サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
bizmania.hatenablog.com
昨日の(1)から続く。 ......。 それから5年が経過し、2000年7月に至る。 今年で5回目の夏になる(会計士試験の受験は毎年夏にある)。 当時の僕は前年度の不合格から立ち直れず、調子も回復しないまま受験に突入していた。 2次試験は5月下旬の短答式試験と8月下旬の論文式試験の2回に渡る。5月の短答式試験で受験生を選抜し、合格者が8月の論文式試験を受験する。 この年の僕は短答式試験に落ちる。自動的に5回目の不合格が決まった7月であった。 「今年受からなければ受験はもうやめよう」と前年の秋には決めていた。最後の挑戦だった。 なので、短答式の不合格は会計士試験受験をあきらめることが決まったということでもあった。 5回目の受験は放心した1年であった。実のところ僕は4回目で燃え尽きてしまっていたのだ。 燃え尽きたとわかっても、こうした国家試験受験は引き際が難しい。卒業しても受験している場合、損
新入りビジネスマンになった皆さんこんにちは。 新入社員は、情報として日経を読め、といわれる。 そりゃまー、読まないよりは読んだほうがいいには違いない。 だが、あれで差をつけるのは難しい。だから、そういうアドバイスを真に受けてはいけない。 そもそも、皆が言っているときは当たり障りのないことに世の中は決まっている。 もし日経を読んで差をつけるつもりならこうする。 日経の隅から隅まで読んで覚える。特に、企業名と何に投資したかといった小さな記事を押さえることがポイントであとで役に立つ。 とはいえ、こんなことは皆が出来るわけじゃない。時間も毎日2時間くらいかかる。 そのうち、日経記者が執筆した記事はあまり勉強していないものがあるということに気がつきはじめたら卒業だ。春秋なんて読んでいられない。 そもそも、新入社員は研修やらOJTなどで忙しいはずだ。そうした中で効率よくやるならどうするか? そもそも何
Coreさんのところの 自己啓発書やライフハック・エントリーが人気の理由 http://d.hatena.ne.jp/core/20080309/1205074455 自己啓発書やライフハックエントリーで人生や仕事の悩みが解決しないから、人はいつまでたっても買い続けるのである。 思うんですけど、結論として、『だから自己啓発書を買わない』だったら一番ダメっぽいヒトじゃないかなあと思ったり。 自己啓発書を5冊くらい買っても、ほとんど何も解決しない。まあ、それはそうだと思います。 じゃあ、自己啓発書なんて役に立たないのか? そんなこともないと思います。たかだか5冊じゃ本の価値はわからない。 たとえば、フィットネスクラブに1週間行って、体重減らない。 じゃあ、フィットネスクラブなんて役に立たないのか?というと、そんなことはない。 身体を作り変えるというノウハウがないとか、効果がでるまで十分に労力を
内藤(bizmania)の妻です。ご報告をと思いつつ、日があいてしまいました。 夫は膵臓癌で昨年2020年10月に永眠しました。49歳でした。 一昨年11月に腹痛になってから、1年後を迎えることは残念ながら叶いませんでした。がんは今は治せるイメージを持っていたのですが、治らないがんも普通にあることを知りました。私にとっては短い1年でしたが、死を覚悟しつつ癌の痛みとともに闘病した夫にとっては、長く感じた1年弱だったようです。夫は夫らしく自分の人生に納得していた様子でした。その様子をみて私はだいぶ救われる思いでいることができました。 夫が旅立ってからそろそろ4ヶ月が経ちます。お墓の準備ができて納骨する予定なのですが、6歳の息子がさびしいのか嫌がっているので、言い聞かせなければならないところです。 今までブログを読んでくださった皆様、ご心配くださった皆様、本当にありがとうございました。夫に代わり
■[感想] さー、やってまいりました。自己啓発系の2大有名手法であるフォトリーディングと、マインドマップです。訳者も、神田昌典さんに、田中孝顕さんという、自己啓発系では有名な作家さんです。これの紹介をしようかな、と。これね。別に知らなくてもそれほど損しない、というのが内藤の見解です。最初に言うけど。 そもそも、怪しいんだよね。どっちも。なんかその手法を知ると人生変わるみたいなことが書いてあるし、これにはまると、フォトリーディングのおかげで劇的に変わりました!!みたいな感想書く人多いし、マインドマップもそんな感じ。ただ、正直なところ、それで「変わりました!!」とか言う人が本当に発想力が豊かになって、知識豊かになってるのか、というとそんなことない気がするんだな。まあ、なんというか、自己啓発系特有な、変身した気分に浸れるというか。しかし、人生変わるインパクトはないと思う。もちろんそれは内藤が両者
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ビジネス本マニアックス-働くひとのための…』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く