はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『hiratake55 の作業メモ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • R で 変数の名前と値をまとめて表示する Print 関数を作った - hiratake55 の作業メモ

    3 users

    hiratake55.hatenadiary.jp

    変数の名前と値をペアで表示するだけのデバッグ用関数。変数だけでなく、ベクトルや配列、文字列、関数、データフレームにも対応しています。 引数の数は可変長なので、いくつでも大丈夫です。 Print <- function(...){ key <- as.list(substitute(list(...)))[-1L] val <- list(...) mapply( function(k, v){ cat(k, "= ") if(!is.matrix(v) && (is.logical(v) || is.numeric(v) || is.complex(v) || is.character(v))){ cat(v, "\n") } else{ cat("\n"); print(v); cat("\n") } }, key, val) cat("\n") } 使い方 その 1 基本的な使い方は、

    • 学び
    • 2014/02/27 14:54
    • R
    • tips
    • Amazon CloudWatch で EC2 インスタンスのプロセス監視を行う - hiratake55 の作業メモ

      9 users

      hiratake55.hatenadiary.jp

      Amazon EC2 で作成したサーバは無料で Amazon CloudWatch を利用したサーバの死活監視ができます。 標準で CPU の使用率やネットワークのトラフィック等、基本的な監視を行うことができますが、カスタムメトリクスを使用すればプロセス監視も行えるので、設定しておくにこしたことはないです。 料金も 10 メトリクス、10 アラーム、100 万 API リクエストまで無料なので、多くの場合無料の範囲内で使用できるはずです。Amazon Linux 64bit での手順は以下です。 1. YUM で AWS のモニタリングツールをインストール Amazon Linuxだと、Amazon の YUM レポジトリに登録されているので、YUM コマンドで簡単にインストール可能です。root で実行します。 # yum install aws-apitools-mon 2. Cred

      • テクノロジー
      • 2013/04/25 16:10
      • AWS
      • 導入
      • CloudWatch
      • amazon
      • CentOS 6.2 に R と RStudio Server をインストールする - hiratake55 の作業メモ

        8 users

        hiratake55.hatenadiary.jp

        RStudio Server は Linux サーバにインストールした R を Web ブラウザから Web アプリケーションとして操作でき、大変便利なのですが、インストール方法について触れたブログ記事がほとんどないので、インストールしたついでに書きました。 余談ですが、2010年5月に Tsukuba.R で RWebUI というソフトウェアを提案して開発しませんでしたが、コンセプト的には全く同じ物です。RStudio Server と同様なソフトウェアでは R-Node も有名です。 1. Yum のレポジトリに EPEL を追加する。 EPEL をインストール済みの場合は、省略可能です。以下、全て root でコマンドを実行します。 # rpm -ihv http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-7.n

        • テクノロジー
        • 2012/09/11 14:08
        • JavaScript で押されたマウスのボタンを調べる - hiratake55 の作業メモ

          4 users

          hiratake55.hatenadiary.jp

          イベントリスナで受け取ったマウスのボタンに対応する数字が Firefox と IE で違うことを今さら知った。 ボタン IE Fx(evt.button) Fx(evt.which) 何も押してない状態 0 - - 左 1 0 1 右 2 2 3 右+左 3 - - 中 4 1 2 中+左 5 - - 中+右 6 - - 中+右+左 7 - - IE は event.button。Firefox は引数の evt.button または evt.which で取得できる。 仕方ないから、IE の場合には三項演算子を使ってワンライナーで Firefox の evt.button モードにエミュレートするようにしておいた。 function mouseListener(evt){ var bt=(document.all)?(event.button==1?0:(event.button==4)

          • テクノロジー
          • 2011/11/16 15:00
          • JS
          • 参考
          • event
          • JavaScript
          • *あとで読む
          • Rで重複した値を取り除く - hiratake55 の作業メモ

            8 users

            hiratake55.hatenadiary.jp

            →unique 関数を使う。 SQL でいう DISTINCT のようなものは無いのか?、と思って探したらやっぱり存在した。 > n<-c("Y","K","F","Y","K","Y","K","Y","K","Y","K","F","F") > unique(n) [1] "Y" "K" "F" > d<-c(8,11,23,21,1,8,21,6,4,23,1,4,9) > sort(unique(d)) [1] 1 4 6 8 9 11 21 23 一方、繰り返し出現した際の TRUE/FALSE が欲しい場合は、duplicated 関数を使う > n<-c("Y","K","F","Y","K","Y","K","Y","K","Y","K","F","F") > duplicated(n) [1] FALSE FALSE FALSE TRUE TRUE TRUE TRUE T

            • テクノロジー
            • 2011/06/07 15:04
            • R
            • 統計分析環境 R 専門検索エンジン seekR に音声入力機能を追加した - hiratake55 の作業メモ

              3 users

              hiratake55.hatenadiary.jp

              Google Chrome 11 で、HTML5?の音声入力機能がサポートされたとのことで、早速、seekR を音声入力に対応させてみました。 Google Chrome 11 以降では、下図のようなマイクのアイコンが表示され、そこをクリックすると、ダイアログが表示されます。 何か言葉をしゃべると自動的に音声認識が行われ、認識結果が入力されます。 (もちろん、従来通りのキーボードによる入力も可能です) 他の商用/オープンソースの音声認識エンジンと比較して、Google の音声認識では、自動音声区間検出 (VAD) が行われており、その精度が高いがすごいですね。(発話している間、ボタンを押したままにしなくて良い) HTML の書き方 具体的な HTML の書き方は、下記の通りです。input タグの中に、speech x-webkit-speech の属性を指定するだけです。 ソースの例 X

              • テクノロジー
              • 2011/05/04 11:48
              • 統計分析環境 R ユーザ向け検索エンジン seekR を改良した - hiratake55 の作業メモ

                18 users

                hiratake55.hatenadiary.jp

                統計分析環境 R ユーザ向け検索エンジン seekR では、RjpWiki, R-Tips をはじめとする、日本語の R 関係のサイトのみを対象にして Google 検索を行う検索エンジンです。 国内の R 関係のサイトを網羅するよう、気付き次第手作業で登録していますが、ただし、「はてなダイアリー」については、R に関連した内容のブログが多すぎるため、登録作業が煩雑なことから、http://d.hatena.ne.jp/ 以下全体を対象にしていました。 しかしそれが、R とは全く関係の無い Excel, Matlab, Python, Ruby などのページまで拾いあげてしまう問題になっていました。そこで今回、R についての言及のあるはてなユーザーのみを集めて登録し直しました。 今回 seekR に登録したサイトは、下記の 123 件です。 http://d.hatena.ne.jp/ak

                • テクノロジー
                • 2011/05/03 12:13
                • R
                • *あとで読む
                • tips
                • BootCamp を使って MacBook に 64bit版 Windows 7 をインストールする - hiratake55 の作業メモ

                  4 users

                  hiratake55.hatenadiary.jp

                  MacBook (late2009) の BootCamp 上に Windows 7 Home Premium (64bit) をインストールする方法。 1. Boot Camp アシスタントを起動して、Windows 用のパーティションを作成する アプリケーション→ユーティリティ→Boot Camp アシスタント で起動できる。 「インストールと設定ガイド」をプリントアウトする。以後、このマニュアル通りに作業を進める。 Windows 用の領域を作成する Mac に約120GB、Windows に約120GB 割り当てておいた。 終わったら、Windows 7 のインストール用 DVD を挿入して再起動。 2. Windows 7 をインストール インストール場所を「BOOTCAMP」パーティションに指定する以外、普通どおりにインストール。 3. Windows に BootCamp ド

                  • テクノロジー
                  • 2010/12/04 00:51
                  • Mac
                  • R で計算の実行時間を調べる - hiratake55 の作業メモ

                    4 users

                    hiratake55.hatenadiary.jp

                    proc.time() でエポック秒が取得できるので、実行後の時刻から実行前の時刻を引き算すればよい。 具体的には、以下のように書ける。 t<-proc.time() sum<-0;for(i in 1:1000) for(j in 1:1000) sum<-sum+j #何らかの計算 proc.time()-t ユーザ システム 経過 0.79 0.03 0.83 関数の場合は system.time 関数で挟めば良いですね。 expr<-function(n){ sum<-0;for(i in 1:n) for(j in 1:n) sum<-sum+j } system.time(expr(1000)) もしくは、このようにも書けます。見た目が良くないですが、関数を呼び出さないため、場合によってはこちらのほうが高速かも。 system.time({sum<-0;for(i in 1:1

                    • 暮らし
                    • 2010/11/20 10:10
                    • debian でキーボードの設定を変更する - hiratake55 の作業メモ

                      3 users

                      hiratake55.hatenadiary.jp

                      普通は Linux のインストール時にキーボードの種類 (jp106 とか us101 とか) を聞かれるけど、間違えて設定したり、インストール済みのイメージを使う場合は、次のようにして変更すればよい。ちょっと古い、debian 3.1 (sarge) で成功した。Ubuntu では試していない。 root でログインして、次のコマンドを実行する。少し時間がかかるけど、そのまま待つとブルーバックの設定画面になる。 # dpkg-reconfigure console-data日本では一般的な jp106 の日本語キーボードに設定する場合は、以下のような流れ。他のキーボードの場合は適宜読み換えて。 「console-data を設定しています」→「了解」を選択。 「キーマップの決定に適用したいポリシーはどれですか?」→「アーキテクチャリストからキーマップを選択」を選択。 「あなたのキーボード

                      • テクノロジー
                      • 2010/05/28 20:32
                      • Linux
                      • BootCamp 上の Windows の Google 日本語入力で「英数」「かな」キーを有効にする - hiratake55 の作業メモ

                        19 users

                        hiratake55.hatenadiary.jp

                        注: 追記あり Google 日本語入力 開発版では簡単に設定できるようです。(2010.04.06) 問題点 MacBook のキーボードは、Windows のものと異なり「半角/全角」キーが存在しません。 そして、Google 日本語入力 (GoogleIME) では、IME のオン/オフのキー割り当てキーの変更が出来ないようになっています。 このため、半角/全角の切り替えがキーボードから行うことが出来ず、非常に不快です。 解決法 設定画面では解決出来ませんが、設定ファイルをエクスポートし、手動で設定ファイルを修正することで、キーの割当を修正することが出来ます。 以下は、Windows 7 (64bit) の設定例。 コンピューター → コントロールパネル → キーボードまたは入力方法の変更 → 「キーボードと言語」タブ→「キーボードの変更」を押す 「Google日本語入力」を選択し「

                        • テクノロジー
                        • 2010/04/18 23:09
                        • Google日本語入力
                        • BootCamp
                        • Mac
                        • windows
                        • Google
                        • 設定
                        • ソフトウェア
                        • Webデザイン・Webユーザビリティの勉強になるブログ集 - hiratake55 の作業メモ

                          4 users

                          hiratake55.hatenadiary.jp

                          ウェブデザインやユーザインタフェースの勉強になるサイトを教えて欲しいと、研究室の後輩から頼まれたので、livedoor Reader で購読しているデザイン系のサイトを適当に取り出してみた。 ウェブデザインは本業ではなく、年に 2〜3 回自分で行う程度ですが、常に新しいデザインをインプットするように心がけてます。 特に、トップページのレイアウトやロゴデザイン、フォームの設計、配色を工夫して見栄え良く、使い易く作ることに重点を置いています。そのため、フルページ Flash のような芸術的なサイトに関する情報はあまり重視していません。また、RSS を出力していないサイトも載っていません。 ウェブセレクション http://web-selection.com/ デザインリンクデータベース http://www.designlinkdatabase.net/ DesignWalker http:/

                          • テクノロジー
                          • 2010/04/17 15:26
                          • Ubuntu の Apache で UserDir を有効にする - hiratake55 の作業メモ

                            4 users

                            hiratake55.hatenadiary.jp

                            デフォルトでは UserDir が無効になっているのか。a2 は Apache2 の略なのかな?ちなみに無効に戻すには、a2dismod userdir でできる。 # a2enmod userdirもちろん、Apache を再起動しないと設定が反映されない。 # /etc/init.d/apache2 restart

                            • テクノロジー
                            • 2010/02/17 20:14
                            • ubuntu
                            • R-php をインストール & 使ってみた - CMOSにっき

                              17 users

                              hiratake55.hatenadiary.jp

                              Web ブラウザからサーバ上の R を実行できる PHP スクリプト、R-php をインストールしてみました。 ちなみに、R-php 自体は 2005 年から存在し、特に新しい技術、という訳でもないです。 以上の図のような構成で動作しており、計算はサーバ側で行います。 今回使用したサーバは、CentOS 5.4。以下、インストールの方法。作業は全て root で実行します。 1. Apache, PHP, MySQL, ImageMagick のダウンロード 既にインストール済みの場合は省略。以下のように、すべて yum でインストール可能。 # yum install httpd httpd-devel php php-devel php-mbstring php-mysql mysql mysql-server ImageMagick ImageMagick-devel 2. R をイ

                              • テクノロジー
                              • 2009/12/20 17:28
                              • R
                              • php
                              • hiratake55 の作業メモ

                                4 users

                                hiratake55.hatenadiary.jp

                                character 型の文字列が何文字であるか、サイズを調べるには、nchar 関数を使えばいいです。 実行例 > nchar("abc") [1] 3 > nchar("あいう") [1] 3 Tools ⇒ Install Packages... 以下のように選択 Install from: "Package Archive File" Package archive: zip や tar.gz ファイルを指定。 1. Node.js をインストール Download | Node.js から、Windows のインストーラを選択し、ダウンロード、インストールします。 2. npm を利用し、Cordova をインストール Node.js Command Prompt を起動します。 以下のコマンドを入力し、Cordova をインストールします。 npm install -g cord

                                • 暮らし
                                • 2009/12/20 14:49
                                • Ubuntu Linux 9.10 に MeCab をインストールする - hiratake55 の作業メモ

                                  4 users

                                  hiratake55.hatenadiary.jp

                                  MeCab のバージョンは、0.98。 MeCab の最新バージョンは、http://sourceforge.net/projects/mecab/files/ あたりで調べて。 MeCab 本体のインストール $ wget http://sourceforge.net/projects/mecab/files/mecab/0.98/mecab-0.98.tar.gz/download $ tar zxfv mecab-0.98.tar.gz $ cd mecab-0.98 $ ./configure --with-charset=utf8 $ make $ sudo make install $ sudo ldconfig $ cd .. IPA 辞書のインストール $ wget http://sourceforge.net/projects/mecab/files/mecab-ipad

                                  • テクノロジー
                                  • 2009/11/05 21:08
                                  • Web エンジニアのための最低限必須な Firefox アドオンまとめ - hiratake55 の作業メモ

                                    6 users

                                    hiratake55.hatenadiary.jp

                                    先日、自宅で使っているパソコン (Windows Vista Ultimate 32bit) をリカバリした。 その時、再インストールすべき Add-on をメモしていたので、自分用メモとしてアップしとく。 //addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8740" target="_blank">Chrome View:Google Chrome で開く。 //addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/271" target="_blank">ColorZilla:ページ内のテキスト、画像の色 (RGB 値) を取得。 //addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/68" target="_blank">DictionarySearch:ドラッグして辞書サイト (アルク英和辞典など) の検索結果へジャ

                                    • テクノロジー
                                    • 2009/10/16 14:44
                                    • アドオン
                                    • FireFox
                                    • まとめ
                                    • web制作
                                    • お役立ち
                                    • Android のネットワークの設定方法 - hiratake55 の作業メモ

                                      11 users

                                      hiratake55.hatenadiary.jp

                                      Android (エミュレータじゃなくて実機) のネットワークの設定方法がわかったけど、忘れそうだからメモしておく。 /init.rc 70-80 行目あたり on boot # basic network init ifup lo hostname localhost domainname localdomain setprop net.dns1 208.67.222.222 # ← DNS サーバの IP アドレス /init.goldfish.rc 始めのほう on boot setprop ARGH ARGH setprop net.eth0.dns1 10.0.2.3 # ← DNS サーバの IP アドレス setprop net.gprs.local-ip 10.0.2.15 # ← 端末の IP アドレス setprop ro.radio.use-ppp no setpro

                                      • テクノロジー
                                      • 2009/10/15 07:59
                                      • ネットワーク
                                      • android
                                      • tips
                                      • TeraPad で R を実行する - hiratake55 の作業メモ

                                        4 users

                                        hiratake55.hatenadiary.jp

                                        今週末は Tsukuba.R #5 ですね。 R 使いにはなぜか Mac 信者が多い気がしますが、Windows ユーザだからといって遠慮する必要は全くありません。 確かに、Windows では、ESS も quickrun.vim も使えず不便です。しかしそれは、TeraPad から R を実行することで解決できるかもしれません。 1.「ツール」→「ツールの設定」 2.「追加」をクリック 3.下のように入力 「名前(N)」 適当に入力 「実行ファイル(E)」 「cmd /K C:\"Program Files"\R\R-2.9.0\bin\R.exe LANG=C」*バージョンに注意 「コマンドラインパラメータ(C)」 「--slave --vanilla < %f&pause&exit」 「作業フォルダ(D)」 グラフやデータが保存される場所。「D:\」や「C:\Users\Owner

                                        • 学び
                                        • 2009/08/21 21:53
                                        • R
                                        • CentOS 5.2 に R をインストールする - hiratake55 の作業メモ

                                          4 users

                                          hiratake55.hatenadiary.jp

                                          CentOS 上に R サーバを構築したついでにメモ。 Ubuntu や Fedora では 以下のように、それぞれ apt-get や yum でインストール可能だった (と思う)。 $ sudo apt-get install r-base ## Ubuntu # yum install r-base ## Fedora CentOS は yum のリポジトリ に R が見つからないので、以下のようにして RPM を拾ってきてインストールしないといけませんね。RHEL 5 用を流用します。 最新のバージョンは、http://cran.md.tsukuba.ac.jp/bin/linux/redhat/el5/i386/ などで確認します。 $ su - # yum install libgfortran xdg-utils # wget http://cran.md.tsukuba.a

                                          • テクノロジー
                                          • 2009/07/10 17:14
                                          • CentOS 5.2 に Ruby on Rails をインストールする - hiratake55 の作業メモ

                                            13 users

                                            hiratake55.hatenadiary.jp

                                            $ で始まる行は一般ユーザ、# で始まる行は root。 1. yum で Ruby と関連のパッケージをインストール $ su - # yum install ruby ruby-devel ruby-docs ruby-irb ruby-libs ruby-mode ruby-rdoc ruby-tcltk 2. RubyGems をインストール RubyGems (Perl の CPAN, PHP の PEAR に相当するもの) をインストール。 最新版はここから→ http://rubyforge.org/frs/?group_id=126 # wget http://rubyforge.org/frs/download.php/57643/rubygems-1.3.4.tgz # tar -xvzf rubygems-1.3.4.tgz # cd rubygems # ruby

                                            • テクノロジー
                                            • 2009/07/06 07:17
                                            • rails
                                            • Install
                                            • ruby
                                            • CentOS
                                            • RubyOnRails
                                            • 設定
                                            • linux
                                            • PowerPoint 2007 で自作テンプレートを作成する方法 - hiratake55 の作業メモ

                                              8 users

                                              hiratake55.hatenadiary.jp

                                              意外と簡単だった。15 分もあれば余裕でできる。 1. 背景を作成する 一般的なプロジェクタの解像度に合わせて 1024×768px に設定。 大衆向け画像処理ソフト (Adobe Photoshop) で作った。こんな感じ。 2. テンプレートを作成 「表示」タブ→「スライドマスタ」を押すと、テンプレートの編集画面が現われる。 一番上のがベースになるスライドのデザインで、それ以外は表紙、通常のスライドの順。 「スライドマスタ」タブ→「背景のスタイル」で背景を読み込む。 色やフォントなど、書式や効果 (ページ切り替えのアニメーション) を設定する。位置も適宜修正する。 唯一分からなかったのが、箇条書きのマークを変更する方法。 変更したい行を選択して「ホーム」タブ→箇条書きのアイコン→「箇条書きと段落番号」でできる。 保存は、pot ファイルや potx ファイルで保存する。 たったこれだけ

                                              • テクノロジー
                                              • 2009/06/29 19:53
                                              • study
                                              • tutorial
                                              • お役立ち
                                              • PHP の PEAR::MP3_Id で MP3 の ID3 タグを読み込む - hiratake55 の作業メモ

                                                4 users

                                                hiratake55.hatenadiary.jp

                                                PHP で MP3 ファイルの ID3 タグを読み込む方法。 似たようなライブラリには、ID3v2 タグを読み込む、PEAR::MP3Idv2 なんかもあるし、PECL の実装もある。 PEAR::MP3Id (stable) PEAR::MP3Idv2 (alpha) PECL::Package::Id3 (alpha) 1. PEAR::MP3_Id をインストール # pear install MP3_Id 2. こんな感じでスクリプトを書く <? require_once('MP3/Id.php'); header("Content-type: text/plain"); $filename="./test.mp3"; $m=new MP3_Id(); $m->read($filename); print($m->getTag('name')."\t"); print($m->ge

                                                • テクノロジー
                                                • 2009/06/26 16:10
                                                • php
                                                • VMware Server2 に Ubuntu 9.04 をインストールする方法 完全版 - hiratake55 の作業メモ

                                                  27 users

                                                  hiratake55.hatenadiary.jp

                                                  Wubi も VMware Player も手軽に Windows 上 に Ubuntu を 構築できるけど、仮想マシンを何台も使ったり、ネットワーク経由で使うには高機能な VMware Server がおすすめ。 9.04 には、VMware 用 イメージがリリースされていないので、通常の ISO イメージで作ります。 ホスト OS には、Windows Vista Ultimate (32bit) を使います。XP でも同じようにできます。これだけ書けば、誰でもできますよね。 用意するもの VMware Server (無償) Ubuntu 9.04 (無償) ハードディスクとメモリにいくぶんの余裕 VMware Server をダウンロード VMware Server - 無償のサーバ仮想化製品 VMware 社のサイトにアクセス。 名前とメールアドレスをを記入。 住所、職業などを記

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2009/05/03 09:35
                                                  • VMware
                                                  • ubuntu
                                                  • 仮想化
                                                  • ネットワーク
                                                  • Linux
                                                  • tutorial
                                                  • Windows
                                                  • Ubuntu に MySQL と phpMyAdmin をインストールする - hiratake55 の作業メモ

                                                    46 users

                                                    hiratake55.hatenadiary.jp

                                                    先日、Ubuntu 8.10 デスクトップ版を使って実験用サーバを立てたときの覚書をアップしておく。 参考にした「Ubuntuで作るLinuxサーバー (日経BPパソコンベストムック)」には MySQL と phpMyAdmin のインストールが載ってなかったため、メモを残すよう頼まれたので無くさないうちに。あくまで実験用ということでセキュリティに関しては割愛した。 1. Apache と PHP をインストール すでにインストールしている場合は 2. へ。 $ sudo apt-get install apache2 php5 libapache2-mod-php5 2. MySQL およびその関連パッケージをまとめてインストール。 ついでに PHP のよく使うパッケージ類もまとめてインストール。 $ sudo apt-get install mysql-client mysql-ser

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2009/01/20 21:40
                                                    • ubuntu
                                                    • mysql
                                                    • php
                                                    • apache
                                                    • phpMyAdmin
                                                    • Linux
                                                    • programming
                                                    • Server
                                                    • imported

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『hiratake55 の作業メモ』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx