や馬を置いた建物の可能性がある」と指摘し、参加者は興味深そうに耳を傾けていた。 奈良市の会社員、鈴木千幸さん(36)は「建物は仮設だそうだが、それでも立派なもの。当時の最先端の文化がここにあったと思うとドキドキ

    「仮設」建物跡 何のため? 飛鳥寺西方遺跡 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 1400年ぶり輝く金文字 「庚寅」干支の大刀 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    金が埋め込まれた19文字が表出した太刀(22日、福岡市博多区の福岡市埋蔵文化財センターで)=板山康成撮影 福岡市は22日、同市西区の元岡古墳群で2011年に出土した鉄製大刀(たち)のさびを取り除く作業を終え、金色に施された銘文19文字すべての表出に成功したと発表した。1400年以上前に刻まれた黄金の文字が元の姿を現した。 市によると、大刀は長さ約75センチで、漢字19文字の大きさはいずれも5ミリ前後。文字に金を埋め込む金象嵌(ぞうがん)の技法が用いられ、金は95%前後の高純度だったことが判明した。「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果練」と記されているとみられ、「西暦570年に当たる庚寅(こういん)の年の正月六日庚寅の日に刀を作った」という意味だという。 出土後にX線撮影などで刀の背の部分に文字が象嵌されていることがわかり、顕微鏡を使いながら約1年がかりでさびを削った。

    1400年ぶり輝く金文字 「庚寅」干支の大刀 : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    shig-i
    shig-i 2015/01/23
    西区の元岡古墳群
  • 姿消した79校の記録本 県教職員互助会が作製 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    県内の公立学校教職員らでつくる県教職員互助会は、1995年度以降に統廃合などで姿を消した公立の小中学校や高校、特別支援学校79校の沿革などを記録した「ここに学校があった第2編 平成の統合・閉校の記録」を作製した。公立学校や県立図書館などに配布する。 B5判でカラー240ページ。沿革をはじめ、卒業生らの寄稿文、写真などを掲載している。2013年1月から14年10月にかけ編集、1200部を作った。 また、1989年度以降に閉校するなどした学校のうち、71校の校歌を集めたCD(5枚組み)800組と歌詞集(B5判、97ページ)1000部も製作。音源が残っていない学校については、小中学校の子どもたちに合唱してもらい、収録した。 昨年12月18日、宮崎市のホテルで発刊記念式典が開かれ、同市立住吉南小の合唱部の児童たちが今回のCDに収録した3校の校歌を披露した。 1947~94年度に姿を消した193校

    姿消した79校の記録本 県教職員互助会が作製 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    shig-i
    shig-i 2015/01/07
    宮崎県。統廃合の79校の記録
  • [回顧2014]文化財…列島の人類史解くカギ : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    今年、考古学のニュースで注目されたのはまず、日列島の人類史にかかわる発見だ。 2月、サキタリ洞遺跡(沖縄県南城市)で、旧石器時代(約1万9000~1万6000年前)の、同時代に国内で例のない貝殻で作った道具類と、人骨片が出土した。土壌がアルカリ性の沖縄は、土の酸性土壌で残りにくい人骨が出土しながら、石器はほとんど見つかっておらず、文化像が不明だった。土から独立した「貝器文化」の存在が浮かび、沖縄の人骨を縄文人の祖先とみる従来の考え方に一石を投じた。 同遺跡では12月にも、8000年前(縄文時代早期)以前のほぼ完全な上半身の人骨が見つかり、最古級の人為的埋葬の可能性も指摘された。 関連して、小竹(おだけ)貝塚(富山市)も注目された。1月、これまで出土した縄文時代前期(約6750~5500年前)の人骨が計91体に上ると明らかになった。DNA分析で、現代の沖縄住民に多い「南方系」タイプとロ

    [回顧2014]文化財…列島の人類史解くカギ : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 瓦窯跡馬の歯も出土 高取 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    で初めて瓦ぶきの宮殿が建設された藤原宮(橿原市、694~710年)の中枢部に使った瓦を焼いたとみられる高取町の市尾(高台(こうだい))瓦窯(がよう)跡で、窯の中から馬の歯が出土した。調査した町教委は「窯じまいの際に供えられたのでは」とみている。 同瓦窯跡は、藤原宮に使った瓦の最大生産地「高台・峰寺(みねでら)瓦窯」の推定地から初めて出土した窯。馬の歯は下あご部分で、窯の中に崩落した天井部分の上から見つかった。馬を埋葬する祭祀(さいし)は古墳時代からみられるが、窯跡ではほとんど例がないという。 また窯の上部には、水が流れ込まないように掘られた溝(幅約40センチ)を確認。そのほか覆い屋跡の可能性もある穴(直径約50センチ)なども見つかった。 木場幸弘・町教委次長補佐は「これまで高台・峰寺瓦窯の構造は全くわかっていなかった。渡来系の工人が造ったとみられ、有意義な発見」と話している。 現地説明

    瓦窯跡馬の歯も出土 高取 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    shig-i
    shig-i 2014/12/20
    「高台・峰寺(みねでら)瓦窯」の推定地」
  • 志摩の塚穴古墳 高度な技術使い構築 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    志摩市教育委員会は19日、同市阿児町志島の市指定史跡「志島古墳群4号墳(塚穴古墳)」の発掘調査の結果、古墳の構築方法が具体的に明らかになったと発表した。 塚穴古墳はこれまでの調査から、7世紀初めに志摩国を治めていた国造(くにのみやっこ)級の有力者の墓とされている。石室内のひつぎを納める玄室は、長さ7メートル70、幅2メートル20、高さ2メートル40と、県内では東海地区最大級の高倉山古墳(伊勢市)に次ぐ大きさ。 同古墳は太平洋に面した崖の上にあり、海蝕(かいしょく)で土を盛った墳丘が失われつつある。護岸工事などを行うのは難しいことから、市教委は墳丘が失われ、内部の石室が崩落する前に記録・保存を行うことを決定。2012年度から3か年計画で発掘調査を行っている。 最終年度の今年度は、古墳の北側と西側で、墳丘の断面を観察する断割(たちわり)調査を実施。その結果、石室は元の表土から約2メートル掘って

    志摩の塚穴古墳 高度な技術使い構築 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 西乗鞍古墳5世紀末築造か 須恵器片出土 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    天理市杣之内(そまのうち)町の西乗鞍(にしのりくら)古墳(5世紀末~6世紀前半)で、墳丘を囲む内濠(うちぼり)跡や須恵器の破片などが見つかり、同市教委が6日、発表した。見つかった須恵器や円筒埴輪片の形状から築造年代は5世紀末の可能性が高まったという。 同古墳は全長118メートルの前方後円墳で、近くに拠点があった古代の豪族・物部氏との関連が指摘されている。市教委が国の史跡指定を目指し9月中旬から、範囲確認の調査をしていた。 内濠は過去の調査でも確認しているが、今回は古墳の北、西、南側の4か所で出土。このうち、西側では1999年の調査成果と合わせて、最大幅15メートル、深さ1・3メートルと判明し、市教委は「古墳の形状を把握する上での資料になる」としている。 現地説明会は8日午後1時半から。問い合わせは市教委文化財課(0743・65・5720)へ。

  • 三重の記念館と姉妹提携…アイヌ民族博物館 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 貸し出しゼロ本に出会う…各地の図書館で企画展 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 平城京造営の切り株、丸太? : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    奈良市の奈良文化財研究所は2日、平城宮跡に隣接の同研究所旧庁舎跡地から、奈良時代前期の木の切り株(直径1メートル前後、高さ約1メートル)や丸太など25個が見つかったと発表した。跡地は平城京造営で埋め立てられた旧秋篠川が流れていた場所。大量の切り株や丸太は埋め立て工事に用いられた可能性がある。 跡地の発掘調査は4月から、庁舎建て替えのために行われている。これまでの研究で旧秋篠川の位置は確認されている。平城京造営の際に約150メートル西側の現在の場所に流れが変えられたこともわかっている。 切り株や丸太は、旧庁舎跡地の北西で旧秋篠川の川岸にあたる部分約40平方メートル、深さ約4メートルから出土。木の種類は特定できないが、広葉樹と針葉樹が混ざっていた。切り株には斧(おの)で切られたり、細かい根が伐採されたりした跡が残るものもあった。 周辺では道路や宅地造成の際に軟弱な地盤を補強するため枝や葉を敷き

  • 藤井寺・東山古墳 規模示す堀跡出土 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 「港南」「高輪」「品田」…山手線新駅の名前は : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    JR山手線・品川―田町駅間に半世紀ぶりにできる新駅の名前は何になるのか――。地元を中心に早くも論争が盛り上がっている。 開業は2020年頃までにとずいぶん先だが、周辺地域の活性化にもつながることから、商店街にとっては大きな関心事。正式決定は駅開業の1、2年前とされるものの、早くも臆測、思惑が入り乱れて綱引きが繰り広げられている。 ◆猛烈アピール 新駅の予定地は住所でいえば「港区港南」。同名の駅もないことから、来なら命視されるはずだが、黙っていないのが高級住宅街などを抱える周辺地域だ。 東側には由緒ある地名の「芝浦」。近くには慶応大学の三田キャンパスがあることから「三田」を推す人たちも。その中で、活発な動きをみせるのが「高輪」だ。 地元商店街はポスターを貼りだし、猛烈にアピール。旗振り役となっている地元商店会長でレストラン店主(51)は、すでに1000人分以上の署名も集め、「すぐに動かな

    「港南」「高輪」「品田」…山手線新駅の名前は : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    shig-i
    shig-i 2014/08/16
    やっぱり「芝浜」がない。一部の落語ファンの間で盛り上がってたけど
  • 旅券持たず片言の日本語、県警が男性逮捕…実は : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    茨城県警牛久署は14日、さいたま市に住む男性(20)を入管難民法違反(旅券不携帯)容疑で誤認逮捕し、約7時間後に釈放したと発表した。 発表によると、13日午後5時過ぎ、牛久市のマンション管理人から「付近に不審な外国人がいる」との通報があり、駆けつけた同署員が男性に職務質問した。男性は片言の日語で、署員は外見や言葉遣いから外国人と判断し、旅券を持っていなかったことから同容疑で現行犯逮捕した。 その後、通訳を介しての調べで、男性は父親が日人、母親がフィリピン人で、両方の国籍を持っていることが判明。さいたま市内の自宅からフィリピンと日の旅券が見つかり、誤認逮捕であることがわかった。同署は13日夜に男性を釈放し、謝罪した。