タグ

就職に関するaozora21のブックマーク (57)

  • カオスちゃんねる : 今の企業って勉強だけしてる学生はとらないんだな

    2011年06月08日17:00 今の企業って勉強だけしてる学生はとらないんだな 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/20(金) 23:35:48.80 ID:ejVooRie0 サークルとか打ち込んだ方が有利とか俺オワタ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/20(金) 23:36:52.58 ID:pRUsg11n0 サークルも勉強もバイトもしてない俺始まったな 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/20(金) 23:37:13.31 ID:Iqz6h5ULO 大学は勉強するところだろ 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/20(金) 23:41:50.25 ID:ejVooRie0 ほんとど

    aozora21
    aozora21 2011/06/09
    ウチの就活生は面接官に「熱がない」と言われた言ってたなあ…。身を乗り出して喋ればと言っておいた。
  • 北陸すげぇ・・・高卒の就職決定率 1位福井99.5%  2位石川99.3%  3位富山99.3%

    1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/25(水) 23:09:07.01 ID:LJstDXb00● ?2BP(194) 今春卒業した高校生の就職率は福井県が99・5%で全国1位だったと、 県教育委員会が24日、発表した。昨年は98・1%で富山と同率の1位だったが、 今年は単独首位だった。 文部科学省が今年3月末の高校卒業者を調査した。東日大震災のため調査が困難だった 岩手県と福島県の計10校は除外した。 県教委によると、県内の高校に配置する就職支援コーディネーターを2009年度から 倍増して36人にしたことや、 地元企業が高卒者を積極的に採用したことが、 就職率を上げた要因という。 2位は石川(99・3%)、3位が富山(99・2%)で、北陸三県が上位を独占した。 http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000

    aozora21
    aozora21 2011/05/27
    北陸って既婚女性の就業率も高いよね、たしか。仕事さえあれば田舎もいいよ、家もあるし。
  • 「月30万円ほしい」それ、先に言うか?:日経ビジネスオンライン

    遙から 私の知人が店をオープンした。たまたま彼と親しくなった男性が、魅了されたと言ってそれまでの仕事を辞め、彼の店に「一緒に働きたい」と転がりこんできた。惚れこまれたほうは悪い気がするわけもなく、それを意気に感じた知人は一緒に働くことにした。しばらく経って給料の話になった。 男性は言った。 「月、30万円はほしい」 その額を聞き、がく然としたと言う。一人で立ち上げたばかりの店で収入もそれほどなく、男性はまだまったく役に立たないにもかかわらず要求だけが一人前だったからだ。 「僕には養う家族がいるから」とも男性は言ったという。 知人は、「俺が前の仕事を辞めてくれと頼んだわけでも、一緒に働こうと頼んだわけでもない。勝手に辞め、勝手に転がり込み、家族がいるからと言われても」と心で嘆いたそうだ。 そんな愚痴を聞いた私は、似た話を思い出した。 私のプロダクションで、私の担当マネージャーに私の親族をつけ

    「月30万円ほしい」それ、先に言うか?:日経ビジネスオンライン
    aozora21
    aozora21 2011/01/28
    遥さんのマネジャーだからこのくらいが相場だと思ったのかなあ…。/条件が合わなくても何か得るものがあるだろう…といいたいけど転職は容易じゃないし仕事に忙殺されるだろうしで二の足踏んじゃうんだろうね。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ブラック企業」見分け方学ぼう 就活学生、研究し自衛 - 社会

    コンサルタントを招いてのセミナー。学生の多くがメモを取りながら耳を傾けた=東京都八王子市の東京薬科大  労働法令に触れるような過酷な働き方を強いる「ブラック企業」の見分け方を学ぼうという動きが、就職活動中の学生に広がっている。超就職氷河期といわれる厳しい雇用情勢に加え、企業の新卒採用主義が変わらないなかでは、最初の就職で失敗できないという危機感の高まりが背景にあるようだ。  「夜勤ということで働いているが、実態は昼間も働いている。異議をとなえると、パワハラが始まり退職願を出すよう強要された」  東京都世田谷区で昨年12月19日、実際にあった相談を題材にしたセミナー「ブラック企業の見分け方と対処術」があった。労働相談などに取り組むNPO法人「POSSE」が主催し、学生ら約40人が参加。労働問題に詳しい弁護士が「長期間働く女性がいるか、というのが会社の民主主義度を見分ける指標の一つ」と話した。

  • 就活に失敗して思うこと

    http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 概ね賛同。 現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されて

    就活に失敗して思うこと
    aozora21
    aozora21 2011/01/09
    なんか胸に迫りくるものが。きっといい先生…
  • 就職王と呼ばれた俺が新卒どもにアドバイスしたい。

    元気ですかー。大学三年、そろそろだろ!さあ、やってきましたよシューショクカツドーの時期が。来るな、と思っても来るんだコレが。ああイヤだイヤだ。しかし、おまえらとてマトモにメシはいたいだろう。仕事なんてカケラもしたくないだろうが、それでも真っ当な給料は欲しいだろう。良い企業にお勤めの人間だけが持てるあのステータスが、おまえらも欲しいことだろう。これだけは言っておく、おまえらが想像しているより遥かに就職ってのはデカい。気で重い。そこを履き違えるな。「人生その程度じゃない」っておもってるおまえ、それは違う。人生はおおよその人間にとってその程度だ。そんなおまえ、俺がアドヴァイスしてやるよ?これから教える十ヶ条を覚えておけば、多分勝てるぞ。穴が開くほど読んでおけ。①ウソをつく覚悟はあるか?まぁ、お察しだとは思うが。就職活動ってのは「全日、嘘つき最強王決定戦」であることは間違いない。NBL(ナ

    aozora21
    aozora21 2011/01/09
    おもしろかった~
  • 東京新聞:大学卒業者に「専門学校」人気  実践的な就活支援、資格取得も:暮らし(TOKYO Web)

    ビジネスで必要になるパソコン操作の授業を受ける学生たち。実践的な授業に力を入れている=東京都千代田区の大原学園で 大学卒業後に、専門学校で学び直す人が増えている。具体的な就活ノウハウを二人三脚で教えたり、就職に有利な資格取得がウリだ。大卒でも就職が難しい「就職氷河期」に、大学にはない支援の手厚さが魅力のようだ。 (小形佳奈)

  • 「就活」にモンスターパパとモンスターママが出てきて大混乱!(週刊現代) @gendai_biz

    「就活」にモンスターパパとモンスターママが出てきて大混乱! この国の未来は大丈夫だろうか 大学生たちよ、会社は幼稚園じゃない 子供の可能性を信じ、最後まで温かく見守る―。就活中の大学生を持つ親にとって、子供との距離感が難しいのは事実。だが、あまりに近すぎる親が多いのではないか。 「大学の先生が悪い」って? 「学生の親御さんからの就職に関するクレームといえば、『なぜ、今頃になっても子供が就職できないのか』といった内容が多いですね。『どうしてウチの子が、こんな名前も知らないような小さな会社の内定しか取れないのか』『就職できないのは、大学の先生や、あなたたちの就職指導が悪い』といったものもある。中には執拗に何度も電話をかけてくる、いわゆるクレーマーとかモンスターペアレントみたいな方も、いらっしゃいます。 みなさんのお話をうかがいますと、高学歴の親御さんのほうが、お子さんの就活に熱心だという傾向が

    「就活」にモンスターパパとモンスターママが出てきて大混乱!(週刊現代) @gendai_biz
    aozora21
    aozora21 2010/09/21
    親の時代より大学進学率が増えたんですからいろんな人がいるのは当然でしょう。それと、子どもの就職に親が拘るのって日本の伝統では?それこそ私の時代、大手は縁故が多かったしねえ。
  • 秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ() @gendai_biz

    この時期に内定がなければ、就職はかなり厳しい。就職浪人をするか、卒業してフリーターになるか、決断しなければならない。人生のスタートでつまずけば、その先はとても厳しいものになる。 両親の方がノイローゼに 「東大生の場合、それなりに名の通った大手企業以外は、親や周囲の手前、またプライドのせいで受けにくいという暗黙の縛りがある。『大手病』というヤツです。僕も昨年はそれで失敗した。留年した今年は初めて名前を聞いたような企業も受けましたが、全部ダメでした。今は大学院への進学を考えています」(東大文学部4年男子) もう秋がそこまできているというのに、就職が決まらず頭を抱えている学生がちまたに溢れている。読売新聞社が国の調査と独自調査を合わせて推算した'09年度新卒の就職浪人数は約11万人。内訳は、就職が決まらないまま卒業する学生が3万1000人、就職が決まらないため留年を選ぶ学生が7万9000人だ。

    秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ() @gendai_biz
    aozora21
    aozora21 2010/09/07
    取材したことと記者の観点に微妙なずれを感じるんだけど^^;;/院進しました、というと就職ないものね、と言われるorz
  • 大学就職率:低水準に 地方出身、心折れそう 生活切り詰め東京で求職 - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省などが21日発表した大学卒業者の就職率は前年度を大きく下回る低い水準になった。就職が決まっていない卒業生の多くは懸命に職探しを続けているが、特に厳しいのは1人暮らしや実家から都会に通う地方出身者だ。実家に戻っても求人はなく、アルバイトなどで活動費を工面しながら東京で面接を受ける。「夏までに決めて、4月に卒業した同級生に追いつきたい」と、折れそうな心を必死に支えている。 「早く仕事に就いて両親を安心させたいけど、だんだん自分が何に向いているのか分からなくなってきた」 帝京大(東京都)を卒業した男性(22)は福島県の実家に戻って就職活動を再開したが、あきらめて再び上京。簡易旅館から仕事探しに向かう。 小樽商科大(北海道)を卒業した男性(24)は岡山県の実家から夜行バスで都心へ通う。資金は日雇いの派遣で稼ぎ、マンガ喫茶に泊まって節約しているが「そろそろ限界」。生活費の支給とセットになっ

    aozora21
    aozora21 2010/05/21
    『折れそうな心を必死に支えている』折れそうな心てどういう心なんだろう…。記事を裏付ける具体的なデータがなく大学名だけ明記、最後に実名コンサルが「大学名による選別も露骨になっている」なにがいいたいんだろ
  • 関西の人事コンサルタントのブログ (大阪・京都・神戸):●就職が難しい本当の理由

    大学生の就職の支援を行うのは、このようなご時勢で意義もあるとは思うのですが、そのような支援は「大学生に就職する力がなくなっている。」「大学生のレベルが低い。」ことだけを問題にしているわけで、就職が厳しくなっている原因は質的にはそれではありません。就職が厳しくなったのは、企業が新卒を雇う余力を失っていることが原因であって、それもリーマンショック以降の不況のせいではなく、振り返ると企業が人を雇う力を失うようになった訳がいくつか考えられます。 最も大きな原因は、給与カーブが立ってきたことです。年齢や階層を横軸に、給与額を縦軸にとった場合の給与カーブは、例えば20年前ほどから比べると右上がりの角度が大きくなっています。社長の給与は新入社員の給与の何倍かという見方がありますが、その昔、日はせいぜい10倍くらいであり、数百倍という例もある欧米に比べて安すぎると言われていました。ちょうどその頃から

  • 偏差値40でも内定率が高い大学:日経ビジネスオンライン

    経済学者である上武大学ビジネス情報学部の田中秀臣教授は、長く同大学の就職委員も務めてきた。偏差値が高いとは言えない大学ではあるが、今年も就職内定率が80%を超え、健闘しているという。 最近では著書「偏差値40から良い会社に入る方法」(東洋経済)も出版し、話題になっている。当に偏差値40の大学から「良い会社」に入れるのか、田中教授に聞いた。 (聞き手は佐藤紀泰=日経ビジネス編集委員) 田中 今年3月の卒業生でも、早い段階から就職内定率は80%を超えていました。かなり善戦しているのではないでしょうか。うちの大学は学生数がそれほど大きくなく、就職課がきめ細かい対応をしているからです。 就職活動に熱心ではない学生を別の用事で呼び出して、いきなり企業の面接に連れて行って、それで内定を取らせるようなことまでしているぐらいですから。 ―― それって、拉致しているみたいなものですね。 というか、大学の就

    偏差値40でも内定率が高い大学:日経ビジネスオンライン
    aozora21
    aozora21 2010/04/14
    有名企業は圏外にする戦略か。高校生の半分が進学するのだから大学側が就活にテコ入れするのは必然に思う。どこの大学に入ったとしても入ってから何をどうするかによるというのが理想的。
  • 2010-03-18

    会場はキャンパスの体育館。うちの学部は13時開始。 というわけで、行こうかどうか少し迷ってたけど、まあ行ったほうがいいだろうと思って行ってきた。 キャンパスなんて4年ぶりだなあ。文化祭も来てなかったし(入学式のとき以来ではなく、入学式の次の次の日かその次の日にやってた新入生のためのイベント以来) 学校の校門近くまで来ると「卒業おめでとうございます」と言われながら何かを渡された。そういえば、4年前のセンター試験を受けたときも会場がこの大学で、こうやって校門前でカイロをもらったなぁ。なんて物思いにふけっていた。 中身を見てみるとどうやららしい。しかも結構分厚い。背表紙の値段を見るとなんと1800円とのことだ。なんという太っ腹。 で、一番上にあった『祝 ご卒業』と書かれた帯をはずすとその下にもう一つ帯があり、そこに著者名と著者の顔写真が載っていた。名前はともかく、この顔はどこかで見たことあ

    2010-03-18
    aozora21
    aozora21 2010/03/19
    卒業おめでとうございます。/卒業式行ってみたいなあ…。お赤飯か、そうか、送ってやろうかしら。
  • 東京新聞:当世学生 二足のわらじ 厳しい就職 学外で専門技術:社会(TOKYO Web)

    就職氷河期になると脚光を浴びる大学生らの「ダブルスクール現象」に、新たな動きが広がっている。かつては司法試験や簿記検定などの対策、語学習得といった資格や大学の専攻に関連するものが主だった。だが最近は、専攻とは畑違いの服飾デザインや、コンピューターグラフィックス(CG)技術を身に付けたいと通うケースが、目立つという。 (中沢佳子) 「バンタンデザイン研究所」(渋谷区)は受講生の三割がダブルスクール族。ほとんどが就職を意識する二、三年生で、大学で服飾を専攻していない学生も多い。その一人、洋服の販売職を目指す大東文化経済学部二年の塩原慶一郎さん(20)は「服を売るには、色彩や布地の知識、ディスプレーの技術も必要」とダブルスクールを決めた。大学との両立は大変だが「大学で勉強する経済学は幅広すぎる。でも、洋服しか見えない環境だと世の中が分からなくなる」と語る。 中央大学商学部三年の信沢俊介さん(2

    aozora21
    aozora21 2010/03/07
    学費も大変そう…。経済が許せば、大学では教養を専門学校で技術や実践を学ぶのは理想的だと思う。本来何年かかっても順序が逆でもいいはずだけど…
  • 娘の就職がやっと決まった

    娘22歳。 都立の有名進学高校からいわゆるMARCHの文学部にすんなり入ったのが4年前。 そこそこの成績で順調に単位も取り、文科系のサークルもずっと続けてた普通の女子大生。 まあ一人っ子だからぽやーっとしてるし、気がきかないとこもあり。 親も人もこの大学なら比較的楽に、早めに内定出るだろうとタカをくくってたのが一昨年の秋ごろ。 さてそろそろ就活でもすっかーって感じでエントリし始めたけど、なんだかすごいとこ希望してる。 SONY?KONAMI?任天堂?スクエニ? おまえ正気かよ?って思ったけど、世間知らずも甚だしい人はその気満々。 結果なんかこっちから聞いたこともない。 しかも総合職のほうが待遇がいいから総合職にする、とか。 いやおまえみたいなの無理だから。 そう言っても聞く耳持たず。 それから何ヶ月か、彼女は彼女なりにいくつかエントリしたらしい。 もちろん結果は惨敗。 この時点でまだ大

    娘の就職がやっと決まった
    aozora21
    aozora21 2010/02/26
    おー!おめでとうございます!ウチは大学受験で第一志望落ちて人生初の挫折を味わっていた(らしい)親の無力を痛感した。院進組なので先のことに思ってるが三年時から就活って勉強との両立大変そうて素朴に思った。
  • 中高卒若者の完全失業率、過去最悪14・2%(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    総務省が22日発表した2009年の労働力調査の詳細集計(速報)によると、15〜24歳の若年層のうち、中高卒の完全失業率が年平均で14・2%に達し、過去最悪を記録した。昨年の厳しい雇用環境が主に若者を直撃したことを示している。また、正社員から失業者になった人も08年に比べて22万人増と過去最大の上昇幅となり、正社員も安泰ではない状況を改めて裏づけた。 09年平均の失業率は5・1%と過去最悪の水準だった。このうち、15〜24歳で、最終学歴が高校や中学などの「高卒等」の失業率は14・2%に上り、現行方式での調査を始めた02年以降で最悪となった。 「大卒等」の8%、「短大・高専卒」の5・9%に比べて高く、また、25〜34歳の「高卒等」の8・4%よりも極端に高いことから、特に不利な状況にある様子がうかがえる。 一方、09年の完全失業者は336万人で、08年に比べて71万人増と、上昇幅は過去最大

  • 就職したくない業界はどこですか? 1位外食 2位小売 3位証券 カナ速

    1 :二又アダプター(静岡県):2010/01/15(金) 22:05:36.94 ID:cRIY5Cpq ここでは働きたくないなあ……と大学生が思う業界 働きたくない業界  就職したくない業界はどこですか? この質問に対し、最も多かったのは「フードサービス」で15.9%。 次いで「百貨店・スーパー・コンビニエンスストア」(13.8%)、「証券」(12.7%)、「公務員・教員」(12.6%)、「生保・損保」(11.6%)と続いた。 「学生はいわゆる“名ばかり店長”に代表される労働問題や大規模なリストラ、 売り上げ大幅下落などのニュースを目にしたことから、労働条件や将来性などに不安を感じて敬遠したようだ。 特に『百貨店・スーパー・コンビニエンスストア』は前年比4.7ポイント増となり、全業界の中で“行きたくない” 割合が最も伸びた」(日経HR) http://bizmakoto.jp/mako

    aozora21
    aozora21 2010/01/16
    うーん。入社してからもどの職種のどこに配属されるか分からないよね…お子の話に寄れば研究職希望でも営業なんて普通だというし、どこでもなんでもやれというならやりますよ、て感じみたいよ。
  • 就職率が下がったのは不景気のせいだけじゃなくて大学生の数が増えすぎているから - 諏訪耕平の研究メモ

    今週のモーニング「エンゼルバンク」は良かった。就職率が下がったのは不景気のせいではなくて,大学生の数が増えたからという話。就職数で言えば微増傾向とのこと。それに比して,自営業者の数が減り続けている。以前は自営業というのも重要な受け皿になっていたのに,これが減って,企業もそこまで増えすぎた大学生の面倒を見切れないということで,今みたいな状態になっていると。 公務員は増やすことはないだろうし,自営業も今は大企業のチェーン店とかにどんどん負けて減り続けているという実感もある。じゃあ大企業がすべてカバーしてくれるかというとそこまでは無理ということで,さあどうするかという話ですね。自民党はかなり大企業よりの政策を出してきたはずで,それでもカバーしきれなかったんだとしたら,この先民主党政権ではさらに厳しいですよね。 となると自営業の復権みたいな流れがあったりするのかな。個人的にはそれもいいかなと思いま

    就職率が下がったのは不景気のせいだけじゃなくて大学生の数が増えすぎているから - 諏訪耕平の研究メモ
    aozora21
    aozora21 2010/01/13
    後継者がいればブランドでやっていけるお茶の産地の方が、不況で若い者が戻ってきたり継いでくれるかもしれないと言ってました…。
  • 大卒者の専門学校入りが急増 就活で就職浪人より「新卒が有利」で - MSN産経ニュース

    就職活動に向けた面接指導。生徒一人一人に合わせたきめ細やかな対応で高い就職率を維持する=東京都千代田区の大原簿記学校東京校 不況で雇用情勢が悪化する中、就職が決まらない大学や短大の卒業生が専門学校に入学するケースが増えている。大手の中には、そのような入学者が3年前の1・5倍に増えた専門学校も出てきた。卒業後、自力で就職活動を続けたり、「就職浪人」で大学に残るより、専門学校できめ細やかな指導を受け、就職に直結させようという人が多いためとみられる。(長島雅子) 少子化に伴う「大学全入時代」のあおりを受け、専門学校(専門課程)の入学者数は平成16年度以降、減少している。 文部科学省の調査によると、16年度の33万5102人が21年度は24万7823人と約9万人も減った。大学や短大を卒業後、専門学校に入学する学生数も17年度の2万4351人から減少していたが、21年度は前年度比1146人増の2万2

    aozora21
    aozora21 2010/01/10
    ウチに四年生の人がいるのでそういう話はよく聞くけど、数字に表れているんだ…でも新卒採用のためなんだろうか。単純に求人が少なすぎるとか学部学科で学んだことが活かせないとかでは。
  • 就職できない大学生 2010年春は氷河期並み10万人超え

    就職も進学もできずに大学を卒業する人が2010年春は10万人を超える見通しとなったと、就職情報サービス会社「ディスコ」がこのほど調査結果をまとめた。文科省の学校基調査などを基に推計したもので、10万人超えは6年ぶりという。 卒業見込みの人のほぼ4人に1人になるともされており、「就職氷河期」の再来が濃厚になっている。推計では、フリーターも、過去最多の3万人程度に上る見通しという。

    就職できない大学生 2010年春は氷河期並み10万人超え
    aozora21
    aozora21 2010/01/06
    就職ということばが指すものが特定されてるんだなあ…。