タグ

文字に関するaozora21のブックマーク (15)

  • 「書き手だけが読む特殊な形式」と「誰もが読む一般的な形式」の違い - ohnosakiko’s blog

    マクルーハンの説明はこうです。紙に印刷して読むとき──つまり、反射光で文字を読むとき、私たちの受容モードは自動的に、そして脳生理学的に「分析モード」になり、心理的モードは「批判モード」に切り替わる。したがって、ミスプリントを見つけやすい。 [中略] つまり、発光型デバイスであるモニタを見るときには、脳はパタン認識・くつろぎモードになるため、文書を見ても全体を絵柄として捉え細部に注意がいかなくなり、ぼんやりとくつろいで見ることになり間違いに気づきにくくなる。一方、紙にプリントアウトすると、それは反射光となるため、脳は分析・批評モードに切り替わり、文書を細部まで細かくチェックすることが可能となる。そのため、間違いに気づきやすいというわけだ。文章をチェックするときに、一旦紙にプリントアウトして見ることは、理に適った行動なのだ。 プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Succes

    「書き手だけが読む特殊な形式」と「誰もが読む一般的な形式」の違い - ohnosakiko’s blog
    aozora21
    aozora21 2012/09/26
    そうかなるほど…他人の原稿の間違いにはよく気づくのに自分が書いた誤字脱字表記違いには気づけないのはそれなのか…
  • 身の振り方を考えるついでに、日本語について考えた - アスペ日記

    Google を辞めてから、頭を冷やすためにゆっくり休んで、その間にいろいろ考えた。 辞めた時に勢いで書いた記事には「IME の会社を受けてみたい」と書いたけれど、それでいいのか確信もなかった。 だって、IME の会社というと、某国産 IME *1を作っている*2徳島の会社ってことになるんだけど、はっきり言うと…斜陽の匂いがするっていうか…。 一方で、ネットの日語表記に対する違和感のようなものが、だんだんと自分の中でふくらんでいた。やたらと漢字が増えててムカツク…。 自分で N-gram かな漢字・漢字かな変換のような実験的なものは書いてみたけど、頑張って IME にしたところで ATOK ほどの使い勝手にならないのはわかってるし…。 頭の中で、こうしたゴチャゴチャした思いが渦巻いていた。こういう時に行動を起こしても、いい結果にならない。Google に行ってしまったのは不幸なミスマッチ

    身の振り方を考えるついでに、日本語について考えた - アスペ日記
  • 超有名な心理テスト「最初にみつけた3つの言葉」の日本語版が猛烈なイキオイで拡散中

    みなさんは超有名な心理テスト、通称「最初にみつけた3つの言葉」をご存知でしょうか? たくさん文字が書いてある図を見て、最初に見つけた3つの言葉が「自分をあらわすもの」だったり「人生で手に入れたいもの」だったりするといったものです。 海外で爆発的に有名になった心理テストのため、これまでは英語版しかありませんでした。ところが! なんと嬉しいことに日語版もあったようで、Twitter上では大きな話題になっています。 現在、1万人以上のTwitterユーザーがリツイートし、爆発的に広がっているのが『日語もあった!「最初にみつけた3つの言葉が、あなたが人生で手に入れたいものです」』なる画像。全256文字のひらがなの中から、最初に見つけた3つの言葉が「あなたが人生で手に入れたいもの」だといいます。 画像をじっと見つめて、隠された単語を見つけ出してください。とりあえず私(記者)はひとつ見つけました。

    超有名な心理テスト「最初にみつけた3つの言葉」の日本語版が猛烈なイキオイで拡散中
    aozora21
    aozora21 2012/08/08
    昭和生まれのせいか縦書きで右から読むからね「あい」「あんてい」ときてランダムにいかなくちゃと思い直して「じかん」語彙が少ないんだし^^;;
  • CNN.co.jp:子どものような文字しか書けない大人が増殖中 米国

    (CNN) 10代の米人気歌手、マイリー・サイラス(Miley Cyrus)やジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)の手紙には、その傾向がはっきりと見てとれる。手書き文字のひどさだ。有名人の「10代の自分への助言」を特集したに掲載された2人の手書き文は乱雑で、筆記体のサインに至っては、かろうじて判読できる程度だ。 カナダの芸能記者ジャスティン・キング氏によれば、10代のスターたちの字が下手なことは業界に知れ渡っているという。キング氏は「30代以上の芸能人のサインはもっとずっと読みやすい。しかし、(10代の)若手世代に至っては、名前の頭文字と、サインにくっついているハートマークが読み取れればいい方だ」とこきおろす。 米国ではほとんどの州で筆記体が必修ではなくなった。約46州は筆記体を必修としない教育課程を採用。インディアナ州は先ごろ、秋から始まる新学期では、筆記体の必修を廃止

    aozora21
    aozora21 2011/08/13
    『字がへたな人は、思考の質までマイナスの評価』品性お下劣な同級生が書道の大家なので勝手にしやがれと思う。
  • 本当に字の汚いやつにしか分からないことwwwwwwwwww またここねっと♪

    提供元:当に字の汚いやつにしか分からないこと http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1307366437/ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/06(月) 22:20:37.05 ID:CBS+CBgC0 自分では綺麗に書いてるつもり ID:1bkIdfyq0 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/06(月) 22:21:18.00 ID:CwH2gjxi0 そして、その手はすべてを満たす 性欲にも 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/06(月) 22:21:21.83 ID:UxS5qDyA0 読めるが書けない漢字 【画像有り】スロットにハマってるやつちょっと来いwwww 【大人の話】女性の下着がガチで売ってる件についてwww【大人の話】 5

    aozora21
    aozora21 2011/06/10
    そうだ落ち着いて丁寧に書けば取りあえず読めるから、とゆっくり書いていると偏と旁りが一致しなかったり一文字抜かしたり@@
  • 文字で考える人、音声で考える人(改題)

    1. SKKは日本語入力用ソフトウェアのひとつ。漢字入力と平仮名入力が分離しており、シフトキーでモードを切り替えるのが特徴です。連文節変換に慣れてしまった人には、とても面倒に思えるかもしれない。けれども、ペンで紙に文章を書くときには、誰でもやっていることなんです。まず平仮名で文章を書いて、それを清書する段階で漢字かな混じり文に書き直す、なんて人はいないでしょ? 高校時代に文藝部室のワープロに躓いたのは、連文節変換が原因でした。何これ? と思ったんです。こんな不自然な日本語入力ソフトしか世の中には存在しないのか? だから、大学の情報処理の授業でUNIXを触り、SKKと出合ったときには感動しました。ところが、5月連休に自分のワープロを買って、たくさん文章を書いていくと、連文節変換の便利さに魅了されました。 最近はどうだか知らないけど、10数年前のSKKだと、送り仮名の知識が不正確な人(=私)は

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 字読めない「失読症」、英語圏と漢字圏で原因部位に差 | 一言語学徒のページ

    字読めない「失読症」、英語圏と漢字圏で原因部位に差 脳卒中などで文字が読めなくなる「失読症」は、アルファベットを使う西洋人と漢字を使う中国人や日人では、脳の損傷部位が違うことが、香港大の研究で分かった。 文化に合わせた治療法の必要性を示した結果で、2日付の英科学誌ネイチャーに発表される。 欧米を中心としたこれまでの研究では、失読症の人は、文字のつづりを音の固まりに分ける過程に障害があり、左脳の「頭頂葉」や「側頭葉」などでの神経活動の低さが原因と考えられてきた。しかし、香港大のリ・ハイ・タン助教授らが、先天的に失読症である中国人の子ども8人の脳を、磁気共鳴画像装置を使って調べたところ、左脳の「中前頭回」という西洋人とは別の部位の活動性が低いなど、これまでの実験結果とは大きく異なることが分かった。文字自体は意味を持たない表音文字のアルファベットを使う言語と、表意文字の漢字では、脳での読み方の

  • 空目 - あくまのぬいぐるみ

    「読めることが間違い? : ひろゆき@オープンSNS」を読んで。 390 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 00:37:47 ID:Oqxr6eLt こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? はてブのエントリーページ(はてなブックマーク - 読めることが間違い? : ひろゆき@オープンSNS)を見ると「読める!」と絶賛されています。 以前、国語や小

    空目 - あくまのぬいぐるみ
    aozora21
    aozora21 2009/05/09
    例にフいた<maname/naname カントリーロードがカントリーマアムは食べたいという願望が??(笑)/週一ペースで絵本を読んでいるせいかひらがなには多少免疫がありますがカタカナの方が空目します。
  • ハンコ・元号・縦書きをやめたくない歴史的な理由[絵文録ことのは]2008/12/17

    ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blogを読んだ。 あまり根拠もしっかりと書かれておらず、思いつきだけで書いているのではないかという印象を受けたが、歴史的な事実関係を見ながら、何となく「やめなくていいんじゃないの?」という意見を書いてみたいと思う。 ちなみに、わたしは保守派でもなければ国粋主義者でもない。 ■「捺印して郵送せよ」が失礼とは? ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blogより あるウェブマガジンに依頼された原稿を送ったら、「申告書」がEメールに添付されて、「銀行口座を書いて署名・捺印して郵送せよ。それまで原稿は掲載しない」という。「私が頼んで原稿を書いたんじゃない。こんな失礼なサイトに原稿を掲載するのは、こっちがお断り」と返事したら、担当者があわてて「経理規定を見直します」とフォローしてきた。 ここを読んだが、これは「掲載前に契約を完了せよ」と言われた

    aozora21
    aozora21 2008/12/18
    『ハンコとサイン、どちらもあっていい。元号と西暦、どちらもあっていい。そして、縦書きと横書き、どちらもあっていい。』
  • よみやすさって、なんだろう - hituziのブログじゃがー

    漢字の すくない日語の文章を かいていると、すぐに よみにくいという反応が かえってきます。はたして、よみやすいって どういうことだろう。きょうのテーマは、「よみやすさ」です。 日語学/日教育の研究者であるシュテファン・カイザーさんの「日語と漢字・日人と漢字 : 日語の表記と国内外における捉え方について」という講演が あります。これが、とても よく まとまっています。まず、これを よんでみてください。PDFで公開されています。 あるいは、つぎの文章が とても参考になります。 山口 光(やまぐち・ひかる)1987 「表意文字と表音文字」『日語学』8月号 山田尚勇(やまだ・ひさお) 1987 「文字体系と思考形態」『日語学』8月号、43-64 山田尚勇 1990 「文字の型と読みの速さ」『日語学』11月号、4-29 マーシャル・アンガー「漢字とアルファベットの読み書き能力」

    よみやすさって、なんだろう - hituziのブログじゃがー
    aozora21
    aozora21 2008/07/08
    漢字って記号みたいな感じもするのですが(しゃれのつもりではない)誤読して覚えていた場合意味がまったく通じなかったり逆になったりします。ひらがなだったら同音異語も文脈から判断できる…のかなあ。むずかしい
  • 歴史的な文脈 - hituziのブログじゃがー

    わたしは このブログで いろんなことを かいています。で、それを読者の みなさんは よんでいる。 けど、わたしが かいてることなんて、これまでの議論を まきかえすか、ふりかえるか、ちょっと つけたすか、その程度のことだと おもうんです。 わたしが かいていることに興味をもって いただけたなら、野村雅昭(のむら・まさあき)さんの『漢字の未来 新版』三元社とか、ましこ・ひでのりさんの『増補新版 イデオロギーとしての「日」』三元社とか、安田敏朗(やすだ・としあき)さんの『国語審議会』などを よんでみて いただきたいなと おもいます。もし、よければですけれども。 あるいはスタッキーの『読み書き能力のイデオロギーをあばく』勁草書房とか。菊池久一(きくち・きゅういち)『〈識字〉の構造』とか。 ブログの ひとつの記事で かけることなんて、たくさんある論点の一部に すぎません。けれども、一部だけでも、い

    歴史的な文脈 - hituziのブログじゃがー
    aozora21
    aozora21 2008/07/04
    『歴史のながれを把握するのって、すごく たいせつ』/日本語がアヤシイ私に役立ちそう?!
  • クレームと識字率

    朝からニュースで「クレームがひどい、なんでこんなに自分勝手な人が増えたんでしょう」とか言っててむしょうに腹が立ったので書いておく。 マスゴミって煽って思考停止するようなださい態度は取りたくないので。 ググってみたがぱっと見えるところにクレームが増加したかどうかは統計がでていない。でていたとしたら教えてほしいしいし、そのクレーム増加が自分勝手な人が増えたといえる証拠にはならないだろう。 クレームが増加したと仮定しても、それがなぜ起こりうるかといわれれば、それは自分勝手さではなくシステムの問題と識字率の問題じゃないだろうかと考える。 クレームが起きたのは役所だったらしいので、役所、それから商品についてのクレームを想定して書いておく。 一つはシステム。ユーザビリティとかユーザインターフェイスの問題で、消費者や利用者が扱う部分を単純化するだけでクレームは非常に減るはず。役所であれば手続きの簡易化。

    クレームと識字率
  • 痛い字。 - 小学校笑いぐさ日記

    変化しない言語は死んだ言語である。 金田一秀穂(国語学者) H先生から、 「なんでしんにょうには2つ点があるのと1つ点のがあるの?」 と聞かれたのですが、答えられずにGoogle検索。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AF%E9%83%A8#.E4.B8.80.E7.82.B9.E4.B9.8B.E7.B9.9E http://hp.vector.co.jp/authors/VA001681/studies/shin_nyo.html 諸説あるようですが、要するに ・違いはない ということのようです。 しんにょう(之繞)の元になった字は、 「辵」 です。 これの足が伸びて、にょうを作っていたのだそうです。 つまり、 「走」→「起」 「鬼」→「魅」 のように。 で、現在のしんにょうは、この「辵」の字が崩れてできたもの

    aozora21
    aozora21 2007/10/01
    書き順は40年前と一部変わってますね…。/小学校に入学したとき「ふ」の書き方が変だ!と隣の席のマスダくんに指摘されて泣いた思い出が。
  • sekai-ai.com - sekai ai リソースおよび情報

    aozora21
    aozora21 2007/05/31
    雞雞雞雞雞…
  • 1