タグ

学校に関するaozora21のブックマーク (138)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    aozora21
    aozora21 2013/02/16
    長男小学三年のクラス替えで通学路上の同級生全てと別れた。下校時刻はクラスごとに違うので一人で帰る羽目に。おまけにみんなスポ少サッカークラブに入ったので土日に遊ぶ友だちもいなくなった。
  • 【正論】精神科医、国際医療福祉大学教授・和田秀樹 - MSN産経ニュース

    ■まずは校内犯罪の撲滅に動け 大津市の中学生の自殺は、いじめの果ての事件として、マスコミや世間を驚かせている。ただ、精神科医の立場としては、今回の悲劇をいじめ自殺事件と騒ぎ立てることには抵抗がある。 ≪いじめ自殺と捉えるは誤り≫ 一つには、報道が自殺を誘発するという問題がある。被暗示性が強い青少年にはその影響が強い。「いじめられて自殺するのは当たり前の心理」「死ねば分かってもらえる」という誤ったメッセージを伝えて、子供の自殺を大幅に増やしかねないからだ。 現実に、東京都中野区の中学生自殺事件が大報道された昭和61年には、小中学生の自殺は前年より5割以上も多くなり、報道が静まった翌年には60年以下の水準に戻った。愛知県の中学生自殺事件が起きた平成6年には、前年より8割も自殺が増えている。 だが、それ以上に問題なのは、中野、愛知、そして大津の事件はいずれも、いじめではなく立派な校内犯罪だという

    aozora21
    aozora21 2012/07/31
    なぜこのように考えないのか不思議だ。私のあまりよくない頭でだって、まとめられはしないがこう考えるのに。
  • “何やってるかよくわからない部活”が大人気 | ダ・ヴィンチWeb

    最近のラノベやマンガでやたらと目につく、“何やってるかよくわからない部活”。「隣人部」に「奉仕部」、「第二ボランティア部」「軽小説部」「文化研究部」「ごらく部」「GJ部」「帰宅しない部」なんて部活まで登場してきた。実際にはありえないこれらの部活だが、「隣人部」は友達を作ること、「軽小説部」はラノベを読んだり、ラノベについて語ること、「奉仕部」は生徒の問題解決を手助けすることといった立派な(?)活動目的がある。しかしそれはあくまで名目で、実態はみんなでギャルゲーをやったりプールに行ったり、美少女にボコボコにされたりといったもの。明確な目標があるわけではなく、先輩後輩の上下関係もなく、ただ友だちと好きなことやってしゃべっていられる場所があるのはうらやましい! そんなみんなの願望がつまったのが“何をやっているかわからない部活”なのだ。 それにしても、謎の部活、なぜここまで増殖しているのか? これ

    “何やってるかよくわからない部活”が大人気 | ダ・ヴィンチWeb
    aozora21
    aozora21 2012/07/26
    なんかたのしそう。
  • 廃校に 行ってきたん よ。 無題のドキュメント

    1 :以下、名無しに かわりまして VIPがお送り します。[sage]:2010/02/17(水) 00:38:17.91 ID:nHmdl/IU0 ( ゚毒゚)< 入り口は 階段だったん よ。 【廃校浪漫紀行】 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/02/17(水) 00:39:10.54 ID:2Im1nA6Y0 ほう 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/02/17(水) 00:39:15.15 ID:wmO0R0Se0 かまわん続けろ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/02/17(水) 00:40:14.31 ID:NsjF9ssm0 オラわくわくすっぞ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/02/17(水) 00:40:20.19 ID:6Y3tXFQ4

    aozora21
    aozora21 2011/06/24
    廃校が決まったら備品や用具類は始末するんだろうと漠然と思っていたけどそのままなんだなあ…。考えてみれば少なくとも公立の学校には宿主なんてのは存在しないんだものな…
  • 乙武洋匡(h_ototake)さんの「運動会で給食を出すことが平等?」

    乙武洋匡 @h_ototake 1.僕が勤務していた小学校は、運動会の日は子どもたちも家族と一緒に校庭で弁当をべていた。でも、学校によっては運動会の日も給を出し、子どもたちを教室に入れてしまうところも。親たちは、子どものいなくなった校庭でさみしく弁当をべるか、なかには一度家に帰って、また出直してくる人も。 2011-05-31 10:23:33 乙武洋匡 @h_ototake 2.子どもたちを教室に入れてしまう理由は、「親が来れない子が傷つくから」。あとは、「弁当格差によって、パン1枚しか持たされない子が傷つくから」。僕は前から言っているように、何でも傷つけないようにビニールハウスで囲い、温室栽培をすることが教育ではないと思っている。 2011-05-31 10:26:05 乙武洋匡 @h_ototake 3.それぞれの資質や能力、容姿や家庭環境は生まれもったもので、その前提を変える

    乙武洋匡(h_ototake)さんの「運動会で給食を出すことが平等?」
    aozora21
    aozora21 2011/06/01
    カメラだけ提げてぶらぶら好きなところで観ていたけどなぜかお昼時にシートに呼んでくれる人がいたので助かった。子どもは日に当たっているせいか豪華弁当(笑)にもろくに手をつけず、友だちとどこかに消えた。
  • 校則に抗議するためスカートをはいて登校したイギリスの美少年

    by rbatina 学校の校則に抗議するため、女子用の制服と思われる衣服を着て登校した12歳のブロンドの少年が登場しました。 かなり端正な顔立ちをしているので一見すると女の子にも見えますが、彼はれっきとした男の子。学校の校則がおかしいと抗議するために、スカートをはいて登校したそうです。 女子の制服に身を包んで颯爽登校する少年の姿は以下から。Chris Whitehead wears skirt to school to protest uniform rule | Mail Online Chris Whitehead君(12)は、学校の校則が男女不平等な状態になっているとして、スカートをはいて登校する抗議活動を開始しました。 校則には「スリットのない黒いひざ下丈のタイトでないスカート、あるいは細すぎず、かといってだぶついてもいない長ズボンを着用すること」とあります。この項目に特に男女

    校則に抗議するためスカートをはいて登校したイギリスの美少年
    aozora21
    aozora21 2011/05/12
    スカートは夏涼しいし意外に動きやすいので男の子もどんどん着るといいと思うよ!(違;
  • 卒業した学校の校歌、まだ歌えます?:Garbagenews.com

    ライフネット生命保険は2011年4月25日、卒業に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、卒業した小学校の校歌を今でも歌える人は6割に達していることが分かった。中学校・高校の校歌は5割程度に留まっている。男女別では女性の方が、年齢階層別では若年層の方が歌える率は高いが、30・40代よりは50代の方が高い値が出ている(【発表リリース】)。 今調査は2011年3月5日から9日にかけて携帯電話を使ったインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1008サンプル。男女比は1対1、世代階層比は高校生168人・大学生168人・20代(大学生除く)168人・30代168人・40代168人・50代168人。 学校の行事では事あるたびに口ずさむことになる校歌。一方、学校を卒業してしまうと、歌う機会は滅多になく(精々同窓会で、くらいか)、よほど有名な学校のもので無い限り、忘れてしまう人も

    卒業した学校の校歌、まだ歌えます?:Garbagenews.com
    aozora21
    aozora21 2011/04/28
    小学校は一番だけ歌えるが、中・高は全く覚えがない…式のたびに素直に歌ったからじゃないかなあ…。高校校歌を記憶する同世代が多いのは何故。仰げば尊しの代わりに若者たちを歌うことになった覚えはあるが。
  • 市民団体「福島県内の小学生に学童疎開を!」全国から寄せられた応援の声

    放射線量が高い地域に住む福島県内の小中学生に対して、学童疎開させようという声が県内・県外から出ています。 避難指示が出されている原発30キロ圏内の地域以外でも、通常より高い放射線量が検出されている非常事態を受け、市民団体「原発震災復興・福島会議」は17日、福島県内市町村長および教育長に向けて進言書を提出しました。 進言書の主な内容は、「0.6マイクロシーベルト以上の学校の授業中止と学童疎開」を要請するというもの。 同団体が作成した資料によると、県内75.9%の地域で0.6マイクロシーベルト以上の「管理区域」基準を超える放射線量が、20.4%の地域で2.3マイクロシーベルト以上の「個別被ばく管理」を必要とする放射線量が、検出されています。 しかし、高木文部科学大臣は15日に行われた会見で「学校を頻繁に移動させることはできない」と述べ、文科省は19日「学校活動上での放射能安全基準を年間20ミリ

    市民団体「福島県内の小学生に学童疎開を!」全国から寄せられた応援の声
    aozora21
    aozora21 2011/04/21
    ややこしいことば「望ましい」なんて言ってないで、基準値を超えたから避難してもらうでいいのに。学校が頻繁に変わるのはよくないって、平和なことを。心配しながら暮らすよりマシ。
  • 東日本大震災:親子で津波の犠牲 児童引き渡しルール裏目 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の発生直後、学校に迎えに来た保護者と一緒に避難した小学生が多数、津波に巻き込まれたことが分かった。09年の学校保健安全法施行で、主に小学校では災害などの際、保護者に児童を引き渡すルールが定着したが、今回は校舎に残った児童が助かったケースが多く、保護策が裏目に出た形だ。防災の専門家は「津波の場合、児童を引き渡すルールは完全な誤り」と指摘している。 津波の被害が甚大だった宮城、岩手両県の主な小学校を調べた。 宮城県石巻市の市立釜小学校(児童数657人)では、主に3年生以上の約450人が校内にいた。約420人は校舎の上層階に逃げ無事だったが、保護者と帰った児童約30人のうち12人が死亡し、4人が行方不明になった。同小によると、災害などの際は保護者に一斉携帯メールを送って迎えに来てもらう。今回は余裕がなく通知しなかったが、迎えに来た親には子どもを引き取ってもらった。 同市立大街道(おお

    aozora21
    aozora21 2011/04/03
    ケースバイケースということばを知らないのか…残る児童や先生が屋上に避難するなら引き留める(引き留まる)のが普通の流れでしょう…
  • 学校の班活動はそんなに必要か?コミュ力重視もいい加減にしろ!

    現在の教科課程では「グループで話し合って…」が何かと登場する。すなわち班活動での「話し合い学習」でありそれは文科省の言う「生きる力」の要だ。だが、現在の状況でちゃんとした指導はなされているのか?という問題、そして発達障害児の存在を見据えたインクルーシブ教育を考えたとき班活動をそんなに重視していいものなのか?などなど。もったいないのでトゥギャってみました。

    学校の班活動はそんなに必要か?コミュ力重視もいい加減にしろ!
    aozora21
    aozora21 2011/02/10
    班ごとで、とか無理そう。大人だって進行役がしっかりしてないとろくな話し合いができないのに。怖い顔や大きな声に負ける私。
  • 現役中学生「学校掃除って必要?…業者がやればもっときれいになるのに」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    現役中学生「学校掃除って必要?…業者がやればもっときれいになるのに」 1 名前:影の軍団ρ ★:2011/01/03(月) 23:04:19 ID:???0 ツイッター上で、現役中学生から「学校掃除不要論」が提案され、論議を呼んでいる。 このツイートを発信したのは、大阪府豊中市の公立中学に通う西田成佑さん。彼が17日に、「学校掃除ってあんまり要らない気がする。生徒じゃなくて業者が掃除すれば学校ももっときれいになるのに…」というツイートを発信すると、この発言が注目を集めた。そしてツイッター上では、反論する大人が多数あらわれた。 ところが、「日の学校掃除は教育の一貫でもあるらしいね」→「学校掃除に教育効果が あるのか甚だ疑問です」(西田さん)「社会に出た時トイレの掃除すら出来なかったら どんなことに」→「やり方なんてググれば済みます」(同)と、「大の大人vs.中学生の 西田さん」とのアツいや

    現役中学生「学校掃除って必要?…業者がやればもっときれいになるのに」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    aozora21
    aozora21 2011/01/04
    教室や廊下は生徒たちでざっとやればいいと思うけどトイレは別枠で持ち回りにして徹底させるとか業者が入ってもいい気はする。学校のトイレ汚すぎ。
  • 学校の掃除って必要なの?

    Saitou, Akio @akio_saitou 日の学校掃除は教育の一貫でもあるらしいね。まぁ僕も毎日やる必要はないと思うけど。RT @GkEc: 学校掃除ってあんまり要らない気がする。生徒じゃなくて業者が掃除すれば学校ももっときれいになるのに…。 2010-12-17 19:10:26 ミ ッₓ @kkkrrr_mick 僕もそう思うんですが・・「モノを大事にする」という観点から見ると生徒がやらなきゃいけないと思うんです。(モノをぶっ壊したりするのは不良生徒なのにね。)RT @GkEc: 学校掃除ってあんまり要らない気がする。生徒じゃなくて業者が掃除すれば学校ももっときれいになるのに…。 2010-12-17 19:10:26

    学校の掃除って必要なの?
    aozora21
    aozora21 2010/12/18
    そこまで考えてるなら学校規模の清掃を業者に依頼した場合の概算でも出してみれば。
  • asahi.com(朝日新聞社):ホウ酸団子、実は生徒に教諭手渡し 校長、うその説明 - 社会

    大阪市内の府立高校で21日、家庭科の女性教諭(52)が作ったゴキブリ駆除用のホウ酸団子を1年の女子生徒が誤ってべた問題で、実際は教諭が生徒に「私が作った特製クッキーよ」と冗談を言いながらホウ酸団子を手渡していたのに、同校の校長が府教委や朝日新聞などの取材に「冗談を聞いた生徒が、教諭が目を離している間に机の上からホウ酸団子を取ってべた」と、事実と異なる説明をしていたことが分かった。  校長が27日、府教委に訂正の報告書を提出した。記事を見た教頭が「事実と違う」と校長に指摘したという。校長は再取材に「記事に出ると人や保護者に負担になると考えた」と述べ、学校の責任が小さくなるよう事実と異なる説明をした、と認めた。

    aozora21
    aozora21 2010/09/27
    だよなあ…そうでもなきゃ食べないって@@不自然すぎるもんね。
  • 熱中症対策:学校に水筒OK?だめ? 水分補給で予防 対応は各校の裁量に - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇手洗い場行列/異物混入心配/スポーツ飲料許可を 9月に入ってもまだまだ真夏日の続く日列島。熱中症対策のため水筒を持たせる学校が増えてきた一方、水筒禁止という学校も多く、対応はバラバラだ。また、子どもたちが過ごす教室の大半は、エアコンがない。各地の“水筒事情”から猛暑に頭を悩ます学校の状況を探った。【田村佳子、五味香織、下桐実雅子】 「体温より室温の方が高い時がある」(校長)という横浜市内のある小学校。休み時間になると児童が水を飲もうと手洗い場に殺到する。5分間の短い休憩では全員に順番が回らず、行列後部の子どもがあきらめて教室に戻ることがあったという。水筒は持参禁止で、手洗い場は唯一の水分確保の場だ。 ある女子児童(8)は「授業に遅れると先生に怒られるから時計を見ながら待ってるけど、何度も飲めないことがあった」と憤る。その後、一人の児童の訴えで、授業中でも水を飲みに行けるようになったとい

    aozora21
    aozora21 2010/09/08
    お子の通う中学は昨年あたりから給水器を設置している。二学期からは水筒を携帯、1.5リットルのお茶が空で戻ってきます…中身はスポーツドリンクもOK。/公開授業時に確認したが校舎は風通しがよく体感温度は低い。
  • 給食に唐辛子、前歯にペンチ…障害ある生徒に4教諭が嫌がらせ : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀県教委、停職1か月の懲戒処分 特別支援学校の高等部に通う、身体に障害がある男子生徒1人に嫌がらせやセクハラ行為をしたとして、滋賀県教委は21日、同校に勤務する男性教諭4人(35〜54歳)に対し、停職1か月の懲戒処分とした。 発表によると、41歳の教諭は6月に2回にわたり、生徒が嫌がっていたにもかかわらず、給スープやおかずに私物の唐辛子を振りかけた。54歳の教諭は同月、「先生が歯医者さんになってあげよう」などと言って、マット運動であおむけになっていた生徒にまたがり、前歯にペンチを1、2秒当てた。 また、35歳と47歳の教諭2人も同中旬、マット運動中の生徒に、それぞれ足で下半身を触るなどした。 生徒の保護者から学校に連絡があり、発覚した。調査に対し、4人は「生徒の緊張状態をほぐしたいと思った」「コミュニケーションの一環だった」などと釈明しているという。 県教委は校長ら上司3人も訓告処分

    aozora21
    aozora21 2010/07/21
    四人そろってこのチームワークのよさって一体ナニモノ?
  • 保護者5人に1人 学校へ苦情や要求(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    小中学生の保護者の5人に1人が学校に苦情や要望を申し立てた経験があることが、日大の佐藤晴雄教授の研究室の調査報告書で分かった。理不尽な要求をする「モンスターペアレント」が社会問題化しているが、「クラス替え」「卒業アルバムの作り直し」といった要求は、授業参観など学校行事にあまり参加しない親から多いことが分かり、佐藤教授は「保護者に学校に来て理解を深めてもらう方が問題解決につながる」と話している。(植木裕香子) [フォト]子育てヒント、“親学”推進 モンスターペアレント撲滅効果も ■「クラス替え」「アルバム作り直し」…来ない親ほど理不尽 調査は昨年12月下旬から今年1月末に、東京、神奈川などの小中学校計13校に在籍する児童・生徒の保護者2380人に調査を依頼。このうち1752人から回答を得た。 その結果、これまでに学校に苦情などを申し出たことがある保護者は全体の21・6%に上った。苦情

    aozora21
    aozora21 2010/07/05
    指導に口を出すという表現をしてしまうのはどうなんだろう。ちょっと大雑把な気が。/学校と密な保護者がいるからこそ苦情の種が生れるてことも無きにしも非ず。
  • 専業主婦とてこの概念からなんら離れていない - ミジンコブログ

    仕事様を優先に出来ないヤツは迷惑だから社会に出て来るなw。 ―ニート海外就職日記 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-353.html# ↑こちらのエントリで、有給をとろうとされているお母さんに 発言小町の回答者たちが 「少しは無理するか、そんな意識なら社会に出るの辞めましょうよ」 などとコメントしたことがあげられていることについて、 ふと思った。 これ、役員関連でも同じだなあ〜って。 幼稚園でも、学校でも、「役員」というものがあり、 さまざまな業務・手伝いをボランティアでやらねばならない。 保護者は子供一人につき一回は必ずやらねばならぬという空気になっている。 うちの地域の場合町内会の組長決めもそんな感じだが 長くなるので割愛。 だいたい「仕事をしていないお母さん」がやるのが定番なわけだが 最近ではお父さんもぼちぼちされてる方を見

    専業主婦とてこの概念からなんら離れていない - ミジンコブログ
    aozora21
    aozora21 2010/05/18
    これ地域差もあるでしょうし学年カラーみたいなの(その時の会長・執行部が誰だったかとか)で変わりますね…。どたばたしながらあっという間に過ぎて、次の人たちのために変えようとはしないから温存されるんだよね
  • 玄関先で立ち話、家には一切入らず…家庭訪問に“異変” (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大型連休も明け、全国の小学校は家庭訪問のシーズンを迎えている。ところが最近は、学校側から「玄関先でお願いします」と事前に念押しされ、家に先生を一切上げない“訪問”が慣例化しているという。家庭内での児童虐待事件が続発するなか、当に立ち話だけでいいのだろうか。 「新学期になって配られた学級通信を見てびっくり。『家庭訪問は玄関先のみとさせて頂きます』とあった。これが『家庭訪問』と言えるのか?」と話すのは、小学1年生の長男を持つ都内の会社員男性(33)。 一昔前の「家庭訪問」といえば、親は手を付けないとは分かってはいても、普段はべないようなお菓子を用意。時々、子供部屋をのぞく先生もいたりして、チビっ子にとってもドキドキする一大イベントだった。 そもそも「玄関先の立ち話」は、世の奥様方の専売特許だったはず。そこで、他の地域も調べると、東京都八王子市や埼玉県さいたま市の小学校でも「『玄関先で』と事

    aozora21
    aozora21 2010/05/18
    プリントには玄関先で茶菓の接待は無用の旨あったけど、やりたい人はやればいいし先生も忙しければ断ればいいし臨機応変でいいと思うんだけどね…あそこの家ではケーキが出たからどうのって時代でもないし(笑
  • 楽しいことは罪になるのが日本の学校文化 負けまいとする心でしょう!

    とかく日の学校文化は、 楽しいことは罪だという意識を執拗に子供に植えつける。 辞書は持ってきていいのに、トランプは禁止。 小説はいいのに、漫画は禁止。 お菓子なんてもってのほか! ただし、のど飴は要相談。 給時間に教室のテレビでオリンピックを見るのもダメ。 ただし学年主任が熱狂的ファンの場合は例外。 自分自身の経験としても、 小学校で自習時間にトランプやってて怒られたこととか、 中学校で部活帰りにジュース買って怒られたこととか、 高校のPCゲームの攻略法を調べて怒られたこととかはよく覚えている。 学業に関係ないことが"遊び"に認定され、 学業に必要ないものが"不要物"に認定されて禁止されるわけだけど、 関係ないって何で断言できるんだよって思うんだな。 そういうのを禁止するための理由を見つけるのは簡単だけど、 許可できるだけの理由だっていくらでも見つけられる。 例。 小中学校は携帯電話

    aozora21
    aozora21 2010/04/03
    実際制限しないと野放図になってしまう子もいたりで、それって学校入る以前の問題だったりするわけですよ…。問題が減ると規則も緩くなりますね…お子たちが通った中学校の8年間の経過を見ていると。
  • 隣のモンスター - すべての夢のたび。

    AFPBB News : わが子しか見ない「モンスターペアレント」の実情とは すごい。1ページしかないエントリの中にこれでもかという程にモンペの事例が詰め込んである。ぼく含めほとんどの人は、そういう「こんな親がいました」ということにしか興味がないと思うので、ちょっと抜粋してみました。 親の分の朝を用意してほしい 学校でツメを切ってほしい 毎朝子どもを起こしに来てほしい ある母親は朝の7時半に電話してきて、2時間くらいずっとクレームを言っている。ある時は、『うちの子はスピーチ苦手なのになんでみんなの前でさせたの』と言っていた 翌日の天気を調べて傘が必要かどうか知らせてほしい 体操着は学校で洗ってほしい 卒業アルバムにわが子の写真が少ないから作り直せ 子どもが石で校舎の窓ガラスを割ったのは子どもの手の届く所に石を置いておいた学校側の責任だ ほかの子どもとのの取り合いの末、軽いけがを負った子

    隣のモンスター - すべての夢のたび。
    aozora21
    aozora21 2010/03/27
    二通りのケースがあると思うのですよ…。「躾」を丸投げするタイプと、その「躾け」られていない児童やそれにかまける学校から損害を与えられているという被害者意識のある学力重視型との。前者は放任後者は過保護。