サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~tt076524
プログラミング言語を使うことで,膨大な量の詳細に飲み込まれないで済んでいる. Lispがよいプログラミング言語なのは,それ自身が多くの詳細を扱ってくれて, プログラマが耐えられる複雑さの限界を有効に使わせてくれている. この章ではマクロでLispにさらに別の種類の詳細を扱わせる方法を示す. 非決定的なアルゴリズムを決定的なものに変換することの詳細だ. この章は5つの部分に分けられる. まず,非決定性とは何かを説明する. 次に,非決定的なchooseとfailを継続を使ってSchemeで実装する. 3番目では,第20章の継続渡しマクロを基礎にCommon Lispで実装したchooseとfailを示す. 4番目では,オペレータcutをPrologとは独立に理解する方法を示す. 最後に,非決定的オペレータの改良について考察する. この章で定義される非決定的な選択オペレータは, 第23章のATN
Vim 6ユーザのみなさんに, 保存コマンド:wを一々打たなくともファイルを保存する方法を解説するページです. Vimスクリプトの案内も兼ねています. (私もそんなに詳しいわけではありませんが.) 数々のユニークなプロジェクトで著明な高林さんの「Emacsでファイルの自動保存 (auto-save-buffers) www.namazu.org/~satoru/auto-save」 というページに触発されて書きました. 基本 以下のVimスクリプトを$HOME/.vimrcに書き込んで下さい. autocmd CursorHold * update set updatetime=500 基本的にこれだけです. ただしVimをすでに使い倒されている方には少々問題があるでしょう. 以下,その理由の(まだ使い倒されてない方のための)解説を. Vimにおいてユーザの入力
継続とは,動作中に凍結したプログラムだ. すなわち計算処理の状態を含んだ一つの関数的オブジェクトだ. 保存された計算処理は,それが中断された時点から再開する. プログラムの状態を保存し,後に再開できる能力は,ある種の問題解決に素晴しい威力を発揮する. 例えば並列処理では,中断されたプロセスを継続で表すのが便利だ. 非決定的探索問題では,継続は探索ツリーのノードを表現できる. 継続の理解は難しいかも知れない. この章ではその話題に2段階で取り組む. この章の前半では継続の組込みサポートのあるSchemeでの用例を見る. 継続の振舞を説明し終わったら,後半ではCommon Lispプログラムで継続を生成するマクロの使い方を示す. 第22--24章のいずれでも,ここで定義したマクロを利用する. Schemeの継続 Common Lispでシンボルの「シンボル値」と「シンボル
Paul Graham著,野田 開 訳 前書き 拡張可能なプログラミング言語 関数 関数的プログラミング ユーティリティ関数 返り値としての関数 表現としての関数 マクロ いつマクロを使うべきか 変数捕捉 マクロのその他の落し穴 古典的なマクロ 汎変数 コンパイル時の計算処理 アナフォリックマクロ 関数を返すマクロ マクロを定義するマクロ リードマクロ 構造化代入 クエリ・コンパイラ 継続 複数プロセス 非決定性 ATNを使ったパージング Prolog オブジェクト指向Lisp パッケージ 翻訳者 野田 開のサイト 原著者Paul Graham氏のサイト Copyright (c) 2003-2005 野田 開 NODA Kai <t50473@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>
東大 工学系研究科 物理工学専攻 M2の野田 開です.Lispのテキスト``On Lisp''の邦訳をオーム社から出版しましたが,その草稿を公開中.物理や計算機の小ネタもあります.■物理 院では物性物理の実験をやっています. 具体的にはレーザー冷却した原子の扱いが専門です. いわゆるBEC(ボーズ-アインシュタイン凝縮)とかその辺. ■発表資料たち 2006年度の物性若手夏の学校 のグループセミナー(テーマごと少人数で発表し合う)で 「Electromagnetically Induced Transparency (EIT) に基づいた "quantum memory" の実現に向けて」 と題する話をしました. 要するに光パルスを物質中に1ミリ秒から1秒程度の間,固定して保持できる現象です. 将来の量子情報処理システムでは情報の担い手として光子が有望ですが, 光は何
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『user.ecc.u-tokyo.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く