タグ

大学生に関するaozora21のブックマーク (29)

  • 大学生の3人に2人は「おひとりさま行動でもさびしくない」、その理由は?

    大学生におひとりさま行動の経験を聞くと、「ひとり牛丼」は半数を超え、「ひとりラーメン」や「ひとり学」、「ひとりファミレス」も3人に1人以上だった。東京広告協会調べ。 携帯電話やSNSが普及している中で育ってきた現代の大学生。友達との関係はどのようになっているのだろうか。 東京広告協会の調査によると、大学生に「親友と呼べる友達はいますか?」と尋ねたところ、「いる」が89.9%と「いない」の10.1%を大きく上回った。親友がいる人にその人数を聞くと、平均は4.97人だった。 さらに「最近1年間で友達とケンカ(口論を含む)をしたことがありますか」と尋ねると、「ない(あまりない+まったくない)」が72.5%と、「ある(よくある+たまにある)」の27.5%を上回った。東京広告協会では「親友はいるものの、なるべくもめごとは避け、ある一定の距離感を保って友人関係を構築していることがうかがえる」と分析し

    大学生の3人に2人は「おひとりさま行動でもさびしくない」、その理由は?
    aozora21
    aozora21 2012/12/10
    おひとりさまが多数派になったらネガティブに捉えられなくなるのかなあ。ひとりの時間もほしいけど友だちがいないと思われるのが怖いからできない潜在的おひとりさま志向もいそう
  • 苦しい大学生、2010年度生活費は66万円 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ピーク時の00年度と比べると、3割近く減少。同機構は「厳しい経済情勢の影響で学生の収入も大きく減り、苦しい状況で暮らしている」と分析する。 調査は隔年実施。今回は10年11月に、全国の大学生など約3万7000人から回答を得た。 学生の生活費と学費を足した支出合計は183万500円。一方、仕送りなどの収入総額は198万8500円で、08年度から21万300円(9・6%)も減った。奨学金を受ける学生が50・7%で、調査開始以来、初めて半数を超えた。 学生の生活費は00年度(93万6800円)をピークに5回の調査連続で減少。08年度と比べても、1万5800円減った。66万500円の内訳は、費や住居・光熱費が37万9500円、娯楽・日常費などが28万1000円。

    aozora21
    aozora21 2012/01/14
    もっと安い部屋に住めばもう少し送れたんだけど…。理系で三年生から院までバイトができなかったのでそれまでに貯めたのを切り崩しているみたい。早く働いてお金を稼ぎたいと言ってる。
  • [悩みのるつぼ] バイト先での苦言気になる (回答編) - FREEexなう。

    ○質問者 大学生 女性 私大理系2年の女性です。 8月で1年続いた個別指導塾講師のバイトを辞めます。きっかけは風邪で欠勤したことで明確になった教室長との価値観の相違です。 当日の授業の増減はよく起こり、直前に告げられるのが通常になっているのですが、欠勤はなかなか認められず「そこまで悪いことをしたのだろうか」と思いました。 丁度その数ケ月前から体調不安定で、次の週から2週間ほど休みを取りました。すると体調も回復し、「知らぬ間にバイトが精神的な負担になっている」という実感が湧いてきました。 個人的には一番しっくりくる理由であり、大学生なのだから勉強や日々の生活がバイトよりも優先されるべきだろうと思い辞めようと思いました。 それを復帰後に責任者に伝えると、「人の意見を聞かず無理と思ったらやめる、そういう人は伸びない。その繰り返しで40歳くらいで、自分は何やっているんだろうと気づくんだ」「その性格

    aozora21
    aozora21 2011/10/03
    ウチの長男は塾講師は持ち帰りや教室の整理整頓などの雑用もあり時給に見合わないと言ってました。単純に労働時間に換算する彼は聖職には就けないと思う…し事実就く気がない。
  • カオスちゃんねる : 今の企業って勉強だけしてる学生はとらないんだな

    2011年06月08日17:00 今の企業って勉強だけしてる学生はとらないんだな 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/20(金) 23:35:48.80 ID:ejVooRie0 サークルとか打ち込んだ方が有利とか俺オワタ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/20(金) 23:36:52.58 ID:pRUsg11n0 サークルも勉強もバイトもしてない俺始まったな 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/20(金) 23:37:13.31 ID:Iqz6h5ULO 大学は勉強するところだろ 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/20(金) 23:41:50.25 ID:ejVooRie0 ほんとど

    aozora21
    aozora21 2011/06/09
    ウチの就活生は面接官に「熱がない」と言われた言ってたなあ…。身を乗り出して喋ればと言っておいた。
  • ちきりん最初の職業選び - Chikirinの日記

    今日は私が学生時代、どのように「自分に適性があり、やりたいと思える仕事」を探したか、について書いておきます。 まずは大学に入った直後、「もう試験は受けない」と決めました。 試験で人を絞ると、環境的におもしろくなくなるとわかったからです。 私が通った小、中、高、大学の中で一番おもしろかったのは中学校です。 すべて国公立でしたが、学力試験で入学者が絞られた高校と大学はとても同質的な集団でした。 結果として入試がなく、校区が(小学校より)広い中学校が、一番楽しかったのです。 (中学校時代に関するエントリはこちら) 特に大学に関しては、最初「なんじゃこれ?」と思いました。「こんな偏った集団の中では、リアルな社会を学ぶのは無理ざんしょ」と思えたのです。 だから「これ以上試験を受けたら、周りの人がさらに画一的になりそう」と思え、法学部だったけど司法試験も公務員試験も受けませんでした。 かわりに学生時代

    ちきりん最初の職業選び - Chikirinの日記
  • 大学生「私語厳禁とか抑圧をはかる教授ってなんだよ。」

    Shun @ma_ru_ko_me それって、授業中ですか? RT @daiki_matsuo: 大学にもなって私語厳禁とか抑圧をはかる教授ってなんだよ。自分の研究に自信がないのかよ。 2010-11-11 11:20:34

    大学生「私語厳禁とか抑圧をはかる教授ってなんだよ。」
    aozora21
    aozora21 2010/11/12
    だよね…matsuoさん、人の話を聞く姿勢が培われているかが問題で抑圧で従わせていたのか、そうせざるを得なかったのか起点はどこなのか…
  • 「就活」にモンスターパパとモンスターママが出てきて大混乱!(週刊現代) @gendai_biz

    「就活」にモンスターパパとモンスターママが出てきて大混乱! この国の未来は大丈夫だろうか 大学生たちよ、会社は幼稚園じゃない 子供の可能性を信じ、最後まで温かく見守る―。就活中の大学生を持つ親にとって、子供との距離感が難しいのは事実。だが、あまりに近すぎる親が多いのではないか。 「大学の先生が悪い」って? 「学生の親御さんからの就職に関するクレームといえば、『なぜ、今頃になっても子供が就職できないのか』といった内容が多いですね。『どうしてウチの子が、こんな名前も知らないような小さな会社の内定しか取れないのか』『就職できないのは、大学の先生や、あなたたちの就職指導が悪い』といったものもある。中には執拗に何度も電話をかけてくる、いわゆるクレーマーとかモンスターペアレントみたいな方も、いらっしゃいます。 みなさんのお話をうかがいますと、高学歴の親御さんのほうが、お子さんの就活に熱心だという傾向が

    「就活」にモンスターパパとモンスターママが出てきて大混乱!(週刊現代) @gendai_biz
    aozora21
    aozora21 2010/09/21
    親の時代より大学進学率が増えたんですからいろんな人がいるのは当然でしょう。それと、子どもの就職に親が拘るのって日本の伝統では?それこそ私の時代、大手は縁故が多かったしねえ。
  • 秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ() @gendai_biz

    この時期に内定がなければ、就職はかなり厳しい。就職浪人をするか、卒業してフリーターになるか、決断しなければならない。人生のスタートでつまずけば、その先はとても厳しいものになる。 両親の方がノイローゼに 「東大生の場合、それなりに名の通った大手企業以外は、親や周囲の手前、またプライドのせいで受けにくいという暗黙の縛りがある。『大手病』というヤツです。僕も昨年はそれで失敗した。留年した今年は初めて名前を聞いたような企業も受けましたが、全部ダメでした。今は大学院への進学を考えています」(東大文学部4年男子) もう秋がそこまできているというのに、就職が決まらず頭を抱えている学生がちまたに溢れている。読売新聞社が国の調査と独自調査を合わせて推算した'09年度新卒の就職浪人数は約11万人。内訳は、就職が決まらないまま卒業する学生が3万1000人、就職が決まらないため留年を選ぶ学生が7万9000人だ。

    秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ() @gendai_biz
    aozora21
    aozora21 2010/09/07
    取材したことと記者の観点に微妙なずれを感じるんだけど^^;;/院進しました、というと就職ないものね、と言われるorz
  • 中小企業でもいいから無能な私を就職させて! いまだに就職先が決まっていない大学4年生達  - あるき亭

    1 名前: 放送作家(東京都)[sage] 投稿日:2010/09/04(土) 21:51:08.77 ID:lLF1J5Bl0 ?PLT(12001) ポイント特典 合同企業説明会の入り口には長い列ができていた 猛暑の中、就活続く…都内の合同説明会に3千人 http://www.asahi.com/national/update/0904/TKY201009040229.html 就職先が決まっていない大学4年生と既卒者向けの合同企業説明会が4日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた。3300人が参加。東北地方から夜行バスで駆けつけた学生もいた。 参加できる企業は、従業員300人以下の中小企業で、この日は75社が並んだ。学生にとっては1日で説明会とグループ面接などの選考が受けられるのが利点だ。 山形から夜行バスで駆けつけたという男子学生(22)は「夏前には決まると思っていたのでもうお

    aozora21
    aozora21 2010/09/05
    先日お子の大学の保護者会で就活担当の先生が、企業をじっくり研究しているか人事は見抜くと言っていたけど…一年半に及ぶ就活で学生も大きく成長するとも。ライフワークにして経験値として取り込むとか。
  • 大阪市立大院生が研究室の劇物で服毒自殺(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪市立大大学院理学研究科に所属していた女子学生(23)が、研究室にあった劇物指定の化学薬品「アクリルアミド」の水溶液を持ち出し、服毒自殺していたことが23日、わかった。大学側が発表した。水溶液を保管していた冷蔵庫には鍵がなく、大阪市大は「管理が不適切だった」と陳謝した。 発表によると、アクリルアミドはタンパク質の質量分析を行うための試薬。女子学生は今月4日、研究室で1瓶300ミリリットルの水溶液を2瓶作り、鍵のない薬品保管用の冷蔵庫に入れた。その後、1瓶を持ち出して20日に市内の下宿先で飲み、自ら119番して救急搬送され、翌日死亡した。 厚生労働省通知では、劇物指定の薬物は鍵をかけて保管するよう定められている。研究室では、アクリルアミドの粉末は鍵付きロッカーに保管していたが、試薬の水溶液は冷蔵庫に入れていたという。 【関連記事】 ・ 覚醒剤密造イラン人に毒劇物渡した獣医師逮捕 密

    aozora21
    aozora21 2010/06/24
    『20日に市内の下宿先で飲み、自ら119番して救急搬送され、翌日死亡』苦しかったんだろうな。かわいそうに…。
  • 大学就職率:低水準に 地方出身、心折れそう 生活切り詰め東京で求職 - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省などが21日発表した大学卒業者の就職率は前年度を大きく下回る低い水準になった。就職が決まっていない卒業生の多くは懸命に職探しを続けているが、特に厳しいのは1人暮らしや実家から都会に通う地方出身者だ。実家に戻っても求人はなく、アルバイトなどで活動費を工面しながら東京で面接を受ける。「夏までに決めて、4月に卒業した同級生に追いつきたい」と、折れそうな心を必死に支えている。 「早く仕事に就いて両親を安心させたいけど、だんだん自分が何に向いているのか分からなくなってきた」 帝京大(東京都)を卒業した男性(22)は福島県の実家に戻って就職活動を再開したが、あきらめて再び上京。簡易旅館から仕事探しに向かう。 小樽商科大(北海道)を卒業した男性(24)は岡山県の実家から夜行バスで都心へ通う。資金は日雇いの派遣で稼ぎ、マンガ喫茶に泊まって節約しているが「そろそろ限界」。生活費の支給とセットになっ

    aozora21
    aozora21 2010/05/21
    『折れそうな心を必死に支えている』折れそうな心てどういう心なんだろう…。記事を裏付ける具体的なデータがなく大学名だけ明記、最後に実名コンサルが「大学名による選別も露骨になっている」なにがいいたいんだろ
  • 関西の人事コンサルタントのブログ (大阪・京都・神戸):●就職が難しい本当の理由

    大学生の就職の支援を行うのは、このようなご時勢で意義もあるとは思うのですが、そのような支援は「大学生に就職する力がなくなっている。」「大学生のレベルが低い。」ことだけを問題にしているわけで、就職が厳しくなっている原因は質的にはそれではありません。就職が厳しくなったのは、企業が新卒を雇う余力を失っていることが原因であって、それもリーマンショック以降の不況のせいではなく、振り返ると企業が人を雇う力を失うようになった訳がいくつか考えられます。 最も大きな原因は、給与カーブが立ってきたことです。年齢や階層を横軸に、給与額を縦軸にとった場合の給与カーブは、例えば20年前ほどから比べると右上がりの角度が大きくなっています。社長の給与は新入社員の給与の何倍かという見方がありますが、その昔、日はせいぜい10倍くらいであり、数百倍という例もある欧米に比べて安すぎると言われていました。ちょうどその頃から

  • asahi.com(朝日新聞社):1日の生活費1123円 首都圏私大1年生、過去最低に - 社会

    首都圏の私立大に昨春入学した下宿生の毎月の生活費(家賃除く)は3万3700円、1日あたり1123円と、データが残る1986年度以降、過去最低になったことが東京私大教連の「家計負担調査」でわかった。最も高かった90年度の7万3800円(同2460円)の半分以下。親元からの仕送りも月9万3200円と最低だった。  調査は昨年5、6月に1都5県(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木)の早稲田、中央大など18大学・短大の新入生を対象に行われ、4887人が回答した。  下宿生が入学の年にかけた費用は受験料や入学金、住居費など平均300万円。前年度より約5万円減った。親の税込み年収(平均882万円)に占める割合は34%と過去最高になった。教育費を工面するために借金をした家庭は23%で、平均175万円借りていた。一方、自宅から通う学生の入学の年にかかった費用は平均150万円だった。  調査では、保護者に

    aozora21
    aozora21 2010/04/08
    一頃に比べたら低いのだろうが、ウチの大学生もその程度でやってるけど別段貧しいとも思わないけどなあ。お洒落やグルメに関心がないインドア派だからか。
  • これから大学に入学する新入生のために - かねどーのブログ

    <まえがき> 4月から大学に入学することが決まった皆さん、おめでとうございます。皆さんは今後の4年間を、勉強や研究、部活やサークル、課外活動、アルバイトやインターン、趣味恋愛、その他色々、何にでも使うことができますし、何に使うかを自分で決めることができます。また、この4年間をどのように使ったかは、卒業後の長い人生にも決定的な影響を与えることでしょう。大学新入生の前には、当に広い可能性が広がっています。 しかし現状を見る限り、多くの大学生が入学早々、自分の可能性を自ら狭めているように僕には思えます。特に目につくのが、以下の二つのパターンです。 ・勉強することを放棄してしまう ・一つの部活やバイトに強く拘束され、それを大学生活の大半にしてしまう 残念なことに、大学生活の最初に上級生から入ってくる情報は、右も左もわからない新入生をこの二つへと誘導するかなりタチの悪いものである場合が多いです。

  • 就職率が下がったのは不景気のせいだけじゃなくて大学生の数が増えすぎているから - 諏訪耕平の研究メモ

    今週のモーニング「エンゼルバンク」は良かった。就職率が下がったのは不景気のせいではなくて,大学生の数が増えたからという話。就職数で言えば微増傾向とのこと。それに比して,自営業者の数が減り続けている。以前は自営業というのも重要な受け皿になっていたのに,これが減って,企業もそこまで増えすぎた大学生の面倒を見切れないということで,今みたいな状態になっていると。 公務員は増やすことはないだろうし,自営業も今は大企業のチェーン店とかにどんどん負けて減り続けているという実感もある。じゃあ大企業がすべてカバーしてくれるかというとそこまでは無理ということで,さあどうするかという話ですね。自民党はかなり大企業よりの政策を出してきたはずで,それでもカバーしきれなかったんだとしたら,この先民主党政権ではさらに厳しいですよね。 となると自営業の復権みたいな流れがあったりするのかな。個人的にはそれもいいかなと思いま

    就職率が下がったのは不景気のせいだけじゃなくて大学生の数が増えすぎているから - 諏訪耕平の研究メモ
    aozora21
    aozora21 2010/01/13
    後継者がいればブランドでやっていけるお茶の産地の方が、不況で若い者が戻ってきたり継いでくれるかもしれないと言ってました…。
  • 就職できない大学生 2010年春は氷河期並み10万人超え

    就職も進学もできずに大学を卒業する人が2010年春は10万人を超える見通しとなったと、就職情報サービス会社「ディスコ」がこのほど調査結果をまとめた。文科省の学校基調査などを基に推計したもので、10万人超えは6年ぶりという。 卒業見込みの人のほぼ4人に1人になるともされており、「就職氷河期」の再来が濃厚になっている。推計では、フリーターも、過去最多の3万人程度に上る見通しという。

    就職できない大学生 2010年春は氷河期並み10万人超え
    aozora21
    aozora21 2010/01/06
    就職ということばが指すものが特定されてるんだなあ…。
  • 朝日新聞で「リア充」がデビュー - ARTIFACT@はてブロ

    asahi.com:記事一覧-マイタウン東京 リア充!?@キャンパス お知らせ:朝日新聞社インフォメーション 7大学新聞のメンバーが身近な話題を報告「リア充!? @キャンパス」 朝日新聞の地方欄を見ていたら、「リア充」なんて単語が飛び込んで何事かと思ったら、11月から都内7大学の大学新聞のメンバーにキャンパスの話題を報告する「リア充!?@キャンパス」という連載が東京版で始まっていたらしい。 asahi.com:法政大学新聞 熱海湯は学祭オアシス-マイタウン東京 大学の話題を報告してもらう「リア充@キャンパス」。この「リア充」という言葉、もとは、若者が多く参加するネット上の掲示板などで生まれた言葉という。 恋愛やサークル活動に打ち込み、充実した学生生活を送っているように見える人を指して「リア充だよね〜」などとコメントするときに使う。やっかみや羨望(せん・ぼう)が入り交じる学生たちの気分を反映

    朝日新聞で「リア充」がデビュー - ARTIFACT@はてブロ
    aozora21
    aozora21 2009/12/21
    東高西低あるかしら…ウチの大阪の大学生「リア重?オイシイの?」
  • asahi.com(朝日新聞社):内定取れる親 取れない親 - 週刊朝日・AERAから - 就職・転職

    内定取れる親 取れない親AERA:2009年11月9日号 印刷 ソーシャルブックマーク 第2氷河期ともいうけれど、わが子には内定を取らせたい。親ぐるみ、親がかりの就活はいまや当たり前だ。20、30年前の就活の常識は非常識。子の心親知らず、ってことになっていませんか?(AERA編集部 大波綾) その半数は、ニッポン放送のラジオCMに引き寄せられ、首都圏から集まってきた。10月11日の日曜日の昼下がりに都心のホールで開催されていた就活生向けのイベント「スーパー・ビジネス・フォーラム」のひとコマ。「親と子の就職活動」と題した、就活生の親に向けた講演会だ。 いまの大学生の親は40代半ばから50代が中心。就職協定があって、大学4年生の10月1日が会社訪問解禁日で、短大卒は学校推薦で一般職のめどが立っていた……という親世代の秋の風物詩は、就職情報サイトの「グランドオープン」となって形を変えた。そもそも

    aozora21
    aozora21 2009/11/24
    一口に大学生と言っても千差万別だよな…。どのあたりの大学のどこの企業を希望する層なのか…/そういえば以前、大学生に過剰介入するのは低学歴親とか言ってる人いたけど、逆じゃんねえ。
  • 「体育会系が欲しい」→翻訳→「組織に忠実な兵士が欲しい」 - シロクマの屑籠

    新卒採用「体育会学生」欲しい 「精神力」「意欲」を評価 : J-CASTニュース はてなブックマーク - 新卒採用「体育会学生」欲しい 「精神力」「意欲」を評価 : J-CASTニュース 「体育会系の新入社員が欲しい」なんて記事は、きっとネットユーザーの反感を買っているに違いないと思って“はてなブックマーク”を覗いてみたら、案の定、ネガティブな反応が先行している様子だ。もし、「体育会系」の人がこの記事を読んだら肯定的なコメントをつけそうなものなので、否定的なコメントをしている人達の大半は、自称「非体育会系」なんだろう。 ところで、この「体育会系が欲しい」という言葉、ちょっと紛らわしい。実際の企業は「運動と健康しかとりえのないやつ」を欲しがっているわけではなく、当然のことながら、学力や要領やコミュニケーション技能にも長けた人物を切実に欲しがっていると思う。だから「体育会系が欲しい」という言葉

    「体育会系が欲しい」→翻訳→「組織に忠実な兵士が欲しい」 - シロクマの屑籠
    aozora21
    aozora21 2009/11/12
    スポーツはスポンサーありきで、人に見られるので対人技術とかプレゼン能力も必要ですよね…。従順なだけでなく自己管理、目標達成のためのカリキュラムも。使える体育会系は頭脳も優秀じゃないんでしょうかねー。
  • 大学卒就職の話題 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    いわゆる「就職コア層」といわれる旧帝大や早慶クラス私大のさらにその一部分の学生たちがすでに内定を得て、いまは非コア層の就職活動が勢いを増している。非コア層どっぷりといえる私の大学の学生たちもこの気候不順な中、就職活動と(多くの学生はゼミと1、2科目程度だが)学業に励んでいる。正直、例年になく就職への関心が高いように思える。 ところで正確な数字は出さないでおくが、2010年度卒の内定調査を行ったが、これが昨年比でもそんなに悪くないようにに私には思えた。ひとつには学生たちが不況を懸念してかなり例年よりも早く就職活動を行っていたことにもあるが、当の要因は違うところにあるような気がする。これは僕個人の推測でしかないが(非コア層該当の他大学も似たりよったりと考えてみて)、不況の深化に伴って大手企業志向が強まり、大手企業が買い手市場化をより一層強める一方で*1、非大手企業は採用数の低下はあるものの、

    大学卒就職の話題 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ