はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    VTuber

『codelife.cafe』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • APIで取得したJSONをいい感じにスプレッドシートに展開したい - 自動化厨のプログラミングメモブログ │ CODE:LIFE

    4 users

    codelife.cafe

    SlackなどのAPIからJSONデータを取得したあとそれをスプレッドシートに展開する場合、オブジェクトのkeyを一個ずつ指定して二次元配列を作ってシートに展開...みたいなことをやっていました。 しかし、いちいちkeyを指定してやるのが面倒だしコードも見やすくはないのでkeyを全てシートの1行目に展開、対応する値を行ごとにセットする方法を考えてみました。 やりたいこと ネストされたJSONをテーブルにするため「フラット化」する 今回の肝になる flattenObj 関数 SlackAPIのユーザ情報をスプレッドシートに展開してみる 各ステップの解説 配列内のObjectをフラット化 1つ目の配列のkeyをヘッダーとして定義 headers をループして生成した配列を body 配列にまとめる headers と body を結合 setValues あとがき やりたいこと 画像左のSla

    • テクノロジー
    • 2021/08/16 02:16
    • Sassで何ができて何が良いのかProgateで勉強しながらまとめてみた - 自動化厨のプログラミングメモブログ │ CODE:LIFE

      3 users

      codelife.cafe

      プログラミングの学習においてProgate(プロゲート)を使っています。 HTMLやCSSの学習は有料部分含め全て終えたわけですが、最後に残っていたのがSass。 なんとなくのイメージはCSSの上位版というか効率的にCSSを書けるもの。具体的にどんな事ができるかはぼんやりしていたので何が出来て何が良いのかをまとめてみます。 SassにはSASS記法とSCSS記法の2種類の書き方がある プロゲートではSCSS記法で学習するみたいですがググって見たところそれぞれの特徴はこう。 ①SASS記法 {}などの括弧を使わずインデントのみで階層構造を書く記法。 セミコロンも無しなんて凄くスピーディーに書けそうですね! div margin: 0 auto a color: red ②SCSS記法 こっちはCSSと同じっぽい?と思いきやdivの中にaがある! 階層構造になっているわけですね。 どちらかとい

      • 世の中
      • 2019/11/26 15:34
      • Google HomeをPythonで自在に喋らせてみた(VoiceTextを使ってるので声も選べます) - 自動化厨のプログラミングメモブログ│CODE-LIFE

        3 users

        codelife.cafe

        昨年末から愛用してきたGoogle Home Mini。 手に入れて最初にやったのがNode.jsの「google-home-notifier」で色んな通知を喋らせるというもの。 しかし、自分のjavascriptの知識なんてjQueryでウェブサイトに動きをつけて遊んだりする程度。よくわからないまま先人の知恵たるブログを参考にして実装しましたが、仕組みがよくわからなくてモヤモヤしていました。 でもようやく出来ました!Pythonで!これを「google-home-notifier-vt」と名付けます。 できるようになること 参考にした記事 改良点 Voice Text API対応 slackの特定チャンネルに投稿したら喋る 文字化け対策 謎の空白対策 コード全文 導入手順 ① 各種ライブラリをインストール python-voicetextのインストールでエラーが発生した場合 ② ngro

        • テクノロジー
        • 2018/11/02 15:06
        • 【jQuery】htmlページをパーツごとに分けて読み込む方法 - 自動化厨のプログラミングメモブログ │ CODE:LIFE

          13 users

          codelife.cafe

          この記事でできるようになること ヘッダー、フッターなどの共通部分のHTMLを別ファイルとして管理 切り出したHTMLファイルをjQueryで動的に読み込む PHPなしで制作するWEBページは管理が煩雑になりがち HTMLでホームページを構築する際に気をつけたいのが作ったあとのメンテナンス。何にも考えずにガシガシ書いてるとあとあと更新するのが大変なんです。 例えばヘッダーについてるグローバルメニューをカスタムした時には、グローバルメニューが入ってるページ全てを更新しなければならず大変な手間。 ヘッダー部分だけ全ページ共通で読み込ませることができれば楽だと思いませんか? インラインフレームはレスポンシブデザインで使いづらい インラインフレームで読み込む方法も良いかもしれませんが、今回の案件ではレスポンシブデザインということでフレーム読み込みは断念。高さの自動調整を実装するのも面倒ですし。 デー

          • テクノロジー
          • 2016/04/13 21:56
          • jQuery
          • Web制作
          • webサービス
          • 日時指定で要素の表示と非表示を切り替えるjQueryが超絶便利 - 自動化厨のプログラミングメモブログ │ CODE:LIFE

            20 users

            codelife.cafe

            今週セールページを用意するときにタイムセールの枠を作ることになったのですが、カウントダウンタイマーを自動で表示して終わったら非表示にできないかとscriptを探していたらこんなものを見つけました。 http://qiita.com/dribble13/items/3eb39726aba33add6c0aqiita.com これがすごく便利! このscriptでできること 指定した日時になったら要素を表示する 指定した日時になったら要素を非表示にする 指定した期間だけ要素を表示する このscriptの利点 jQueryなので記述が簡単に済む 日時指定が要素のタグ内に記述できるので管理が簡単 導入方法 1.jQueryライブラリを読み込む <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquer

            • テクノロジー
            • 2016/02/29 03:07
            • jQuery
            • あとで読む
            • javascript
            • 【CSSで3等分】要素をきっちり三分割するスタイルシートの書き方 - 自動化厨のプログラミングメモブログ │ CODE:LIFE

              12 users

              codelife.cafe

              今日のお題は「きっちり」三等分できる書き方。 どんな書き方を想像しましたか? この書き方を知るまで僕は .col3 li { width : 33.33333% ; } のような書き方をしていました。 実際にこの書き方をしているウェブサイトもよく見かけます。 が、性格の問題もあるかもしれませんが割り切れない 余り があるのがちょっと許せない。 width: 1/3; みたいな書き方ができたらいいのになー って思ってました。 で、探してみたところ発見! 1/3サイズを指定する方法があったんです! 感動(´ェ`) CSSで計算式を可能にするcalc 対応ブラウザ:IE9以降、Safari6以降、Google Chrome19以降、Firefox4以降 使い方: .col3 li { width : calc(100% / 3) ; } これだけ! 簡単ですね。全体の幅100%の3分の1サイズと

              • テクノロジー
              • 2016/02/16 15:39
              • CSS
              • css3
              • web制作

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『codelife.cafe』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • 公式Twitter
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx