タグ

生き方に関するaozora21のブックマーク (32)

  • 「考える生き方(by finalvent)」読んでみて: godmotherの料理レシピ日記

    読み終わった。正に、今まで一緒に生きてきたんだという思いを再確認した。私よりも若い人にとってはきっと分からないだろうと思うが、彼のブログをずっと読んできて、彼の思考にはいつも死と向き合っているという匂いがプンプンしていた。書は、その背景たるものが明かされているといばそういう内容でもある。普通の人の関心は、明かされていないことを知ることだったり、病気といえばどんな病気か、子持ちといえば奥さんは美人か。そういうことだと思うけど、私には殆どそういう関心はない。正確に言うと、いつからか、そういう関心を持たなくなったということだろうか。 読む前に、とても読後は客観的に書けないだろうと「考える生き方」(参照)という書のタイトルから連想した自分語りなことを書いたが(参照)、書いた通り、これまでの人生を輪切りにすると、どんな場面でもどう生きるかしか考えて来なかったように振り返る。ある時彼のブログに遭遇

    aozora21
    aozora21 2013/04/04
    finalventさんとは二つしか(「しか」なのか「も」なのか)違わないのだけれどなんだかずっと大人だ。焦る。同じ年齢の夫に聞いてみたいけど自分の考えていることをことばになんて誰にでもできることじゃないしなあ。
  • 雑草のように育った - 1,2,3,4,5,6

    私は結構母親にダメだしをくらって育った気がする。 私は中学生の頃から比較的勉強ができる子であったのだが、母親に誉められた覚えがない。成績が上がったという理由で親に誉められる友達の家が羨ましくてたまらなかった。多少成績が上がったとしても、「あなたは努力しているからできるのであって、やらなくなったらできなくなるよ」とか「勉強だけできてもダメよ」と脅される。かといって下がったら下がったらで「そんなんじゃ大学に入れない」とけなされる。だから私は高校入学以降の成績を親に見せたことがない*。大学も「地元の国立大学、下宿したいんだったらそことはある程度の差があるところじゃないとダメだ」と言われた。地元に残りたくなかった私は、必死で勉強して、そこそこ偏差値の高いそこそこ有名な大学に入った(つまり私は大学を偏差値だけで選んだのです**)。大学を自由に選択できる友達の家が羨ましかった。 大学の学部を選ぶ時も「

    雑草のように育った - 1,2,3,4,5,6
    aozora21
    aozora21 2010/04/18
    親についてあとからなるほどと思うことがあるけど、年齢じゃないのだなあ…/ウチの大学生は偏差値で選んだ第一志望落ちたけど後期で行った先に恵まれてて、人生なにが幸いするか分からないものだといつも話す。
  • 自分の頭で考え、自分で決めた生き方を貫こう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    デジタル機器が飛躍的に安くなる現象、いわゆるチープ革命は、人々の知的・感性的生活に大きな恩恵をもたらした。ベトナム人の若者が先進国とまったく同じように音楽映画を楽しめるのは、安い PC とインターネットのおかげなのだ。ベトナムの若者が携帯電話を宝物のようにいじくりまわしている姿も、日の若者たちと何も変わらない。世界共通の風景だろう。 いまや住む場所とべ物とデジタル機器さえ確保できれば、快適で楽しい生活が送れるのだ。この最低限の生活を手に入れるのにかかるカネはたいしたことはない。(べ物は自炊すれば安いし、ルームシェアやゲストハウスに住むという方法もある) 言い古された言葉だが、いまや日は十分以上に豊かになったのだ。しかし、日人は不安に怯えている。それはどうしてか? それは世界観がないからだ。与えられた富をどう生かしていくべきか、という真摯な問いかけをしていないからだ。 たとえば、

    自分の頭で考え、自分で決めた生き方を貫こう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    aozora21
    aozora21 2010/02/26
    自律的に生きることについて。
  • 家買えとか、だんなが浮気してるかも、とか、家賃はいくらだとか、子どもをつくれとか。 - 隠フェミニスト記(仮)

    家買えとか、だんなが浮気してるかも、とか、家賃はいくらだとか、子どもをつくれとか。何がいいたいんだ、《あなた》は。《あなた》と同じような家庭生活や人生を歩むつもりはないといっているだろう?いい加減、やめてくれ。 家族を信じているのも、子どもを愛しているのも、だんなを信用してないのも、《あなた》の勝手だ。こっちもそうでなければ《あなた》は安心できないらしいが、そんなことは自分でどうにかしてくれ。無自覚に不安と愚痴の隙間で生きるというのなら、《私》は何も言わないさ。《私》は《あなた》と、家庭生活を話し合い、暴露しあい、現状の不満を言って、同士になるつもりなぞない。 《私》を主婦というカテゴリーにいれなければ気がすまないのは《あなた》の生き方であって、強要するのはお門違いだ。 《私》は、《あなた》に事実婚をしろと迫ったことがあるか?法律婚よりも事実婚のほうが、「確実」だとか「幸せ」だとか言ったこ

    aozora21
    aozora21 2009/12/18
    一対一だと言わないけど複数になるとガラリと変わったりしますね…。どっちが本心なんだか。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    aozora21
    aozora21 2009/07/19
    『好むと好まざるとに関わらず、人間関係が固定化していく過程で擬似共同体が動的に形成されていき、その一員として時に暴走の群れに参加してしまうかもしれない恐怖が、僕を人の群れから遠ざけようとする』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2009/03/18
    言いたいことは分かる、分かりたい。だけど食生活のたいせつさ、残念ながら届かせなくてはいけないところには届いてない。それも食育が批判される要因でもあるんでしょうね。先にもっとやるべきことがあるだろうって
  • ごはんがおいしいと子どもが嬉しいじゃだめなのか。 - きょうの団地妻

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    ごはんがおいしいと子どもが嬉しいじゃだめなのか。 - きょうの団地妻
    aozora21
    aozora21 2009/03/17
    口調がキツイんだが(笑)「本質を知ってる」風なのや苦労人を持ち上げる風潮は私も好きじゃない。
  • 勉強しか取り柄がなかった私から。「逃げよ。」 - michikaifu’s diary

    Pollyannaさんのこのブログエントリー、私もすごく共感した。 http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1 私も、小さい頃から勉強以外に取り柄がなかった。いじめられもしたし、そこまでいかなくても、仲間に入れてもらえないことは年中だった。容姿もダメ、歌や楽器や絵もヘタ、体が大きい割りには気が弱いのでスポーツもそこそこ、鈍くさくていわゆる「ストリート・スマート」でもなかった。勉強が好きだったかどうかすら覚えていないけれど、勉強しか取り柄がないと早くから意識していた。その上、前にも書いたように、ねじれた思い込みから「理系は苦手」と自分で勝手に信じていた。 「勉強」というコトバの定義など、どうでもよい。肌感覚として、当にそうなのだ。勉強ができることの何が悪い、とずいぶん思った。 その後、幾年も経て、今なら思う。「逃げよ」と。そこが居づらいなら、自分

    勉強しか取り柄がなかった私から。「逃げよ。」 - michikaifu’s diary
    aozora21
    aozora21 2009/02/11
    私の知人も「女がそんなに勉強してどうする」と言われたそうです…。親の反対を押し切って大学を卒業して故郷で結婚して現在は学習塾を開きながら人権侵害や差別をなくすための活動を続けています。
  • 「つまらない」と言ったら負け - 理系兼業主婦日記

    ずいぶん前に、こんなことが話題になっていた。 はてな匿名ダイアリー:大学ってもっとすごいところだと思ってた。 Leo’s Chronicle: 東大に伝わる「秘伝」とは   このころ、二番目の記事を書かれたid:taroleoさんとtwitterでぽつぽつお話ししていて、自分の大学時代を思い出していた。  私は大してできのいい学生ではなかったけれど、だからこそ、なのかもしれない大学の楽しみ方をしていた。 たとえば、大学1〜2年の教養のころは、大学の講義が楽しかった。 こんなことを研究してる人がいるんだー、とか。 こんなおもしろいことがあるんだー、とか。 でっかいカルチャースクールみたいなもので、おいしいとこばっかりつまみいしていればいいんだから、教養は天国だった。(そのあとは、実際に自分が「研究成果を生み出す」立場になるので、楽しいばかりではなかったけど)  ぱっと見て「げー、つまんなそ

    aozora21
    aozora21 2009/02/10
    『相手を侮辱したら負け』母から「喉まで出かかっても飲み込むんだよ。一度出したことばは二度と戻せないんだよ。」とよくよくいって聞かされましたっけ。でも歯の隙間とか鼻の穴から出ちゃうのよねー^^;
  • 俺が派遣村叩きを直感的に嫌がったのは、死んだ自営業のおとんを責めたくなかったから

    http://anond.hatelabo.jp/20090112165017の、まあどうでもいい追記ね。 おかんはおとんと自分が可哀想だと思ったから派遣村を叩いたのだけれど、 俺は多分無意識に、おとんとおかんを擁護したいが為に派遣村叩きを嫌がったのだと思う。 だっておとん、商才なかったんだよ。一人で仕事して50代で年200万とか。下手すると俺の初任給の方が良いくらい。ひどいもんだ。 それで結局借金があって、俺がそれを背負ってる。もっと収入を得られる仕事は探せばいくらでもあったかもしれない。 でも、そんなおとんに、別の仕事探せとか、資格取れとか、東京いけばビジネスチャンスいくらでもあったじゃんなんて言えるか? 借金してつなげばどうにかなっただろうとか言えるか?弁理士の知人に頭下げて雇ってもらえばよかったのにとか言えるか? 義兄弟に土下座して単身赴任みたいなことして家に金送った方が良かったな

    俺が派遣村叩きを直感的に嫌がったのは、死んだ自営業のおとんを責めたくなかったから
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2009/01/13
    『派遣社員は止めて真面目人間は正社員として雇うべきだと考えを改めさせるべきだ。』
  • 感謝の気持ちと礼儀 - チョコっとラブ的なにか

    フと思い出したことがあるので、唐突だけど書いてみる。 昔、大学のとき、高校時代からの友達(と言うか正確には後輩なんだけど)4人で、私の親戚のうちに泊めてもらってスキーに行ったことがある。で、その際に、泊めてもらう&お世話になるお礼として、母が事前に菓子折りを送っていたようだが、私はそれとは別にあらかじめ菓子折りを購入して持参して行った。私を含んだ同行メンバー合計4人が、待ち合わせ場所に集合した際、1人だけ、自分自身で別途菓子折りを用意していた子がいた。が、他の2人は特に何も用意していなかった。そこで私は、その2人に、私の買ってきた菓子折りを折半にすることを提案して、3人からのお土産ということにして、持っていった。 伯父の家に行った日程中、宿泊代も事もお金を取られておらず、純粋に伯父(と伯父一家)の好意で泊めてもらった。挙句の果てに、スキー場まで、従兄の送迎つきだった。今考えれば、とんでも

    感謝の気持ちと礼儀 - チョコっとラブ的なにか
    aozora21
    aozora21 2009/01/08
    儀礼的なことを知らなかったので嫁に来たとき「10年かけて仕込む」と義父に言われました^^;;おかげでどんな人にも対応できるようになりました。地域によって特色はあるかな??/最終的には相手によりますね。
  • 積み減らすという生き方 - GoTheDistance

    芸術家・岡太郎氏は数々の名言を後世に遺しておられます。今回はこの名言に着目して考えてみたい。 人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。ぼくは逆に、積み減らすべきだと思う。 岡太郎 - ねこの散歩道 - すごく刺激的だなと思ったのは、アウトプットは積み重ねるためじゃなくて積み減らすためにあるのではないか、という考え方です。 とは言うものの、ヒトは皆自分が生きていくための生活環境を構築しなくてはなりません。その原材料となるのは、「自分が手にしているもの or 手にしてきたもの」だと思います。それが屋台骨というか土台になって、その上に僕らはのっかって生きていく。僕もそうですし、あなたもそうだと思います。 岡太郎氏が言わんとしていることはいくつかあると思いますが、「積み重ねることはある一定の高さまで行くと、逆に不都合なことが多くなる。だから自分に余裕を作るために、積み減らすことも考えるべき

    積み減らすという生き方 - GoTheDistance
  • 2008-08-21

    ガレージに車を入れて降りてみたら、車の鼻先に灰色の小さな雛が一羽。近づくとばたばたもがいて、十数センチなんとか動く感じ。ああこれは玄関先の巣から落ちて、じたばたしているうちに数メートル先のガレージのところまで来たんだと直感。 これ絶対車の車輪の間を抜けたなと思えるところにいて、幸運にも轢かずに済んだようです。 巣に返してやらなければ死ぬだけでしょう。カラスもときどき見かけます。 でも先日の『夏目友人帳』で、人の匂いのついた雛が巣に戻されても仲間はずれで死んでしまうという筋立てを見たばかりでしたので、(真偽はともかく)うかつに触って匂いをつけられないなと手を一度引っ込めました。 とりあえずちりとりの上に箒で静かにかき入れます。親らしいツバメが頭上を飛んでいます。二段の踏み台を持ち出して、上に乗り、ちりとりを巣に近づけますがちょっと届きません。 どうしたものかとちょっと考え、これは炭ばさみだと

    2008-08-21
    aozora21
    aozora21 2008/08/21
    『どうかもう一方の目も開かれて、ご自分たちの人生と今回の出来事とのとの折り合いをつけていかれるようになればと願います。』「母の無い子が不憫」と育つ子がかわいそうに感じました。
  • 仕事、好きですか? - novtan別館

    よっぽどのことがない限り、人生のうちのかなりの部分、3〜40年×出勤率×8時間くらいを仕事に費やすことになるわけです。それをどのように生きるか、というのはそれなりに重要な課題です。 仕事とは生活の糧を得るためにやむを得ず行うことである 仕事人生の楽しむべき生活の半分である 仕事人生そのもの、出世するのが生きがい etc... とまあ、色々な人がいると思います。仕事論ってのは色々ありますが、そこそこ楽しめれば、とか給料少なくても自分が楽しければというと途端に資家からの搾取がどうのと言われてしまったりします。もちろん、社会とはそういった思惑同士の対決で人それぞれの利益を融通しあうことで成り立っているわけです。深刻な生活の危機に陥らない限りは、そのそれぞれの利益は尊重されてしかるべきだと僕は思っています。 個人的なスタンスは、土日が大事、な僕ではありますが、それを実現するためにそれなりに仕

    仕事、好きですか? - novtan別館
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    aozora21
    aozora21 2008/06/14
    『自尊心』のありかたについて、一般によく言われるものとは違うなあと思った。
  • 2008-05-08 - uumin3の日記 逆説の10カ条の言葉

    自分が何かを一生懸命やったってことの報いは、それを一生懸命やったってことだけさ という言葉は少し虚無的かもしれませんが、私は極東ブログで話題にされた「逆説の10カ条」からこの言葉を実は思い出していました。 id:aozora21さんの記事からchanmさんの「善き人よ、『それでもなお、人を愛しなさい』」の記事を拝見させていただいたのですが、御両者ともこの逆説の十戒の言葉を「善き人」に向けられたものだと理解されているご様子。 People are illogical, unreasonable, and self-centered. Love them anyway. 私はどうかと言えば、むしろこの言葉は、あえて極東ブログでも書かれていたキース氏の背景などを無視すれば、徹底的に希望に裏切られ虚無的になった後にまた人のもとへ回帰した人の言葉のように聞えたのでした。(そして相手は普通の人) それ

    2008-05-08 - uumin3の日記 逆説の10カ条の言葉
    aozora21
    aozora21 2008/05/08
    はみだしっ子は途中で頓挫しちゃっているんですが、探して読んでみます。
  • 坂のある非風景 拒絶しながら流される

    今は生足は嫌かなやっぱり・・・でもジョンを誘惑(しているつもり。自分ではwww)するために今はスカートを履きます。 ということは何か、私はジョンにスカートで誘惑されるような(いわゆる男性的な)要素を求めているのか!?いや、なんだろう、でもジョンは女の子だと思います。 ジョンが男だったら嫌です…。 なんだ、レズか?私はレズなのか? 強いられた選択があって、そこを脱し、そこから自立するために、私は自分に、私だけの人生を与えようとする。でもけっきょく目の前にあるのは、既存の人生の選択でしかなく、ただ私はそれを、まるで自分が発見したかのように、選び直しているだけだった。 でもそれは悲劇ではない。意志を貫こうとする私と、妥協しながら、あきらめながら時に流されてゆく私があいまいに両立することは悲劇ではない。悲劇は、どこまでも純粋であろうとして、原則的な私が、怠惰で狡猾な私を許さなくなって、私の中から彼

    aozora21
    aozora21 2008/04/18
    『しかし自嘲が混じっているような笑い話で自分の抑圧を引き受けている姿は、仲間を救う強さがあってとても美しい。』美しいことば。
  • 告白しますが、僕は努力教信者です - novtan別館

    報われることではなく、努力することに価値を置き、結果を重視しない、ということが努力教ってわけでもないでしょう。 いつもわからないのは、何が努力なのかってこと。日々単純作業をこなすことにも、努力である部分と努力でない部分が混在し、何にウエイトを置くのかはそれぞれだし、それが何かを生むのかどうかを決定するのも周囲ではないし。喰うに足る糧を得る行為を努力と呼ぶか呼ばないかは見解が分かれるのかもしれないけれども、努力自体を否定する人が過剰な結果を求めているという印象はどうも拭い去れない。今成功している人が、あるいはこつこつとぎりぎりとやっている人が、将来どうなるかなんて実際にはわからない。未曾有の災害が起こった後、必要とされる技能が何かなんてのは今からわかって備える対象でもあるまいし。 僕はこつこつやらないことにはかなりの自信を持っている(なんだそりゃ)。でもまあ普通に生活できているってことは効率

    告白しますが、僕は努力教信者です - novtan別館
    aozora21
    aozora21 2008/01/14
    『悪い努力教信者にイライラするのだったら、努力そのものを否定するのではなく、視点を与えてやるべきだと思う。ハゲタカ的極端な例でなくても、プランの大切さを教えてあげる』
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    aozora21
    aozora21 2008/01/01
    『私のスタイルは人に何かを求める前に、自分の行動で示しそれに共感してもらえるなら見習ってもらえる可能性もあるだろうという、そういう気持ちを含めている。』