サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
AIトピックス 2023
b.tehepero-ron.com
最新版ページ作りました。 b.tehepero-ron.com mora、e-onkyoのことなど。 b.tehepero-ron.com 以前からいくつかサイトを追加。 ほぼほぼユーザ登録必要ですが、フリーでいろいろな楽曲が提供されてるので、聴き比べには持ってこい。 ハイレゾ音源は大抵Flacなので、DSDの時だけ、DSD、DSFで表記しました。 mora.jp: 「だから私はXperia」のXperia TV CM曲、Mika+Rikaなど12曲(ハイレゾ音源) http://mora.jp/topics/osusume/hires-free/?cpid=mora.help.hajimete e-onkyo.com: マーラー "交響曲 第1番 「巨人」 第3楽章"(ハイレゾ聴き比べ用) http://www.e-onkyo.com/music/album/excl99999/ SOU
「Columns UI」をダウンロード&インストールする。 「Peakmeter Spectrum」をダウンロード&インストールする。 「Columns UI」コンポーネントの設定をして、目的の画面レイアウトにする。 画面の色を設定する。 スキン、レイアウト、UIとも言いますが。 foobar2000も大抵の音楽再生アプリと同様に、自分の好きな感じに見た目の変更ができるので、自分用に音楽再生環境を設定してみようと思います。 完成形は以下のような感じ。 「Columns UI」と「Peakmeter Spectrum」いう2つのコンポーネントを使ってレイアウトを変更する。 (UIの日本語化を行っても、Preferenceの内容がほぼ英語のままだったりで、あんまり変わり映えしないから日本語化パッチは入れない方針。) 初期のfoobar2000の画面デザイン。 「Columns UI」をダウンロ
DSDは、スーパーオーディオCD(SACD)デジタル信号化方式のこと。 2.8MHz/5.6MHz/11.2MHzというスペックの違いがあり、DSD 2.8MHzとPCM 96kHz/24bitがだいたい同じ情報量。 SACDのリッピングは旧PS3ぐらいでしかできないので、ほぼほぼ音楽配信サイトからの購入が入手方法になるかも。 DSD形式を聞くのに必要なコンポーネントは、「Super Audio CD Decoder」のみで以下の形式に対応します。 対応の手順として、ASIOのコンポーネントも一緒に入れる手順を載せているサイトがありますが、不要です。 (ASIOはあくまでオーディオ機器に入力するまでの音質減衰対策のみ。) Super Audio CD ISO images DSDIFF(.dff) DSF(.dsf) ちなみに、DSDファイルのタグ変更方法は以下リンク。 DSDファイルの種
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『b.tehepero-ron.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く