はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    シン・〇〇

『condor's diary』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Rustでgemを書く際のハマりどころ in 2017 - condor's diary

    9 users

    blog.el-condor.net

    この記事は、Ruby Advent Calendar 2017の12/22の記事です。前日はTomoProgさんでした。 Rustという言語があります。 この言語の特徴は、一つは実行時のコストの低さ、もう一つは「所有権」システムにあると思います*1。所有権システムについては、2016年のRubyKaigiで発表されたGuildにインスピレーションを与えたことでもRuby界隈では知られているかと思います*2。 が、今日の記事はRustについて記述することが目的ではないので、言語の特徴については細かくは触れないことにします。 RustによるRuby拡張の話題は、実はRubyKaigiでは2015年と2017年の2度に亘ってセッションになっています。これは「型安全な」「実行が速い」言語で拡張を記述できるということに技術的関心が集まる、ということを表していると言えます。Rubyの特徴といえば「型が

    • テクノロジー
    • 2017/12/23 01:18
    • rust
    • Ruby
    • あとで読む
    • コンパイルエラー以外の局面における「所有権」 - condor's diary

      16 users

      blog.el-condor.net

      この記事は、Rust Advent Calendar 2016の12/19の記事になるはずだったエントリです。 所有権 Rustといえば所有権というのは、Rubyといえばオープンクラス、というくらいの「言語ならでは」の機能だと思います。 基本的にはこういうやつですね。 struct Z { x: i32, } fn main() { let x = Z { x: 1 }; let y = x; println!("x = {}", x.x);//エラー E0382: use of moved value cf. https://doc.rust-lang.org/error-index.html#E0382) } Rustを最初に書き始めた時は、なんでこんなに煩いんだろうと思う所有権ですが、慣れてくるとその良さがわかります。 以下では、その具体的な ところで、RustでI/Oに関するnat

      • テクノロジー
      • 2016/12/24 22:46
      • rust
      • あとで読む
      • programming
      • ginza.rbでRustについて喋りました - condor's diary

        3 users

        blog.el-condor.net

        先日のginza.rbで、Rustについて喋りました。 ginzarb.doorkeeper.jp 話す内容について考えたこと 構成をどうしようか迷ったのですが、言語仕様なら公式サイトのドキュメントにそれは詳しく書いてあるので自分が語る必要もないと思い、以下の点を中心に話しました。 Rubyとの関係性 Rubyと比べてどうか Rust面白いよ ドキュメントに客観的なこととかコンセプトは結構ガッツリと書いてあるので、ある程度の量のコードを書いてみた上で感じた、Rubyと比べて考え方や頭の使い方、開発プロセスはどんな感じになるかというようなことについて、主観中心で話しました。 振り返り よかったこととしては、 強い思い入れで話したのが奏功したか、興味を持ってもらえたぽかった 話したいポイントごとにサンプルコードをきちんと用意したので、イメージは掴んでもらえた iPad Proを投影し、注目して

        • テクノロジー
        • 2016/11/17 11:26
        • rust
        • event
        • 我が家を支えるメディア技術 - condor's diary

          4 users

          blog.el-condor.net

          この記事は、 家庭を支える技術 Advent Calendar 2015 - Adventar の12/24のエントリです。 去年はサーバと調理について書いたので、今年はメディアデータの作成と管理について書きます。 写真 写真の撮影と管理についてですが、我が家では、Adobe Lightroomを使用し、データ管理には当方のメインマシンを使用しています。 メインマシンのバックアップに、OSX Serverのファイル共有からTimemachineを利用する形になっており、写真については二重のバックアップ体制をとっています。 ここ数年、デジタル一眼でRAW画像を、年間数千枚のペースで撮り貯めているため、メインマシンのストレージ逼迫は重要な問題です。 今年はそのためにマシンを買い換えるなどしました。買い換えたマシンはこちらになります。ストレージが理由なので、SSDサイズも1TBに増やしました。

          • テクノロジー
          • 2015/12/25 11:41
          • アプリが全く新たな子供の興味の地平を拓いた話 - condor's diary

            4 users

            blog.el-condor.net

            この記事は、「子供」×「アプリ」+「α」 Advent Calendar 2015 - Adventarの12/19分の記事として書いたものです。 だいたい世の中で、幼児とスマホアプリの話題といえば、夢中になりすぎて困る、という話が大概ではないのかな、と思います。御多分に洩れずうちの子も、忙しくて構えない時など、没頭しすぎるところに問題点を感じることは少なからずあります。親心としては、ゲーム以外に関心を持たなくなるんじゃないか、とか心配になるのが正直なところではないでしょうか。 ところで、今年の夏、上野にある国立科学博物館では、「生命大躍進展」という特別展が開催されていました。科学博物館とNHKの共催で、特別番組が組まれたこともあり、会場に行かれた方も多いのではないでしょうか。 私と息子は、2回行きました。 1回目は、家内が仕事の時に行きました。どこか息子と出掛けるのに適切なところがないだ

            • アニメとゲーム
            • 2015/12/19 06:35
            • キャリア
            • 子供
            • ゲーム
            • 我が家を支えるサーバ技術と調理技術 - condor's diary

              10 users

              blog.el-condor.net

              この記事は、家庭を支える技術 Advent Calendar 2014 - Adventarの12/16のエントリとして書いたものです #期日に間に合わずすみません サーバ技術 我が家でも、他の皆様のようにスケジュールを共有しているわけですが、我が家の場合には、このクラウド全盛の時代にも関わらず自宅サーバを利用しています。 我が家のサーバは、http://www.apple.com/jp/mac-mini/:Mac mini (late 2014)。つい最近、5年間使った先代サーバから移行しました。 実のところ、OS X Serverを利用できるIaaSがあればすぐに乗り換えてもよいのですが、残念ながら寡聞にして知らないので、オンプレミス環境で使っております。 OS X Serverは、使われている事例はあまり聞きません。ですが、以下のような機能を標準で装備しており、SOHOや中小企業向け

              • 暮らし
              • 2014/12/18 10:04
              • 家庭を支える技術
              • cooking
              • 生活

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『condor's diary』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx