タグ

図書館に関するaozora21のブックマーク (12)

  • 山陰中央新報 - 図書館という場所

    母校の小学校は古く図書館も古色蒼然(そうぜん)たる建物で、木目の浮き出たその床にあぐらをかいてを読んだことを、今でも時々思い出す。教室の記憶は薄いのに、なぜ図書館だけか分からない▼その学校図書館だが、10年ほど前に危機的状況があった。パソコンに予算が回されて図書が買えず、ロシアがまだソ連と書かれた世界地図しかない所もあった。教員の半数が図書館に足を踏み入れたことがない学校もあったと聞く▼それからだ、島根県内で図書館改革の声が上がったのは。合併前の東出雲町(現松江市東出雲町)は、町の重点施策に位置づけた。松江市の城北小学校は、貸し出しカウンターに「行列のできる図書館」を目標に定め、実現させた▼改革の肝は「の持つ力を信じる」こと。図書館を授業に活用するなど、情報基地の役割を強化。授業前に静かにを読む「朝読書」や、読み聞かせボランティアの協力を得てに触れる時間を増やして、腰を据えて取り組

    aozora21
    aozora21 2012/10/26
    県でそんな取り組みがあったのか…小学校で絵本読みボランティアを始めて11年、すっかり定着している。
  • asahi.com:学校図書館入りやすく-マイタウン埼玉

    ◇スポーツ・料理雑誌/授業で60時間活用  高校の学校図書館が様変わりしている。書店のような飾り付けや企画による情報発信など工夫する図書館もある。26日には県立高校の司書がフェスティバルを開き、今どきの図書館について活動を紹介する。 ◇生徒の要望取り入れ 春日部市の県立春日部東高校。昼休み、5階の学校図書館はにぎわっていた。の返却にきた2年生の田中果歩さんと槙田保奈美さんに、司書の木下通子さんが「どうだった?」と声をかける。「チョーおもしろかった。(内容が)女子高生って感じ」と読んだの感想で盛り上がった。2人は週3回、図書館を利用する。「入りやすいし、司書さんの紹介してくれるおもしろくて」 室内は、新刊や絵英語上達など、企画コーナーがあり、書店のように飾り付けが工夫されている。ファッションやスポーツ、料理などの雑誌が並ぶ一角はくつろげるラウンジ風。木下さんは「かつては

    aozora21
    aozora21 2012/02/25
    お子の高校の文化祭で近隣の他校の蔵書を学校別に陳列していたのはおもしろかったなあ。実業高校にあるような本はそこにしかないから。
  • 図書館で無神経な人たち | 生活・身近な話題 | 発言小町

    こないだ見た光景です。 30歳ぐらいの女性がを返しに並んでました。(私はその後ろに並びました) カウンターの女性は65歳ぐらい。 そのやり取りがどっちもなぁと思った内容でした。 カウ女「ねぇ、これ破いちゃったんですか?」 30「いえ、ここに破損ありと貼ってあります」(慌てもせずにこりともせず) そのあと30歳が返した書籍や雑誌について、 カウ女「うわ、これも、やだ、これも、全部次の人の予約が入ってるわ~、ちょっと見て(と、同僚のおじいさんを呼び)、ちょっとすごいわよね、これもよ」 30歳は徹底無視。 どうやら、30歳女性の借りたが人気があるみたいで、全部次の人の予約が入ってたらしいです。 私は、カウンターの人にはもちろん、破いてないのに破いたと言うのはまずいし、別に人気のばかり借りて何が悪いの?と思うのですが、30歳女性にも薄ら怖いものを感じました。 私だったら、「いえいえいえいえ

    図書館で無神経な人たち | 生活・身近な話題 | 発言小町
    aozora21
    aozora21 2012/01/24
    30(ママ)は悪くないぞ。カウ女(脳内で牛女を連想した)の問題視の仕方が自分だったらいけ好かないなあ。必要なことだけ言えばよろし、特に図書館なんてどういう本を借りたかとかプライバシーにもかかわるんだから
  • このページは削除されました|四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

    aozora21
    aozora21 2012/01/10
    これは素晴らしいなあ!部屋で保管するのも持ち歩いて読むのにも専用バッグに入れておけば管理がしやすい。そういえば幼稚園時代は貸し出し絵本用のバッグというのがあった。
  • レファレンス協同データベース

    レファレンス事例データは、図書館で行われているレファレンスサービス(質問回答サービス)の記録です。利用者の方々からの質問に、どのように回答したのかが記載されています。 主な記載内容 質問  図書館に寄せられた、利用者の方々の質問の内容が記載されています。 回答  利用者の方々に質問に対して、図書館が提供した回答の内容が記載されています。 回答プロセス   図書館が、利用者の方々に回答を提供するまでに、調査した内容が記載されています。 事例作成日    図書館が、そのレファレンス事例データを作成した日付が記載されています。  情報は、新しいものが次々に登場しますので、レファレンス事例を読むときには、常に、この情報はいつ記載されたものなのかを、注意して利用してください。 質問者区分  図書館に質問を寄せた利用者のタイプが記載されています。  図書館員は、その利用者のニーズに合った形

  • あいさつは大事…かも: LIBMANIAN CAFE

    思うところあって、図書館の人間関係について書こうと思います。 守秘義務とかプライバシーに考慮して少し脚色してます。 ある利用者さん、たびたびカウンターを訪れては、その図書館にはなさそうな古い専門書の検索を依頼されていました。 態度がおどおどしているのと、話し方が要領を得ないことから職員の間で評判になり、 「また来てるよ」「もっと大きい図書館に行けばいいのになんでここにくるかなあ」 「ちょっとひきこもりっぽい感じだよねえ」などと(申し訳ないですが)噂をしていました。 それを聞いていた館長、 ある日「例の人が来ているのでカウンターがふさがっています。応援お願いします」 とお願いしたところ、 「こんにちは○○さん!今日はいい天気ですねえ」とあいさつをして対応を始めました。 そのころ、その図書館では忙しくて利用者にあいさつをする余裕もなかったんですね。 あたりまえのことかもしれないですが、そのころ

    aozora21
    aozora21 2011/04/12
     少なくとも悪意がないということを知ってもらえる。相手の機嫌や状態を探れる。挨拶を引き延ばして天気の話なども取り混ぜて次の一手を考える。↑ ある場合はそうですねwないのにあると思われるリスク回避です。
  • 避難生活の子供に絵本の読み聞かせ : 千葉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県からの避難者約200人を受け入れている柏市中央公民館で19日、避難生活のストレスを少しでも解消してもらおうと、同市立図書館職員が絵の読み聞かせを行い、親子約20人が参加した。 職員は読み聞かせ用の大きな絵で「くまのコールテンくん」などの作品を披露し、子どもたちは夢中で聞き入っていた。両手や指を動かして動物のまねをする遊びやアニメ映画の上映も行った。 子ども2人と参加した同県楢葉町の岡沢幸子さん(33)は「子どもにストレスがたまり落ち着きもなくなっているので、とてもありがたい」と話していた。

    aozora21
    aozora21 2011/03/21
    読んでいる方も落ち着くでしょうね…
  • サービス一時停止のお知らせ

    2018年05月30日 平素よりみんなの翻訳サイトをご利用いただき誠にありがとうございます。 この度、2018年05月30日 10:00より、サーバ移行に伴いサービスを一時停止させていただきます。 ※作業完了予定は未定となります。 完了時期が分かり次第、サイト上で連絡させていただきます。ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんが、しばらくお待ちください。

  • 神戸新聞|阪神・北摂|ぬいぐるみ、図書館にお泊まり 翌日写真に 宝塚

    子どもたちがお気に入りのぬいぐるみを一晩、図書館に預けると、翌日、夜の図書館でぬいぐるみが冒険している様子を撮影した写真がもらえる‐。こんなイベントが「ぬいぐるみの図書館のおとまり会」と銘打って11日夕から翌12日にかけて、宝塚市立西図書館(同市小林2)で開かれる。(上杉順子) 子どもたちにに興味を持たせよう‐と米国で取り組まれている催しで、最近、日に紹介された。国内での実施はまだ珍しいという。 「国民読書年」を記念した企画の一環。の読み聞かせ会にお気に入りのぬいぐるみを持ってきてもらい、子どもたちは終了後、ぬいぐるみを置いて帰る。その後、図書館職員が館内のさまざまな場所でぬいぐるみが遊んでいる写真を撮り、翌日、迎えに来た子どもたちに、その写真や、ぬいぐるみが読んで気に入ったという設定の絵を貸し出す‐という趣向。 米国では、簡単で安全な上、子どもが非常に喜ぶ‐と、各地で催されている

    aozora21
    aozora21 2010/12/04
    フリーマンのコールテンくんを思わずにいられない。大好きな絵本だ。コールテンくんが歩いたのは夜のデパートだったけど。
  • 業界コント「もしもマクドナルドみたいな図書館が、本のない電子書籍図書館だったら」: egamiday 3

    ※他意はありません。 ※あと、このコントをごらんになった方は、こんなコントもごらんになってます。 「もしも図書館マクドナルドみたいだったら」 http://egamiday3.seesaa.net/article/111499129.html ピンポーン。 「いらっしゃいませ、幕土市立鳴門図書館へようこそー」 「やあ、どうも」 「あ、いつもありがとうございます」 「慣れてきましたよ、マクドナルドみたいな図書館。最初ここに来たときはかなり驚きましたけどね」 「おそれいります。日は館内でご閲覧ですか?」 「いや、テイクアウトで。最近流行ってる、えーと、女子高生が野球部をマネジメントするっていう・・・」 「はい、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』、ですね」 「それそれ、さすが次世代OPACだね。それを借りていきたいんですよ」 「お客さま、実は当館、この

  • 東京新聞:頭も足元も図書館で磨く 相乗効果で利用者も増加:社会(TOKYO Web)

    東京都千代田区の区立千代田図書館が昨年六月から始めた館内での磨きが好評だ。「若手職人との会話が楽しい」「来館ついでにできて便利」とリピーターも多く、今年も継続開催が決まった。磨きをきっかけに図書館を利用し始める人もおり、相乗効果が高まっている。 (松村裕子) 月一回、若手起業家の磨き職人長谷川裕也さん(25)が青山の店から出張営業。テーブル上でを磨き、利用者はテーブルを挟んで長谷川さんとの会話を楽しむこともできる。 来館者はビジネスマンが多くニーズがあるとみて「図書館も自分も磨いて」と始めた。三、四十代のサラリーマンやOLを中心に一回平均二十五人が利用。営業途中にを預ける人や、中には千葉県からわざわざ足を運ぶ人も。磨き目的で来て図書館を利用するようになった人がいるなど相乗効果もあり、利用者アンケートではほぼ全員が「満足」と答えており、図書館は利用者が減らない限り続けたい方針

    aozora21
    aozora21 2010/01/13
    これは目のつけどころがすばらしい。図書館は自分が発する音に敏感になるところだから足音を立てないようにもするし、整然としているフロアを歩くときっておのずと足元に意識が行くからなあ。
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/55257.html

    aozora21
    aozora21 2007/10/17
    ↓コメントに大笑いした。癖なのかなあ。
  • 1