タグ

2010年3月9日のブックマーク (31件)

  • 小倉秀夫 on Twitter: "「論理のすり替え」という言葉は、ネットでは、「Aという質問に対しBという答えが返ってきたらCという反論を突きつけてぎゃふんと言わせてやろう」と待ち構えていたときにDという答えが返ってきたときに用いられることが多いですね。"

    「論理のすり替え」という言葉は、ネットでは、「Aという質問に対しBという答えが返ってきたらCという反論を突きつけてぎゃふんと言わせてやろう」と待ち構えていたときにDという答えが返ってきたときに用いられることが多いですね。

    小倉秀夫 on Twitter: "「論理のすり替え」という言葉は、ネットでは、「Aという質問に対しBという答えが返ってきたらCという反論を突きつけてぎゃふんと言わせてやろう」と待ち構えていたときにDという答えが返ってきたときに用いられることが多いですね。"
  • 最高にかわいい虫本が出たよ!&埼玉の虫祭に行ってきた - 沙東すず

    「冬とはいえメレ子の最近の虫軽視ぶりは目に余る」と思ってらっしゃる皆様に朗報です!今回はわたしもちょっとだけ登場してる虫のと、大宮で毎冬開催されるインセクトフェスティバルについてのお知らせです。 超かわいい虫を愛でる『虫目で歩けば』が出版 虫目で歩けば 蟲愛づる姫君のむかしから、女子だって虫が好きでした (P-Vine Books)posted with amazlet at 10.03.09鈴木海花 ブルース・インターアクションズ 売り上げランキング: 29904 Amazon.co.jp で詳細を見るわたしのメレンゲが腐るほど旅したい メレ子の日おでかけ日記 でもお世話になったブルース・インターアクションズさんから、3月5日に『虫目で歩けば』というが発売されました。よりみちチェコ (P-Vine BOOks)posted with amazlet at 10.03.09鈴木海花

    最高にかわいい虫本が出たよ!&埼玉の虫祭に行ってきた - 沙東すず
    t298ra
    t298ra 2010/03/09
    標本のチョウの翅が動いているように見える。
  • 鉄ちゃん向け地図を発売へ 昭文社、専門情報盛り込み - MSN産経ニュース

    昭文社は9日、鉄道ファン向けの国内地図「レールウェイマップル」全7冊を18日に発売すると発表した。列車の整備をする「車両基地」などの鉄道関連施設や鉄道写真の撮影ポイント、さらに車窓風景がきれいな場所といった専門情報を盛り込んだ。鉄道ファンだけでなく、列車の旅を楽しむ幅広い層にアピールする考え。 縮尺は25万分の1〜30万分の1と比較的大きく、都市部は詳細図も収録。列車が進行方向を変える「スイッチバック」地点や「特急停車駅」、単線で列車がすれ違う「信号場」、「廃線跡」などを記号で表示した。 湖などの美しい背景で鉄道写真が撮れる場所や温泉、観光名所なども分かるようにした。 B5判で、北海道、東北、関東、中部、関西、中国・四国、九州の全7冊。各840円。

  • まるで昭和83年?世界遺産「白川村」のノスタルジックな動画 - はてなニュース

    岐阜県北西部の山あいに位置する白川村。合掌造りの家屋が有名で、集落一帯が世界遺産にも登録されており、数多くの自然が残る美しい村として知られています。そんな白川村を撮影した動画が、じわじわと人気を呼んでいます。 ▽とある日の白川村‐ニコニコ動画(9) 2008年に撮影されたものにも関わらず、昭和にタイムスリップしてしまったかのような映像。投稿者によると8ミリフィルムで撮影したことから、このようなレトロな風合いが生まれたようです。緑が茂る山々、きらきらと輝く水面、のんびり行き交う人々に、ビルが立ち並ぶ都会にはない、あたたかさを感じることができます。ニコニコ動画のコメントでは「昭和83年ww」「この時代に戻りたい」といった映像のレトロさを讃える声が続々と寄せられています。 仕事に学校と、とかくストレスの多い社会ですが、この動画を見てひと時の旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。聞こえてくるひぐら

    まるで昭和83年?世界遺産「白川村」のノスタルジックな動画 - はてなニュース
    t298ra
    t298ra 2010/03/09
    >聞こえてくるひぐらしの鳴き声に、癒されること間違いなし
  • asahi.com(朝日新聞社):「鉄」とショコラの甘いコラボ 阪急電鉄100周年 - 社会

    大阪新阪急ホテルのバイキングレストラン「オリンピア」には、電車形のショコラケーキも登場  阪急電鉄が10日、開業100年を迎える。10日には、阪急電鉄の沿線をイメージしたジオラマが阪急電鉄社(大阪市北区)1階に登場。ジオラマとともに設置するモニターには記念映像などを流す。設置は当面、続ける。  阪急全線が1日乗り放題となる記念乗車券(千円)も、10日から5月5日まで発売する。  大阪新阪急ホテルのバイキングレストラン「オリンピア」では、メニューの一つとして、100周年の記念ロゴのチョコプレートを前面に付けた電車形ショコラケーキを提供。ケーキを乗せたミニチュアの阪急電車がレストラン内で6メートル動くイベントも楽しめる。3月25日まで。

  • asahi.com(朝日新聞社):チリ大地震津波、河口から22キロさかのぼる 旧北上川 - 社会

    南米チリで起きた大地震による津波は、宮城県石巻市の旧北上川河口から22キロ、北上川河口から17キロの地点までそれぞれ到達していた。田中仁・東北大教授(水工学)らが、国土交通省や同県の水位計のデータから分析して突き止めた。旧北上川、北上川以外の県内5河川でも津波が数キロ遡上(そじょう)していたことを確認したという。  旧北上川河口から22キロ地点での津波は最大20センチだった。また、同県登米市内で旧北上川と分かれ、太平洋に注ぐ北上川の河口から17キロ地点の津波は最大80センチを観測していた。いずれの地点も津波は河口から約1時間で到達していた。  今回、津波が確認されたのはいずれも流域の傾斜が緩い河川。徳島県の吉野川下流でも今回、津波の遡上が報告されているという。田中教授は「津波の遡上は河川周囲の地形で変わるため、地形をふまえた対策が必要。流域住民も津波の浸水が内陸まで及ぶ可能性に注意して欲し

  • asahi.com(朝日新聞社):3.14は「パイの日」 円周率にちなみ「永遠の愛を」 - 社会

    「エンドレスラブ」=プチ・ラパン提供  ホワイトデーの贈り物にはぜひパイを――。3月14日を円周率のπ(パイ)になぞらえ「パイの日」として、京阪神の洋菓子店など41店が8日から特製パイを販売する。  日パイ協会主催のイベント。京都府長岡京市の「プチ・ラパン」は、リンゴ1個を丸ごと包んだ「エンドレスラブ」(税込み945円)が目玉商品だ。  円周率が3.1415……と無限に続くことにかけて命名した。「禁断の果実を恋人同士で味わい、永遠の愛を確かめて」と同店主。販売は14日まで。

  • asahi.com(朝日新聞社):福原愛が早大中退へ 卓球に専念 - スポーツ

    福原愛  卓球の福原愛(21)=ANA=が在学中の早大を中退することを5日、関係者が明らかにした。2007年に早大スポーツ科学部のトップアスリート制度で入学したが、「同制度で入った学生は出席重視で、日本代表としての活動との両立は難しかった」と家族らは話している。  今年は5月の世界選手権団体戦(モスクワ)に出場後、6月からは中国スーパーリーグに再び参戦の予定。日リーグ参戦も続ける。退学届は今月末までに出すという。

  • 関空―奈良、秋に直通電車…奈良県がチャーター : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    平城遷都1300年祭に訪れる観光客向けに、奈良県は今秋、JRからチャーターして、関西空港―奈良駅間で直通臨時電車を3往復運行させる。 祭りのイベントが格化する4〜6月は、新大阪―奈良駅間でJR西日の臨時特急「まほろば」も運行、現行ダイヤで特急が停車していなかった奈良駅を拠点に利便性が向上する。 関空直通電車は、ツアー商品の旅行客が対象。天王寺、難波両駅を経由し、約80分で奈良駅に到着する。運行日は未定だが、県は計360人の利用を見込んでおり、車内で利用アンケートを実施、翌年度以降の継続も検討する。新年度一般会計当初予算案に、チャーター料や調査費など850万円を計上した。 関空から鉄道で来県する場合は一般的には、大阪市内の駅での乗り換えが必要。県は1994年の関空開港当初から奈良駅への直通電車の運行を要望していたが、JR側は「採算が取れない」と難色を示していた。今年は1300年祭で大勢の

  • 3月6日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    なぜ、こんなものが流行(はや)るのか。インターネットの世界で利用者が急速に増えている「ツイッター」にそう首を傾(かし)げている人は多かろう◆140字以内の短文を誰でもネットに発信できる。読んでもらう相手を決めておく必要はない。いわば「つぶやき」だ。「腹減った」「もう寝る」もある。政治経済や国際情勢、宇宙を語っている人もいる◆最近は政治家もよく「つぶやく」。国会議員など300人以上が利用中という推計もある。このうち今週話題になったのが原口総務相だ◆1週間前のチリ地震で自ら津波情報をつぶやいて発信。水曜日は国会予算委に遅刻したが、その間もつぶやいていた◆「ツイッター」は英語で「鳥のさえずり」。人々があちこちでつぶやく様を指すらしい。利用者は100万人以上。つぶやき数も今週、累計100億回を超えた。政治家の情報発信には格好の道具だ◆ただ発言を取り消せない。流言飛語が怖い災害時も使えるか。「綸言(

  • 決め手はお湯の温度にあり?美味しい「コーヒー」の入れ方 - はてなニュース

    毎日飲むものだからこそ、美味しい入れ方を知っておきたい「コーヒー」。今回はペーパードリップでの美味しい入れ方からインスタントコーヒーをより美味しくするひと工夫まで、誰でもできる「美味しいコーヒーの入れ方」をご紹介します。 ■入れ方によって味も変わる? コーヒーは、豆から直接抽出して入れる「レギュラーコーヒー」と、粉を溶かすだけで飲むことができる「インスタントコーヒー」に大別することができますが、レギュラーコーヒーの場合はさらに“入れ方”にも数多くの種類があります。 ▽全日コーヒー協会 | コーヒーレシピ | いれ方のポイント レギュラーコーヒーの入れ方として、代表的なものがこちらです。 ペーパードリップ:ドリッパーに紙製のフィルタをセットし、粉とお湯を注いで抽出する最も一般的な方法。 ネルドリップ:フィルタとして紙ではなく布を使う方法。 ウォータードリップ:専用の機械を使い、水で抽出する

    決め手はお湯の温度にあり?美味しい「コーヒー」の入れ方 - はてなニュース
    t298ra
    t298ra 2010/03/09
    勝利
  • 阪堺線の存続求め提言 : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    堺のグループ 公有民営方式など 堺市のLRT(次世代型路面電車)計画中止に伴って廃止の危機に陥る路面電車・阪堺線の市内区間について、市民グループが「再生プラン提言書」をまとめ、竹山修身市長と星原卓次・市議会議長に提出した。市の財政支援を伴う「抜的な再生策が必要」とし、市民と行政、鉄道会社が一体となった支援を呼びかける。 阪堺線活性化やLRT推進を目指す市民団体、街づくりNPOなどの計11人でつくる「阪堺線存続検討ワーキンググループ」が提出。 の「たま駅長」などで再生した和歌山電鉄や、富山市のLRT、フランスの路面電車などの実例を分析。 阪堺線には「ある程度の公的支援が必要」と指摘し、再生策に▽運行とインフラ整備を分ける「公有民営方式」の導入▽路線延伸による鉄道駅との接続▽産業遺産の登録――などを挙げた。 さらに、市民と行政、鉄道会社が参加する運営協議会の設置や、市民サポーター制度の導入

  • 認知症、理解深める 高鍋で家族ら体験談紹介 - Miyanichi e-press

    認知症シンポジウム(高鍋・テーマ型募金プロジェクト主催)は5日、高鍋町中央公民館大ホールであった。同町共同募金委員会が昨年1~3月に集めた認知症架け橋募金を活用して初めて開き、約400人が来場。「認知症の人と家族の会」副代表理事で神奈川県・川崎幸クリニックの杉山孝博院長(69)の講演や、昨年公募した「認知症架け橋川柳」の表彰式などがあり、認知症への理解を深めた。 (全文は7日付朝刊または携帯サイトで) 【写真】地域住民らから募った川柳の表彰式なども行った認知症シンポジウム

    認知症、理解深める 高鍋で家族ら体験談紹介 - Miyanichi e-press
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア審議 地域の意見よく聴いて

    東京−大阪間を1時間余で結ぶリニア中央新幹線構想について、国土交通省の審議会で論議が始まった。 意見が分かれる長野県内ルートをどれにするか−。審議会の判断は、地元にとって重い意味を持つ。 中央新幹線はJR東海が打ち出した構想である。輸送力が限界に達した東海道新幹線に依存していては、企業の成長は望めない、との理由からだ。自己資金による建設を表明して実現性が高まった。 審議会の役割は、これを法律に基づく新幹線計画として認めるかどうか決めることにある。 民間の事業とはいえ、鉄道は公益性が高く、沿線地域の協力なしには実現できない。審議会は国民にとってメリットのある事業かどうか、広い立場でしっかり論議し、判断してもらいたい。 初会合では論点が幾つか挙がった。主なところは、将来の国力や環境の変化を踏まえた需要予測がされているか、建設の必要性があるのか、という原点からの問題提起である。 これ

  • びわ湖毎日マラソン:佐藤が2位 優勝はツェガエ - 毎日jp(毎日新聞)

  • びわ湖毎日マラソン:佐藤が2位 優勝はツェガエ - 毎日jp(毎日新聞)

    【第65回びわ湖毎日マラソン】2位でフィニッシュする佐藤智之=大津市の皇子山陸上競技場で2010年3月7日、三村政司撮影 11月のアジア競技大会(中国・広州)の代表選考会を兼ねた第65回びわ湖毎日マラソン大会(日陸連、毎日新聞社など主催、ケイ・オプティコム特別協賛)は7日、大津市の皇子山陸上競技場を発着点とする42.195キロの公認コースで行われ、09年世界選手権ベルリン大会4位のイエマネ・ツェガエ(エチオピア)が2時間9分34秒で初優勝した。2位は佐藤智之(旭化成)で2時間10分7秒。 3位はアブラハム・タデッセ(エリトリア)で2時間10分46秒。初マラソンの北岡幸浩(NTN)が2時間10分51秒で4位と健闘した。

  • びわ湖毎日マラソン:元五輪候補のサラリーマンランナー、旭化成守山・渡辺共選手 - 毎日jp(毎日新聞)

  • asahi.com(朝日新聞社):リニア中央新幹線、国の審議開始 地元調整難航か - ビジネス・経済 (1/3ページ)

    実験線を走るリニア新幹線の試験車両=2009年4月、山梨県都留市      東京―大阪間を67分で結ぶ構想のリニア中央新幹線を、法律に基づく新幹線計画として認めるかどうかを決める議論が3日、国土交通省の審議会で始まった。JR東海は自己資金での建設を表明するが、採算を疑問視する声もくすぶる。駅やルートをめぐる地元との調整も難航しそうだ。 ■採算に疑問、慎重論も  「日の交通史の新たな1ページになる」。3日の交通政策審議会・鉄道部会で、国交省の三日月大造政務官は強調した。  審議会はJR東海からの聞き取りや試算の検証を行い、整備計画への格上げの是非を答申する。JR東海は「早く結論を」と求めるが、委員からは「東海道新幹線があるのに、必要なのか」「負の遺産を抱えるわけにはいかない」など慎重な意見が相次いだ。国交省政務三役の一人は「2、3年はかかる」とみる。  1964年開業の東海道新幹線はダイヤ

  • 中新井美波「“仲間”に勇気与えたい」 須磨学園高・陸上部 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

  • JRダイヤ改正:特急「北陸」と急行「能登」 半世紀以上の歴史に幕  - 毎日jp(毎日新聞)

    JRの3月13日ダイヤ改正で、長く親しまれてきたブルートレインと夜行列車がまた姿を消す。 上野と金沢を結ぶ寝台特急「北陸」と急行「能登」が、12日出発列車で運転を終了し半世紀以上の歴史を閉じる。廃止の理由は、両列車とも利用率の低下という。 運転終了まで数日となり、両列車が発着するJR上野駅や沿線では、深夜・早朝の運行にもかかわらず、最後の雄姿をカメラに収めようとする鉄道ファンが数多い。 列車を運行するJR東日とJR西日では、撮影時のトラブルなどを防止するため、運転終了日当日には警備にあたる人員を増やすなどする予定。【松田嘉徳】

  • JAXA|巨大ブラックホールの失われたスピン

    ブラックホールの性質は、質量、スピン、電荷という3つの物理量で表現されることが知られています。このうち質量はブラックホール周辺の星やガスの運動から測定されています。スピンもいくつか測定されていて、不確定要素が多いものの、巨大ブラックホールのスピンは大きな値を持つと今まで考えられていました。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究部の加藤成晃(かとう・よしあき)研究員を中心とする研究グループは、これまでの測定方法の問題を解決するため、ガスがブラックホールへ落下する時にできる回転ガス円盤(降着円盤)の共振現象に由来する光度変動を測定することでブラックホールのスピンを求める新たな方法を考案し、銀河系の中心にある巨大ブラックホール「いて座A*」のスピンを求めることに世界で初めて成功しました。 巨大ブラックホールのスピンの値は多くの研究者の予想よりもかなり小さいもので、巨大ブラックホールの自

  • asahi.com(朝日新聞社):福士余裕「日本記録だ」 女子10キロ実は13秒及ばず - スポーツ

    t298ra
    t298ra 2010/03/09
    「調子が良く、日本記録を出すために来ました」。余力を残しながらゴールし、笑顔を振りまいた。ところが、肝心の日本記録を聞かれると「知らない」。千葉真子さんの31分44秒に、わずか13秒及ばなかったと知り
  • asahi.com(朝日新聞社):1日の長さ、チリ地震でちょっと短く…あなたは感じた? - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】南米チリで起きた大地震(マグニチュード〈M〉8.8)で、地球の自転が速まり、1日の長さが100万分の1.26秒短くなった計算になると、米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)が1日、発表した。  地震を起こした断層のずれによって、地球の形がわずかに変わり、地軸の向きもわずかに変化したとみられるためだ。断層のずれの規模を想定して算出した。  フィギュアスケートの選手が繰り返し回転するとき、広げた腕を縮めると回転が速くなるのと似た現象だ。計算をしたJPLのリチャード・グロスさんによると、計測限界は10万分の1秒程度で、チリ大地震による影響を実際に検出するのは難しいという。また、1日の長さはもともと、月や太陽の引力や風などの影響で1日に千分の1秒程度揺らいでいる。  JPLは2004年のスマトラ沖地震(M9.1)でも同様の計算をし、1日の長さが100万分の6.

  • asahi.com(朝日新聞社):桜島の降灰、サンゴに打撃 一部白化し死滅 - 社会

    カワラサンゴについた灰をダイバーが払うと、煙のように舞い上がった。白色部分は死んでいる=鹿児島県の錦江湾  活発に活動を続ける鹿児島市の桜島からの大量の降灰が、鹿児島湾に生息するサンゴに深刻な影響を及ぼしている。灰が降り積もり、一部が白化して死ぬサンゴも。その様子を同市の水中写真家出羽慎一さん(40)が撮影した。  出羽さんによると、被害を受けているのは桜島の南東、水深1〜10メートルに生息するサンゴで、灰をかぶった部分が死んだ。積もった灰で呼吸できなくなったためらしい。この現象は昨年10月ごろから見られるようになったという。  桜島は昨年、爆発的噴火の回数が観測史上最多を記録した。毎月の回数も、昨年10月以降は11月を除いて軒並み100回を超えている。大量の火山灰が北西の季節風によって南東に流され、海中のサンゴに降ったとみられる。  九州大天草臨海実験所(熊県)の野島哲准教授(海洋生態

  • 再建途上:第65回びわ湖毎日マラソンを前に/中 日本陸連主導へ - 毎日jp(毎日新聞)

  • 第28鉄 流氷を追って知床へ! ダルマストーブ列車でオホーツク海岸の旅

    冬の北日は雪だらけ。どこもかしこも同じ景色……と思ったら大間違い。北海道のオホーツク沿岸は、2月中旬から3月初旬まで流氷の季節だという。JR北海道も、この時しか見られない景色のために、観光列車を仕立てて盛り上げている。 パノラマ車窓が楽しい「流氷特急オホーツクの風」 日列島の中で北海道は独特の景色を持っている。それは“大陸感”だ。広大な大地、360度の地平線。点在する都市と散在する農村、そのほかは手付かずの大自然である。州以南に住む人にとって、それは異国情緒に近い。そんな北海道に君臨する鉄道は、まさに大陸横断鉄道の趣きがある。荒涼とした風景に単線の線路が延び、そこをディーゼル特急が駆け抜ける。収穫の秋には長大な貨物列車が仕立てられる。 北海道の中心都市、札幌からは、稚内、網走、釧路、函館の各方面へ長距離特急が出発する。今回乗車する列車は網走行きの「流氷特急オホーツクの風」だ。網走方面

    第28鉄 流氷を追って知床へ! ダルマストーブ列車でオホーツク海岸の旅
  • 「火星」でもハチ飛べる! (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    重力が地球の約3分の1しかない火星でも、ハチはちゃんと飛べる可能性が大きいことが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と玉川大の航空機を使った共同実験で分かった。人類が将来、火星で生活するには、野菜を現地生産する「宇宙農業」が必要で、ハチは農作物の授粉役として火星でも活躍してくれそうだ。 実験に使ったのは、トマトの栽培農家が授粉に利用しているマルハナバチの仲間で、在来種のクロマルハナバチ。今年2月、約30匹を箱に入れて航空機に乗せ、宇宙を模擬した重力環境で飛べるかどうか太平洋上空で実験した。 航空機を急上昇・急下降させることで数十秒間、重力の小さい環境をつくり、ハチの挙動を観察。その結果、無重力の状態では壁にぶつかることが多く、うまく飛べなかったが、火星と同じ低重力では、体を制御しながら飛んでいた。 低重力を経験したハチは、実験を繰り返すうちに飛び方が上達する“学習効果”が表れた。また、空中で

  • SL冬の湿原号 笑顔と思い出 また来年も 今季の営業運転を終了−北海道新聞[道東]

    【釧路】純白の釧路湿原を駆け抜けるJR北海道のSL冬の湿原号が7日、今季の営業運転を終了した。最終日も家族連れや鉄道ファンが詰めかけ、レトロ感あふれるSLの旅を満喫した。 2000年に運行を始めた冬の湿原号は、迫力あるSLの車窓から雄大な湿原の眺めが楽しめることから、冬の釧路観光の目玉になっている。運行10周年の今年は1月23日に運行を開始、同日と同24日は釧路−川湯温泉、同30日以降は釧路−標茶を1日1往復した。 最終日は上下とも定員280人の座席が9割ほど埋まった。 午前11時9分の釧路駅の出発前には、機関車の先頭部分や機関室に乗って記念撮影しようと家族連れが列をつくった。釧路市の小学1年生、浅井勇志君(7)は「機関室は熱かった」と目を輝かせていた。 午後3時10分に標茶からの列車が釧路駅に入り、今季の運行を終えた。小樽市の会社員、高橋智久さん(38)は10周年の記念乗車証を手に「最終

    t298ra
    t298ra 2010/03/09
    [釧網線]
  • 神戸新聞|丹波|過去最多1万1千人が力走 篠山ABCマラソン

    「第30回篠山ABCマラソン大会」(篠山市など主催)が7日、篠山城跡マラソンコースで開かれた。全国から過去最高の1万3745人がエントリー。1万1376人が出走し、沿道の温かい声援を受けながら、田園地帯を駆け抜けた。 同市役所東側のスタート地点では、五輪メダリストの有森裕子さんが「頑張りましょう」と参加者を激励し、市吹奏楽連盟の演奏が大会を盛り上げた。 同大会部によると、午前11時の気温は4・5度と例年より低く、参加者は時折降る冷たい雨の中、スタート。市内を西から東へ横断する42・195キロのコースを駆け、出走者の77%にあたる8757人が完走した。 大会は男女別に、日陸上競技連盟への「登録」と「未登録」の計4部門で行われた。地元勢の最高記録は、男子が、丹波市市島町上竹田の会社員井上孝信さん(41)の未登録5位。井上さんは「寒くて足が痛く、タイムが伸びなかった」と悔しがっていた。女子は

    t298ra
    t298ra 2010/03/09
    >小島忠幸さん引退セレモニー
  • asahi.com(朝日新聞社):ブルトレ客車、宿泊施設として再出発へ 熊本・多良木 - 社会

    クレーンで線路からトレーラーへ載せ替えられる寝台特急「はやぶさ」=8日午後1時32分、熊県人吉市  東京―熊間を走り、昨年3月に廃止された寝台特急はやぶさの客車3両を、熊県多良木町がJR九州から買い取り、簡易宿泊施設として再出発させる。  8日、同県の人吉駅でレールからトレーラーに載せ替えられた。国道219号を使って多良木まで運び、第三セクターくま川鉄道の貨物積み込み線跡地に据えつける。  宿の少ない町の悩み解消策。2段ベッドや個室を生かして定員は計35人。夏休み前の開業をめざす町は「ブルトレホテルで旅情と山里の空気を味わってほしい」。

  • 上野駅に「撮り鉄」警報、2列車12日に引退 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    金沢―上野間を50年以上にわたって結んできたJRのブルートレイン(寝台特急)「北陸」と、夜行急行「能登」が運行廃止になり、今月12日、“ラストラン”を迎える。 東京・上野駅には先月中旬頃から、車体をカメラに収めようとするファン「撮り鉄」が平日でも200人ほど詰めかけ、直前の週末になった今月6日には、約800人に上った。普段は閑散としているホームには新幹線のような柵もなく、当日は一層の混雑が予想されるため、JR側は安全確保に四苦八苦している。 小雨が降って冷え込んだ6日午後10時45分。上野駅の13番ホームに北陸が入線すると、この1か月で最も多くなった撮り鉄たちが一斉にカメラのシャッターを押し、フラッシュの閃光(せんこう)が絶え間なく続いた。 「前に出ないでください」「走らないでください」――。警備員が注意をしても、撮り鉄たちは発車まで15分ほどの間、あらゆる角度から撮影しようと、狭いホーム

    t298ra
    t298ra 2010/03/09
    もはや「痴漢出没注意」と同レベルな扱いだな。>"「撮り鉄」警報"