タグ

雑学に関するaozora21のブックマーク (16)

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    aozora21
    aozora21 2011/07/29
    ずっと昔視聴者参加型のテレビ番組で大学生が自己紹介のとき「○○大学何回生」と言っていた。関西のローカル局の番組だったのかな。でもお子は6年間大阪の大学だけど回生と言ったのを聞いたことがないわー
  • 自分の車の左右どちらに給油口があるのか一発で知る方法

    自分の車の左右どちらに給油口があるのかうっかり度忘れしてしまい、ガソリンスタンドでまごついたことがある人は少なくないのではないかと思われます。実は車の中からどちら側に給油口があるのか知る方法があります。レンタカーでも使えますよ。 答えは燃料計。スタンドのマークの左側に白い三角形がありますね。この三角形の向きが給油口の向きとのこと。 トヨタ車はこうなっているそうです。他のメーカーの車の人も確かめてみてください。 ソース:給油口は燃料メーターに表示されている : 市況かぶ全力2階建

    自分の車の左右どちらに給油口があるのか一発で知る方法
  • 【生活“不”必需品情報館】鉄道ファンなら常識の「裏裏」改札機 - MSN産経ニュース

    十数年前のこと。阪急電車の駅で自動改札機に切符を投入する際、裏向きに(磁気面を上にして)投入してしまい、田舎者の私は「あっ間違えた!」と思って立ち止まってしまった。 切符は裏向きのまま出てきて、改札は通れた。関西の主要な鉄道会社(JR西日大阪市営地下鉄、阪急、阪神、近鉄、京阪、南海)に聞くと、全社裏向きに投入しても改札を通れるそうです。 でも、衝撃的事実が判明した。「渡部さんの記憶通りかつて裏向きの切符は裏向きのまま出ましたが、今の改札機は裏向きの切符は表にひっくり返って出てきます」(阪急広報部)。 裏向き切符が裏向きのまま出てくる「裏裏」改札機は、磁気面の読み取り装置が“上下”に2つ付いていた。切符をひっくり返せば装置は1つで済み、その分コストがかからない。 さらに、プリペイドカードの普及で乗車駅などの印字装置も加わり、裏向きで投入された切符やカードは反転して処理した方が効率的なんだ

    aozora21
    aozora21 2010/08/10
    私は先日誤ってsuicaを入れたのであったorz
  • ネコに関する17個の知っておいて損はない豆知識

    世界中でペットとして広く飼われているイエネコ。自由気ままで愛くるしい姿で多くの人を魅了し続けるネコですが、そんなネコに関して知っておくべき17個のことがあるそうです。 「なぜ運動神経がいいのに車にひかれてしまうのか」などの謎が分かるなど、ほかの人にちょっと教えたくなるような豆知識的な内容が多く含まれています。 詳細は以下より。 17 Things Worth Knowing About Your Cat - The Oatmeal ネコ - Wikipedia 1.の前足には指が5つあるが、後ろ足には4つしかない。 ネコは前足と後ろ足で指の数や肉球の配置が異なっています。多指症という奇形が頻繁に見られ、後肢に5、あるいは前肢に6というようなネコもよく見られるそうです。ちなみに前肢・後肢に7づつ、合計28の指を持つネコがギネスブックに記載されています。 2.イエネコの起原は古代エジ

    ネコに関する17個の知っておいて損はない豆知識
    aozora21
    aozora21 2010/04/14
    子どものころ母に「猫の髭を切ると方向感覚がなくなる」「イカを食べ過ぎると腰を抜かす」と教えられていたけど根拠があったのだなあ!/こちらの猟師町では黒猫を飼うのが好まれると聞いた。
  • 安全に処分するには?「使い捨てライター」の正しい捨て方を覚えよう - はてなニュース

    喫煙者にとっては必需品とも言える「使い捨てライター」。おまけやノベルティとしてもよく使われるので、家に何個もあるという人も多いはず。しかし使い捨てではあるものの、意外とその“捨て方”については知らない人も多いのではないでしょうか?今回はそんな「使い捨てライターの正しい捨て方」をご紹介します。 ■適当に捨てると火災の原因にも 扱い方によっては大きな火傷や火災の原因にもなるライター。捨てる際も慎重に扱いましょう。 <中のガスを完全に抜いてから捨てよう> ▽ライターの正しい捨て方を教えて下さい。 http://www.geocities.jp/mick_mikaeru/ - 人力検索はてな ▽使い捨てライターの捨て方 - 教えて!goo ガスが残ったままゴミとして出してしまうと、ゴミの収集車や処理施設の火災の原因になります。もちろん自分の家のゴミ箱に入れた状態でも非常に危険です。ライターを捨てる

    安全に処分するには?「使い捨てライター」の正しい捨て方を覚えよう - はてなニュース
    aozora21
    aozora21 2010/04/12
    中の液化したガスを抜こうと、石を落としてライター本体を割ろうなどとくれぐれも考えないように。(やったことある子は正直に手を挙げなさい)
  • 知らない人は損してるなあと思うこと part4 ニコニコVIP2ch

    年末年始、ニコニコVIPユーザー様から多くの注文を頂きました! 「最近、服買ってないな・・」ってふと思うことありません? 「来週、合コンあるんだけどどう?」 「今、知り合いの女の子と呑んでるんだけど来ない?」 なんて誘いがきた時に、 「コレ着てけば問題ないっしょ!」っていう服、持ってますか? コレを着ておけば問題ない服、要は「ハズさない服」を集めました。 ひとつ買って頂ければ、良さがわかってもらえる自信があります! ご来店、お待ちしております!by店長 ⇒今なら香水も【全員】にプレゼント 18 おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/12/03(木) 21:59:54 ID:C8urVeI3 最近の雑誌の付録がびっくりするほど良い物がとても多いこと。 自分は女なのだが、ビームスボーイとのコラボドラムバックが付録の雑誌と、 ポーターとコラボドラムバックが付録の雑誌がど

    aozora21
    aozora21 2010/01/17
    洗顔後は馬油がいいのか…使い道なかったんで試そう/羽毛掛け布団の上部に着ていた室内用防寒着をかけて寝ると、朝まで布団が動かず首周りが暖かくて快適、おまけに起きたらすぐ着れると、夫の談です。
  • 冬が来ると悩まされる「静電気」の“バチッ!”を抑えるには? - はてなニュース

    ドアノブに触れた瞬間に“バチッ!”とくる「静電気」。毎年この時期になると、悩まされる人も多いのではないでしょうか?他にも服を着替える時や他の人に触れた時、中には会社で使う精密機器に影響が出てしまったというケースもあるようで、電気をためやすい体質の人にとっては当に憂ですよね。そこで今回は、ちょっとした工夫で静電気を抑えられる方法を集めてみました。 冬場に「バチッ」となるのはなぜ? まずはあの「バチッ」という衝撃の原因を見てみましょう。冬場に起こるのには理由があるようです。 なぜ冬ばかり起こるのか?静電気「バチッ!」の傾向と対策 | R25 静電気防止・対策法と静電気除去法! 悲しき女子ヘルプデスク物語:静電気の季節到来!――帯電体質はツラいよね (1/3) - ITmedia エンタープライズ 「静電気」とは、「帯電してとどまっている電気」のこと。帯電する原因はいくつかありますが、主な原

    冬が来ると悩まされる「静電気」の“バチッ!”を抑えるには? - はてなニュース
    aozora21
    aozora21 2009/11/25
    電気を貯めやすいのは乾燥しているせいなのかorz
  • 飛行機に乗った後、痛くなった耳を治すコツ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    飛行機に乗った後、痛くなった耳を治すコツ | ライフハッカー・ジャパン
    aozora21
    aozora21 2009/02/17
    耳が痛い人に「菜の花の色は何色?」と聞く。「きいろ」と答えると治ってる。
  • ウインナーソーセージってなぜ2袋セット? - エキサイトニュース

    スーパーに置かれてるウインナーソーセージって、よく考えてみるとパッケージが独特。 なぜか2袋セットで売られてることが多くて、なぜかパンパンに膨らんでて、封がしてあるのになぜかさらにテープでもくくってあって、しかもそのテープはなぜか金色で……。 やけに謎が多い、ウインナーのパッケージ。どうしてこんな形で売られてるんだろう。 まずは2袋セットで売られてる理由について、伊藤ハム株式会社に話を伺った。 「品には1袋ごとの量を多くした『お徳用タイプ』と言われる商品がありますが、ウインナーの場合は保存性を考えて、1袋ごとの量を多くするのではなく、2袋セットで販売しているんです。当社ではウインナーの袋に、安全な窒素ガスを入れることで美味しさを保っておりまして、開封するとこの効果がなくなってしまいます。そこでお得なタイプでありつつ、少しずつ使いたいというニーズにもお応えしているんです」 確かに2袋なら、

    ウインナーソーセージってなぜ2袋セット? - エキサイトニュース
    aozora21
    aozora21 2008/08/06
    『ウインナーの場合は保存性を考えて、1袋ごとの量を多くするのではなく、2袋セットで販売している』なるほどー!袋を括っている金色のテープ、使い残しを容器に入れ替えずに保存するのに役立ちますよね。
  • 車掌 (webやぎの目)

    勝負服と間違えて消防服を着ていく --- きょう京浜東北線の最後尾に乗って車掌が見てる計器を眺めていた。 中央のモニターに各車両に乗っている人数が表示されていることに気づいた。すげえ。 なんでだ。どうやって測っているんだろう。ドアの上にセンサーとかついているのだろうか。それとも野鳥の会が各車両にひとりずつ乗っているとか。

    aozora21
    aozora21 2008/06/07
    『野鳥の会が各車両にひとりずつ乗っているとか』
  • http://www.asahi.com/business/update/0607/TKY200806070023.html

    aozora21
    aozora21 2008/06/07
    『その金型をうっかり踏みつぶしてしまい、元に直らないのでそのまま使用したところ、ゆがんだ形のあられができた。得意先から「柿の種に似ている」と言われ、ヒントを得て、23(大正12)年に「柿の種」が誕生』
  • 木村拓哉クイズ番組でまさかのミス - Ameba News [アメーバニュース]

    先日放送されたFNS27時間テレビのクイズ番組で、アイドルグループSMAPの木村拓哉(35)が解答ミスをしてしまったことについてネットで話題となっている。 HEROチームでネプリーグに出演した木村は、小学生でもわかるようなソフトな問題を間違えてしまったというのだ。ファイブリーグ2問目で松尾芭蕉の名俳句「ふるいけや かわずとびこむ ○○○○○」と出題され、正解の「みずのおと」の一字目を的中させなければならなかったが、木村「い」と答えてしまい不正解となった。それに対し「“いけのおと”かと思った。オレ芭蕉派じゃないから」とコメントした。 これらに対しネットでは、「さすがにキムタクをバカキャラにはできんわな」、「香取のフォローがまた痛々しかったな」、「その後、“さんまと中居の今夜も眠れない”でさんまがネタにしてたけど中居もフォローしていた」などのコメントが見られた。 ■この話題についてのクチ

    aozora21
    aozora21 2007/08/03
    ひょっとして年齢的なケアレスミスでは…。30年以上生きているといろんな情報がこんがらがって頭に思い描いたのと違うことばが口をついて出たりすることが増える。その後完璧に度忘れすると老化の始まりなんだけど。
  • 鼻毛 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "鼻毛" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月) 鼻毛 鼻毛(はなげ、英語nostril hair)は、鼻腔に生える毛である[1]。 機能[編集] 鼻毛の機能は、鼻から空気を呼吸する際にフィルターのように塵埃や微粒子をからめ取ることで異物が気管支に入り込むことを防ぐ[2]。そのほか、鼻呼吸時の吐息に含まれる水蒸気を吸着し、鼻から息を吸い込む際に蒸発させることで、わずかながら呼気の水分を回収する作用がある。然しながら、成人より身体の保護が必要な幼年期にはほとんど成長しないため、この説も確立されていない。 都市部や活

    鼻毛 - Wikipedia
  • 樹海でコンパスが使えるか :: デイリーポータルZ

    年末に帰省する際、地元の友人と富士五湖のあたりへドライブに行こうと約束して、それを札幌の友人に言ったところ、 友人「富士五湖ってどのあたり?」 私「山梨の、青木ヶ原樹海のあたり」 友人「えーっ、正月から心霊スポットめぐり!?」 ちょっと待て。 確かに私はオカルト好きだし、青木ヶ原樹海は自殺者が多いと言われ、ちょっとしたホラースポットでもあります。 しかし、樹海へ行くのは心霊スポットめぐりではなく、ただのレジャーのつもり。 そう説明しても、友人は怖いものを見るような顔。 どうも「青木ヶ原樹海」に対して誤解しているようだ。 「そんなに怖いばかりの場所じゃないんだー!」 と声高に主張すべく、青木ヶ原樹海でいろいろ試してきました。 (text by 加藤 和美) ■樹海のイメージって 確かに「青木ヶ原樹海」といえば、おどろおどろしいイメージがつきまとう。 自殺者がいるのは事実だし、なおかつコンパス

    aozora21
    aozora21 2007/01/11
    自殺するつもりの人はコンパスは持たないだろうしなあ…。実際木が沢山生えている山道は視界がよくない上足場が悪く知らず知らず方向が狂う。沢に出やすい。コースから外れないように注意することが大切かと。
  • 活字中毒R。 - デパートの「店内放送」は、君に語りかける

    「週刊SPA!2006.11/28号」(扶桑社)の特集記事「業界別『隠語』辞典」より。 (デパートで使われている「隠語」の数々) 【ある百貨店では、店内放送で「【伊丹よりお越しの○○様】、3階婦人服売場へ」と流れた場合、婦人服売場でクレームが発生したことを全館に知らせる合図なのだ。中でも西武百貨店にはオリジナル隠語が多く、【西野守子】さんが店内放送で呼ばれたときは、店内に不審物があったときの合図。ほかに、火災の発生を意味する【西武守(にしたけまもる)】、事故発生時の【西新(にしあらた)】など、西武では「西」を多用しているらしい。 また、高島屋、京王、京成百貨店では、事で職場を抜ける際は、店員が【有久】と声をかける。「有」は八の隠語で、米という字を分解すると八十八になることから、有→八→米→事を意味し、「パッパ(88)とべてこい」が語源とか。ほかに、【はの字】(松屋銀座)、【きざ】(日

    aozora21
    aozora21 2006/12/07
    目達成した時のテーマ曲もあった。トイレは「突き当たり」だった。種々雑多な人が来店するから仕事の大半はトラブル解決。
  • トイレの「キンモクセイの香り」が衰退した理由 (2006年10月24日) - エキサイトニュース

    近所の路地に、キンモクセイが香る季節になった。 甘く強いあの香り、心地よいものにもかかわらず、一定の年齢以上の人は、とっさにこう言うだろう。 「あ、トイレのニオイ!」 そう、かつてトイレの芳香剤といえば、キンモクセイの香りが当たり前だった。スーパーやドラッグストアの芳香剤売り場には、ラベンダーに森林、レモンなど柑橘系にベリー系、それから「せっけんの香り」など、様々な香りのバリエーションが出ている。それなのに、キンモクセイは、とんと見ない。これは何故なのか。 「消臭力」「消臭ポット」などでおなじみのエステー化学株式会社に聞いた。 「今ほどインフラが進んでいない頃は、汲み取り式のトイレがほとんどで、戸を開けたら倒れそうな悪臭を放つトイレというのも多かったんです。 そのニオイを消すためには、悪いニオイに負けない、より強い香りが必要でした。それが、甘めでかつしっかりした香りのキンモクセイだったんで

    トイレの「キンモクセイの香り」が衰退した理由 (2006年10月24日) - エキサイトニュース
    aozora21
    aozora21 2006/10/24
    関東は今なのか<金木犀/ ミントのシェイク、ハミガキ連想して飲めない。
  • 1