サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
www.akuyan.to
11月29日18時から、『髑髏城の七人 Season月』の夜公演を見に行く予定だったが中止になってしまった。劇場のスクリーンの不具合があったそうだ。Twitterなどで情報をみるとどうやら昼公演も途中で中止になっていたようである。 主催のTBSさんからお知らせが出ました。劇場機構のスクリーンの不具合により、本日11/29の『髑髏城の七人』〈Season月〉の昼公演、夜公演は中止とさせて頂きます。本当に申し訳ございません。 https://t.co/MVwnNOB05p— 新感線公式ツイッターです。 (@SHINKANSENinfo) 2017年11月29日 有楽町線豊洲駅から階段をあがった目の前に、公演中止になったと書かれた立て札をもった方が「本日の公演は中止になりました」と呼びかけていた。 その状況に愕然としながらも、機構トラブル、の文字列に技術スタッフさんの心境を思うとおなかが痛くなる
昔から絵を描くことが好きだった。紙に描くと管理が面倒なのでなるべくペンタブを使ってデジタルでゴリゴリ描いていたが、フリーランスであちこちで作業するようになって1つの机で作業することが減ってからというもの、ペンタブを持ち歩くのも面倒で絵を描く機会が減っていた。 とはいえ絵は描きたいし描きたいし描きたいので、ならペンとセットで使える端末買っちゃえばいいんじゃないの!?と思い至った。最初はsurfaceを買おうかとずっと悩んでいたし途中まで買う気満々だったのだが、そういえばキャリア契約している古いiPadがあるからそれを買い換えちゃえば便利なのではとひらめいた途端にiPad ProとApple Pencilを手にいれていた。 iPad ProとApple Pencilに装着したもの iPad Pro自体は周りに持っている人が多かったので何度か触らせてもらったことがあったため、その描きやすさとある
いわゆるIoT関連の仕事に関わりはじめてから個人的に3DCADソフトを使えるようになりたいなとおもい、すこしずつだがソフトを使って遊んでみている。そのなかで主にいじっているのはfusion360というクラウドツールだ。 このfusion360の素晴らしいところは個人またはスタートアップの開発のためならば数年無償で使えるというところ。機能がある程度そろった多くの3DCADソフトはなんだかもうAdobeの2Dグラフィックソフトたちがかわいく思えるくらいの値段がするものばかりで到底個人の趣味でふんわりと手がだせるものではないので、これからがんばりたいなという人にはまさにうってつけである。 さて、そんなソフトを使った勉強会を先日友人たちとテックシェアスペース・DMM.make AKIBAで行った。今回のお題はfusion360の解析機能をつかって1番歪みのない橋っぽい何かをつくってみよう、というも
昨年、父方の祖母が亡くなった。享年96歳、老衰だった。 亡くなる数ヶ月前に、自分は病院の担当医師に「話がある」と呼び出され延命治療に関する要望書の記入を促された。 現時点で父もおらず、祖父も叔父も亡くなり、ほかに祖母の身近な人間といえば祖母の妹であった。ただ祖母は12人兄弟姉妹で上の方と下の方ではほぼ接点のないままそれぞれ生活してきたそうで、祖母と近しい歳の家族は亡くなっており、唯一生きているその妹も一応の家族としての義理はありつつもあまり近しいきもちを持つような関係ではなかった。 親戚のこと、書ききれない背景がいろいろあるがとにもかくにも状況から鑑みて孫のなかで長子にあたる自分が祖母の第一連絡先を担うことにしていた。 もうおそらく10年ほど、祖母は施設に入居していた。足がわるかったこと以外は概ね元気であったので、施設に遊びにいくと周りのお友達と音楽鑑賞したりパーティしたりと楽しそうだった
約1週間程、ヨーロッパ3カ国を旅することになった。 それなりに旅にはいくのでスーツケース自体もってはいるものの、以前に1週間の海外旅行にでかけたとき手持ちのスーツケースでは小さいと感じていた。3泊4日程度であれば足りるが、それより日付が多いと微妙、というくらい。また手持ちのものがわりと安く買ったものなので、あんまり車輪の動きがよくない。平らな道でも思うように進まないときがままある。1週間で3カ国まわるというコンスタントな旅に、そんな足回りのわるいスーツケースでは不安が残る。 とはいえ、そんな大きなスーツケースを購入しようにも家のなかに置き場所がない。すでに1泊2日向けな小型のものと前述したものがクローゼットの中に鎮座しておりとてもそれ以上が入るようなスペースは存在しない。持って行くバックを足して手荷物を増やすのもなんだし、なんだったらお土産をいれるスペースだって残しておきたい。大きいスーツ
前々から実はずっとアクションカメラがほしかった。 旅行いくにも遊ぶにも、いまここにアクションカメラがあったら絶対たのしい絵が撮れるのに!と考えていた。 島に行って海に潜るのだって、そういえばこないだとった船舶免許2級で船遊びするのだって、旅行でよくわからないところぐるぐる歩くのだって、小型で防水のカメラがあったら最高じゃないか、と。 ただ値段的なところや見た目的なところで、どうにも「これほしいなぁ」とおもうアクションカメラが出てなかった。これまでは。 そんなときに出たのが、UPQという新しい会社のカメラ「Q-camera ACX1」。説明文にはスポーツカメラと書いてあるけどこれはまさしく自分が求めていたアクションカメラだ。 見た目もblue x greenというテーマでカラーリングされていて、他のアクションカメラよりゴツゴツ感がなくてかわいい。そして安い。これは買うしかないと、すぐにDMM
大好きなビールが、しかも自分の好きな味でつくれるなんてわくわくする体験ができるときいて、友人に誘われ茨城県那珂市・木内酒造へ行ってきた。 上野駅から畑ひろがる常陸鴻巣駅に 木内酒造までは上野駅からスーパーひたちに乗って水戸駅までいき、そこからJR水郡線に乗り換えて常陸鴻巣駅まで。片道1時間50分くらいで約4,000円。 特急券は上野駅の窓口か自動販売機で購入ができる。上野・水戸駅間は行きも帰りも自由席でゆるっと座れた。乗車券はSuicaなどの電子カードを使っている人は残高多めであれば問題ないはず。 水戸駅から乗るJR水郡線がまたけっこう味のあるローカル線でたのしい。 ここは電子カードが使えないので水戸駅で切符を買うのだが…切符をいれる改札がない…とおもいきや電車内の車掌席に切符をいれる機械が。 配置できる人員が限られているから車掌さんと切符管理の駅員さんを兼ねてる模様。なるほどね。 ビール
世の中のごくごく一部でとても大きな問題となっている「ムサコ論争」というものがある。 初めて聞いた人にもわかりやすいようにきちんと説明をすると「"ムサコ"と省略され親しまれる地域がいくつかあり、その中のどこが真の"ムサコ"なのか」という各々の地に住まう者同士がプライドとプライドをかけ、日夜論争を繰り広げているというものだ。 その中で今日、自分は武蔵小杉に二十と数年寄り添う者としてここに宣言したい。 武蔵小杉はムサコではない、コスギである、と。 武蔵小杉のムサコという呼ばれ方を初めて聞いたのは社会人になって数年たった頃だった。ちょうどそう、武蔵小杉の周辺で再開発により大型マンションが建ち始めた頃である。 …会社帰りに職場の人と 『どこに住んでるの?』 「武蔵小杉の方ですよ」 『ああ、ムサコなんだね!』 「!?」 社会人になるとよく交わされるお決まりの応酬によりこのようなことを言われ、自分はすぐ
どうやら最上級の鍋が食べられるらしいと総武線・平井駅にやってきた。駅から5分もたたないほどに信号の向こうにみえてきたのが今回のお目当ての豊田屋だ。 このお店、土曜日は開店する1時間半前から列が出来て2〜3時間待ちは当たり前。平日も基本満席がつづき、予約はほぼ顔なじみの人ばかりということで、なかなかに簡単には来られないお店なのだが、その人気っぷりからも察せるように出てくる鍋がはんぱないキワモノなのだ。 予約をとってくれた顔なじみの人がおすすめの料理をどんどんと注文してくれる。 まずはあさつきのおひたし。 お次はニラ玉。 そしてレバ炒め。 続いてハムステーキと、うなきも。 このサイドメニューもむちゃくちゃおいしいのだが、やはりなんといっても本日のメインは鍋。 期待が高まるなか最初に注文したのは… あん肝、あんこうの身、そして白子がてんこもりになった鍋!こんなのミタコトナイヨ… てんこもりすぎて
中目黒の駅から徒歩5分くらいのところにある、まえだや。 このお店は「ラムを食べるならまえだや」と教えてもらって行きはじめた。 ラムというとジンギスカンくらいでしか食べたことがなかったし、ジンギスカンというとすごくけむいイメージがあったので、まぁ北海道に行ったときに記念に食べるくらいのものだった。 中目黒のちょっと通りをはずれたところにあるお店は一見すると路面店のような、軽く一杯ひっかけるような居酒屋のような佇まい。 扉をガラリとあけると、外見からのイメージと然したる違和感のない店内。 席についてまずはビールで乾杯。つまみをちょこちょこと頼む。 つまみのおすすめは梅きゅうりと中華風冷や奴。 あと外せないのがラム煮込み。この煮込みとご飯1杯のご飯定食がほしい。 食べつつ飲みつつしているところに七輪が運ばれてきて、まずは網焼きを。 網焼きで楽しめるのはラムの塩ネギとロースの2種類。 塩ネギをぱた
20歳を超えると日本では参政権のなかの選挙権というもので政治を決める選挙に参加できる権利があたえられる、というのは小学校の社会科だったり中学校の公民の授業だったりで習った気がする。 20歳すぎて初めて選挙の投票用紙が家に届いたときは、不謹慎かもしれないけれどちょっとワクワクした。 ただそのワクワクするのは個人差あるようで、周りでも選挙に投票しにいかない、そもそも何日に開催されるかわからないし、何の選挙かもわからない人はたくさんいた。 ここ数年でオンライン上では「選挙に投票にいかない人」に対して結構な厳しい言葉で批判をしているのをよく見かけるようになった。 20代前半のころは自分も「選挙に参加しないなんて!」と優等生として求められる模範的な反応をしていたけれど、実際問題「選挙に行かない人」に対して説得するときに「国民に与えられた権利だから」とか「白紙で投票するのも意思表示だ」とかは全くもって
10月20日、渋谷セルリアンタワーのGMO YoursにてスマホUIに関するイベントに登壇させていただきました。 スマホUI勉強会 -iPhone6で変わるUI、変わらないUI- http://eventdots.jp/event/172659 今回の登壇は主催の@inamolyさんからお話いただいたかんじでしたが、他の登壇メンバーがUIやらUXやらのプロフェッショナルだったので「それ自分いらなくないですか?!」と戦々恐々でした…。ただ実践寄りのところを話してくれればということで、ゆるく参考になりそうな形で自分はこんな風にやってるよーってお話させていただいてきました。 のがこちらです。 めんどくさがりなデザイナーのタッチデバイスUI攻略 #spui2014 http://www.slideshare.net/akuyan613/ui-40529567 内容については適当に上の資料をご参考い
ずっと待ってたぷららの無制限LTEが届いたところで、すぐさま手持ちのiPad mini(SIMフリー)にいれて「テザリングするぞー!」と思ったら。使えなくて、ずっと悩んでいました。 iOS7まではMVNOでのテザリングができなかった(iPadではキャリアアップデート前はできました)のが、iOS8にバージョンアップすると問題なくつなげられるという情報を聞いて、迷わずiPadをバージョンアップ。 てくろぐ: iOS 8.0とIIJmio iPhone・iPad全機種動作確認 http://techlog.iij.ad.jp/archives/1212 さっそくぷららのSIMをさして、APN設定からぷらら指定の情報を入力してテザリングしようとすると…あれれ、できない。 iOS7と同じように「キャリアに確認してね」って表示になる。あれれ。 それを解決したのか構成プロファイルの存在。そういえばそんな
本に部屋がうもれる危険性を大きく変えた電子書籍という存在にとても救われている本の虫こと自分ですが、ちょっとあんまりにもあんまりだと思う記事があったので、つられんなよとツッコミはいりそうなところですが思うところを書きます。 愛深き故に!敢えて言おう!『少年ジャンプ+』はカスであると! http://honz.jp/articles/-/40805 この記事において「愛が故に『少年ジャンプ+』はカスだ」と言われていますが、どの部分が「カス」とまで言われるほどひどいのか理解できませんでした。 記事の文中において問題と取り上げている箇所は以下4点かなと見受けられます。 1.値段設定 2.月額課金制 3.ものづくりに対する姿勢 4.既存の体制の打破 まず1の値段設定について、週刊誌の電子書籍が1冊あたり300円という値段が妥当かどうかでいうところを考えてみたいと思います。 1.値段設定 今回の電子書
先日、所用で初めて台湾へ行くことになりました。 海外へ行くときにいつも悩ましいのが『ネット回線どうしようかなぁ』というところ。 日本でWi-Fiをレンタルしていくか、向こうで携帯回線ローミングするか、現地のSIM買って指すか…SIMフリーのiPhone5sをもっている今は基本的には現地のプリペイドSIM(何日間か限定でネット使い放題にできるもの。SIMフリー端末がないと使えません)買って使うのが1番ラクでお得なので、とりあえず今回もその予定でした。 ただ調べていた中で、台北市が現在試験的に提供している「Taipei Free」なるフリーWi-Fiがあるのを知ったので、日本で登録して行くことに。このWi-Fiは事前に登録が必要だけど料金は一切かからず、台北市の駅や公共施設周辺で主に利用できます。 日本からもネット上で登録できるし、台湾の空港についても専用カウンターがあるので、そこでパスポート
みんなのやさしさで目から汁があふれて画面が見えない…。 今朝方、ここ半年ぐらいずっと困ってたことを改めてブログにして吐き出したのがこちら。 それが世間の皆様の心あたたかいご助言により、めでたく解決したので感謝と感謝と感謝の意をこめて、他の困ってる方々にもお伝えするべく、教えてもらった内容以下にすべてまとめます。 第1希望の「AdobeだけRetina切る方法」 困ってますエントリーの希望としてあげさせてもらった第1希望「AdobeだけRetina切る方法」を、そのものズバリ教えてくださったのはこちらの方。 高橋としゆき(@gautt) Finderの[情報を見る]で[低解像度で開く]にチェックを入れておけばいいのでは https://twitter.com/gautt/statuses/449434490176143360 はてなダイアリーだとツイート埋め込めないんだね… 高橋としゆき (
自分メモにしとこうかと思ったけど、せっかくなのでブログに書いときます。 Macに不慣れなあくやんさんはhostの書き換えに困りました。 hostの書き換えは制作ではよくありますね。開発環境とか書き換えまくりですよね。 で、最初hostの追加はターミナルでがんばってやったんですよ。ほめてください。ただあれターミナル的なもの使い慣れてない人には敷居高杉なんです。言ってる意味が理解できません。 そこでみっけたのが「Hosts」 Macにインストールするだけで、hostの追加・削除・コメントアウトが思いのママ! まずはgithubからパッケージダウンロード みんなの味方githubから「Hosts」のパッケージをダウンロードします。 1番上にあるのが1番新しいものなので、迷わず1番上のものをダウンロードしましょう。 ▼「Hosts」ダウンロード先 https://github.com/specia
はじめにお断りさせていただくのは、今年は雨天のためいくつか決行できない演習があったので見られてない部分がいくつかあるのですが、雨天でないと体験できなかったこともあると思うので、そこらへんを踏まえて以下どうぞ! さてはて、富士総合火力演習とはなんなのかというお話なのですが。自分もよくわからないままに応募して、よくわからないままに行ってきました。 ざっくりいうと、陸上自衛隊の皆様の1年のがんばりの発表の場というかんじのようです。もっと色んな意味があると思うので詳しくは公式サイトで。 陸上自衛隊:富士総合火力演習 - 防衛省 http://www.mod.go.jp/gsdf/event/fire_power/ 申し込みから「そうかえん」に行くまで 今回自分が申し込んだのは「青年券」枠。青年券とは29歳以下の人が同行する場合のみに申し込める枠で、一般券よりも抽選が当たる確率が高いようです。今年は
これまでAndroidアプリを作ってはきたものの、正直まじめにAndroidを触ったことはありませんでした。まじめに、という表現はあれかもですが、検証とかではちょこまかさわっていたけど実生活に即して使うということはしてなかった、という意味です。 最近Android端末を生活の中で終始さわっていた中で、Androidアプリの使い心地についていろいろ考えたので脳内整理がてら考えつつ書きます。 iPhoneとはやっぱり違う 当たり前ですがiOSとはAndroidはまったく違います。 具体的にどう違うかというと、考え方が違います。 よく「iOSアプリをそのままAndroidアプリにするとよくない」といいますが、よくないってわけではなくて、最適ではない、の間違いです。正直なところiOSアプリそのままのUIもってきたAndroidアプリでも、そもそもiPhoneアプリの時点でかなり綿密に設計して作り込
この募集記事をみて、すぐさま申し込み、当選のご連絡をいただいていそいそとはてな東京本社に行ってきました。 はてな東京オフィスでスパークリング清酒「澪」を飲もう! 宝酒造「日本酒を楽しもうイベント」開催 http://b.hatena.ne.jp/articles/201306/14614 はてな東京本社は表参道のオサレな雰囲気ただよう中にあります。 ビルも昨年に移転したばかりということでキレイにオサレです。 さて今回いただく発泡清酒「澪」は宝酒造さんが目指す「和酒」のアイドル的存在です。 「和酒」というのは、一般的にいう「洋酒」に対しての、いわゆる日本的なお酒たちをさす言葉で、日本のローカルな食べ物や行事などと一緒にあわせて親しんでもらえるお酒になったらいいなという想いを込めて「和酒」と呼ぶそうです。 発泡清酒「澪」は、その名の通り微炭酸の日本酒で、日本酒どくとくのお酒っぽさがなく、ソーダ
お仕事でもインターネッツでも頻出するようになった「レスポンシブ」ウェブ。 それにあたりまして、若干お仕事な上で「レスポンシブ」がイコール「リキッド(可変)フレーム」だと思ってる方がいて、制作を進めるうえで話が噛み合わなくて「ん?」ってなったりするので、説明の手間をはぶくためにココにメモがてら書きます。 レスポンシブってなんじゃ まず「レスポンシブ」とは1つのHTMLで、端末や解像度によってCSSで見た目を切り替える手法を指します。HTMLは1つで、対応したい解像度に対して対応してるCSSが1つ以上ある形。 「あなたがレスポンシブさんですよね?」って勘違いされるヤーツ で。よく「これレスポンシブだね!」って勘違いされやすいヤーツなのが、画面解像度によって横幅がうにうに伸び縮みしたり、ボックスが下に自動的にまわりこむヤーツですね。Pinterest的なのとかがわかりやすく一般的でしょうか。 し
※顔認証じゃなくて「タグ付け」だというご指摘いただいたので修正・追記しています※ Google+がイラストアイコンで顔認証されなくて、いやいやながらわかりづらい写真を使っていたそんな毎日。 その内機能追加されるだろう…と思ってて忘れてて、久々にGoogle+触ったらタグ付けできたので、やり方かいておきますね。 STEP1・適当なイラストをGoogle+にアップする まずは適当なイラストを適当にGoogle+にプロフィール写真としてアップしてください。 この時点で顔認識されてなくてよいです。なんでもいいです。アップできればOK。 そしたら一旦違うアイコンとかに、また差し替えておいてください。 STEP2・「写真」→「アルバム」→「プロフィール写真」 パソコンでさっきGoogle+にアップしたイラストにアクセスしてみてください。 「写真」→「アルバム」→「プロフィール写真」で入ってると思います
もうWeb業界で知らない人はいないであろう動画学習サービス「ドットインストール」 そこで通信添削コースが始まるというので、一足お先に受講してきました。 通信添削なんて中学校の赤ペン先生以来です。どきどき。 ドットインストールで『通信添削コース(有料)』を始めます #dotinstall http://www.ideaxidea.com/archives/2012/12/courses_on_dotinstall.html 7日間で7つの課題に挑戦! 今回受講したのはJavaScript初級編。 静的コーディングはウェルカムな自分ですが、動的な部分がさっぱり弱くてこの機会になんとしてもJSの片鱗をつかもうと気合十分。今回先生を担当してくれたのは @taguchi さん。がくぶる。 通信添削の期間は7日間で、出される課題は7つ。 先に結果だけお伝えすると、7日間フルに使って無事7つともクリアで
先日「祝☆TENGA6周年アニバーサリーパーティー」に なんだかうっかりノリで参加してきました。 でも実はあんまりTENGAってなんだかよく知らなかったんですよね(※ホントです) でもなんだかエロそうなものだってのは知ってました(※ホントです) 当日の会場にはTENGAのTwitterの中の人もいらっしゃっていたので 色々と面白いお話をお聞きしました。 なので、ここから先はそういうエロちっくな内容が 全然OKっていうか、もうTENGAなんて毎日見てるね! レベルの人以外は見ないでください。 でもあくまで真面目です。 TENGAのターゲティング どちらかというと印象的にはTENGAって若い世代しか知らないのでは、 というのが、その場にいたみんなの意見だったのですが、 意外とそうでもなく、10代〜80代までの方が使ってるのだそうです。 10〜30代の人は主にネットで購入。 40代以上の方はエロ
皆さんご存知ですか? 今のデザイントレンドは「今風にダサい!」です。 ダサいっていうと印象がアレかもしれないですが、もうちょい言い方をかえると「昔なつかしい」とかそんな郷愁を誘うかんじです。ほら、服の流行とかでも80年代に流行ったアレがなんちゃらかんちゃらみたいなのあるじゃないですか。アレと同じです。 この「今風にダサい」を最初に取り入れたのは、IT業界のファッションリーダーAppleさんのiThunes10.0のアイコン。 これがリリースされたとき、一部デザイナーの中では「Appleどうしたんだ」とざわついたものですが、いやまさかこれが流行の先駆けだったとは。さすがですAppleさん。 最近リリースされたAdobeさんのCS6のアイコンも総じて「今風にダサい」感じがあふれていてステキですね。 さて、ではそんな今風にダサいかんじの自分アイコンを作ってみましょう。 まずは普通にダサくていいの
ベクターデータもPhotoShopで作るあくやんです、こんにちは。 PhotoShopがあればなんでもできる!世界も救える!ばりに 日々PhotoShopしか使ってないですが、 そんな自分が確実に毎日使ってるショートカットだけを 書いてみたいと思います。 ここは読み飛ばしてもいいレベル コレは書く必要ないかもですけど、一応。 ctl+A 全範囲選択 ctl+C コピー ctl+V ペースト ctl+X 切り取り ctl+Z 1つ前の動作の取り消し ctl+S 名前をつけて保存 or 上書き保存 ctl+W 表示しているデータを閉じる ctl+Q ソフト終了 あ、ついでに。 Illustratorからベクターデータをコピペしてくると PhotoShopCS4.0(だったはず)以上から、 スマートオブジェクト コピーした元のデータサイズを100%と考えてオブジェクト化。 元のサイズが残ってるの
なぜ先に旅行談を書かずにフォトブックネタを書くかというと どうにもこうにも遅筆っていうかめんどくさがりっていうか ブログの優先順位が低くて更新しないダメな人なので、 書きたいと思うのから先に書きます。 今回なぜにフォトブックに写真をまとめたかというと、 ケータイ会議8でご一緒させていただいたエアロプレインさんところで iPhoneアプリ「TOLOT」のクーポンあげるよ!というのを見て さっそく名乗り出て、クーポンをいただいたからなのです。 「TOLOT」のものすごい製作現場を見てみたい方は ぜひエアロプレインさんの記事を見てみてください。 うっはー!ってなります。 「500円でいいの!?」というフォトブックができる TOLOTとは(プレゼント付き) #tolot0810 http://airoplane.net/2011/08/17/tolot-iphone-photobook.html
こちらのブログを読んでちょっとびっくりしたので 自分の脳内メモとしてエントリ。 [デザイン]プログラマーの感覚とデザイン。 http://d.hatena.ne.jp/shunsuk/20110920/1316514347 何にびっくりしたかというと、これと逆パターンのことを 日頃もよもよと思っていたからです。 具体的に言うとここらへん。 プログラマーがデザイナーにデザインを依頼するときも、そこに共通言語があるとないでは大違いだと思う。僕がデザインの基礎に興味があるのは、自分でデザインしたいからではなくて、デザイナーさんとの共通言語が欲しいというところが大きい。 自分はプログラムとかもう今現時点でほぼわかってないのだけれど わかりたい、知っておきたい気持ちがある。 それは「自分でWEBサービス作りたい!でもシステムできない!」という もやもやとした思いがあるのが1つと、プログラムのこと知っ
なんとかと煙は高いところが好きというご多聞にもれず 自分も高いとこ大好きです。 ひゃっほーい! そんでついにスカイをダイビングしてきました。 重力に抗わないってサイコー! スカイダイビングやりに行くまで そもそもなぜにいきなりスカイダイビングったかというと、 特に何がアレでコレだったからってこともないんです。 昔から高層階から外を見てると 「これくらいの高さなら飛び降りてもなんとかなるんじゃないか」 と漠然と思ってて、それを言ったらみんなにドン引きされました。 あ、でも絶叫系は苦手です。 ただいつかやってみたい、という話を親に話したら、 偶然にも親の知り合いにスカイダイバーがいるというので さっそく「スカイダイビングるにはどうすればいいか」を聞いてもらったんです。 そしたら「今度やるから一緒に行く?」と トントン拍子に行くことが決まりました。 わくわく! 舞台は栃木。 「藤岡スカイダイビン
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.akuyan.to』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く