サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
体力トレーニング
policies.hatena.ne.jp
利用者のブックマークページに対し「ミソウヨ」「陰謀論脳」とのブックマークコメントを投稿することは、ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの誹謗 で取り上げた事例と同様の、迷惑行為、嫌がらせ行為には該当しないのかとの問い合わせあり 「陰謀論脳」「ミソジニー」「右翼」あるいは「左翼」「レイシスト」「スパマー」など、これらはいずれも他者に向ける表現として不穏当ではあるものの、思想や投稿内容について摘示する表現であり、ブックマークの傾向やコメントの内容に対する論評の範疇である可能性は否定できない。先に上げた事例での罵倒表現とは異なり、直ちには迷惑行為、嫌がらせ行為とは判断しない。 このような表現について、被言及者が批判論評の範疇を超えていると考え削除を求める場合は、被言及者からのプロバイダ責任制限法に基づく申立を経て削除に係る手続きをすすめる ただし、禁止事項と各種制限措置について
ユーザーのブックマーク一覧ページをブックマークし誹謗しているユーザーがいるが、これはガイドライン上許認される行為かとの問い合わせあり 特定ユーザーのブックマーク一覧ページやコメントページについてブックマークをする行為や、そのユーザーのブックマーク傾向、コメントの内容について言及する行為については、コメント表現が論評の範囲にとどまる限り、ガイドライン上特段の問題はない。しかし、コメント表現が論評の範囲を超え、人身攻撃に相当する場合は、利用規約で禁ずる権利侵害情報の発信、または迷惑行為、嫌がらせ行為に相当するものと判断する 問い合わせの対象となったブックマークコメント群では、言及対象ユーザーに対し「チンカス」「ゴミ」「キチガイ」といった直接的な罵倒に類する表現があったため、投稿者に対し注意勧告を行った 注意勧告を行った後、しばらくの間は類似の投稿は行われなかったため利用状況が改善されたものとみ
情報削除に関する考え方とプロバイダ責任制限法の意義 「はてな情報削除の流れ」について よく聞かれる質問、要望の公開について 削除申立を受けた方(発信者)からの質問、要望 削除を希望する方(申立者)からの質問、要望 その他の質問 改定履歴 情報削除に関する考え方とプロバイダ責任制限法の意義 サービス利用者にはサービスで情報を発信する権利があり、サービス利用者の表現や言論の自由は守られるべきです。しかし、その一方、サービスに発信された情報によって権利が侵害された方がいる場合には、その方の権利もまた守られる必要があります。 サービスを運営する事業者がサービス内の情報に対し削除依頼を受けた際には、情報発信者の権益と、発信された情報によって権利侵害を被ったとして削除を求める方の権益をそれぞれ守らなければいけません。また、事業者が削除を行なったことや削除を行わなかったことによって権益が損なわれた場合は
本日「はてなの規約」の「情報削除・情報開示について」に「情報削除に関する考え方とよく聞かれる質問」を追加いたしました。 policies.hatena.ne.jp この文書は、情報削除手続きについて規定している「はてな情報削除の流れ」を補足するもので、はてなにおける情報削除に関する考え方を説明し、情報削除に関してユーザー様よりいただきましたご質問やご意見に対してはてなの見解を回答しています。 「はてな情報削除の流れ」で規定している手続きやその意図について解説する文書となりますので、ぜひご一読いただければ幸いです。 はてなでは、安心してサービスをご利用いただけるよう情報を公開し、透明性、信頼性の向上に努めてまいります。ご不明の点やご要望などおありの際には、お問い合わせフォームよりお寄せください。
匿名ダイアリーでの「女性には人権がない」といった投稿に対し、差別表現ではないかとの通報あり このような表現は不穏当ではあるが、比喩表現や逆説的な意味で使われている場合もある。そのため、単体の表現としては削除対象とは判断せず、投稿者のサービス利用状況や他の投稿の内容などを総合的に確認した上で対応を決定している 確認したところ、当該記事の投稿者は差別的な投稿を高頻度で行っており、はてな利用規約にて禁止している差別的表現行為に相当するものと判断した。そのため、注意勧告を行い、勧告後も投稿内容に改善が見られない場合は、投稿を削除しサービスの利用を停止する方針とした しかし、注意勧告を行うにあたり、記事の投稿者の登録メールアドレスを確認したところ、すでに廃止されたメールサービスのものであった 登録メールアドレスあてに注意勧告メールを送信することができないため、サービスの利用を停止し投稿を削除した な
削除に係る意見照会の回答期日を超過した際の対応 - Hatena Policiesの方針に基づいて送信防止措置の解除を行った後、発信者が送信防止措置に係る経緯についてブログにて公開した はてなでは、削除に係る意見照会を行う際に、申立を受けた事実や申立内容に関する情報公開を制約し、無断では公開しないよう要請している。その理由は下記のようなものが挙げられる 削除申立事実や申立事由については非公開情報が含まれ、無断で開示することにより申立者の権利を侵害する可能性がある 権利侵害に相当しない場合であっても、申立者や関係者に対する二次加害など迷惑が生じる可能性があり、円滑な手続きの妨げともなり得る この要請は、弊社利用規約第6条 3-e で禁じている「サービス利用のガイドラインに反する行為や、社会通念上好ましくない行為、第三者に対して迷惑となり得る行為に対して、当社から注意勧告を受けたにも関わらず、
はてな情報削除の流れの目的 情報削除に関する各種フェーズ 1. 申立の受理 申立書の提出 申立書の送付先 受理までの流れ 申立に依らない情報削除 2. はてなによる調査 3. はてなによる対応 対応方針の決定 意見照会から削除可否決定までの流れ 選挙運動に関する特例 アダルトビデオ出演者からの削除依頼に関する特例 本文書の補足情報 改訂履歴 はてな情報削除の流れの目的 本文書は、株式会社はてな(以下「はてな」)がはてな利用規約や特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(以下「プロバイダ責任法」)などの各種法令にのっとり、はてなが提供するウェブサイト(以下「本サイト」)上の情報に対して送信防止措置を行うに当たり、円満で迅速な解決を図ることができるよう、その手順を明確にすることを目的とする。 はてな内での禁止事項や、詳細な解釈指針については、はてな利用規約、な
海外の著名人の活動に関する記述とその感想を記したブログ記事に対し、公式発表と異なり事実ではないとして訂正を求める通報あり さらに、通報者からブログ作者にコメントにて訂正を求めたが承認されず、コメントをブロックされるなど誠実に対応されないとして、はてなからブログ作者に対して訂正を促すよう要請があった はてな利用規約 第9条 (免責事項)では「当社は、本サービスにおいて開示された情報及び同情報のリンク先が提供するサービスの合法性、道徳性、著作権の許諾の有無、信頼性、正確性について責任を負いません。」と定めている 誤った情報の流布により人身、財産への被害が想定される場合や、間違い電話など実際に迷惑となっている場合については別途対応を行うが、本件については下記のような理由から特段の対応を要するものではないと判断した 一般に、ブログに記載されているような事項について、第三者から著名人の置かれた事情を
目次 はてな発信者情報開示の流れ 1. 開示請求項目の受領 2. 開示請求内容の確認 3. 情報発信者の意見聴取 4. 開示・非開示の決定 5. 請求者へ通知 はてな発信者情報開示の流れ 自己の権利を侵害されたとする者からはてな宛に発信者情報開示の請求があった場合、はてなは以下の手続きに従って、開示・非開示の判断を行う。 1. 開示請求項目の受領 発信者の情報開示を請求する者は、以下の各項目を明記し、文書、メール、FAXのいずれかの手段により、はてなまで発信者情報開示請求を行うものとする。 ・ 住所 ・ 氏名 ・ 連絡先 ・ 侵害情報についての各情報 ・ 掲載されているURL ・ 掲載されている情報 ・ 侵害されたとする権利 ・ 権利が侵害されたとする理由 ・ 著作権侵害の場合以下の各情報 ・ 申立者が著作権者、あるいはその代理人である事が確認できる資料 ・ 権利侵害を確認可能な方法 ・
ブログ2件に対し差別的表現に相当するとの通報あり はてなでは、利用規約6-2-bにて「人種、民族、信条、性別、社会的身分、居住場所、身体的特徴、病歴、教育、財産及び収入等を根拠にする差別的表現行為」を禁じている これまで、ブログやブックマークコメントなど、個人の投稿において特定の属性に対する否定的な表現がなされている場合、具体的な差別行動を呼びかけたり、差別を目的として情報収集を行うようなものを除いては、個人の感想や心情の吐露にとどまるものであるとして、表現自体の是非は問わず、禁止行為に相当しないと判断した事例が多い しかし近年のヘイトスピーチに対する判例では、明確な侮蔑表現、憎悪表現、危害を加える意図を含む表現について明確に差別的表現に相当するものとされている。このような社会的情勢からは、個人のブログやブックマークコメントなどでの表現行為においても、過度な表現については差別的表現行為に相
本日、 はてなプライバシーポリシーの改定を行いました。今回の改定点は下記の通りです。 法人向けサービス提供に合わせ 「(2) 個人情報の取得 5.」 の「氏名」を「氏名(法人担当者氏名)」に変更。また、同項の「ポイント交換」は廃止済みのため削除。 ポケットはてな終了に伴い「(5) 個人情報の閲覧、編集、削除 3.」 の「ポケットはてな登録」を削除 ご不明の点などおありの際には、お問い合わせ窓口よりご連絡ください。
匿名ダイアリーに個人が特定できる情報とともに自身に対する根拠のない誹謗中傷が記載されているとして削除依頼あり 匿名ダイアリーでは、特定の人物が言及された記事に当事者より削除依頼を受けた場合は、意見照会などは行わず削除を行うルールとしている。そのため、記事を削除した。また、今後は同様の言及を匿名ダイアリー内で行うことを禁ずる旨、登録メールアドレスあてのメールにて勧告を行った その後、投稿者により、再度同様の内容が投稿されていることが判明した。氏名は伏せられていたが、所属や状況から言及されている個人は容易に特定できる状態であった。 はてなからの注意勧告に従っていない状況であるので、匿名ダイアリーの利用を停止し、投稿を削除するとともに、今後、別のアカウントを取得してのサービス利用も含めて禁止する旨を登録メールアドレスあてに連絡した その後、新規に取得された別アカウントで一連の削除に関して言及した
目次 (1) 個人情報に対する基本的な考え方 (2) 個人情報の取得 (3) 個人情報の利用 (4) 個人情報の開示 (5) 個人情報の閲覧、編集、削除 (6) 個人情報の保護、管理 (7) クッキー (8) 第三者のトラッキングシステム (9) (サービス終了にともない廃止) (10) 当ポリシーが適用される範囲 (11) プライバシーポリシーの改定 (12) 個人情報管理責任者 (13) プライバシーに関する意見・苦情・異議申立/登録個人情報の開示 (14) (廃止) (15) 外部サービスのAPIから取得した情報の用途について (16) 改定履歴 (1) 個人情報に対する基本的な考え方 1. 株式会社はてな(以下「当社」)は、はてな(以下「本サイト」)上で提供する全てのサービスおよびその利用促進のために提供するアプリケーション類(以下「本サービス」)を提供するにあたり、必要となる最小
匿名ダイアリーの記事に対し、問い合わせフォーム経由で法務省人権擁護局 を名乗り「差別に苦しむ人々を誹謗する悪質な投稿のため即時削除してください」との要請あり 通報に正確な所属や担当者の署名がなく、記載されたメールアドレスあてに確認を行ったが返信なし 記載されたメールアドレスが法務省とは異なる省庁のドメインであることなどから、本件は身分を詐称しての不正な通報である可能性が高いと判断した 削除要請の対象となった記事の内容も確認したが、批判的論評の範疇であると考えられるものであったため、特段の対応は取らなかった はてな情報削除ガイドラインでは、公的機関から正当な理由をもって削除要請を受けた場合は原則として要請に沿って情報削除を行う規定となっているが、公的機関を名乗る要請であっても、なりすましや詐称である可能性が否定できない。そのため十分な確認フローを経て正式な要請であることを確認した後に対応を行
目次 第1条 (はじめに) 第2条 (ユーザーの定義と登録) 第3条 (ユーザー名とパスワード) 第4条 (プライバシー) 第5条 (ユーザーの責任) 第6条 (禁止事項) 第7条 (利用料金) 第8条 (当社の財産権) 第9条 (免責事項) 第10条 (規約・サービスの変更等) 第11条 (当社への連絡) 第12条 (準拠法及び管轄) 改定履歴 第1条 (はじめに) 1. この利用規約は、株式会社はてな(以下「当社」)が本サイト上で提供する全てのサービス(以下「本サービス」)における利用条件を定めるものです。ユーザーのみなさま(以下「ユーザー」)には、本規約に従い本サービスをご利用いただきます。 2. 本サービス内には、本規約以外に「ヘルプ」や各種ガイドラインにおいて、本サービスの利用方法や注意書きが提示されています。これらも本規約の一部を実質的に構成するものですので、合わせてお読みくだ
インターネットの 安心と安全に関する はてなのポリシー はてなは多様な表現を受け止めることができる場でありたいと考えています。 人々がインターネットを楽しむことで、日々の生活をより豊かにし、 ひいては世界をより良いものにしていけるよう、 インターネットの情報発信とコミュニケーションのあり方について、 はてなと一緒に考えていきましょう。
目次 はてな情報削除ガイドラインの目的 常時監視義務 情報削除の定義 意見照会、注意勧告の方法 情報削除に関する判断 権利侵害情報に関する判断基準 はてな利用規約違反に関する判断基準 公的機関からの削除要請 検索サイト最適化 利用者が死亡した時の対応 参考文献 はてな情報削除ガイドラインの目的 本ガイドラインは、株式会社はてな(以下「はてな」)が各種法令ならびに利用規約にのっとり、はてなが提供するウェブサイト(以下「本サイト」)上の情報に対して送信防止措置(データの物理削除以外に表示範囲の制限などを含む)を行うに当たり、円満で迅速な解決を図ることを目的に作成する。 常時監視義務 プロバイダ責任制限法3条1項2号、ならびにはてな利用規約9条2項により、はてなは、はてなが提供する情報の監視義務を負わない。また、はてなが権利侵害情報の流通を知らなかった場合に送信防止措置を講じなかったとしても、損
はてなは、はてなのコミュニティについて、どう考えているのかな? はてなとユーザーで目指すコミュニティ はてなは、はてなブログやはてなブックマークなど、ユーザーが発信するプラットフォームを提供しています。はてなが、このようなサービスを提供するのは、ユーザーが情報発信をしていくことが、ユーザー自身にとって、また受け手にとってもよりよい影響を生み、インターネットを、ひいては世界を良くするものであると考えているため*1です。 それは、単に発信内容をポジティブで素晴らしいものばかりにするという意味ではありません。日常の中での体験や素朴な思いを共有したり、時には怒りや悲しみといったネガティブな感情をつづり自分の弱さも吐露できる、そのような場所も人が生きていく上では必要です。はてなは、さまざまな人の多様な表現を受け止められるプラットフォームを目指しています。 *1:はてなのミッション このガイドラインは
本日、はてなのコミュニティガイドラインを公開いたしました。 https://policies.hatena.ne.jp/community-guideline また、それにあわせてはてなのポリシーに関わるドキュメントを集約した、はてなのポリシーサイトも公開しています。 https://policies.hatena.ne.jp/ これまで、情報削除ガイドラインやサービスごとのガイドラインとして、利用上のルールや禁止事項などを公開してきましたが、その根底となるポリシー、すなわち、はてながコミュニティに対してどのような考え方をもっているかについて一見して理解できるドキュメントは公開していませんでした。今回公開するコミュニティガイドラインでは、それらについて広くユーザーに理解していただくことを目的としたものです。 ぜひ、ご一読ください。 公式キャラクター まもる はてなのコミュニティガイドライン
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Hatena Policies』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く