タグ

考察に関するaozora21のブックマーク (146)

  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    aozora21
    aozora21 2012/12/18
    専業主婦歴28年なんですが震災前だったけど、独居でない場合妻に限らず留守番がいるといないのの心理的負担に違いあるんじゃないかなあと思ったことがあった。ペットを飼うのもそれもあるのか
  • 視点・論点 「黒人選手は本当に"速く""強い"のか」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    武蔵大学教授 川島浩平 「黒人の身体能力は生まれつき優れている」私達の多くは、そう考えています。 実際、オリンピックの陸上競技などでは、「黒人」選手が圧倒していようにみえます。 1984年のロサンゼルスオリンピックから、2008年の北京オリンピックまでの、過去7大会の男子100M決勝で、スタートラインに立った56人は、すべて「黒人」です。 現在30歳未満の人は、オリンピックの100M決勝に、「黒人」以外の選手が出場するのを、まったく見たことがないことになります。 では、「黒人の身体能力は生まれつき優れている」、そう考えて、当にいいのでしょうか。 ただし、黒人という人間集団が、厳密には定義不可能であると、断っておかなければなりません。 しかしここでは、広く一般に流通しているものとして、この定義を借用しておきます。 現在、長距離では、ケニアをはじめとする東アフリカ勢の強さが、

    aozora21
    aozora21 2012/07/07
    高校駅伝も留学生が走るが、10代の子が気候も生活習慣も違う国の町の中を間違うことなく走り抜くってすごい能力だよなあと思ったものである
  • 母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-

    2012年6月13日 明和政子 教育学研究科准教授、岡ノ谷一夫 東京大学大学院総合文化研究科教授と科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の松田佳尚 研究員らは、赤ちゃんの「感情の発達」と「母親を認識する能力」の関係を研究し、母親と他人を半分ずつ重ね合わせた「半分お母さん」の顔を見ようとしない「不気味の谷」現象を発見しました。 生後半年以降の赤ちゃんは母親と他人を区別したうえで、両者を好んで見ることが知られています。「母親(親近感)」と「他人(目新しさ)」は、全く違う存在にも関わらず、赤ちゃんが両方を好んで見るため、どのように母親と他人の区別をしているのか分かりませんでした。また、どの程度母親の顔に敏感かも不明でした。 研究グループは、この問題を解明するために、生後7~12ヵ月の赤ちゃん51名が、母親、他人、「半分お母さん」の3種類

    母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-
    aozora21
    aozora21 2012/06/13
    母親の姉妹や祖母をどう認識するんだろう…母親によく似た母親じゃない人だけど。母が妹の子が赤ちゃんの時に「このごろ顔を見ると目を逸らすんだよ」と愚痴っていたことがあったので…
  • スーツを着る理由…雑誌の語る英国紳士の精神性の嘘

    なぜ社会人はスーツを着なければならないのか? その回答の一つは、スーツが正装として定められているからです。 クールビズも定着し、徐々にビジネスでもスーツを着なくてもよいという環境になりつつありますが、それでも冠婚葬祭ではスーツを着ますよね。 ビジネスの場でもスーツを着る、それは形骸化しようとも礼節を重んじることであり、強いては相手への思いやりに繋がるものなのです。 だからスーツを着る。ごく単純な理由です。 しかしもう一つ、スーツを着る理由があるのです。 サッカーとか見てても、ヨーロッパ出身の監督などは熱帯地域の国に行ってもスーツ着てますよね。 なぜあんな暑苦しい格好しているのか? その理由は、服装による身分の差別化にあるのです。 結論から先に書くと「スーツは真っ当な身分の者ですよってことを現している」からなのです。 今日は「スーツ雑誌が語る英国紳士の精神性」の嘘を暴いてみたいと思います。

  • 科学と生活のイーハトーヴ » 食品中の放射性物質について

    東京電力の原発事故以来、日常的に「放射性物質」というものに向き合わなければならないようになりました。 わたしは原発から比較的遠い地域(東京)に住んでいるため、環境中の放射性物質よりも、子供の口に入る品中の放射性物質が気になります。 個人的にもっとも気になる2点、 −どのようなべ物から、どれくらいの放射性物質が検出されているのか? −何を、どれくらいべたら影響が出るのか? について、わたしなりに調べてみた結果をまとめてみます。 どのようなべ物から、どれくらいの放射性物質が検出されているのか? 品中の放射性物質の量は、自治体等によって検査されています。 そして、その結果は以下で見ることができます。 農林水産省/厚生労働省(品中の放射性物質の検査結果) 毎日更新されているので、気になる方はこのサイトをブックマークしておいて、ときどきチェックしておくといいかもしれませ

  • なぜ住宅ネタのエントリーはこんなに盛り上がるのか - FutureInsight.info

    昨日、適当に書いたエントリーが結構盛りあがっていて、なぜ住宅ネタのエントリーはこんなに簡単に盛り上がるのか不思議に思った。 今の日だからこそ35年の住宅ローンを背負う当の理由 - FutureInsight.info Twitterなどでも話していたのだが、住宅の選び方についていろいろな派閥があり、しかも住宅は他人ごとではないので、絶対どれかに属しているのだから、何かと注目を浴びやすいのだろう。たとえば、ざっと思いつくだけでも以下のような派閥にお目にかかった。 ちきりん氏に代表されるローン組んで住宅買うなんでリスク(退職・転勤・病気などなど)高すぎるよね派 この派閥は最近一番多い。そもそもリスクというのは計算できないからリスクな訳でいくらでも不安材料はあげることができる。特に日の人口が今後減り続けることが彼らの最大の強みだ!ただ、人口が減ると地方が維持できなくなり、都市部の人口が逆に

    なぜ住宅ネタのエントリーはこんなに盛り上がるのか - FutureInsight.info
    aozora21
    aozora21 2011/02/05
    後段たしかになあ…。主婦層のコミニュティサイトやブログでも、購入決定→途中経過→完成→引っ越します→数か月ぐらい更新が途絶えて「落ち着きました」→引っ越し前と変わりない日常 というオチが散見。忙しいし
  • HugeDomains.com

    Captcha security check tekitou.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    aozora21
    aozora21 2011/01/11
    水上(水中?)路面電車のシーンは子どもの頃夢に出てきた場面と似ている。大きな川の真ん中に駅がある夢を何度か見たのだった(スレ中の伊勢湾台風の画像見てひょっとしたらあれが刷り込まれたのかと思った)
  • フェミニズムは学問か運動か、研究か宗教か - Ohnoblog 2

    数日前、コメント欄でフェミニズムの話になった。なかなか議論喚起的な内容だと思うので再掲したい。ただかなり長いので、申し訳ないが脂さんの発言はかなり刈り込ませてもらった(同じことの言い換えになっている部分や後半の若干ヒートアップしている部分)。フェミニズムについてのコメント欄の流れを追いたい人は、遡ってこのあたりからどうぞ)。 ohnosakiko 2011/01/05 17:59 脂さん、大学でフェミ学んだの?上野千鶴子んとこで?(東大だったよね) 精神分析はいつからなの? 私は美術系だったんで、フェミっぽいものってアートを通してだった。あとはリブの言説。70年代末〜80年代はまだそういうのに普通にアクセスしやすかった。その後、上野千鶴子や小倉千加子は何冊か読んで面白いとは思ったけど、フェミニズムそのもので救われたということは実は20代ではなかったなぁ。だからすぐに読まなくなった。むしろそ

    フェミニズムは学問か運動か、研究か宗教か - Ohnoblog 2
  • 教育的であることと科学的であること。 - 小学校笑いぐさ日記

    「水からの伝言」とかに関連して、まだ頭の中で整理できていないこと。 科学というのはまさに人類の希望だと思うし、一方で、「ありがとう」と言うと水の結晶がどうとかこうとかいうのは科学的とは言えません。 にもかかわらず、道徳の授業で「水からの伝言」を使ってしまうのは、教師の科学リテラシーに問題があるからだ! ……と言い切ってしまうのは簡単なんですけど。 先日、児童指導主任が、子どもたちに話していたこと。 「人間には、お口は1つ、お耳は2つありますね? だから、自分でお話するよりも、相手の話を2倍よく聞かないといけないんです」 いい話だなー、と思いつつ、ちょっとひっかかったことでした。 耳が2つあるのは、目が2つあるのと同様、音がどの方向から来るのかを立体的に把握するためでしょう。 (進化に目的はない、という根的な話はさておき) いわゆる「立体音響」というのは、これを逆用した技術ですね。 だから

    教育的であることと科学的であること。 - 小学校笑いぐさ日記
    aozora21
    aozora21 2010/08/23
    『「人間の道徳に科学的裏付けがある」という発想そのものが非科学的なのではないか』/様々なことが科学によって日々解明されていくスピードとスキルに追いつけなくなって逆に非科学に寄りかかってしまう楽だから…
  • 「男の娘」「女装男子」ブームと街角から日本の社会病理を考察する

    愚民Artane.🦀サルに、謝れ。🇷🇺☭🇺🇦@Fランωツイッタラー/コロナは風邪じゃない @Artanejp 今日は所用片付けに都内に行ったのだが、青々としたヒゲの剃り跡麗しい、ピンクのワンピースの青年と遭遇した(^_^; 今年はどの電車に乗っても最低一人は女装男子がいる気がするのだが…あくまでも東京23区内の電車バスではあるのだが… 2010-08-16 21:12:45 愚民Artane.🦀サルに、謝れ。🇷🇺☭🇺🇦@Fランωツイッタラー/コロナは風邪じゃない @Artanejp こうも街中に女装男子が増えてるのは、単純にブームだからなのか、それとも男というジェンダーの窮屈さへのアンチが爆発拡散してるのか、はたまたそういう調教プレイのようなものが秘かなブームなのか…むー(-"-;) 2010-08-16 21:17:25

    「男の娘」「女装男子」ブームと街角から日本の社会病理を考察する
    aozora21
    aozora21 2010/08/17
    女性ファッションの方がバラエティ豊かだから楽しそうではある。70年代のフォークシンガーのファッションを振り返るとほぼ女装に思える。
  • 二号さんじゃない金麦の解 - 鳥よ!

    01:36 | 金麦のCMにおいて、壇れいさんが演じる女性が最高に愛人っぽい件はツイッター等で何度か触れてきました。1)彼女は「あなたといると過剰に楽しい」という姿勢を決して崩さない2)あそこまで必死に愛想売りをやるからには、相手(男性の可能性が高い)はめったに帰ってこない、あるいは来られない状況にあるに違いない3)彼女のあの異常なハイテンションは、「めったに会えない人間」をつなぎとめよう、つまりから奪おうという気持ちゆえの暴走ではないのか私は、世の中は常に平和で収奪のない状態であってほしいです。CMを見るたび不幸な三角関係に思いを馳せるのは嫌です。そこで、相手役にいろいろなタイプの男を当てはめてみましたが、彼女の一挙手一投足が不自然すぎて、たとえ不倫でないとしても、そこはかとなく漂う不幸の香りはなかなかぬぐえません。もしかして、夫婦のどちらかが精神的に病をかかえているのかも。あるいは

    aozora21
    aozora21 2010/08/08
    はためく洗濯物、エプロン、ビール、待ってるから、ときたら黄色いハンカチでんがな。ビールはサッポロだが。出所した旦那が私の家にもどってくるのを待っているのであります。
  • 「3歳児神話は神話にすぎない」は本当か?

    平成10年度厚生白書  「3歳児神話は神話にすぎない」は当か? 親と子の関係をばらばらにするような施策に「子どもを産み育てることに夢のある社会」を作ることができるのか? 平成十年度の厚生白書(以下十年白書という)に「三歳児神話には合理的な根拠は認められない」という節がある。平成十一年の十一月にこの十年白書の裏話のような文章を目にした。 『十年白書執筆の何回目かの課内での打ち合わせの際、十年白書の責任者として全体を構成されるとともに、その大部分を執筆された椋野室長(当時)から、全体スケルトン(案)が提示された。そのスケルトン(案)の中の執筆担当部分に、「三歳児神話は神話に過ぎない」というフレーズがあった。このフレーズを眼にした時、厚生白書という政府刊行物の中でもし「三歳児神話」を打ち破るようなことが書けるとしたならば、それはすごいインパクトであり、それだけでも十分すぎる社会的意義があ

    aozora21
    aozora21 2010/07/02
    母親が就労する以前の記録はないんでしょうかしらね…農家とか自営業とか子沢山とか貧困家庭とか、「量」はまかなえていたのか「質」だとしたらそれは母親だけが担っていたものなのか。
  • 「告白」の嘘(ネタばれ注意): 北品川藤クリニック院長のブログ

    こんにちは。 六号通り診療所の石原です。 今日は胃カメラの日なので、 カルテの整理をして、 それから今PCに向かっています。 それでは今日の話題です。 昨年発売された「告白」という小説があって、 ベストセラーになっています。 お読みになった方も、 多分いらっしゃるかと思います。 少年犯罪と学校との関係などを、 ややどぎついタッチで描いた小説ですが、 「屋大賞」に選ばれるなど、 好きの評価も高い作品とされています。 その中にHIVの話が登場します。 その内容に100パーセントの嘘はないのですが、 以前取り上げたドラマの「ヴォイス」と同じように、 医学的知識なく内容を読むと、 HIVに対するかなり誤った認識に、 繋がりかねない部分があると僕は思います。 そこで、今日はちょっとその点について、 僕なりの検証をしてみたいと思います。 重箱の隅を突くようなことばかりしているように思われると、

    「告白」の嘘(ネタばれ注意): 北品川藤クリニック院長のブログ
    aozora21
    aozora21 2010/06/23
    映画の断片的な予告編では人間の浅はかさを描いてるんだろうと想像していたんだけど、主人公もその一人であった、ということなんだろうか…狂言回しは不在なのかしらとかむしろ興味関心が。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2010/05/12
    『実は悟空には善悪両方の心が最初から無かったのではないでしょうか』テレビでしか、それもあまり熱心に視ていなかったけど漠然と感じたなあ…
  • 「勝間和代vsひろゆき」討論はとても大切なことを世に問うている - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■非常に興味深いトピック 重い政治課題が山積のまま突入したゴールデンウイークだったが、ビジネス関連では休業中の会社も多く、IT関連の情報も動いているのは海外関連ばかり、と思っていたら、何とも興味深いトピックが飛び込んで来た。勝間和代氏とにしむらひろゆき氏(言わずと知れた2ちゃんねるの創始者)の対談である。 5月2日にテレビ東京系列のBS放送「デキビジ」で放送されたようだ。ほぼ全編Youtubeに残っているので一渡り視聴することができる。 YouTube YouTube YouTube ■にしむらひろゆき氏の勝ちと言わざるをえない すでに続々とブログ記事も書かれているようだし、Twitterでの議論もまだ続いている。これからどのような議論に発展して行くのか予想もつかない展開だ。そのような中、場合によっては火中の栗を拾うようなことにもなりかねないが、この対談、私自身普段から考え続けていることの

    「勝間和代vsひろゆき」討論はとても大切なことを世に問うている - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
  • YouTube - アニメキャラは白人、それとも日本人?

    ようこそ YouTube へ! おすすめの言語 (この言語に自動設定されています): 日語 おすすめの国フィルタ (この国に自動設定されています): 日 国フィルタを設定すると、選択した国で注目されている動画が人気の動画などのリストや検索結果に表示されます。 これらの設定を変更する場合は、ページ最上部にある YouTube ロゴの横にあるリンクをクリックします。 [OK] をクリックすると、この設定が適用されます。[キャンセル] をクリックすると言語が英語に設定され、国フィルタが [全世界] に設定されます。

    aozora21
    aozora21 2010/04/24
    おもしろかった。個人的には白人の幼女が近いと思っていた。
  • 正しい怒り方

    子どもに「怒り」を教える話。 わたしの息子は怒りっぽい。理由は至極かんたんだ、わたし自身が怒りっぽいから。無茶な割込みをかけるセルシオに怒鳴り、脱税は謝りゃいいんでしょと嘯く政治家は○ねと呪う。教える親こそ未熟者だね。 ささいなこと……計算ミスに気づいたり、誤字を指摘されたりすると、ムキーとなる息子に、「ガマンしろ!」と叱りつけそうになって、ハッと気づく。これは、わたし自身が小さい頃からいわれ続けてきたこと。そう、怒っているときに「怒るな」と強要されることほど理不尽なことはない。だが、わたしは言われ続けた。我慢しなさい、お兄ちゃんなんだから。こらえなさい、もう高学年(中学生、高校生)なんだから、恥しいことだと分かるでしょ? その結果どうなったか?自分の「怒りの感情」とは、抑えるべきもの、こらえるべきものだと教えこまれた。怒りとはウンコのようなもので、適切な場所で排出する以外は、その兆候を漏

    正しい怒り方
    aozora21
    aozora21 2010/03/25
    子どもはいろんなことを気づかせますよね…しみじみ。
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/920

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/920
    aozora21
    aozora21 2010/03/13
    森じゃなくて木を見ようと。愛を感じるなあ…。現象を十把ひとからげにして後付けのもっともらしい物語に当てはめたような話はおなかいっぱいなのよ。
  • 中川大地「「森ガール」にできること~「少女」から「女子」への変遷の中で~」 - ビジスタニュース

    中川大地「「森ガール」にできること~「少女」から「女子」への変遷の中で~」 2010年03月02日21:07 担当者より:文筆家/編集者の中川大地さんが「森ガール」について論じてくださった原稿をアップいたします。このキーワードの背景なども含めて周到に論じられておりますので、ご一読ください。 配信日:2010/02/24 2009年、急速に知名度を上げた流行ワードの一つに、「森ガール」がある。よく知られているように、エディトリアルデザイナーのchoco*氏が、知人に自分のファッションを「森にいそうだね」と評されたことから、同好の士を求めて2006年8月にmixiで立ち上げた「*森ガール*」コミュニティが、その始まりだ。 「ゆるい感じのワンピースが好き」「ナチュラル系にみえるけど、すこしクセのあるファッション」「民族系の服装もすき」「ガーリー」「カフェでまったりするのがすき」「カメラ片手

    aozora21
    aozora21 2010/03/05
    おもしろいなあ…。
  • 「お客様は神様です」という人の正体:儲けている人の場合と、儲けていない人の場合 - 常夏島日記

    いつもその挑発的な物言いに感動しつつ読んでいるブログに、「http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-339.html」という記事がありました。確かに、海外と比べて、というほど私は海外を知りませんが、日のお客さんはお店やサプライヤーに対して傲慢だし、「金払ってるほうが偉い」と思っている節があります。元記事では、ブログ主の普段からの主張を反映して、こういうお客さんがいることを「価値観」の問題なのでしょうがないということでやむをえない前提として、そういうお客さんへの対応を社員に押し付けるダメ経営者の批判につなげているわけですが、私はその経営者のダメっぷりには別の要素もあるんではないかなぁと思っています。 お客様との来の基的な関係性 来基的にはお客さんは、経営の側から選ぶことができます。 会社は、来て欲しくないお客さんと取引する必要は、

    「お客様は神様です」という人の正体:儲けている人の場合と、儲けていない人の場合 - 常夏島日記
    aozora21
    aozora21 2010/02/18
    お客様は神様ってクレーマーがつけ込む隙をわざわざ作ってやってるって感じ。そうやって無差別に客を集めて応対は末端の従業員に丸投げだからひどい。