サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.5poe.com
どこそこの店舗では、マスクが完売!! ですね・・。 通勤電車に乗っていても、 マスク着用をしていない人も多い。 マスクが手に入らなかった人々 なのだろうか・・。 インフルエンザのワクチンを 去年の10月くらいに接種している方は、 そろそろ効果が切れてくるころでしょう。 インフルエンザと新型肺炎の感染がダブるなんてイヤだ!! でも、マスクや消毒薬などに頼ってばかりでいいのかな?! マスクを着用していたからと言っても 必ずしも感染しないワケではない と皆さんは解っていると思います。 より感染しやすい人は、そう、 免疫が低下している人が多いのです。 高齢者やまだ成長過程の小さな小児です。 いやいやしかし、成人の方々、かなり免疫が弱っていますよね。 ストレス社会も原因なのでしょうが、 私は、食生活も大きな影響があるかと思っています。 巷では、安価で簡単で急に元気になる糖質の食材があふれています。
久しぶりの更新です。 特に忙しかったわけでもなく・・。 ネタが浮かんできて、時間が経つと、ま、いいやとかになってしまった時間が多くて(..;) ものぐさな私です。 さ、前回の記事は糖質制限についてアップしていましたが、放置していても 有り難いことに、読者が増えて行っています。 ウレシイ・・♡♡♡感謝です♥️ と言うか、糖質制限に関心を持って居る方々が多いと言うことなのですよね。 では、今回も糖質について! なぜ、私が糖質制限を始めたかと言いますと…。 線維筋痛症の診断がされてからなんですね。 最近、また話題になってる疾患です。 痛みと、糖質の関係。 なんで? まず 線維筋痛症とは Wikipediaによると、全身に激しい痛みが生じる病気。とあります。 痛みは関節や、筋肉、全身に至ります。 通常の検査では原因が判明しないので、詐病と言われてしまうこともあるようです。 小児では難病ですが、成人
糖質制限で浮腫んだ!? 糖質制限で浮腫んだ!? 砂糖は麻薬と一緒? 糖は水を引き込む 糖1g=水3g。 前回の記事で、 糖質の解放日を増やしたら 浮腫むし、リバウンド傾向…。 と言う悩みで締めくくりました。 www.5poe.com 糖質制限をちゃんと実施してると 砂糖の甘さが不味く感じます。 私の場合、解放日を増やしすぎたら また元の味覚になってしまい、 甘いものを食べたら至福を味わってしまいました。 砂糖は麻薬と一緒? 砂糖が砂糖を呼びます。「おーい!おいで~。」 この理由に、砂糖は麻薬と同じ機能を持つ ドパミンを分泌するとされてます。 このドパミンは、快感をもたらす作用があり、 脳内で快感と感じると、報酬経路が出来上がり 活性化させてしまいます。 もっと、もっと糖をおくれ~と。 腸からの指令で、欲しくなるわ 脳内ホルモンのドパミンさんも便乗するわで 困ったものです。 ドパミンさんは、
台風も去り、台風一過のこの暑さ( ̄□ ̄;)!! 残暑が厳しいですね。 気候の影響で野菜さんたちが高騰してます。 ナスが主役の季節 ナスが主役の季節 ナスの栄養成分 米ナスちゃん! 簡単料理は ナスと相性の良い栄養素 秋ナスは嫁に食わすな。 野菜の中でも、夏も秋も活躍してる方がいます。 ナスさん! ナスです。 ナスは体を冷やすものだから、夏の野菜。 ナスの栄養成分 ナスには、ビタミンやミネラルが他の野菜に比べて少ないのですが、 水分と糖質が多いのです。 だから、体を冷やすと言うのですね、 利尿効果もあります。 皮にはナスニンと言って、こちらは水に溶ける作用です。体を調整する機能があり、おそらく ムクミ等が取れたりする、デトックス作用のものかもしれません。 皮の成分のナスニンには、色からわかるように ポリフェノールでして、抗酸化の作用があるのです。 また、よくぬか漬けにしますよね。 あれって、
チョコレートを寝る前に良く食べます。 寝る前かい! だって頭が欲しいって言ってる・・。 お腹ではなく、頭!? おかしいんじゃないの?? そう、おかしいかもですね。 そうでした。去年までは。 チョコレートがみんな好きなわけ チョコレートがみんな好きなわけ チョコレートの依存はなんで? カカオの成分 女子がチョコレートを無性に欲する時期 ココナッツバターチョコレート 糖質中毒であった私は 冷蔵庫には一年中、チョコレートがある状態でした。 チョコレートも依存があると主治医より。 気になります~。 糖質にもチョコレートにも依存してたんだね。 チョコレートの依存はなんで? チョコレートはカカオが成分なので まずは、カカオの成分について。 カカオの成分 アナンダミド、セロトニン、トリプトファン、アルギニン、ヒスタミン、 マグネシウム、ポリフェノール、フェニルエチルアミン…などなど。 なんだか、専門的な
先日は、豚肉を使って調理しました。 昨日は、おこわのお弁当。 それまで、暴飲暴食で疲れた胃に優しいお魚中心のスタイルにしてましたが、 なんか、急に鶏肉が食べたくなるときがあるのです。 急に食べたくなる理由は? 急に食べたくなる理由は? なんで疲れると鶏肉を食べたくなるの? なんでお肉は依存があるのか。 鳥の皮の脂って? 鳥モモ肉のお酢の蒸し焼き ビタミンAとは そうです。 「とり」が食べたくなりました。 「うし」ではなく、「とり」。 なんでだろう? 鳥の胸肉は、疲労に効くとか聞いたことがあります。 でも、どんなに工夫してもポソポソな食感が気になるのです。 やっぱりモモ肉が良いですね。 なんで疲れると鶏肉を食べたくなるの? お肉自体を体が欲するのは、ストレスだとか。 私のストレス…。 最近ないと思ってますが。 心当たりは気候ですね。 暑かったり、雨だったり。 あとは、お肉の依存。 なんでお肉
今日は職場で、お弁当が出るとか。 糖質制限中だけど、たまには解禁するのも良いと管理栄養士さんより。 ただ、低血糖には気を付けないと。 お昼休みを楽しむ お昼休みを楽しむ おこわの米八とは 季節の食材を食べるメリット 旬の食材を食べるのは健康 ポルトガルのチョコレート お昼休みにランチョンセミナー。 製薬会社さんから学ぶ。 お薬のことは難しいですね。 でも、患者さんに質問されたら答えられないとならないから。 勉強勉強。 お弁当は、おこわの米八。 初めて知りました。 他のスタッフさんは高島屋にあって、いつも人が並んでいて人気なんだよ、と。 確かに、見る限り豪華ですよね。 シーズンで変わる食材が魅力的なんだとか。 おこわの米八とは 全国百貨店のデパ地下フロアを中心にあるお店。 私はデパ地下などでは食材はあまり買わないのでして。 それにしても、たくさんの種類があって色とりどり。 主食はもちろん、お
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.5poe.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く