サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.ohnolab.org/~kimoto
Rubyでプログラムを書こう(入門編) Copyright (C) 1998 by Masahiko KIMOTO <kimoto@ohnolab.org> 第一版:1998年7月21日 Ruby入門と題していますが、初心者向けの解説にはなっていません。このドキュ メントはPerlに慣れ親しんだ人を対象として、Rubyにも興味をもってもらうこ とを意図して書きました。 目次 rubyの起動方法 RubyとPerl ファイル操作 文字列操作 クラス定義 Ruby/tk さらに詳しい情報 Rubyの起動方法 Rubyの起動方法は簡単です。"ruby"を実行するだけです。大野研localでは、 PICKLES SYSTEM 1.61 BETA以降であれば、ruby 1.1b??がインストールされて います。/usr/local/bin/にpathが通っていれば利用できます。また、 /usr/lo
FreeBSDやNetBSDでも、Macromedia純正のFLASHプレイヤー(ただしFLASH 5)が 動くようになった現在、FLASHはかなりユビキタスな処理系と言えます。 プラグインではなく単体で実行できるプレイヤーも提供されているので、例えば FLASHムービーをMagicPointに埋め込んでプレゼンテーションを作るといった ことも可能でしょう。 しかし再生できるだけでは一人前とは言えません。UNIX環境でもFLASHムービーを 作成したくなるのが人情です。そこで、このページでは、FLASHの概論から始まり、 UNIX上でFLASHムービーを作成する方法について解説します。 FLASHムービーを作成するためには、Mingというフリーのライブラリを用います。 このライブラリは、元もとPHPから利用するものでしたが、PHP以外にもPerl, Ruby, Pyhton, C, C++
CVSの使い方(実用編) Written by Masahiko KIMOTO Copyright (c) 1999 by Masahiko KIMOTO. はじめに CVSの使い方、実用編のテーマはタグとブランチです。 開発にはけじめが大切 CVSには「タグ」と呼ばれるマークをつける機能があります。タグはあるバー ジョンのレポジトリにつける名前です。タグをつけておけば、そのタグがつい ている時点のソースコードを取り出したり、その状態と現在もしくは複数の状 態間の差分を取り出すことも簡単にできます。 具体的には、開発しているソフトウェアをリリースする際や大幅な変更を 加える直前にタグ付けをしておくのが一般的です。 けじめが必要な箇所ではタグをつけましょう、ということですね。 タグ付けは図で書いた方がわかりやすいですね。バージョンが順番に 新しくなっていくのなら以下のように、一本線になります
Mingとは Mingとは、FLASHムービーを生成するためのライブラリの名称です。PHP、Python, Perl, Ruby, Cといったプログラミング言語から利用できるため、アルゴリズミック アニメーションの生成や、PHPやCGIなどで動的にムービーを生成するのに適して います。 Mingの公式サイトはこちらに なります。正式リリースの最新版は、ming-0.2aになります(ming-0.3がリリースされています。 詳しくは文末の補足を参照してください)。 Mingを用いたFLASH制作の概要 Mingを使ったFLASHムービー製作の手順については、以下の章で 実際のコードを見ながら説明します。 MingはもともとPHPでFlashを生成するために作られました。したがって、 1)プログラムでFlashのフレームごとの挙動を順番に記述していき、 2)最後にSWF形式のデータをファイルま
BSD/OSのネットワークドライバ概説 Copyright (C) 1998 by Masahiko KIMOTO <kimoto@ohnolab.org> 第一版:1998年7月21日 [1.はじめに] 4.4BSD UNIXのネットワークドライバの構造について概説する。この資料では BSD/OS 3.1を例として用いる。以下とくに断りがない限りBSDという名称は BSD/OSを指すものとする。またネットワークドライバと言った場合、データリ ンク層のドライバを指すものとする。 BSDのネットワークドライバはデバイス依存部とデバイス非依存部に分けるこ とができる。前者はne2000や3c509など、ハードウェアごとに存在する。後者 はEthernetならEthernetで共有される。したがって、新しいEthernetボード用 のドライバを追加する場合は前者のみを実装すれば良い。また、あらた
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.ohnolab.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く