タグ

文部科学省に関するaozora21のブックマーク (9)

  • 中2自殺、文科省が調査へ…アンケート内容精査 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    大津市の中学2年男子生徒の自殺問題を受け、文部科学省は、事実関係や市教委の対応が適切だったかどうか調査する方針を決めた。 生徒らが回答したアンケートの写しを提出させて内容を精査するという。 文科省の高井美穂副大臣は5日の記者会見で「事実関係をしっかり確認したい」と語った。いじめと自殺の因果関係などを調べるかどうかについては「学校に主体的に決めてもらうことが基。市教委と協力して現場で対応してほしい」と述べるにとどめた。

    aozora21
    aozora21 2012/07/06
    某所で内容を読んだけどあれが事実ならおぞましすぎて…偽りがあったとしても泥沼である。
  • 「家に絵画、専門書あるか」と家庭状況調査? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省は小学6年と中学3年を対象にして行っている全国学力テストにあわせ、家庭の経済状況を子供に問うアンケート調査を実施する方針を固めた。 経済状況によって生じる子供の学力格差を解消するのが狙いで、2013年度から実施する。 家庭の経済状況と子供の学力の関係を巡っては、同省が実施した学校へのアンケート調査で、給や修学旅行費などの就学援助を受ける子の割合が高い学校ほど、学力テストの正答率が低いことが判明。 経済的に苦しい家庭の子が勉強で伸び悩み、将来的に新たな経済格差、学力格差を連鎖的に生む「学力格差の固定化問題」が指摘されていた。 同省では、全小中学校が参加する13年度の調査で、家庭の経済状況をより細かく把握し、経済的にゆとりのない家の子が多くても成績の良い学校を抽出。こうした学校の指導法を参考にして、格差の是正を図る。 新調査は、これまで学力テストの際に行ってきた学習習慣や生活環境に

    aozora21
    aozora21 2011/12/26
    取りあえず普通のレベルに引き上げるのが重要では。今は普通の家にも絵画や専門書がある時代なのか…ウチには無名の作者の油絵と掛け軸しかないんだが^^;;文学作品は埃かぶって子どもの目になんて触れないし@@
  • 【驚愕】冷静に考えるとJRの売り上げってどんでもない額じゃね?wwwwwwww たま速報

    1: 名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/ 2016/01/18(月) 11:02:58.312 ID:Bh/PWnff0.net 利用客一人当たり往復で1000円は取れてるだろ いや1000円じゃ効かないな それがウン万人利用とか、たった一日でどんだけ莫大な売り上げだよ そんな額が毎日入ってくるのに、やれ維持費だの終電だの寝言レベルの怠慢じゃん

    aozora21
    aozora21 2011/10/06
    まずはいじめと名付けるのをやめないとね…。むしろ加害側のその後を調査した方が役に立ちそう。
  • 新学期を迎える中学校,高等学校段階の生徒の皆さんへ 菅内閣総理大臣・高木文部科学大臣からのメッセージ(平成23年4月6日):文部科学省

    会見・報道・お知らせ 政策・審議会 白書・統計・出版物 申請・手続き 文部科学省の紹介 教育 科学技術・学術 スポーツ 文化 現在位置 トップ > 会見・報道・お知らせ > 大臣会見等 > 髙木義明 文部科学大臣の会見 > 新学期を迎える中学校,高等学校段階の生徒の皆さんへ 菅内閣総理大臣・高木文部科学大臣からのメッセージ(平成23年4月6日) 新学期を迎える中学校,高等学校段階の生徒の皆さんへ 菅内閣総理大臣・高木文部科学大臣からのメッセージ(平成23年4月6日):文部科学省 (※YouTube文部科学省チャンネルへリンク) 新学期を迎える皆さんへ 皆さん、入学、進級おめでとうございます。 皆さんは、この4月、希望に満ちた春を迎えるはずでした。 しかし、この春は、私たちにとって、とてもつらい春になってしまいました。 御存じのように、3月11日、あの未曾有の大地震と津波が日を襲ったのです

  • 震災孤児に全寮制校 文科省が構想、小中一貫 - 日本経済新聞

    文部科学省の鈴木寛副大臣は31日の定例記者会見で、東日大震災で親を失うなどして身寄りがなくなった子供を受け入れる全寮制の小中一貫校を岩手県に建設する構想を明らかにした。被害が大きかった同県沿岸部に2、3校の建設を想定しており、宮城県や福島県でも検討する。岩手県側の要望を受けた構想で、まず震災孤児の人数など実態を把握。同省が岩手県や市町村などと協

    震災孤児に全寮制校 文科省が構想、小中一貫 - 日本経済新聞
  • 学力調査結果を公表すべきでない理由 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    橋下知事「学力調査の市町村結果、公表すべし」 学力調査非公表なら「私の責任で公表も」 秋田県知事、いずれもasahi.comより。*1 上記記事に関連して。 調査というのは、何を、どういう方法で測り、それにどういう意味があるのかをきちんと考えられる人にとってのみ、意味がある。公表が問題になっているその学力調査というのは、何をどういう方法で測ったのか。そして、測った時点での測定値にはどういう意味があるのか、そういうことも含めて丁寧に検討するのでないならば、結果だけ公表しても意味がない。そして、「結果だけ公表しても意味がない」ということがわからない人に対して公表することは、明白に害がある。 たとえば、ある地域の学校の教育力を測定したいのであれば、ある時点での学力を測り、なんらかの教育手法を試した後、もう一度学力を測定し、どのくらい変化があったか、ということを問題にしなければならない。また、その

    学力調査結果を公表すべきでない理由 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    aozora21
    aozora21 2008/09/09
    『問題はそんなところにではなく、「学力調査結果を公表させ、その結果を改善するための競争原理を働かせれば教育が改善する」と考えるところの、その競争原理主義の方にある。』
  • 石川遼さんと浅田真央さんを「理想の子ども」とし過ぎることへの懸念----文科省が、無神経でなければ良いのだが(汎適所属)

    【石川遼さんと浅田真央さんを「理想の子ども」とし過ぎることへの懸念----文科省が、無神経でなければ良いのだが】2008/04/13 今の日社会で子どもが置かれている立場や期待されているモノが何であるかを端的に示す出来事があったので、文章にして書き留めておくことにする。日刊スポーツのネット版記事によれば、09年度から改訂される学習指導要領のPR小冊子「生きる力」に、「学力だけでなく人間性や体力など、変化の激しい現代社会を生き抜く力を備えた著名人」として、石川遼さんと浅田真央さんの直筆文を載せたのだという。 確かに、石川遼さんと浅田真央さんは、学力だけの人間ではないし、人間性や体力の面でもタフのようにみえる。世界に対して立派に花を咲かせる人材だと言えるだろう。学習指導要綱を読む大人達からみて、この二人が理想化しやすい子どもであることは論を待たない。 しかし日刊スポーツの記事のなかで、文科省

    aozora21
    aozora21 2008/04/14
    そもそもが理想とは自分が目指すもので「理想の子ども」とは親の理想に過ぎずそこに子どもはいない。子どもは親の持ち物なのか?/大多数が達成できない、始めから負けが決まっているレース。お前がやれ<親
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080108it01.htm

    aozora21
    aozora21 2008/01/09
    優秀でも経済的な理由で四大に進学する道を諦める子もいるし、とてもいいことだと思う。高校受験でふるい落とされちゃった子たちの励みにもなるかな。
  • 苅谷剛彦 - この国の教育にいま、起きていること - 第一回 - 教育バッシングの思わざる効果

    連載 2024/3/11 堀越 英美 〈18〉夫にダメ出しばかりされて病んでいます ☞ ジョージ・オーウェル『一九八四年』がオススメ

    苅谷剛彦 - この国の教育にいま、起きていること - 第一回 - 教育バッシングの思わざる効果
  • 1