タグ

人事に関するaozora21のブックマーク (14)

  • 災害時の対応自信ないと係長に自ら降格した部長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今年9月に北海道岩見沢市を襲った大雨被害で十分な対応を取れなかったとして、同市は5日、総務部長を自ら辞めた部長職の男性職員(53)について、2階級下の係長職に降格する人事を発表した。 発令は8日付。同市で部長から係長に降格されるのは初めて。 同市によると、10月中旬、人から「管理職として職務を全うしがたい」と降格願が出たという。同市の阿部啓吉副市長は「人が言うならどうにもならない。係長職からもう一度頑張ってほしい」としている。 9月の大雨被害では、川が氾濫する中、一部地域に避難勧告を出すのが遅れるなど市の不手際が指摘された。男性職員は「同様の事態が起きた時に対応する自信がない」などとして、9月19日から総務部付部長となっていた。

    aozora21
    aozora21 2012/11/06
    責任を取って辞任という考え方が根っこにあればこうなるのは必至では。果たせない事案が発生する前に手を打つという。
  • 「女性の部下を面倒くさい」と思う女性上司のジレンマ:日経ビジネスオンライン

    音を言うと……、女性の部下は面倒くさいんです」 先日、ある大手企業の部長がこうこぼした。「女は面倒くさい」――。まるで色恋沙汰でもめてる男性の言い訳のようである。 「おいおい、またか。ガラスの天井だの、ダイバーシティーだの、何だのって、もうこりごり。できる人はできる。面倒くさくない人は、面倒くさくない。女だとか、男だとか、関係ないんじゃないの?」 そんな批判が早くも聞こえてきそうだ。 だが、実はこれ、男性ではなく、女性の部長から発せられた言葉なのである。 ここ半年くらいだろうか。絶対数からするとまだまだ少数ではあるものの、女性向けの講演会や会合に呼ばれることが急に増え、女性管理職の方からお話をうかがう機会が増えた。 そこで最も多く聞かれた言葉が、「女性の部下は面倒くさい」という一言だったのである。 恐らく男性の上司がそう思ったとしても、決して口にはできない言葉だ。「女性は難しいですね」

    「女性の部下を面倒くさい」と思う女性上司のジレンマ:日経ビジネスオンライン
    aozora21
    aozora21 2011/02/03
    女ばっかりだと女はって発想がないんだけどねえ。女性の労働問題じゃなく労働問題での女性の立場ととらえればいいか。
  • 日本の人事システムについて - 内田樹の研究室

    ツイッターで茂木さんが就職活動について書いている。 多くの点で、私も同意見である。 けれども、完全には同意できないところもある。 意見が違うというのではなく、話を「切り出す順番」が違うということなのかも知れない。 それについて考えてみたい。 茂木さんはこう書いている。 「大卒2割、就職も進学もせずという今朝のニュース(http://bit.ly/9IP2QS )に思うところあり、日の就職について連続ツイートします。 大学3年の夏から、実質上就職活動が始まる日の慣習は、明らかに異常である。学問が面白くなって、これからいよいよ格的にやろうという時に、なぜ邪魔をするのか。 そもそも、新卒一括採用という慣習は、経営的に合理性を欠く愚行だとしか言いようがない。組織を強くしようと思ったら、多様な人材をそろえるのが合理的である。なぜ、一斉に田植えでもするように、同じ行動をとるのか? 日の企業が

    aozora21
    aozora21 2010/08/07
    『「ふつうの子どもたちが絶えず査定にさらされることによって組織的に壊されている」ことの危険/ふつうの人たちが等身大の自尊感情を持って暮らせる社会を確保することの方が先決』
  • Tamiya caoli /丸い太陽 on Twitter: "某外資の人事と懇談「ぶっちゃけ大学名は見ないですよ」では、完全実力主義かと思ったら「高校で見てます。それで家庭環境と本人の持つ富裕層人脈が推察できますから。地方公立東大より、御三家慶応ですね。」とのこと"

    某外資の人事と懇談「ぶっちゃけ大学名は見ないですよ」では、完全実力主義かと思ったら「高校で見てます。それで家庭環境と人の持つ富裕層人脈が推察できますから。地方公立東大より、御三家慶応ですね。」とのこと

    Tamiya caoli /丸い太陽 on Twitter: "某外資の人事と懇談「ぶっちゃけ大学名は見ないですよ」では、完全実力主義かと思ったら「高校で見てます。それで家庭環境と本人の持つ富裕層人脈が推察できますから。地方公立東大より、御三家慶応ですね。」とのこと"
    aozora21
    aozora21 2010/03/15
    なるほど…生れる前から決まっていると。既得権の固定化ってヤツですね!
  • 「7割は課長にさえなれません」目次紹介 - Joe's Labo

    日、新刊が発売になる。※ というわけで簡単に目次を紹介。 第一章 年齢で人の価値が決まってしまう国 第二章 優秀な若者が離れていく国 第三章 弱者がい物にされる国 第四章 雇用問題の正しいとらえ方 第五章 日をあきらめる前に エピローグ 第一章:年功序列という世界で日だけの奇妙なカルチャーが生み出す様々な弊害について 述べる。このカルチャーにおいては、20代前半に人生最大の勝負どころがやってくるため、 うかうか寄り道なんてしていられない。 といって、勉強しすぎても、レールから弾き出されることになる。 そして、卒業年度に求人が少なかった人たちは“一階部分”に押し込まれる。 第二章:日の雇用法制では既得権の見直しが行なわれないため、人件費抑制は昇給抑制と いう形で行なわれる。つまり賃金カーブは時間をかけてゆっくりと低下するわけだ。 これを予想した若手から流動化していくことになる。日

    aozora21
    aozora21 2010/03/04
    年功が上がっても昇給しない労働者は以前からいたわけだけど、それが大企業ホワイトカラーに及んでやっとみんなの問題になってきたんだろうな。どうすれば?!
  • blog50-1:最近の若者は過保護に育てられています - livedoor Blog(ブログ)

    aozora21
    aozora21 2008/11/26
    『どれだけ優秀な人でも自分でできることは知れているから、後輩ができてくれるよう常に努力をしなくては、組織としてレバレッジはかからない。』
  • Umikaze Blog

    aozora21
    aozora21 2008/09/16
    その環境でうまくやっていける人がいるのか疑問を感じました。パートの教育など社内の体質を改善しないと、経営側も行き詰まるんじゃ…
  • 意味不明な人々-発達障害(ADHD、アスペルガー)と人格障害に取り組む Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    私自身ADHDとして、ADHDやAS(アスペルガー症候群)、人格障害の人たちとお付き合いして分かったことを書いていってみようと思います。音で書きますので、発達障害にあまりに理解の無い無責任なコメントには返答はしませんので、ご理解ください。 最近のスレッドで多数派との共存が話題になっていたのでちょっと触れておこう。 注意深く観察すると、有能な管理者は発達障害の当事者を適材適所でうまく使っている状況を発見する。 例1、介護のヘルパーなどのサービス関係で、「処遇困難利用者」の担当としてADHDやASの人が活躍している。この他、コールセンターなどでも「クレイマー」対応に力を発揮するケースは多い。 例2、(私の相談に乗っている当事者で)中学の先生をしているADHDの人が、校長にカミングアウトして、「特別支援担当」として実に良い働きをしている。 例3、受付業務の中で、依存的で特別扱いを要求する困った

    aozora21
    aozora21 2008/06/09
    『「正直、公平で偏見が無く先入観にとらわれない豊かな想像力を発揮する」ADHD』人の心を読まないからかなあ。
  • 子どもの喧嘩よりタチ悪い - イトヘン業界の片隅から

    急に仲が悪くなったパートの女性二人がそれぞれ「もうやってられません」と訴えてきました。原因はと言うと「主任が片方を贔屓した」かららしいですが、それが贔屓にあたるとは思えません。元々の原因は他にあるのでしょうが、一緒に働くのがもう嫌だということなのでしょう。 堪え情のない私は、会社は仲良しサークルではないのだから好きとか嫌いとかで人事移動はできないと突き放しました。すると憎悪の対象は私に移ったようです。近いうちに二人とも辞めるでしょうね。引き止める気にもなりません。

    子どもの喧嘩よりタチ悪い - イトヘン業界の片隅から
    aozora21
    aozora21 2008/02/16
    それで意気投合したその二人がまた同じ職場に就いたら面白い。
  • blog50-1:成果を問われるのは本当は誰か? - livedoor Blog(ブログ)

    最近なりをひそめている成果主義についてちょっと考えてみた。 →ほこり集めしながら成果主義について考えました−ノッフ! 仕事の価値というのはとても難しいし、ましては品質とかクオリティーというのはちょうムズい。 →あなたの給料が努力や成果とあまり関係なく決まる構造を図解-分裂勘違い君劇場 たくさんお金をもらったから、たくさん成果を出すとは限らないし、たくさんお金をもらうためにたくさん成果を出すとも限らないのです。 正社員のみのコンビニA社を開業するとする。 社員AさんとBさんとCさんを集めて社長が「明日から成果主義とします!」と宣言。「売上だけに連動する歩合給ではなく、あくまで(お客様からの評判とか売上・利益を含めた)成果であなたたちの給料を決定します!」 Aさんは月・火、Bさんは水・木、社長はCは金・Cさんは土、日のシフトではじめる。 Aさんはときどき商品にも手をつけているように感じるけれど

    aozora21
    aozora21 2008/01/14
    『つまり、責任と権限がついてこないと成果主義など意味がない。』
  • 言うことを聞かない - REV's blog

    http://setogiwa.sfn-ten-nen-do.babyblue.jp/?eid=709525 最近は、権限と責任が分売されている。 現場責任者は、責任は大きいけれど、人事権が小さいことを見抜かれている。 あ、何か指示する人は、みんなから、 「あなたは何の権利があって、幸福を追求する権利を留保するのか」と 哲学的な抗議エントリーを立てられるしw デカルト。 ただ、ワーキングプアの問題をみればわかるように、他人の言うことをきくこと、に対して、インセンチブが無い世の中だから。そんなわけで、「言うことを聞かなければ勝ち」な下層、「言うことを聞かせられなければ、社員をクビ」な経営者が勝ち、「経営者の言ったことを、臨時雇用者に聞かせられなければ負け」な層が没落していくのかのう。

    言うことを聞かない - REV's blog
    aozora21
    aozora21 2007/11/27
    『現場責任者は、責任は大きいけれど、人事権が小さいことを見抜かれている。』
  • blog50-1:組織と年齢と能力(人事管理) - livedoor Blog(ブログ)

  • 人間を直接的に相手にする職業は、基本的に余裕がなければ問題が生ずる - 深く考えないで捨てるように書く、また

    休日午前、夫とタイトルみたいな話をぽそっとした。 まずぱっと思い出すのは、教育現場の崩壊や医療崩壊なんだが、それに限らず、接客業などでも同じ。すごく混雑しているレストランで、注文を間違えられたり、注文したのを忘れられて後の人のメニューが先に出てきたりする(出来上がりの順で前後するのではなく、最初から忘れられている)経験はときにある話で、そういう時フロアを観察していると、大抵、余裕がない。働いている人がいっぱいいっぱいで、単に忙しいというだけでなく、一つ間違えるとそのフォローでさらにかつかつになり、結果また次の間違いを起こす、なんていう悪循環に陥っている。こういう時に、一人でも少し余裕をもって全体を眺められる人がいると、段違いにミスが減る。レストランの場合は通常フロアマネージャーなどがその役をするが、完全に余裕がないと、フロアマネージャーまで給仕に駆り出されていて、他を見ていられないから、こ

    人間を直接的に相手にする職業は、基本的に余裕がなければ問題が生ずる - 深く考えないで捨てるように書く、また
    aozora21
    aozora21 2007/05/26
    『人間を直接的に相手にする仕事は、不慮のことが起こりやすいものだ。しかも、その不慮のことが、かなり重大(特に本人にとって)だったりするので、そういう場合にこそ特に慎重で丁寧な対処が求められる。』
  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

    大変申し訳ございません。 お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。 URLが正しく入力されているかどうか、もう一度ご確認ください。 正しく入力してもページが表示されない場合は、ページが移動したか、削除された可能性があります。 お手数ですが、下記より目的のページをお探しください。 The page or file you were looking for could not be found. Please check again if the URL is entered correctly. If the page does not appear, the page may have been moved or deleted.

    ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)
  • 1