サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
sd.pot.co.jp
eコードってなんぞ? 先のエントリでInternational ISBN Agencyの中の人(当時)による、電子書籍の識別子にまつわる諸問題および、階層デザインの可能性について紹介しました。 さて、ひるがえって我が国ではどうでしょうか。JPOでは、電子書籍における識別子に、「電子出版コンテンツ流通管理コード(通称eコード。以下、こちらの略称で記述します)」を利用する(参照「JPO電子出版コード管理研究委、電子書籍の流通コードを策定」)という発表がなされています。 ISBNにおける「日本図書コード管理委員会」のような管理組織こそまだ立ち上がっていませんが、上記発表のようにJPO内で「JPO電子出版コード管理研究委員会」が準備されており、また、「コンテンツ緊急電子化事業」において作成された電子書籍への付番が決定していることから、日本の出版社においては、このコードを電子書籍における共通識別子と
少しギョーカイに詳しい人なら、表題の問いには即答できるはずです。 日本図書コード管理センターの、Web上のデジタルコンテンツに対するISBN付与の基準 にあるように、 「とにかく個別にISBNを振る」 というのがその答えです(ちなみに、一番最初に公表された文書としては、2005年5月の「電子書籍に対するISBN付与基準 」というのもあるんですが、上記の2011年版はこれよりも一層ハードコアに「個別」を強調していますね)。 なお、International ISBN Agency発表の一次資料は↓こちらからが見つけやすいでしょう。 国際ISBN機関、電子書籍とアプリへのISBN付与についてのガイドラインとFAQを公表 | カレントアウェアネス・ポータル しかし、少しでも現場を知っている人なら、上記ガイドラインは「絵空事」にすぎない、ということもご存知のはずです。 一つの「本」は、XMDF/.
今回はcakephpの開発に欠かせないプラグイン「DebugKit」を入れてみようと思います。 まず、cakephpをインストールし、初期画面の指示に従って淡々とインストールをします。 この画面まで来たら、いよいよDebugKitのインストールです。 1.ここから最新版をダウンロードします。 2.app/Pluginに解凍したら、フォルダをDebugKitにリネームします。 3.app/Config/bootstrap.phpの末尾に以下を追記します。 [php]CakePlugin::load(‘DebugKit’);[/php] これはGithubのREADME.mdownに書いてない?ので結構悩みました。 Error: The application is trying to load a file from the DebugKit plugin などとエラーが出たらこれです。 4
書籍用バーコード生成イラストレータ書類作りました から4年、わりと大きくバージョンアップしました。 バーコード入りスリップ2 ver 1.1(Illustrator書類+JANコード用バーコードフォント)(zip/188KB) 同梱フォントにバグがありましたので、以下の更新版をダウンロードしてください。詳しくはこちら。 バーコード入りスリップ2 ver 1.1.1(Illustrator書類+JANコード用バーコードフォント)(zip/188KB) だいたいのことは「最初にお読みください」に書いたので、そちらをどうぞ。 # いやー、ちょっとプログラムの移植(を指示)すれば完了、と思ってたら自分の仕事がどんどん増えてしまいましたよ。 # いったんリリースしたものをメンテしつづけるのって大変ですね〜(←4年も放置してたくせに……)。 # つーか「スリップ」よりも「二段バーコード」の方が使われる
ここ数ヶ月、陰に日向にモソモソとやっていたんですが、ようやく一区切りつきましたのご報告です。 ●俺CiNii(+ Kajiki)リリース ↓まずはこちらをご覧ください。 このサイトについて | 俺CiNii ↓こんな感じの画面です(要アカウント作成。もちろん無料でご利用になれます)。 ↓図書館総合展用に作成した配布資料はこちら。(PDF) 【お詫び】Kajikiも配布するよ! と言ってたんですが、すいません、こっちはまだ手がまわらず、準備中、です。もうちょっと、お待ちを。Kajiki-0.1公開しました。 ●第13回 図書館総合展lf2011のフォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道ー知識情報社会でライブラリアンはどうあるべきかー」でしゃべりました ↓発表内容は以下から。 ↓お時間のある方はustreamの録画もある(リッテルさん太っ腹!)ので、こちらもどうぞ。 USTREAM: ア
Strict Standards: Non-static method Configure::getInstance() should not be called statically in /home/sd/public_html/pub/mitan/cp/cake/bootstrap.php on line 38
bookazシリーズとは? 主に出版社を対象とした、「日々の業務をちょっと便利にする」ツール群です。だいたいのものが、Webサービスの形でご利用いただけます。 現在、市場に流通、あるいは存在が知られている本の多くには、ISBNという固有のIDが振られています。このような仕組みが早くから整備され、長期にわたって運用されている業界はそれほど多くないでしょう。しかし(というべきか、それゆえに、というべきか)、既存の複数の書誌データベース間では、意外にも情報のズレが多く、(それなりに)信頼できる、決定的な書誌情報のマスターデータベース、というものが存在しない状態が長く続いています。相互参照も、あまり積極的に行われているとは言い難い状況でしょう。 しかし、ここ数年、インターネットの世界が成熟を迎えるのに合わせて、書誌情報の世界も国立国会図書館サーチやJPO近刊情報センター、カーリル等、さまざまな「イ
# ああ3月が去ってしまう。。ということでもろ技術ネタ。興味の無い方すんません。。 メール配信にはphplistを使っています。多機能かつ大量送信時のthrottlingもきちんとこなしてくれるお行儀の良さで長年愛用しているのですが、ところどころ作りが「フニャ」っとしているところがあり、というか使い始めたころは日本語対応をまともにやってくれていなかったこともあり、愛憎半ばといったところです(その後、phpmailerライブラリを採用してくれたので大分ラクになったんですが)。 そんな憎めないヤツなんですが、先日そもそもメールがちゃんと送れない、という基本的なところで大ハマりしたのでちょっと経過報告。 ヘッダが漏れる! DIPさんで公開してくれている、PHPList日本語化適用版をインストールし、2バイト1バイト混在時の改行の乱れ対策等、ちょこっといじってハイ完成。メール送信ライブラリをゴリゴ
遅まきながら読了。連載時はちゃんと読んでいたつもりなんだけど、けっこう誤読したり、重要な論点を見落としてましたねー。やっぱ紙の本すげーな(笑) 連載当初もそうだったんですが、おのおのの立場の人がビビるように、とにかく大量のフックが仕込んである構造(たぶん書籍化の際に、さらにフックの総量を増やしてる)になっているので、ひとつひとつの議論の精度はそれほど高くないと感じました。なので、本書に書かれていることについての是是非非を言うのは「釣られている」以外のなにものでもないわけで、そんなこと議論するヒマがあったら手を動かさないと、という気分ですね。 かく言う私もフックの多さにまんまと足を掬われて、「まあこの程度か」と見切ったつもりになっていたのですが、どっこいもう少し奥が深かった。私の感想をひとことで言えば、「There’s Plenty of Room at the Bottom」。ナノテクです
東京国際ブックフェア2008で、7/11にミニセミナーをやった時の記録がわりです。自分用に事前に作ったメモを載せようかとも思ったのですが、例示したい話(もっといっぱいあったんですが、)と論旨の導線が直前までまとまらず、結構省きまくった部分が多いので、実際に会場で話したこと中心のメモになっています。 ●出版社の「ウリ」は何なのか? コンテンツとメディア 本のオーソリティを担保しているもの→「現物」が「書店」に並んでいる 情報は自由(フリー/ネットの流儀に合わせる)にするのがいい 一歩引いて考えればシステムがなくても、すぐにできることは沢山ある 例:中央公論新社の「哲学の歴史」特設サイト(弊社で制作)は何がweb的にスゴいのか ●SEO・ユーザビリティとCMSが両輪 出版社サイトにおいては、一般に流布されている「SEO」はほとんどが不要 情報を出す。情報は出しても減らない リンクする。そしてリ
●名前 有限会社スタジオ・ポットSD STUDIO POT SD Inc. (英文表記) ●住所 150-0001 渋谷区神宮前2-33-18 ビラセレーナ#303 ●交通 東京メトロ(千代田線・副都心線)明治神宮前・下車徒歩8分 東京メトロ(副都心線)北参道駅・下車徒歩7分 JR原宿・下車徒歩8分 JR表参道・下車徒歩12分 地図はこちらからどうぞ(Googleマップ) オフィスはマンションの一室です。建物に着いたら、インターフォンで303号室を呼んでいただき、向かって左の階段を一階分、上がったところが弊社、です。 ●電話 050-5515-9290 ●ファクシミリ 03-3402-5558 ●設立 2005年4月1日 ●資本金 2006年8月30日 400万円に増資 2005年4月1日 300万円(創業) ●決算期 毎年3月末 ●代表取締役 石塚昭生 (twitter @eliza_a
2007年より、ISBN(国際標準図書番号)の規格が変更になり、(ハイフンを除いた)桁数が10桁から13桁に増えるわけで、2006年も押し迫って来たこの自分に技術面、政治面での話し合いがきっちり落ち着いていない(ように私には見える)出版業界というのもどうなんだ、と思わないでもないんですが、折角なのでこの波に乗って、こんなものを作ってみました。タイトルで大体見当ついていると思いますが、10桁ISBN、あるいは書名記号を入力すると13桁(ハイフンなし/ハイフンあり)を生成してくれる数式を埋め込んだ、エクセルのファイルです。 ISBN10←→13変換(Excel形式) lzh版(Windowsの方はこちら) zip版(Macinsothの方はこちら) 今回の桁数の変更にともない、チェックデジットの計算方式および書式が変わります。正確なところは日本図書コード管理センターなりが出しているちゃんとした
前バージョンは「アプリ起動」をキーに割り当てるタイプのユーティリティを併用することを想定しており、その結果AppleScriptをアプリケーション形式にしなければならず、特に遅いマシンでは軽快とはいいがたい動作になってしまっていました。(一番最初に作ったものはKeyboard Maestroでスクリプト書類形式のものを叩く仕様だったんですが、有料ユーティリティーってなかなか人に薦めづらいぢゃないですか) で、先日某S先輩から連絡をいただいたのを機に、もう少しマジメにAppleScriptの直接実行が可能なキーボードショートカット割り当て系ユーティリティーを探してみました(ああ……QuicKeys……アキバのソフマで投げ売りされてた海外版のアップグレードをむりくりSRAに頼んだら本国にたらい回しにされたのう……)。 で、ありました。FastScripts Lite。ちゃんと有料版があるってこ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『スタジオ・ポットSD - web・システムデザインやってます』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く