サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC23
inadeepsleep.com
時代ごとに名曲を生んできたレディオヘッド Radioheadは現在、“世界一クリエティブなバンド” とまで言われていますが、日本で知名度がそこまで高くないのは、彼らの楽曲の良さが理解しにくいからに他なりません。 問題は「オススメ曲」にあります。人気曲と思って、ほぼ全員が『Creep』から聴き始めるんですよね。そしてある人は「ギターのガガッってのがカッコいい!」と言い、ある人は「よくあるロックバンドじゃん、つまんね」って言うんです。 ちょっとまって!それレディオヘッドじゃないですから! 『Creep』はデビュー曲のスマッシュヒットに過ぎない 『Creep』って、本人たちも全く気に入っていなかったにも関わらず、曲があまりにもキャッチャーなので最初に聴くべき名曲として広まってしまったんです。これって、ビートルズが『プリーズ・プリーズ・ミー』のバンドと言われているようなものですよね。 ただレディオ
Radioheadのデビューシングル。ロック好きがRadioheadといえばこの曲とオススメする曲。 穏やかなメロディは一転、サビ前のギターノイズで一変する。トムのシンプルな恋心を歌に載せた、極めて珍しい1曲。 「Creep」は「キモい奴」という意味 「Creep(クリープ)」とは「キモい奴」という意味です。後に21世紀を代表する稀代のシンガーソングライター、トム・ヨークは、自身を「Creep」と揶揄する楽曲でデビューしたわけです。 この記事では「Creep」の歌詞の意味とヒットの裏側を、その後のレディオヘッドの顛末と合わせて紹介しています。レディオヘッドの本当の姿が伝われば幸いです。 【日本語訳】 君がそばにいても ぼくは目を合わせられなかった 君は天使みたいで 君の肌を見てると涙が出てくるんだ 君は羽みたいに美しい世界を舞う ぼくも特別になれたら... 君は本当に特別なんだ... でも
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『深読み、Radiohead通信|歌詞和訳と曲の解釈』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く