はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    WBC 侍ジャパン

『好奇心の足跡』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • GithubActionsの料金内訳を集計して可視化してみた - 好奇心の足跡

    3 users

    tech.kusuwada.com

    今回は GitHub Actions Advent Calendar 2020 - Qiita の5日目の記事として、GithubActionの何にどれくらいコストが掛かったかを可視化した話をしようと思います。 組織でGitHubを契約する場合、OrganizationやEnterpriseアカウントと言った単位で一括で契約をし、支払いをまとめることが多いと思います。 組織の構造や予算の関係上、上記契約のGitHubの料金を複数の請求先に按分して請求することになり、この際の費用按分の計算方法はすでに確立されているものと思います。 基本的に現在のGitHubはユーザー単位($xx/User)の課金なので、組織/プロジェクトに所属するユーザー数で割ったり、関連するリポジトリ数で割ったり。 そんな中、去年発表された GitHub Actions は、使用したコンピューティングリソースの実行時間や

    • テクノロジー
    • 2021/01/14 18:52
    • Azureのサービス正常性アラートを、LogicAppsを経由していい感じにSlackに通知させる - 好奇心の足跡

      13 users

      tech.kusuwada.com

      こんにちは!今日は Azure Advent Calendar 2020 - Qiita の6日目の記事として、サービス正常性アラート(Service Health Alert) をSlackに通知させてみた話をしたいと思います。 はじめに サービス正常性アラート(Service Health Alert)とは、Azure内のサービスに障害が起こったときに通知してくれる仕組みで、メール通知やWebHookなど、いろいろな通知方法が選べます。 今回、アラートはSlackに集約させたかったので、Slackに通知するようにしたのですが、情報をわかり易く加工して表示させたかったので LogicApps を通すことにしました。 なんとこれ、公式ドキュメントにやり方がそのまま載ってるんですよね! docs.microsoft.com これでいいじゃん!ってやってみたんですけど、結果こんな感じ。 Bef

      • テクノロジー
      • 2020/12/06 08:01
      • Azure
      • Slack
      • あとで読む
      • オススメの初級者向けCTF - 好奇心の足跡

        13 users

        tech.kusuwada.com

        今回は CTF Advent Calendar 2020 - Adventar の2日めの記事として、オススメの初心者・入門者向けCTFを紹介します。※Jeopardy形式のみ 私自身、そんなにたくさんCTFに参加できているわけではないですが、参加してみて成長のきっかけになったCTFを紹介できればと思います。最近では常設の wargame と題したCTFと同じコンセプトのgameにも取り組んでいて、これもまた面白いものがあったので紹介。 CTF始めたいけど何から手を付けていいかわからない、紹介されたCTFが難しすぎて全然解けない、ちゃんと基礎からやりたい、みたいな人の目に少しでも留まれば嬉しいです。 CTFとは? CTF TIME オールジャンル picoCTF (競技->常設) CpawCTF (常設) RiceTeaCatPanda (競技->半常設) Web The Lord of

        • テクノロジー
        • 2020/12/02 08:47
        • CTF
        • セキュリティ
        • 学習
        • security
        • it
        • 仕事
        • 自分用wikiのためのサービスを検討してみた - 好奇心の足跡

          5 users

          tech.kusuwada.com

          自分のためのwikiを始めるにあたって使用するサービスを検討してみました。 今使っているサービスからあまり新しいものに手を出したくないという思いと、新しいサービスで良さげなものは試してみたいという思いの両方を抱えながら調べてみた。 wikiツールを比較/構築/管理するのが目的ではなく、あくまでまとめたい情報があって、これをちゃんと形にする・継続することが目的なことを胸に刻みつつ…。 ProsCons表もないし、サービス名だけ羅列している所もあるので完全に自分用メモ。 管理したいもの テキストベースのドキュメント サンプルコード リンク集 CTF用の情報です。一度解いた問題・脆弱性が「あれあれ、なんだっけ」となかなか検索できなかったり、作ったツールも探せなかったり、色々教えていただいたリンクを管理しきれていなかったりなので…。 求める条件 検索性 キーワードで引っ掛けて結果が表示されて欲しい

          • テクノロジー
          • 2020/02/14 23:45
          • wiki
          • ツール
          • Reverse Shell (リバースシェル) 入門 & 実践 - 好奇心の足跡

            15 users

            tech.kusuwada.com

            某CTFの復習していて、"ReverseShellをやる"というwriteupがあったのだけど、具体的なやり方が分からなかったので1から調べてみました。 そもそもReverseShellってなに?3行くらいで説明して?(大幅にオーバーした) 最もシンプルなサンプルはどんな感じ? インターネット越しの実践例・揃えるべき環境が知りたい あたりに応えられる内容になっていればと思います。 リバースシェル(Reverse Shell)とは Reverse Shell Cheet Sheet Reverse Shell by Bash を分析 local環境でReverseShellを実践してみる kali linux on vm mac osx Private IPアドレスを指定して実施してみる kali linux on vm mac osx インターネット越しにReverseShellやってみる

            • テクノロジー
            • 2019/10/30 07:52
            • shell
            • セキュリティ
            • あとで読む
            • SRE Lounge #7 イベント参加レポート - 好奇心の足跡

              18 users

              tech.kusuwada.com

              もうだいぶ日が経ってしましたが、1/18(金)に SRE Loungeのイベントに参加してきました!すでに7回目の開催ですが、はじめて参加してきました。 SREチームを部署内で立ち上げてみて半年以上が過ぎ、これまでの活動のまとめ・自分の引き継ぎ(産休のため)・来期の計画/活動方針などを考えるタイミングだったので、他社の取り組みを聞いたり、SREs/SREに興味のある方と交流できたのはとても良かったです。 sre-lounge.connpass.com 個人の感想が多分に入ったレポートに仕上がってしまいました(ノ≧ڡ≦) SRE Loungeとは SRE Lounge は、UZABASE のSRE チームが中心となり、発足した勉強会です。 http://tech.uzabase.com/entry/2018/01/26/200021 もともとは、クローズドで少人数な勉強会運営をしておりました

              • テクノロジー
              • 2019/02/07 14:02
              • sre
              • 運用
              • インフラ
              • エンジニア
              • あとで読む
              • CIでOSSライセンスを自動チェック ~npm, pip編~ - 好奇心の足跡

                3 users

                tech.kusuwada.com

                2018年 SRE Advent Calendar 2 の22日目に寄せて書きました。 qiita.com 1の方でも一つ投稿したのですが、マネジメント・チームビルドっぽい話になったので今回は技術よりの話を。2018年 SRE Advent Calendar 1はこちら。 SRE Advent Calendar 2018 - Qiita 今日は、下記の記事でやってみた、「CIでOSSライセンスを自動チェック」の続編になります。 kusuwada.hatenablog.com 上記記事では、github製の Licensed というOSSを使って、ライブラリの一覧・ライセンス情報抽出・ライセンスのOK/NG判定までを実施してみました。 しかし、Licensedでは多言語に対応しているしわ寄せが検出精度に出てしまっている印象です。検出できない形式のライセンスが多すぎて、結局ほとんど手作業でライ

                • テクノロジー
                • 2019/01/30 20:47
                • OSS
                • license
                • ci
                • python
                • Pythonコードの安全を保つSAST(静的解析)ツール ~Bandit, Pyt~ - 好奇心の足跡

                  34 users

                  tech.kusuwada.com

                  Python その2 Advent Calendar 2018 16日目の投稿が空いていたので、めっちゃ日が過ぎてますが飛び込み投稿。 今回は、昨今よく聞くようになった「DevSecOps」(DevOps + Security) 活動で重要になってくる、「セキュリティテストも自動で回す」を実現するためのツールを紹介します。 DevSecOpsについてはこのあたりを参照。2018年のトレンドらしいです。 2018年のトレンドは、DevOpsにセキュリティを融合した「DevSecOps」 (1/2) - ITmedia エンタープライズ 自動セキュリティテストには SAST, DAST, IAST と呼ばれるものがあります。 SAST: Static Application Security Testing(静的セキュリティ検査) ソースコード自体を解析・検査して脆弱性を見つけ出すもの 動くコ

                  • テクノロジー
                  • 2018/12/24 21:38
                  • python
                  • SAST
                  • あとで読む
                  • セキュリティ
                  • Security
                  • CI
                  • DevOps文化の組織にSRE活動を導入した話 - 好奇心の足跡

                    4 users

                    tech.kusuwada.com

                    2018年 SRE Advent Calendar 10日目に寄せて書きました。 qiita.com もしこれから参加される場合は、2もあります。 qiita.com 今回は、自分たちの部署が2014年頃から築いてきたDevOps体制の中で、どうSREの考え方と活動を導入していったかについて書きます。同じような事情・背景の組織も多いのではないでしょうか。 DevOpsとは?SREとは?についてはたくさん記事が出ていますので、参考リンクを読んで頂ければと思います。 前置きが長くなってしまったので、お急ぎの方は「どういう体制がFitしたか」から読み始めていただくとよいかと思います。 DevOps体制を始めたきっかけ SREを導入したきっかけ どういう体制がFitしたか 7ヶ月の活動で見えてきたこと よかったこと・継続したいこと (Keep) 改善したいこと (Problem) 挑戦したいこと

                    • テクノロジー
                    • 2018/12/10 10:49
                    • 023038

                      6 users

                      tech.kusuwada.com

                      製品やサービスを作って出荷・リリースする際に、中で使用しているOSSのライセンスをリストアップしたり確認したりするのって必須ですよね? ただこの作業、人手でやるにはかなり面倒なところ。皆さんはどういうふうに使用しているOSSライセンスを確認されていますか? OSSライセンスの種類や考え方、それぞれのライセンスで許可されていること・禁止されていることについての解説は下記などを参考にしていただくとして、 この記事では「じゃあ実際どうやって管理するの?」という点について書きたいと思います。 ※ 2019/01/23 更新。下記記事にて、今のところ一番オススメの方法を掲載していますので、実例が見たい場合は下記をご参照下さい。python, javascript, typescriptあたりに対応しています。 kusuwada.hatenablog.com OSSライセンス関連情報:IPA 独立行政

                      • テクノロジー
                      • 2018/09/12 20:17
                      • あとで読む

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『好奇心の足跡』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx