サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
d.hatena.ne.jp/gonoverdrive
再来週、アイーナで行われるカンファレンス「919speakers」のストリーミング中継のためのリハをやってみました。 録画はこちら ライブストリーミング配信、オンラインビデオ、ホスティングサービス | Ustream セッティング 映像 話者用を想定したwindowsマシンからVGA出力をもらってTwinpactのRGB INに接続 TwinpactのRGB OUTからプロジェクタを想定したモニタのVGA入力に接続 TwinpactのIEEE1394(フロントの4pinの方)とMacBook ProのFW800を接続。要・変換アダプタ (今回はとりあえず)話者撮影用のカメラとしてMBP内蔵のWebカメラを使用 Twinpactの調整はMBPから行った。 ビデオミキサー的なソフト「CamTwist」については後述。 音声 マイク(SHURE SM57)をミキサーに通し、USB/AUDIO I
前のエントリーの続きです。 CamTwistの確認 テクリハの最後は、前日に作ってきたキューシートをベースにテロップの文字校正をしながら、画像送出に使っているソフトのプログラミングとか操作を再確認しました。今回のイベントでは、基本2画面の切り替えでした: プレゼン中 話者PCのスライド画面+話者の映像をPIP+テロップ(名前・プレゼンのタイトル・サマリー) 舞台転換中 ロゴが入った背景画像、テロップ(提供アナウンス、お待ちくださいみたいなの) だったので、CamTwistStudioのflip(だったかな?)Swap Modeを使ってワンクリックでトランジションしつつ切り替えを出来るようにしました。ただこれだけだとプレゼンのタイトルのテロップが切り替えられないので、そこはキューシートと連動した「LT*」といった名前のセットをCamTwistであらかじめ作っておき、転換中に出すテロップをマニ
明日の919speakersの裏方向けの資料を作ったのでうpしてみます。実際は関係者には明日紙に印刷したものをお渡ししますので、これはあくまでもこういう事をやりましたよ、というログと思っていただければと思います。 仕込み図 キューシート 仕込み図の方は当日のセッティングを円滑に進めるためのものです。キューシートの方は本番のcamtwist studioの操作のカンペ的なものです。 こういったノウハウを色々ゲットできたので後日まとめて書こうと思いますが、まずは明日の本番を無事にこなすようにがんばります。がんばりましょう! というわけで 明日よろしくお願いします。楽しい勉強会にしましょうね! ちなみにUst本放送は13:30より、こちらのチャンネルでやります。視聴の方よろしくベイベー!
まずは、昨日行われた919speakersに参加されたみなさん&スタッフ各位、おつかれさまでした。 アジェンダ おれは本イベントのUstreamを使った生中継(および録画)、会場のPAを担当してきました。このあたりはまあ既にエントリを数本書いていますが: 919speakersに参加します! - GP通信annex TwinPact100とCamTwistを使ったUst配信テスト - GP通信annex 919speakersのPAおよび中継システムの仮組の状況 - GP通信annex 919speakersのスタッフ用資料(のスクショ) - GP通信annex このような事をするのは昔PAのバイトやったりマニピュレータの仕事やってた時以来かもしれないので不安半分・楽しさ半分みたいな感じでしたが、ミッション的には概ね満足いく成果が挙げられたと自負してます。 というわけで本エントリでは、イベ
8月は仕事に忙殺され盆休みもまともにとれなかったのですがやっと落ち着いてきました。gonoverdriveです、こんにちわ! 前置きはさておき 表題の件ですが、きたる来月の9月19日(土)、アイーナで「919speakers」という東北をスコープにしたIT系のカンファレンスがあるのですが、こちらに参加します。 このカンファレンスは東北のいろいろなIT系の、いわゆる「勉強会勉強会」的な側面をもつもので、今の所内容は: 9分19秒のLT(ライトニングトーク) 東北地方のIT系勉強会についての座談会 という感じのようです。詳しい事は919speakersのポータルサイトを見ていただければと思います。懇親会ももちろんあるみたいです。*1 IWDDがホストとして地元・盛岡での開催という事で、おれは裏方で音響とか中継を担当させていただく事にもなっています。センスピみたいにバッチリやってみたいと思ってい
なんか徐々に忙しくなってきましたが皆様いかがお過ごしですか?今日は青森県の公式Twitterアカウントが出たのが面白くて、これに付随し、思った事を書きます。 自治体がついったったになったった! で、まだ一日しかみてないのですが現状、青森県のついったは県のサイトのフィードが流れてくるのがメインなかんじ?だと思われます。はてブニュースの人が電凸してたので、そちらを引用します。 今回の公式アカウント開設の意図について、青森県庁の企画政策部広報広聴課に電話取材をしたところ、「以前から、県外に向けてHPやRSSフィード配信などを活用して新しい媒体を用いた広報に取り組んでいた。最近話題のTwitterを使えば、さらに多くの人に県のお知らせを流せるのではないかと考えた」とのコメントが返ってきました。 ついに自治体もTwitter 青森県庁が公式アカウントを開設 - はてなニュース この文面から察すると、
2009/06/19(金)、いつものコラボMIUさんにて2ヶ月ほど延期していたMorioka.asラボを開催しました。 今回は参加者6名。テーマLTは「くじ」。LTというか実質、発表テーマという感じになりつつあるんですが 発表順を「あみだくじ」で決める テーマLTの進行はいつものようにid:shidoさん。テーマが「くじ」だけに、まずはshidhoさんが作ってきた8mmピッチの横罫線が引かれている紙のあみだくじを参加者全員が行いました。 で、これで終わりじゃなかった!という… ProcessingとGainerと紙で「あみだくじ」 偶然にも、そのままトップバッターはshidhoさんという流れになり、あみだくじ抽選からそのまま発表へ。で、詳しくは発表者のエントリ参照。 ブレッドボードに配置された8つのタクトスイッチがだいたい8mmピッチで、先ほどの紙のあみだくじの先に置かれている、という状況
追記:2010/07/02 これ、はてブがTwitter投稿に公式対応したのでもういらない子になってしまいましたし、TwitterAPIが近々BASIC認証をやめるようなので、多分そのうち使えなくなりますよ、っと追記しておきます。 はてブするとHTTP POSTを出してくれる仕組み「はてブWebHook」がとても面白そうですねー。 (開発者さま向け) はてなブックマーク Web Hook 機能を公開しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど amachangさんがPerlでTwitterに投稿するやつを速攻で作ってましたが、こちらのコードを参考にさせていただき、似たようなものをPHPで書いてみました。 なお、TwitterAPIを叩くあたりはPHPの「Services_Twitter」を使わせていただきました。多謝! <?php require_once "Servi
4/11(土)の深夜〜早朝と思われる時間帯と思うのですが、うちの「むー」がいなくなりました。 うっかり居間の窓を少し開けて寝ちゃったみたいで、うちの中さがしてもどこにもいない。目下、近所を捜したりゴミステーションにポスターを貼って情報提供を呼びかけてみてます。参った。仕事というか何も手につかないほど心配です。 情報提供のお願い もし、盛岡周辺の方で、このような猫を見かけた方はg@sitegp.comへメールいただくか私の電話番号をご存知の方はお電話にてご一報ください。24時間何時でもかまいませんので、どうぞよろしくお願いいたします。 概要 名前は「むー」。 三毛猫(メス、現在生後11ヶ月)。 フォトライフに多数写真あります。 特徴 首輪(赤茶に白っぽい模様入り)に四角錐型の鈴(緑の塗装が剥がれた銀色)と、迷子札(金属製、マジックで名前「高橋むー」と電話番号を記載※読めなくなっているかも知れ
だよねー。なので色々かいてみます。 3/3:wanir第7回勉強会 山形のIT系の勉強会。昨日あったのでUst+Skypeチャットで見ましたが、gainer+チョロQが特に面白かった。あとsunのリモートセンシング開発環境?というかあれも興味ある。javaは未だに苦手意識があるんだけどAS3やProcessing弄っているうちに若干払拭されてきた感もあるかな。そのうち勉強しなおしてみるかな。 で、東北フィジカル部いいね!!やりましょうやりましょう。もちろん参加させていただきます。 3/4:TDC設立一周年記念カンファレンス 今日、仙台のアイーナ(=と勝手に思っている*1)、「せんだいメディアテーク」で行われたSIer向け多分ソフトウェアエンジニア全般を対象にした勉強会。こちらも途中からですが(よしおかさんが喋るあたりから)わにる同様、Ustで見てました。 上記わにるの主催者の武田さん、地元
gainer.ccのドキュメントどおりにやってみようと思ったんだけど、うちの環境だとProcessing.appはアプリケーションディレクトリ直下にインスコされてて(多分これが標準インストールだと思うんだけど...)あれ?どうやったらいいんだろう?と小一時間悩んだのですが、とりあえずこんな感じでやってみました。 /Applications/Processing.appを/Applications/Processing に一時的にリネームし、フォルダとして扱えるようにする /Applications/Processing/Contents/Resources/Java/以下にそれぞれgainerのライブラリ類をコピー libraries → /Applications/Processing/Contents/Resources/Java/libraries reference → /Appl
これ読んだのでちょっと書きます。昔話だけどな。 通信カラオケの楽曲は、誰がどこでどうやって作っているのか?(活字中毒R。) おれもこの稼業やってましたが、もうかれこれ10年以上前には足洗ってます。多分、TAITO以外のメーカーのは殆どやりました。で、なんでやめたのか?というと、なんか疲れたのとか一番大きいのが値切られるようになってきたのとか、、、まあいろいろいありますね。 おれのやってた頃は、まず発注者からDATの音源が届くわけです。コレをカセット*1にダビング。DATのままだと走行系がトラブったとき怖いのでカセットがベストだったな。あとHDRにつっこんでやる人もいたけど、おれはやりませんでしたなあ。 で、ヘッドフォン*2かけて、コイツを何度も何度も巻き戻しては再生、巻き戻しては再生、目標をセンターに入れてスイッチ、目標をセンターに入れてスイッチ、、、という果てしないループ再生を繰り返しな
おれら夫婦はすっかり常連になってしまったMIU CAFEですが、こないだのFlashPartyに引き続きMIU CAFE#7にも参加させていただきました。先ず今回はすごい参加者が多かった。50人超、そのわりに食事がたくさん残ってたのがもったいないなーって思った。あとスーツな人多かった。メーカーさんが多かったせいかな。あと岩大生もいっぱい来てた。 内容のメモから抜粋 岩大の田中隆充准教授のキーノートと、おれが思ったリアクションも併記してみる(リアクションはboldにて表記) デザインで大事な事 デザインにはお金をかけよう デザインなめんなって事。デザインの力は大きい。 デザインのプロにお願いしよう 餅は餅屋です。3,000円でロゴデザインとかあり得ない。ロゴ決めるのにどれだけの労力が必要なのか知って欲しいし、同時に効果も明示しないと理解されないのかな ユーザが他のユーザに自慢したくなるものを
今日は19:30より23:30くらいまで、コラボMIUさんでMorioka.asの勉強会でした。参加の皆様、仕事帰りに長時間でしたがホントおつかれさまでした。 内容的にはなかなかいい勉強会になったのでは?と思っています。次は年明けにやりたい感じですかね。あとコラボMIUのロビーなかなかよかったなあ。またあすこでやらせてもらえればいいなあって思いました。 自分の発表のフォローアップ 今回はあえて今までのAS3なマルチメディア的なネタは封印し、最近自分が関わった実際の広告系の案件を改変しつつ、AS1/2をどんな感じに実装すると作業効率がいいか?的なお話をさせていただきました。デザイナー向けのつもりでしたが、どうだったでしょうか?あと、お見せした制作物はネットに晒すのはちょっとアレな代物なので(モザイク、差し替えのオンパレードですみませんでした汗)うpは控えさせていただきますのでご了承ください。
人工無脳が作りたかった 何かを作りたい人は同じ場所ばかりで活動してんと伸び悩むし煮詰まる、という持論をもっていますので上京するのは素晴らしい事と思いますし就職までのプロセスも素敵だ。 I/Oをフル活用して状況を楽しみつつ頑張って欲しいと思います。 happy_ryo.export(tokyo)飲み会やる 送別会つーか壮行会を12月に盛岡駅周辺あたりでやろうと思います。参加者大募集ですのでコメントとかtwitterとかはてブとかmixiとかにレスください。あ、予約とかめんどいのでやりませんが忘年会シーズンなので人数多そうだったら予約しないとまずいのかな(飲み会の幹事とかよくわからない。。) 追記:日程決めました 12/19(金)に盛岡市内でやるのを決定しました。場所はまだ未定。 追記:連絡先 ミクシイ twitter g[atmark]sitegp[dot]com 追記:日時と場所決定しまし
※写真はさっき撮影した猫です、本文とはまったく関係ありませんw 下記エントリを読んで、色々考えてみようと思いました。 高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?:小鳥ピヨピヨ 音楽CDの事を「マスター」と称し、クラスメイト内でコピーしまくって、全員に行き渡ったあとそのCDは「ポイ」するんだって!という内容が書かれています。 アナログ盤の時代から、学校の中でダビングしあいっこみたいな事はよくあった*1と思います。といっても当時はデジタルコピーではなくレコードからカセットテープへ音声信号を「ダビングする」形だったけど。 この中で、おれが一番「えー!?」って思ったのがデジコピとかそれにまつわる知財関係の話ではなく、「ポイ」の方。データを取り込んだのでもうCDイラネ→廃棄。これがどうにも解せなかったのでちょっと考えてみようと思った。 パッケージとしての音楽CDの価値 おれは前にこんなエントリを書いた
これ読んで なんか書いとかな!って思ったので殴り書きします。 地方でネットの利用が進んでいない話 - 北の大地から送る物欲日記 上記のエントリは、地方のweb全体の話に及んでいると思われるのですが全体を捉えるとあまりにもフォーカスがでかくなるので、おれは地方のイベント情報の発信という部分に絞って考えてみようと思います。ちなみにおれは岩手県盛岡市でフリーランスでWebの仕事やっています。といっても現状をぶっちゃけますが、8割方が首都圏からの案件です、本当にありがとうございました。残る2割は地元のお客さんの案件です。 というわけで本編 地方発のコンテンツというと地元のイベントの告知などがありますが、まずバジェット大きめの大規模なものは、上記エントリのブコメでid:shidhoが書いてたが首都圏に比べて数が圧倒的に少ない。で、全国から大々的に人を集めたいようなイベントだったらネットを活用したプロ
ステージにhogeという任意の大きさのプリントアウト用のMCを配置して、btnを押すとそのMCだけが用紙にフィットさせて出力される的な事をやるためにPrintJobクラスというものを使ってみたのでメモっておきます。(色々な細かいところ端折ってます) btn.onRelease = function() { var my_pj:PrintJob = new PrintJob(); if (my_pj.start()) { //印刷範囲の矩形を取得(プロパティ名はPrintJob.addPageメソッドで決められたもの) var r:Object = { xMin:hoge._x, xMax:hoge._width, yMin:hoge._y, yMax:hoge._height }; //MCの印刷範囲と用紙の印刷範囲の比率を取ってパーセントにしておく var w:Number = (my_
sasahiraさんの一声がキッカケなのかな?感想エントリあがってますね!いい傾向だと思います。で、エントリ主はトラックバックも打てばいいと思うよ。例えばIWDDに興味を持って公式サイトにアクセスした人の助けになると思うんですよ。どのような参加者がいて、どのような雰囲気の勉強会で、とか。 で、今まで参加した回においては、おれは勤めてそうやってきた。公式にトラバ送りまくった。まるでスパマーのごとく。 反応がわからないと寂しいということに改めて気づいたので、参加した皆さんもぜひブログで感想を! no title これはあると思うんだ。アウトプットに対しての反応ってやっぱり気になるものだとおもう。なんだかんだいっておれもそう。おれもそう、というより、おれがもし発表者でなんも反応なかったら絶対いやだろうな、って思ってるのもある。 IWDDでは、みんなに何かしらの発見や喜びを持ち帰って欲しいなあ、と
いつもIWDDでお世話になっているid:Studio101さんの エントリを読んで。 こちらによると、岩手日報*1のサイトからは記事を引用しちゃいけないそうです。あと直リン禁止らしい。下記、101さんのエントリに引用されている日報さんの文章がものすごく香ばしい。 無断で岩手日報HPに掲載されている記事の転載、記事への直接リンクは、岩手日報社では許可しておりません。 このような利用は、著作権法に基づく著作権侵害となりますので、直ちに削除願います。 弊社では、ウェブへの著作権二次利用は一切認めておりませんので、申請しても許可されません。ブログ上の岩手日報記事部分の引用をお止めください。 岩手日報社主催のクリスマス子ども大会 - 101Blog だって僕は正当な引用が「著作権法に基づく著作権侵害」なんて話を聞いた事ないし。 岩手日報さんからコメントついた♪ - 101Blog おれも聞いた事ない
発売と同時にLeopardを入手、早速うちのG4/1GHzに(かなり最低起動環境に近い)イントールして使ってみてます。 で、ちょっとした(ちょっとでもないか)トラブルが発生し、色々調べて対処したのでメモ。 現象 Web共有でユーザディレクトリにアクセスしようとすると403がかえってくる Webブラウザで、例えば"http://localhost/~ユーザ名/"でアクセスするとユーザのホームページが表示されていたものが、Leopardにしてから403になっちゃって見れなくなりました。また、"http://localhost/"には普通にアクセス出来るので、httpd自体は走っている状態。 ちなみに、インストールはアップグレードインストール*1で行いました。 原因 ユーザ別のhttpd用の環境設定ファイルがOS 10.4から引き継がれていなかった 元のhttpd.confの場所も OS 10.
まあ、Adobeのサイトにものってるんですが、 404 error page 404 error page ユーザサイドから言わせていただくと、どう見てもバグです本当にありがとうございました。 バグの再現フロー まずPhotoshop CS3で画像を作成します。 レイヤー効果で例えばドロップシャドウをかける psd形式で保存(互換性を優先する、でもしないでもどちらでもおk) そんで、Fireworks CS3でこのPSDファイルを開く。 さっき作成した画像をクリックし、Photoshopライブエフェクトが適用されている事を確認 そのまま、Fireworks PNG形式で保存しFireworksを終了 で、さっきのPNGファイルをダブルクリックしてFireworks CS3を起動させると・・・! ・・・さようなら。 ちなみに、Fireworksを起動してから当該ファイルをオープンしようとして
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『d.hatena.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く