タグ

実験に関するaozora21のブックマーク (25)

  • なぜ悲しい音楽を聴くとロマンチックな感情になるのか - 理研が一端を解明

    理化学研究所(理研)と東京藝術大学は5月24日、悲しい音楽は悲しみだけでなくロマンチックな感情も聴き手にもたらし、また、その作用が音楽経験の有無に関係なく引き起こされることを実証したと発表した。 同成果は、理研脳科学総合研究センター 情動情報連携研究チームの岡ノ谷一夫チームリーダー、川上愛ジュニアリサーチアソシエイト(現 客員研究員、JST ERATO岡ノ谷情動情報プロジェクト研究員)、東京藝術大学 美術学部の古川聖教授らによるもので、スイスの科学雑誌「Frontiers in Psychology」オンライン版に掲載された。 悲しい音楽や悲劇は、鑑賞者に悲しみをもたらすと考えられているが、従来の感情研究における「悲しみは不快である」という前提に立つと、聴き手が自ら進んで悲しい音楽を聴いたり、悲劇を鑑賞したりする行動は矛盾したものとしてとらえられ、芸術を生み出した人類にとって長い間の疑問と

    なぜ悲しい音楽を聴くとロマンチックな感情になるのか - 理研が一端を解明
    aozora21
    aozora21 2013/05/24
    おもしろいなあ…特に深い失恋体験もない人が悲恋の歌など好んで歌ったりするのもそれなのかしら。
  • ネコ、飼い主の声を聞き分け 東大が実験で証明 - 日本経済新聞

    東京大学の斎藤慈子講師らは、ネコが飼い主の声を聞き分けることを実験で証明した。一般家庭で飼われる20匹のイエネコで実験。飼い主がネコの名前を呼ぶ声と、飼い主と同性で見知らぬ人の声をあらかじめ録音しておき、誰もいない部屋にいるネコに30秒間隔で聞かせて、その様子を分析した。まず他人の声を3人続けて聞かせたところ、初めは反応したものの次第に

    ネコ、飼い主の声を聞き分け 東大が実験で証明 - 日本経済新聞
    aozora21
    aozora21 2013/04/16
    ウチのくるみは外で犬を呼ぶと窓際に来て開けるまで鳴いている。私がときどきお土産に出汁を取った煮干しを持って帰り犬にやるので分け前にあずかろうとしているのだ
  • ドライバーの6パーセントは、あえて路肩にはみ出しても動物をひき殺すことが判明(動画) | ギズモード・ジャパン

    ドライバーの6パーセントは、あえて路肩にはみ出しても動物をひき殺すことが判明(動画)2012.07.30 23:00 福田ミホ 人間のダークサイドが見えます...。 米Gizmodoの友人NASAにいるマーク・ロバーさんが、すごく興味深い動画を作っていました。この動画ではある実験が行われているのですが、その結果「ドライバーのうち6パーセントの人は、サディスティックに動物を殺してしまう人だ」ということが読み取れるんです。 どんな実験かというと、 その結果、94パーセントの人たちはそのまま走り続け、ゴム動物が傷つくことはありませんでした。ゴム動物は車道の外側にあって、ドライバーに対して危険を及ぼす心配はないはずなので、これが一般的な反応じゃないかと思われます。 でも、残り6パーセントの人はわざわざ車道からはみ出して、ゴム動物をひいたんです。つまり1000人のドライバーのうち、60人があえて(

    ドライバーの6パーセントは、あえて路肩にはみ出しても動物をひき殺すことが判明(動画) | ギズモード・ジャパン
    aozora21
    aozora21 2012/07/31
    毒蜘蛛は退治したのでは、とこれは夫の推論。蛇も毒を持つものがいるし…。クワガタやカブトムシならどうだろう。ウチの子なら路肩に停めろとせがんで、連れて帰ると言っただろうw
  • トマトに中性脂肪下げる物質…京大グループ

    aozora21
    aozora21 2012/02/10
    『効果を得るには毎食時200ミリ・リットルのトマトジュースを飲む必要があるという。』苦行だ…
  • ゴキブリホイホイを山や池に仕掛ける

    ゴキブリホイホイに掛かる虫はもちろんゴキブリであるが、それは仕掛ける場所がゴキブリしかいない屋内であるからではないだろうか。いろいろな虫が生息している山の中に仕掛ければ、もっとバラエティに富んだ虫を捕まえることができるかもしれない。実験してみた。

    aozora21
    aozora21 2011/09/17
    子どものころ住んでいた社宅にホイホイを仕掛けておいたらコオロギがくっついていたけど、粘着力が強くて逃がしてあげられなかった…すまなかった。
  • 【みんカラ】 左足ブレーキでアクセル/ブレーキの踏み間違い暴走事故は減るのか その2|Life at the Edge of Chaos|ブログ|viazzia - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)

    前回の続きです。 昨年、アメリカトヨタ車の急加速に伴う事故が問題になりましたが、結局、アクセルとブレーキの踏み間違いという結論になったようです。 メカニズム的に欠陥や誤作動が100%ないということもないでしょうが、おそらく『ブレーキを踏んでいるのに加速した』という事故の大半はペダルの踏み間違いと思われます。 今後データロガーが全ての車に装備されるようなら統計的に有意なデータが出るでしょう。 NHKの実験 さて、僕は最近知ったのですが、NHKがペダルの踏み間違いを心理的な面などから検証した番組を昨年放送していました。 下のURLから動画が見られます。 http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2951&ct=%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83% この番組では二つの実験を行なっていて、ひと

    aozora21
    aozora21 2011/09/04
    右足はアクセルペダルに左足はブレーキペダルに常に置いていたら軸足がない地に足がついてない状態、それでバックのため体をひねるのって不安定な気が。両足遣いだから間違えると思ってるんだけど実際どうなんだろ…
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    aozora21
    aozora21 2011/07/29
    アロマスプレーの持続時間は参考になった。体を張る勇気なく試せなかった^^;;例年蚊取り線香の世話になるが今のところハーブエキス配合の置き型とワンプッシュで一晩持続が売りの製品でしのげている。
  • あの「広告」は本当なのか。 - バカだもん。-月に咆える-

    とりあえず何も言わず、コレを見ていただきたい。 YouTube動画 今回3月11日に起きた未曾有の大災害、東日大震災。 友人も被災し、連絡が取れなくなったり自分自身もいろんな対応で大変でした。 そんな中、沢山のメディアが広告、つまりCMを自粛しACの広告を放送することになりました。 コレを書いてるときもリアルタイムで放送されてるんですけど、もう気が滅入るほど毎日何度も耳にしたことだと思います。 そこで気になったことが一つ。 「あいさつするとともだちはふえるのか?」 そこで昨日の昼間、仕事の帰り道にたまたま駅前で友人と会ったので二人でやってみた。 ルールはこう。 自分達の前を人が通るたびにあいさつする。 それだけ。 一人目、普通のオジサン。 「こんにちわ!」 無視 二人目、普通のオジサン 「こんにちわ!」 無視 3人目、主婦 「こんにちわ!」 無視 4人目、若い女性 「こんにちわ!」 無視

    aozora21
    aozora21 2011/04/12
    都市部から田舎に嫁に来て軽くカルチャーショックを受けました…すれ違う人が挨拶をするので。みな顔見知りの地域社会が前提です。小中生は校区が区切り。田舎でも市駅周辺で誰彼かまわず挨拶していたら不審に思う。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 記憶定着には「すぐ睡眠」が効果的、独研究

    スペイン・マドリード(Madrid)郊外のショッピングセンターで開かれた「第1回シエスタ(午睡)チャンピオンシップ」で眠る参加者(2010年10月21日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/DOMINIQUE FAGET 【1月24日 AFP】新しく覚えた詩やカード手品、代数方程式を忘れないようにするためには、覚えたあとにすぐ寝るのが良いとの驚きの研究結果が、23日の米科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に掲載された。 研究を発表したのは独リューベック大学(University of Lubeck)のスザンヌ・ディーケルマン(Susanne Diekelmann)氏ら。睡眠中の方が、覚えたての記憶(近時記憶)を改変したり混乱させたりする出来事に対して、起床時よりも強い抵抗力を持つことが実験で明らかになったという。 近時記憶は脳の海馬に蓄

    記憶定着には「すぐ睡眠」が効果的、独研究
  • 瓶コーラは中身同じだが味が違う :: デイリーポータルZ

    瓶、缶、ペットボトル。色々なバリエーションのコカコーラが発売されているが、瓶のコーラが美味く感じる。 友人にもそう主張する人が複数いて、意見をぼんやりとまとめると瓶>缶>500mlペットボトル>1.5リットルペットボトルという感じ。量が少ないほど評価が高い。 でも、同じコカコーラだ。味が違うなんて事はあるのだろうか。 実際に飲み比べてみた。 (尾張 由晃) 器の影響って意外と凄い 昔からずっと思っていた瓶のコーラは美味い説。実際に飲み比べて みてやっぱり違う、勘違いじゃなかった!と、思ったけれども まさかそれが瓶自体の力だったとは。 飲み物やべ物を入れておく、載せておくだけの物だと思っていた 器がべ物の味を引き立てる事があるなんて。これからは 器にも少し気を遣ってみようかなと思った。器って凄い。

    aozora21
    aozora21 2010/09/07
    おもしろいなあ…。マックや1.5Lペットは炭酸抜けてそうな感じはするけど、飲み口の形で口の開け方が違うのでコーラが舌に触れる場所とか順序が変わって味が違うように感じるとか、そういうことはないのかなあ。↓既
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    aozora21
    aozora21 2010/08/31
    だろうなあ…頼みもしないのに恩を着せられても、ね。
  • asahi.com(朝日新聞社):飼い主の足音、犬は聞き分ける? 京大グループが実験 - サイエンス

    犬は飼い主の足音を聞き分けている――。京都大のグループは様々な種類の犬を使った実験で、この通説を確かめた。犬は飼い主の微妙な癖を覚え、聞き分けているのではないかという。東京で開かれている日動物心理学会で29日発表する。  藤田和生教授(比較認知科学)らはチワワやポメラニアン、ミックス(雑種)など様々な犬種の計21頭で実験をした。ドアや窓を閉め切ったマンションの一室に犬だけを入れ、知らない人に部屋の外を2往復してもらい足音を聞かせた後、(1)その人が入ってくる(2)飼い主が入ってくる、逆に飼い主の足音を聞かせ、(3)飼い主が入ってくる(4)知らない人が入ってくる――の4パターンを調べた。  入ってきた人を犬が見つめる時間を比較した結果、知らない人の足音を聞かせた後、飼い主が入ってきた時〈(2)〉は、知らない人が入ってきた時〈(1)〉より見つめる時間が平均で約2割長かった。  犬は期待と反す

  • 信じるものは救われる?「迷信を信じると成果を発揮しやすい」という研究結果 : ライフハッカー[日本版]

    「昨日が誕生日だったし、僕は何か持っているかな。」 FIFAワールド・カップのカメルーン戦で、日本代表歴史的な勝利をもたらした田圭佑選手のコメントです。彼が「何か」持っているのかどうかはともかく、見事に結果を出してくれたのはアッパレですね。実際、「運を信じる人は成果を発揮しやすい」という研究結果があるそうです。 独ケルン大学の研究チームでは、運にまつわる迷信とパフォーマンスの関係について、以下のような実験を行いました。 実験その1: その80%が迷信を信じているという28名の学生を2つのグループに分け、片方のグループには「このボールはラッキーボールだよ」と言い、一方のグループは「ただのボールだよ」と言って、それぞれボールを手渡した後、100センチ離れたところから、ボールを穴に投げ入れる動作を10回させた。すると、「ラッキーボール」を渡された学生は平均6.42回成功したのに対して、「ただ

    信じるものは救われる?「迷信を信じると成果を発揮しやすい」という研究結果 : ライフハッカー[日本版]
    aozora21
    aozora21 2010/06/17
    金曜日に「ダイジョウブ」と3回手のひらになぞって飲み込む
  • 起業したい若者に対する大人の本音 - Willyの脳内日記

    先日 Chikirin さんへのラブレターの中で指摘した通り、 日起業しようという若者は非常に少ない。 終身雇用制、強い規制、様々な参入障壁といった複雑な要因が絡みあっているが 私は、起業をする人に対する世間の目が冷たいことも一つの障害 となっているような気がしてならない。 そこで保守的な日人の音を探るため、 インターネット掲示板「発言小町」を使って反応を見てみよう。 なお「発言小町」とは読売新聞が運営している作文投稿サイトで 全国の保守派のボランティアが審査員を務める。 800文字の字数制限と読売新聞社の検閲という 厳しい制約下でいかに人気を集めるかが競われる。 まず、私が投稿したサンプルは次のようなものだ: 「大学3年生ですが、就職活動を辞めようと思っています。」(OES) 都内の私大3年生(男)のOESと申します。世は就職氷河期真っ只中ですが、大学の就職説明会で「新卒は凡人が

    aozora21
    aozora21 2010/03/14
    本気で相談する人は発言小町は選ばないと思うんで…。過干渉なんだと思う。人の人生に口出ししたがる大人は多いと大人の私が言うのは無責任かorz
  • 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 | WIRED VISION

    前の記事 無料配信で書籍の売り上げが増加:41冊の調査結果 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 2010年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim (左)マルティン・ハイデッガー、(右)身体が道具を用いている際の全体的な相互作用の様子を図にしたもの。(A)は正常に機能する道具、(B)は機能しない道具を用いている場合。 Image credit: (左)WikiMedia Commons、(右)PLoS ONE。サイトトップの画像はwikimedia 一見単純な実験によって、偉大な哲学者の概念が検証された。その実験は、コンピューターのマウスを用いて、マウスが一時的に正しく機能しなくなるようにすることで、それを操作する人がどのような反応を示すかを調べるというものだ。 実験の結果、被験者の注意力に

    aozora21
    aozora21 2010/03/12
    タッチバッドは指で操作するからマウスは体の一部ですーというのはなるほどと思うけど、そういうことじゃないのか^^;;
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    aozora21
    aozora21 2010/01/25
    その生まれつきがないおかげでよかった何かはないんですかね。研究てのはただそういうものなんでしょうが、こういうのが悪用されないための監視は必須ですね。
  • アルツハイマー、ワクチン投与で症状改善 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アルツハイマー病のマウスに対し、ホモシステイン酸というアミノ酸代謝物を減らすワクチンを作って投与したところ、症状が改善したとの研究結果を長谷川亨・佐賀女子短大教授(公衆衛生)らの研究グループが20日、インターネット上の米国科学専門雑誌「PLoS ONE」で発表した。 長谷川教授によると、抗がん剤に使われる貝類のたんぱく質をホモシステイン酸と結合させてワクチンを開発。アルツハイマー病のマウス30匹を円形プールで泳がせて島を探させる実験で、ワクチンを投与しなかった15匹は何度やっても平均1分ほどかかったが、投与した15匹は1日ごとに到着時間が縮まり、4日目には平均20秒余りになった。 同じ実験をアルツハイマー病にかかっていない15匹でも行ったところ、ワクチンを投与した15匹とほぼ同じスピードで到着時間が縮まったという。記憶にかかわる脳の海馬も、ワクチンを投与したマウスの方が投与しないマウスより

  • 疲れた後の歯磨きは脳を活性化させてリフレッシュする効果があることが明らかに

    (by adwriter) 花王ヒューマンヘルスケア研究センターと千葉大学の下山一郎教授による共同研究により、脳が疲れたあとにする歯磨きは脳を活性化させ、集中力を高めたり気分をリフレッシュする効果があることが判明しました。 ずっとデスクに向かって仕事をしていると肉体的な疲労はもちろんながら、だんだん頭がぼーっとしてくることがあります。そんなとき、コーヒーを飲んだり、冷たい水で顔を洗ったりして気分転換しますが、これからは歯磨きも効果的な手段の一つとなりそうです。 詳細は以下から。 ニュースリリース 歯磨き行動の脳への作用を研究疲れたあとに歯磨きをすると、脳が活性化し、気分リフレッシュ | 花王株式会社 花王が首都圏の女性642名を対象に行った調べによると、職場で歯磨きをする人が1998年には5%だったのに2009年には19%に増加していたそうです。厚生労働省の調査でも、1日に3回歯磨きをする

    疲れた後の歯磨きは脳を活性化させてリフレッシュする効果があることが明らかに
  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

    aozora21
    aozora21 2008/11/29
    おもしろかったです。