サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi
ヴァン・ダインの「二十則」 (1)凡ての手掛りは少しも隠すことなく読者に示されなければならぬ。 (2)作中犯人が行うトリック以外に作者が読者にトリックを使ってはならぬ。 (3)作中に大きな恋愛興味を取入れてはならぬ。 (4)探偵が犯人だったという解決はいけない。 (5)偶然の発見や犯人の自白によって解決してはいけない。 (6)必ず探偵の役目を勤める人物が登場し、その人の推理によって事件が解決されなければならぬ。 (7)殺人事件が望ましい。それより軽い犯罪では長編を読ませる力が生じない。 (8)心霊術、読心術、水晶体凝視、自動手記などの迷信やお告げによって解決されてはならない。 (9)主人公探偵は一人がよい。そうでないと、読者はリレーのチームを相手にして(こちらは一人で)競争しているようなアンフェアを感じる。 (10)犯人は相当重要な最初からの登場人物の一人でなければいけな
*お断り=このページは調整中です。 トリック トリックの種類は「人間」「場所」「時間」「凶器」「毒薬」「死体」「物」「凶器隠蔽」「その他」があげられます。 (A)人間トリック 1)一人二役 スティーヴンスン『ジキル博士とハイド』 2)犯人が被害者になる パーシヴァル・ワイルド『インクスト』(1940) クロフツ『ポンスン事件』 ラインハート夫人『ドアは語る』 ドイル『恐怖の谷』 3)犯人が嫌疑をかけたい第三者になる フィルポッツ 江戸川乱歩『柘榴』『何者』 アーサー・モリソン『スタンウェイ・カメオ事件』 クリスティー『そして誰もいなくなった』 4)人間消失 チェスタートン『消失五人男』『グラス君はいずこに』 ディクスン・カー『青銅ランプの呪い』 (B) 場所トリック 1) 密室のトリック Locked Room イズレール・ザングウイル『ビッグ・ボウ
カリガリ博士はこんなお話 右は『カリガリ博士』スチール写真 ニューヨーク近代美術館フィルム・スチール・コレクション蔵 「カリガリ博士」"Das Kabinett des Dr.Caligari" 1919年制作(ドイツ映画) 1921(大正10)年5月13日 浅草・キネマ倶楽部公開(原題「カリガリ博士のキャビネット」) 4月23日 横浜オデオン座(「眠り男」として先行上映) 制作:ウーファー シナリオ:カール・マイアー ハンス・ヤノヴィッチ 監督:ロベルト・ヴィーネ 美術:ヘルマン・ワルム ワルタ・レーリヒ ワルター・ラインマン 配役:カリガリ博士:ウェルネル・クラウス チェザーレ:コンラート・ファイト フランシス:フリッツ・フェーエル ジェーン:リル・ダゴウァー アラン:ハンス・フォン・トヴァルドヴスキー DAS CABINET DES DR.CALIGARI
太宰治作品目録 *一覧中 「 」は初出掲載雑誌、 *『 』は新潮文庫収録著書名、『 』は、収録単行本名を表します。作品名には「 」をつけてありません。 *この一覧を作るにあたって、神谷忠孝氏の「収録作品発表順位一覧」(『太宰治全作品研究事典』神谷忠孝・安藤宏編 勉誠社 1995年)、わたなべともいちさんのページを参考にいたしました。記して御礼申し上げます。 1925(大正14)年 3月 最後の太閤 「青森中学校友会誌」 8月 虚勢 「星座」 10月 角力 「青森中学校友会誌」 11月 犠牲 「蜃気楼」 12月 地図 「蜃気楼」 1926(大正15)年 1月 負けぎらひト敗北ト 「蜃気楼」 2月 私のシゴト 「蜃気楼」 4月 針医の主樹 「蜃気楼」 5月 瘤 「蜃気楼」 6月 将軍 「蜃気楼」 7月 哄笑に至る
*お断り=このページは調整中です。 乱歩による探偵小説の分類 (A)作品の分量と性質 1.長編(ノベル) 2.中編(ノヴェレット) 3.短編(ストーリー) 4.掌編(ショート・ショート) (B)作風 1.正統派 ドイル クリスティ ヴァン・ダイン 2.ロマン派 恋愛の要素を多分に取り入れたもの 例えば「トレント最後の事件」 3.写実派 フレッチャー クロフツ 凡人探偵を主人公にする 4.ユーモア派 マーク・トウェン クレイグ・ライス (C)探偵方法 1.論理的天才探偵 ポー ドイル クリスティ ヴァン・ダイン 2.直覚的探偵 チェスタトン ベイリー 3.科学的探偵 フリーマンのソーンダイク博士 アーサー・リーヴのケネディ探偵 4.現実的探偵 フレチャー クロフツ (D)手法 1.純然たるセンセーションの探偵小説 2.純然たる分析の探偵小説 3.1と2の
日本語論文作成法レポート 1999年後期 火曜日3・4時限 ○○先生 レポート・論文の書き方 ――ワープロを使った場合―― 埼玉大学留学生センター 日本語・日本事情研究室 八木惠子 はじめに レポート・論文の書き方には二つの側面があります。一つは、内容・構成・展開に関すること、もう一つは書式です。ここでは、ワープロを使った場合の書式の基本を述べてみます。特に注の付け方、引用文献や参考文献の書き方は、課題を出した先生によって、また理系、社会系、人文系によっても少し違いますので注意が必要です。 1 書式 (1)手書きかワープロ書きか レポートや論文は、誰かに読んでもらうために書くものです。読みやすく、分かりやすければ、手書きでもワープロ書きでもどちらでもかまいません。手書きだからといって、評価が落ちることはありません。手書きに関しては、原稿用紙を用いて、原稿用紙の書式にしたがって書いたほうが
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.kyy.saitama-u.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く