サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.kotsulog.com
出版業界は、1990年代末をピークに20年近く縮小してきた。 出版不況と言われて久しいが、この間、有名どころの出版社もバタバタと倒産した。 ExceやWordの超図解シリーズのエクスメディア社は2007年に自己破産し、その翌年には『間違いだらけのクルマ選び』シリーズで知られていた草思社も経営が立ち行かなくなり、民事再生法の適用を申請した。 直近の2016年にも受験参考書を手掛けていた育文社や、社会学系の新思索社が破産している。 各出版社、各編集者は頑張っているはずなのに不況から抜け出せない。いったい原因はどこにあるのだろう? 出版業界で長年仕事をしてきた立場から状況を整理すると、やはり一番の原因は業界の流通におけるいびつな構造としか思えない。 もちろんインターネットの普及や娯楽の多様化も本離れに拍車をかけているが、悪循環の発生源は出版と取次のゆがんだ関係にあるとみている。 出版業界の取次と
議事録の作成というのは面倒くさい作業だ。 できればやりたくない。しかし議事録があることでその会議で何が話されて、何が決定されたのか参加者全員で共有することができる。 その意味で議事録は必要な作業であり、手早く正確な作成が求められる。 議事録をあっという間に作成する 会議終了と同時に議事録をアップする方法 1.会議前に議事録のフォーマットを用意しておく 2.会議中は必要な情報だけをきちんと議事録として記録しておく 3.会議終了前に決定事項や次回会議までの宿題を参加者全員で確認しておく 4.会議終了と同時にメール添付で参加者に送信 もし議事録を取らないとどうなるだろうか。 誰が・何をするのかがはっきりしないので、次回の会議ではこんな会話が繰り広げられることになる。 部長「Aさん、前回の会議で頼んだ資料を配布してくれるかな」 社員A「えーと、すいません何の資料でしたっけ?」 部長「え、何だよ。こ
タイトルが偉そうでごめんね。でもそう思わずにはいられない。 いや、ふるさと納税を毎年利用している人は皆、同じ意見のはず。 「え、なんでやるだけお得なのにやらないの?」と。 10人中9人いるのに、そのうち1人しか利用してない事実 ふるさと納税を利用している理由 ふるさと納税を利用しない理由とは? 年収400万円でも最大43,000円分の寄附金額が利用可能 年収1,000万円のふるさと納税リスト 10人中9人いるのに、そのうち1人しか利用してない事実 ふるさと納税については認知率は97.5%とほぼ100%なのに、実施率になると10.1%しかいないらしい。 ソースは、7月28日に発表された「ふるさと納税に関するアンケート」の調査結果(PDF)です。 インテージリサーチというリサーチ会社が全国の20歳から69歳の男女を対象に行った調査で、有効回答数は3万1,229件とのこと。 有効回答数が3万件と
人を怒らせると損をする? ではなぜ、ドナルド・トランプはその過激な発言で周囲から怒りを買い、敵を作りながらも米国大統領まで昇りつめることができたのか? 下記エントリーの「人を怒らせたら協力しなくなります」という主張を鵜呑みにしない方がいいだろう。 www.buzzfeed.com 人を怒らせても大富豪になったジョブズやビル・ゲイツ ドナルド・トランプだけではない。 アップルのスティーブ・ジョブズやマイクロソフトのビル・ゲイツだって、周囲をこき下ろし、人の恨みを買いながらも、損をするどころか、大富豪として一般人が決して手にすることはない莫大な資産を築いた。 上記エントリーで以下のような一文が引用されていたが、これもどうなんだろうか。 特に職場では、同僚を怒らせないようにしないと、協力が得られず、職場の生産性が落ちてしまう可能性がある。部下をもった人は知っておくべきことだろう。(『競争社会の歩
単刀直入だが、お金を貯めるには以下の2つの方法しかない。 ・収入を増やす ・支出を減らす これは何も極論をぶっているわけではない。 本当にこの通りなのだ。 ただし収入を増やすというのはそう簡単ではない。 会社員であれば、歩合制であれば別だが、固定中の場合は給料が急増することはまずない。 最近では、勤続給や年齢給を廃止している企業も多いし、頑張って平社員から管理職へ出世してみたところで、「残業代がついていた分、まだ平社員の方が給料が多かった……」なんてオチもある(これは笑い事ではない)。 となると、現実的にお金を貯めるには、支出を減らすしかない。 支出を減らすというのは、つまり「節約」することなのだが、節約であれば誰にでも実践できる。 ただし、日々の生活で、「特売の日しか卵は買わないようにしよう」とか、「1円でも安いガソリンスタンドへ行くようにしよう」なんて頑張っていたら、精神的にものすごく
こういうエントリーはプチ炎上しやすいですね。 コンビニの支払いにおいて、まだ現金派の人が4割もいるということです。 news.mynavi.jp そしてその現金派が、現金を使う理由がなかなか興味深いですね。 news.cardmics.com アンケート結果によると、現金派が現金で支払う主な理由としては下記になります。 【主な理由】 1.利用金額が把握しづらい 2.無駄遣いを防ぐため 3.少額なので気が引ける 4.小銭を減らしたい 5.現金の方が早い これについてホリエモンなどの合理主義者が「アタマが悪い」「バカなの?」と言いたくなる気持ちが分かります。 総じて現金派はアタマが悪いという結論しかないです。このアンケート見る限り。。 コンビニの支払い、4割が現金派 – 電子マネーやクレカを使わない理由は? (マイナビニュース) - https://t.co/jbSfwkCmlQ — 堀江貴文
IT業界の過酷な労働に疲弊していて「オレはこのままで良いのだろうか?」と将来に疑問を抱いている人は、出版社へ転職を検討してみてはどうだろうか。 斜陽産業とはいえ、出版社は他業界と比べるとまだまだ給与水準は高い方だ。 そのため編集者としての中途採用市場の競争率はかなり高いが、一方で、出版社の社内SEの採用枠は意外と競争率が低く、実はかなりねらい目だ。 おそらくIT業界のエンジニアは出版社という異業種の採用に応募するという発想自体ないのではないだろうか。 出版社の仕事はIT業界よりも楽 私は転職を繰り返しながら15年以上の間、出版業界にいる。 と同時にWebマガジンを担当していた時期もある。数年にわたって開発会社とプロジェクトを組んでシステムを開発・運用していたので、IT業界の状況も多少理解している。 その経験からいうと、出版社の仕事はIT業界よりも楽だ。 もちろん週刊誌の編集部のように多忙な
いや~はてブ互助会っていうのが世の中にはあるんですねぇ。 はてなブックマークを10年以上使っていたけど、マジで最近まで知りませんでした。 possession.hatenadiary.com はてブ互助会は「ホッテントリ」に入るために相互にはてブをするグループらしいのですが、これってみんな知っているのかな。 調べてみると互助会は、はてな界隈でもたびたび話題になっていたようだけど、自分に興味のないことだったので、スルーしちゃっていたようです。 ブログを書き始めて互助会を知ることに それで何がきっかけで知ったのかというと、自分もブログを書き始めたことで気づいたんですね。 ブログを今年の5月末から2か月くらい平日ほぼ毎日書いてるのだけど、なかなかアクセスが集まらなくて、それはそれは苦しい日々を送っていたんですよ。 自慢ついでに自己紹介しておくと、私はライターとしてこれまで数々の(というほどでもな
いや、コンビニATMが最強だろうよ。並ばないし。 他に同じようなコメントしている人がいたけど、そもそもコンビニATMで手数料を支払う感覚なんてないわ。 www.moelogue.com どの駅前にもメガバンクの銀行ATMがあるけれど、あそこで列を作って並んでいる人たちを見るたびに「違うだろーっ!」と思う。 ゆうちょ銀行も激混みだ。利用者数が多いので私が利用する駅ビル内のATMなんて、いつだってとてつもなく長い列ができている。毎回お金を引き出すたびに、その行列の中でぼーっと立っている人は時間がもったいないと感じないのだろうか。 Time is money(タイム イズ マネー) いや、別に他人様の行動にケチをつけたいわけではない。どう行動しようともちろん自由だ。しかし「ATMに並ぶ」というのはあくまでお金を引き出す際に生じた結果であって、自ら望んだ行動ではないだろう。 偉そうなことを言う気は
臭うぜ、ぷんぷん臭う。ブラック企業臭が。 dena.com この提携は小学館にとってはよい提携だろう。出版社が苦手とするネットマーケティングのノウハウを得られる良い機会となるからだ。 一方で、DeNAがなぜ「MERY」をまた再開したいと考えたのか理解に苦しむ。 他に儲かるネタが乏しくなってきている中、過去にキュレーションメディアが単月黒字化した成功体験が、この決断を後押ししたのだろうか。 あれは成功体験というよりは、黒歴史だったんだけどね。 以前のビジネスモデルは通用しないよね……? でもね、1本の記事を企画、編集、校閲まできちんとしていたら、まあコストに見合わない。 以前のMERYのビジネスモデルは、おおよそプロとは言えないスキルのネット乞食化したWebライターが、小遣いの足しに仕事を受注をして、記事を粗製濫造し、なおかつSEO対策(Google検索で上位に表示されるように策を講じる)に
近年、電子書籍が徐々に普及してきているが、ユーザーの不満の1つが電子書籍の価格が紙と比べて安くないということだろう。 読者の「電子書籍なら紙の本よりも安く値段になるはず」という期待に出版社は応えられていない状態だ。 電子書籍は制作にそれなりにコストがかかる上に市場規模もまだ小さい。そのため紙の書籍よりもコストの回収が難しく、価格を安くできないのだが、そのあたりの話は下記エントリーで説明させていただいた。 www.kotsulog.com するとこんなコメントがついた。 読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が原価が高いし……」 - コツログ 電子書籍を作るための初期投資はまだまだ全然できてないってことなのか。 DRM周りで余計にお金かかりそうだし、そんなもんかもしれん。 2017/07/07 01:23 b.hatena.ne.jp このエントリーでは、私は一言も
サントリーのビールCMが炎上したようで。 www.buzzfeed.com 子供の頃から長い間、忍耐強く勉強を続け、無事に難関大学に合格し、その後の就職戦線さえも見事に突破したサントリーと電通の優秀な社員たちが、何度も膝を突き合わせて打ち合わせを重ね、知恵を絞りあった結果がこの下品なCMだと思うと、なかなか感慨深いものがある。 ただし、私も出版業界で書籍制作やWebメディアの運営を経験してきたので、炎上を狙いたくなる気持ちもわからないでもない。 書籍だって、いくら良い本を作っても、読まれないと意味がない。 著者と二人三脚で半年から1年間、情熱を注いで制作した書籍が、誰にも読まれず、知られることもなく、この世から消えてしまうぐらいだったら、批判されてでもSNSで話題になって、その結果、多くの人に読まれるのならそのほうが良いのではないか、という考えだってあるだろう。 メディア関係者ならば、サン
この書籍、2017年1月に文庫版が出版されたと聞いた時からずっと読みたかった本でした。 読みたい本が渋滞していた状態だったのですが、ついに今週から読み始めて、今朝の通勤電車で読み終えました。 これから読もうという人もいるので、不必要に期待値を上げるべきではないですが、本書はなかなかの読みごたえがある一冊です。 著者は大王製紙という東証1部上場の社長でありながら、会社の金を使ってギャンブルに狂い、最終的に100億円以上負けてしまいます。結局、部下の告発で事件は明るみになります。 マスメディアにも大々的に報道され、著者自身はもちろん、創業家の一員である父と弟まで大王製紙の取締役の辞任に追い込まれ、文字通り地位や名声のすべてを失ってしまいます。 ここまでの事実は、本書を読む前から2011年に週刊誌やテレビの報道で私も知っていました。 ただし、本書が出版されたと聞いた時に、私はなぜこの人がこんなに
昨日の下記エントリーに対して多くのコメントをいただいた。 www.kotsulog.com 私が伝えたかったのは、「電子書籍はそのイメージと比べてコストがかかる上に、市場規模がまだ小さい。そのため紙の書籍よりもコストの回収が難しく、価格を安くできない」ということだ。 これに対して、「コストをおさえる工夫をしろ。もっと頑張れ」という意味合いのコメントもあったが、その通りだと思う。 出版業界も既存のビジネスモデルから脱却する時期に来ていることは認識している。 一方で、誤解してほしくないこともいくつかあった。 その1つが「Amazonキンドルは紙よりも安いじゃないか。だからお前たちもできるだろ!」という趣旨のコメントだ。 そして、以下のような率直な質問もあったので、今日はなぜAmazonキンドルが安売りできるのかを説明をしたい。 読者「電子書籍なのになんで安くないんだ!」→出版社「いや電子の方が
転職活動に成功し、新しい職場での仕事がスタートした直後は、誰もがやる気になるものです。 そしてできれば、新しい職場にスムーズに順応し、周囲から「良い人に入社してもらって良かった」と思ってほしいですよね。 私も転職を繰り返してきましたが、本日は転職直後、新しい職場に馴染むために、私が意識し、実践している5つのことについて紹介します。 1. 社内事情に詳しい人と入社2週間以内に飲む 2. 最初の3ヵ月は120%のパフォーマンスを目指す 3. 前の職場のPC環境を3日以内に構築する 4. 前の職場の仕事のやり方やルールを持ち込まない 5. 新しい職場の問題点を記録しておく 1. 社内事情に詳しい人と入社2週間以内に飲む まず1点目として、私は入社後2週間以内に、社内事情に詳しい人と仲良くなり、マンツーマンで飲むようにしています。 入社後に催される新人歓迎会で、終始ニコニコしていると、高い確率で社
どの業界にも企業間にはヒエラルキーが存在する。どの角度で見るかによって性格は変わるが、ピラミッド型の序列のように企業の格の差というものが存在する。 出版業界は1997年から20年近く業界全体の売上が減少を続けた斜陽産業であるが、それでもテレビや新聞と並びマスコミの一角であることから依然就職市場での人気は高い。 売上が下がっているのにもかかわらず大手はいまだ高給を維持しているのも学生には魅力に映るのかもしれない。 そこで出版業界の給料や職場環境が本当のところどのようなものなのか、この業界を3社・15年にわたって歩んできた私が紹介しよう。 2ちゃんねるの出版社スレは正しいか 平社員でも年収2000万円 就職活動も転職活動も競争率は100倍から 業界低辺の編プロは出版社でさえない 編プロから出版社への転職は大きな壁がある 2ちゃんねるの出版社スレは正しいか 2ちゃんねるの出版社スレには、給料や福
「面接で大笑いするような人だいたい落とされますね」 面接講座の講師はこう言い放ちました。 下記エントリーでご紹介したように、私が有料の面接講座を受けていた時のことです。 www.kotsulog.com 面接では一切油断をしない 爆笑すると顔がくしゃくしゃに崩れて小者に見える 微笑で返す 減点主義に適応せよ 面接では一切油断をしない 有料で受講した面接対策で、細かいけれど重要なポイントの1つが、面接で油断して爆笑しないことでした。 面接で大笑いすると評価が落ちるというものです。これって本当なのでしょうか? 私はそれまでこんな細かいことまで意識したことはありませんでした。 面接では、しばしば面接官が場の空気を和ませようと、冗談を言うことがあります。 応募者に対する質疑応答のやり取りで笑いが生まれること自体は悪いことではないでしょう。しかし面接では一語一句すべてが選考に関わってくるので決して油
松屋フーズ (9887)の株主優待をチェック 松屋フーズ (9887)から株主優待が届きました。優待食事券10枚が入っていました。 銘柄:松屋フーズ (9887) 購入資金:¥450,500 権利確定月:3月 優待到着:同年6月 優待回数:年1回 優待の内容:優待食事券10枚 優待の市場価値(※1):¥6,000 かかったコスト(※2):¥787 購入資金に対する優待利回り(※3):1.33% 実質コストを差し引いた収益(※4):¥5,213 オススメ度:★★★★ ※1)リサーチした結果、独自に値付けしてます ※2)SBI証券で現物買いと信用売り、貸株料すべて含めた総コスト ※3)「購入資金」を「優待の市場価値」で割り算して算出 ※4)「優待の市場価値」から「実質コスト」を引き算して算出 株主優待を写真で紹介 松屋フーズの優待食事券はこのような封筒に入っていました。 封筒を開けると優待食事
クロス取引は、株式投資の取引手法の1つで、やり方によってはノーリスクで株主優待を得ることができる方法です。つなぎ取引とも呼ばれていますね。 お得なのは間違いないので、クロス取引が好きな人からすると、「なんで得するのにみんなやらないの?」という疑問さえ抱きます。 私もほぼ毎月、細々とですがクロス取引しています。ただし色々考慮すると、資産運用としてのオススメ度は星5つが最高だとすると、星3つ程度でしょうか。その理由については後ほど説明します。 まずはクロス取引の手法を簡潔に紹介し、その後「お得度」を検証していきます。 クロス取引の流れ クロス取引を制する者は株主優待を制す 隠れてクロス取引を行う個人投資家たち 企業と投資家はお互い様の関係 クロス取引は手間がかかる割には儲からない なぜ私がクロス取引をしているのか クロス取引の流れ クロス取引の仕組みは、株式投資の個別株の注文で、同一銘柄、同数
本日は自分自身が何枚クレジットカードを保有しているか確認する方法をお伝えします。 使っていないクレジットカードがあれば解約する 指定信用情報機関の「CIC」を利用する 開示報告書をPDF形式でダウンロードする 開示報告書の見方について解説 解約したクレジットカードも表示される クレジットカードを複数枚、保有していると、個人の信用情報が下がってしまい、その結果「将来、住宅ローンや自動車ローンを組めなくなってしまう」という話を聞いたことがあります。 これはデマですね。クレジットカードを複数保有しているだけでは信用情報に影響はありません。 しかしクレジットカードの支払いを数か月にわたり延滞してしまうと、カード会社を通じて信用情報機関に報告され、最長5年間記録されてしまいます。 この期間は、住宅ローンや自動車ローンが組めなくなってしまいます。 私も以前、ヒヤリとしたことあります。 住宅ローンを支払
読者「電子書籍なのになんで紙と同じ値段なんだ!安くしろ!」 出版社「すいません。社内で検討します(いや電子の方が原価が高いし……)」 出版社で電子書籍の制作や販売に携わっていたら、誰もが上記のようなやり取りを経験したことがあるはずだ。 anond.hatelabo.jp 上記エントリーに対して「もっと安くできるだろう」という意見もあがっている。 私はこれまで出版社の編集者として、紙の書籍も電子書籍にも携わってきたが、正直なところ電子の方が原価がかかり、原価を回収するのも困難だ。 紙の書籍の場合、1000円の本を初刷り1000冊で販売する際の内訳は以下になる。 ①~④の合計は1000円だ。 ここでおかしなことに気づく。 あれ、利益が出ていない……? そう、①~④はすべてコストである。 初刷りと言われる最初に印刷所で刷る分の1000冊を販売するだけでは利益は出ないのだ。 出版社の利益は、100
この週末に下記エントリーが話題になっていましたね。 news.cardmics.com このようなアンケート結果が出た理由としては、はてブの人気コメントにもあった「情報リテラシーと年収が比例してるだけのように思う」というのは想像がしやすいです。 年収が高い人ほど格安スマホを使い、年収が低い人ほど格安スマホを使っていない…という、政府の思惑とは真逆のアンケート結果が出た話。 - クレジットカードの読みもの 情報リテラシーと年収が比例してるだけのように思う。 2017/07/02 17:05 b.hatena.ne.jp ただし、その他の理由として、乗り換えの初期費用としてお金がかかってしまうという点もあると思います。 私もNTTドコモから楽天モバイルへ乗り換える時に、解約金を一台につき9,500円支払いました。家内の分を合わせると、19,000円になります。 さらに1台あたり、MNP転出手数
日経平均株価やTOPIXが上向くと、メディアは投資意欲を煽り出します。そしてその結果、初心者が株式投資に手を出してヤケドをしてしまうのです。 投資歴20年の私が断言しますが、株式投資をする際には「まず勝てない」と考えておきましょう。 株式投資で勝てる人 証券アナリストや経済評論家は勝負もしていない 一部の天才は無視すべき 投資は成功確率と再現性に注目する 年間の運用は現実的に5% 株式投資で勝てる人 株式投資をはじめるほとんどの人は儲けた場合の想像を膨らませてトレードを開始するでしょう。私もそうでした。 私の父は大手証券会社に勤務しており、所属は投資運用部でした。金融業界の中でも投資に関してはプロ中のプロだと言えるでしょう。日々、何億もの資金を動かしていました。 そのため私も学生時代から投資に対しては抵抗がなく、その後勤めた出版社でも金融ネタを中心に扱ったことも追い風となって、たくさんの投
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.kotsulog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く