タグ

信仰に関するaozora21のブックマーク (16)

  • 全国パワースポット、若者激増で珍景・珍現象 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国各地に散在する「パワースポット」と呼ばれる神社や山岳など自然の景勝地が、大勢の若者を引きつけている。 「力をいただく」「気があふれている」「良縁に恵まれた」などが人気の理由で、従来の信仰や観光とは少々、違う。これまであまり訪れることがなかった若い年代の人たちの来訪に受け入れ側からは戸惑いの声も聞かれる。 ◆満足 「ご神体の力を素肌で感じたいんです」と往復約2時間の山道をはだしで歩いている女性がいた。奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社のご神体の三輪山(標高467メートル)では、20〜30歳代の若者が激増している。数年前には考えられなかった光景だ。 今年の大型連休中、三輪山には1日当たり例年の6倍以上の約1000人が入山。山道を歩き通した兵庫県西宮市、近畿大5年佐藤理栄さん(24)は「心身の疲れが取れた。お山に力をもらった気分」と満足そうだった。同神社の山田浩之権禰宜(ごんねぎ)(45)は

    aozora21
    aozora21 2010/08/21
    須佐神社ってそんな人気なのか…一度も行ってないorz
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    aozora21
    aozora21 2010/05/02
    軸が変わらないものがあるって心強いですよね…
  • 7カ月長男死なせる=病院行かずに「手かざし」−両親を殺人容疑で逮捕・福岡県警(時事通信) - Yahoo!ニュース

    生後7カ月の長男が細菌に感染して衰弱しているのに、宗教上の理由から病院に連れて行かずに死なせたとして、福岡県警捜査1課などは13日、殺人容疑で、福岡市東区の宗教法人「新健康協会総部」職員高月秀雄容疑者(32)とで同職員の邦子容疑者(30)=いずれも同区唐原=を逮捕した。同課は医療放棄による殺人事件として東署に捜査部を設置し、全容解明を進める。 捜査部によると、2人は教義に従って手をかざすことで病気やけがを治すとされる「浄霊」をしただけで、定期健診なども受けさせていなかった。いずれも容疑を認め、秀雄容疑者は「病院に行こうと思った時期もあったが、結果的に子供を見殺しにした」と供述、邦子容疑者は「自分もそう育ててもらったので、きっと良くなると信じていた」などと述べているという。 逮捕容疑は、昨年2月に生まれた長男嘉彦ちゃんが、アトピー性皮膚炎などの悪化で細菌に感染し、重篤な状態だった

    aozora21
    aozora21 2010/01/14
    『邦子容疑者は「自分もそう育ててもらった』別の情報に寄れば中学生のときに入信したんでしょ…
  • 責めてくれるなよ、子を亡くした親を - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    aozora21
    aozora21 2009/03/13
    『信仰を持っていた方が確かにいいよなとか思ったりもしている。』そうですね…悔い改めるのには弱い私がその弱さゆえ受容される必要があってそれは神にしか不可能。
  • 我信ずは真である――科学的に - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    ただしもし論理学が科学であるならば(そうしてたぶん多くの人はそれに同意するだろう)。 私は神を信じる。天と地の造り主を信じる。主なるイイスス・ハリストスを信じる。聖神を信じる。聖にして一つの公なる使徒の教会を信じる。これらの言葉は真実であると知りなさい、なぜなら私はそう信じているからだ――だから、私が神を信じるという、その詞は真である。 近代論理学と古典論理学を分かつ概念のひとつは命題の階梯だ。クレタ人のパラドックスがパラドックスであったのは、たんに自己言及命題だったからではない――むしろ「XはAである」と「XはAであるとYはいう」の論理的構造の違いを古典的枠組みが把握しきれないところにパラドックスが生じた(カントのアンティノミーじゃないが、パラドックスのなかには命題の性質を無視したところで命題を操作することで生じるものがある)。 繰り返す。「私はAを信じる」、書き直して「Aがあることを私

    我信ずは真である――科学的に - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 宗教的教育 - uumin3の日記

    うちの母は中学までカソリックの学校で、家は曹洞宗の檀家なのであまり関係ないはずなのですがさすがに「三つ子の魂百まで」、私が小さいときはよく「叩けよさらば開かれん」などと聖句をちりばめたお説教とかお小言をらっておりました。おかげでこちらまで結構憶えてしまう始末。 これに比べれば菩提寺の方の(明確な)仏教教育などほとんどないに等しく、小学校低学年の頃に仏教マンガ『総持寺の蛍山さま』をもらって読んだぐらいしか記憶にありません。 何より一番じわじわ影響されたのは、たとえばおばあちゃんが毎朝仏壇に水をあげて拝む姿とか、お盆や法事の時の雰囲気や儀礼の繰り返し。うちの実家のあたりでは「普陀洛(補陀落)をあげる」と称して、亡くなった人が四十九日を迎えるまで毎晩のように西国三十三カ所の巡礼歌を唱和する儀礼がありましたが、この所為で大体全部憶えてしまってます。 自分では宗教系の学校に通ったことはないので、そ

    宗教的教育 - uumin3の日記
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    aozora21
    aozora21 2008/01/03
    『幸か不幸か人類の大多数は「進歩の気風」に富んでいませんから、わたしと同程度に「向上心のない」人たちのグダグダな結論から抜け出ることなどということは、今後千年はないだろう、と思っています。』
  • 既に承認されて在ることを信じる、その2 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    先の記事からの流れを受けて。font-daさんからコメントとトラックバックをいただいている。x0000000000さんからもトラックバックをいただいている。font-daさんの記事に即して考えてみる。 人は無からは生まれない。なんらかの他者の営みから生まれてくる。そういう意味では、全ての人は誕生する時に、原理的には、他者に存在を肯定されている。たとえ生み出した人間から「望まない」「望んでいなかった」と言明されていても、殺されなかったという事実によって、その人の誕生の瞬間に起きた、原初的「存在承認」は担保されている。「存在承認」を経験したことない人はいない。この世に生まれ出ることとは、純粋な「存在承認」の発露だ。 このような意味での「承認」であるならば、私たちは、日々、自らの排泄物に対してさえ、行なっている。承認を求める人たちが求めているのは、このような形式的なものではない。求められている承

    既に承認されて在ることを信じる、その2 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    aozora21
    aozora21 2007/12/04
    『「共に信仰する人」であったり、「共に真理を探索する人」』『自ら立つ人を参考にしながら、自分も立ってみよう、という力を引き出そうとするものとして位置づけられているように思う。』
  • - マ儿コの日記 - - パスカルの賭け

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    - マ儿コの日記 - - パスカルの賭け
    aozora21
    aozora21 2007/10/19
    『神って言葉を使わなくてもいい場合もあるのかもしれないねとか個人的には思うのよね。なんか好きなもの代入しとけとか思う。内緒だけどな。』
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

  • 日本人の多くは宗教を胡散臭く感じてる。聖書から読み取れるだけでも恐ら..

    人の多くは宗教を胡散臭く感じてる。聖書から読み取れるだけでも恐らく悪魔の数百倍は人を殺してるキリスト教の神なんて多くの人は信じていないし、そんな神を信じるという行為そのものに一種の愚かしさを見て取って、影に嘲笑する。 でも、そんな人間が、幽霊を信じる。超能力を信じる。宗教というラベルを剥がされた、ただそれだけのことで、その人の考える宗教の馬鹿馬鹿しさの、まさにその核心となるところを信じ込む。或いは、信じ込むところまでは行かなくても、ある一つの可能性として重きを置く。神なんて存在しないと明言したまさにその人間が、しかし霊の存在は信じ込んでいる。彼は、宗教というラベルに対し反応しているだけであって、宗教の持つ難点そのものについて反応しているわけではない。 でも、確かに彼は無宗教家だ。だから、彼は自己の信仰に気付かないし、気付こうともしない。彼は、それによって自己を見つめ、学ぶべき一冊の書物

    日本人の多くは宗教を胡散臭く感じてる。聖書から読み取れるだけでも恐ら..
    aozora21
    aozora21 2007/07/15
    迷信という深い信仰。
  • uumin3の日記 - 罪と罰に関して

    光市の母子殺害事件の裁判や少年法の存否の討論番組など、少年犯罪についていろいろ話題になっています。このあたりについて私は「藤井誠二のブログ ノンフィクションライター的日常」をちょくちょく読ませていただいて、いろいろ考えさせられています。先日の記事では、藤井さんが書かれた『殺された側の論理 犯罪被害者遺族が望む「罰」と「権利」』についての書評が紹介されていて、次の部分がとても印象的でした。 「赦す被害者」のモデルを、理想型として作り上げることの暴力について+和田秀樹さんの書評 より 犯罪被害者の声をまずは徹底して聴くこと、次にはただ聴くだけでなく対話をすること。と言ってしまうとあまりに安易に響く。自分に都合がわるいかも知れない話を聴くことは苦痛であり、返すことばがない、と言ってしまう方が楽だ。 (中略) 自分自身の立っているところで、次に考えなければならないのは、被害者への赦しの強要、という

    uumin3の日記 - 罪と罰に関して
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • DotsPressニュースアーカイブ

    110 Bishopsgate, London, UK © 2010–2022 DotsPress.com. All Rights Reserved

  • 23mmの銃口から飛び出す弾丸は-だうだと筋道もなく、漠然と考えていることを書く。関係ない話も書く。

    更新が滞るのは、「ネタがない・忙しい」というだけじゃなく、精神的余裕がないせいもある。なんで余裕がないのかは仕事に関係することで、自覚はあるけれど具体的には書けない。なるべく一般論に近づけるなら、クライアントとの関係、ということになるかな。もう少し踏み込むと、仕事と割り切れることと割り切れないことがあって、割り切った方がいいということは頭では分かってはいても、心情的に割り切ることができないことと言うものがある。そういう時は、心情は無視して、割り切っているかのように振る舞うのがいい。振る舞っているうちに、心情が追いついてくる。割り切れなくてもやりすごすことはできる、たぶん。 で、全然関係ない話。 自分自身の考え方というか物の見方とか感じ方とか、実は結構宗教的なのかな、と思うときがある。ここに書いている文章にそれが表れているかどうかは分からないけど。俺って意外と宗教的に考えてる?みたいな。でも

    23mmの銃口から飛び出す弾丸は-だうだと筋道もなく、漠然と考えていることを書く。関係ない話も書く。
    aozora21
    aozora21 2007/05/11
    『ともかく、ある種の宗教的と言いうる感覚を僕は持っている。それも、僕という人間のわりと根本のところにある(または関係している)ような気がする。』それは感じますね。
  • コラム:信仰とは

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    コラム:信仰とは
  • 1