タグ

2009年9月5日のブックマーク (14件)

  • 亀田興毅『減量・ダイエット』

    亀田興毅オフィシャルブログ「今」Powered by Ameba 亀田興毅オフィシャルブログ「今」Powered by Ameba ボクサーの減量と、 みんながやろうとしてる減量は違う。 でもボクサーの減量でも2通りあって、 脂肪がある選手は、 1か月、2カ月かけてカロリーを計算して、 低カロリー、高タンパクの事をしてゆっくり脂肪を落としていくやり方。 これはみんなでも出来るし、 リバウンドをしにくい体を作るやり方。 もう1通りは脂肪がなく、 落とすところがない選手の場合は水分で落とす。 これはまた言うけど、 まずみんなでも出来るダイエット。 1キロの脂肪を落とすには、 約7200キロカロリーの消費が必要。 ちなみに7200キロカロリー消費するには、 結構運動が必要。 1キロ走って、体重が50キロの人で約50キロカロリー消費。 10キロ走って約500キロカロリーの消費。 1時間走ってたら

    亀田興毅『減量・ダイエット』
    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    アスリートと栄養の本も読んだけど途中でダレたorz/必要なことだけ簡潔に書いてあって分かりやすい。
  • 何かがおかしい画像 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1.  Posted by  名無しクオリティ   投稿日:2009年09月05日 13:50 1ゲット!

    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    ハーレム集合写真はパッと見てVサインがみな不自然だと思った。やけに色が白いし指が反りすぎていたり体と合ってない気がして。
  • お母さん、結婚したら一緒に住む話は考えてくれた? : 2chコピペ保存道場

    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    二回読んでやっと理解した@@
  • なぜ我々の論敵はバカばかりなのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    アメリカ合衆国第34代大統領、ドワイト・D・アイゼンハワーは、 「アメリカ人の半数は平均以下の知能しか持たない」 という事実を聞かされ、驚きと警戒の念を表明した。 そのうち書こうかと思っていた記事を書かないことに決定。 その記事は以下のような内容になる予定でした。 書かないことにした記事:「なぜネット世論は右方向へ偏るのか」 ネット上……特に2ch等では、愛国的で排外的、かつ、障害者福祉の拡充や男女共同参画社会の実現などにも否定的で、非常に保守的な言論*1が溢れています。 ……私がこれを書いてる「はてな」ユーザーは割とそうでもないようですが。 (はてな内の保守層からは“はてサ”……「はてなサヨク」と罵られます) しかし、選挙結果等を見ると、これらの言説は、必ずしも日国民一般を代表してはいないようです。 要するに、ネット世論は明らかに右に偏っている。 これはなぜか。 ネット世論が偏っている

    なぜ我々の論敵はバカばかりなのか。 - 小学校笑いぐさ日記
    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    構造的無知の解説を思い出した。(本は読んでない)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 女性がミニスカートはく年齢、40歳まで上昇 - MSN産経ニュース

    9月1日、英国の女性がミニスカートをはく年齢の上限が40歳まで上昇していることが調査で明らかに。写真は昨年11月、アルバニアのティラナで行われたファッションショーでミニスカートをはくモデル(ロイター) 英百貨店チェーンのディベンハムズが実施した調査では、同国の女性たちがミニスカートをはく年齢の上限が40歳まで上昇していることが分かった。約20年前に比べ、ミニスカートに対する女性の考えが様変わりしていることが示された。 この調査は、女性が36センチ丈のミニスカートを購入する上限年齢の平均を、6カ月間にわたり調べたもの。1960年代半ばから1980年までは33歳で変化がなかったが、2000年の調査では36歳まで上昇。最新の調査で、40歳との結果が出た。 同社は「女性が以前に比べ自分の体に自信を持つようになり、それに合わせて服を選ぶようになったことを示している」と分析。「この傾向が続けば10年以

    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    日本はどうなのかな。若さ可愛さを表現するだけじゃなく、スカートのアイテムとして定着しつつあるということなのかしら。
  • 疫学批評:インフルエンザ症状発現直後からの手洗いとマスクで、家族への感染リスクが1/3に低下。

    2009年09月04日 インフルエンザ症状発現直後からの手洗いとマスクで、家族への感染リスクが1/3に低下。 香港のインフルエンザ患者259人とその家族794人を、比較群(患者91人、家族279人)、手洗い指導群(患者85人、家族257人)、手洗い+マスク指導群(患者83人、家族258人)の3グループにランダムに分けたところ、7日後の家族への感染率は、指導による低下傾向を示したものの有意差がなかったが(10%、5%、7%)、最初の患者の症状発現から36時間以内に指導を始めた家族462人では、手洗い+マスク指導群でリスクが有意に1/3に低下した(12%、5%、4%)。論文はAnnals of Internal Medicineのサイトに2009年8月3日掲載された。 研究は2008年1月から9月にかけて行なわれた。45の外来診療所に呼吸器疾患の症状(発熱、咳、咽頭痛等)で受診し、迅速検査で

    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    『症状の発現直後からの本人と家族の手洗いおよびマスク着用によって、家族への感染を1/3に減らせる可能性を数値で示した点は重要だ。』
  • KYイヤ…言葉で伝えず「察し合う」が人気 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    言葉で伝えるより、察し合って心を通わせることを重んじる人が、この10年で1・4倍に増え、全体の3割を超えたことが4日、文化庁の「国語に関する世論調査」で分かった。 控えめな言葉を好む傾向もうかがえ、同庁は「KY(空気が読めない)と言われることを恐れ、場の空気に合わせようとする風潮の表れでは」と指摘している。 調査は今年3月、全国の16歳以上の男女3480人を対象に面接方式で実施し、1954人から回答を得た。 人と付き合う時、互いの考えをできるだけ言葉にして伝えるか、全部は言わなくても互いに察し合うことを重視するか、という質問では、「言葉にする」は38%と前回調査(1999年度)から12ポイントも減少したのに対し、「察し合う」は10ポイント増えて34%だった。 「美しい日語とはどんな言葉か」との問いでは、控えめで謙遜(けんそん)する言葉との回答が、同じ質問をした2001年度比で11ポイント

    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    ことばの変遷は置いて、ズバズバモノを言う人はいつもいて逆に口にせず推し量る人もいつもいるけど価値観だけが時代時代で循環しているという印象。
  • asahi.com(朝日新聞社):若者に「大切」と思われるだけで「御の字」か……日本語  - 社会

    自分は日語を大切にしている――と思う人が7年前に比べて増え、特に若い世代で増加していることが、文化庁が4日に発表した08年度の国語に関する世論調査でわかった。しかし「破天荒」や「時を分かたず」の意味を正しく理解している人は2割に満たず、意識と日語の使い方の実態には隔たりがありそうだ。  国語施策の参考にするため、全国で3月、16歳以上の1954人に面接調査した。  「日語を大切にしている」と答えた人は76.7%にのぼり、同じ質問をした02年調査時の69.1%を上回った。特に16〜19歳が43.8%から72.2%に、20代が54.1%から70.9%に増えるなど、若い世代ほど増加が目立った。  一方で人とのコミュニケーションでは「できるだけ言葉に表して伝え合う」という人が00年の50.7%から38.3%に減り、逆に「全部は言わなくても互いに察し合って心を通わせる」という人が23.3%から

    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    慣用句が話しことばで伝わるときに、話し方の癖とか発音は影響しないのかなあ。振ると振るう似ていることばだけど意味がぜんぜん違うのはやっかいだ。
  • Amazon.co.jp: つるのおと: つるの剛士: ミュージック

    Amazon.co.jp: つるのおと: つるの剛士: ミュージック
    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    『君だけを守りたい』を聴いてみたい。つるのとはどういうタレントなのかよく知らないが声が好きだ。
  • 妊娠中の不思議な事・行動:アルファルファモザイク

    ■編集元:育児板より「妊娠中の不思議な事・行動」 1 名無しの心子知らず :2009/02/20(金) 12:39:30 ID:UTfw4F8j 妊娠中に起こった不思議な事・行動ってありませんか? ・おかしなくらい体質が変わった ・どうしても止められなくなったものがあった ・不思議な夢をみるようになった 等々… 自分でもいまだに不可解な妊娠中の出来事を語らいましょう。 釣り・批判・スレチはスルーお願いします、またーりいきましょ(´∀`) 名無しの心子知らず :2009/02/20(金) 12:50:45 ID:UTfw4F8j ちなみに私は臨月入ったら突然歯磨きが止められなくなりました。 顆粒系歯磨き粉をたっぷり歯ブラシにつけては磨きを30分以上続けて、それを日に何度も繰り返してたら口の中が常に歯磨き粉の味しかしなくて味覚がおかしかったwww 同時進行で洗剤に異常に

    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    友だちが作ってくれたイトメンのチャンポンメンが美味しかったので毎日そればかり食べた記憶が。スープが半分になるくらい柔らかく煮込んで卵を八分煮程度に。今でも時どき作るw
  • 前より賢くなった日本が、何の幻想ももたずに投票した(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    前より賢くなった日が、何の幻想ももたずに投票した 2009年9月4日(金)12:34 (フィナンシャル・タイムズ 2009年9月2日初出 翻訳gooニュース) FTアジア編集長デビッド・ピリング(前東京支局長) 8月30日の夜、日中のテレビ画面に、どことなく朧気な鳩山由紀夫氏の姿が映し出された。政党の名前が書かれた地味なパネルを背景に、鳩山氏は静かに、しかも厳しい表情で、「おごることなく」「国民の皆様に大変な感謝を申し上げたい」と語った。日人をよく知らない人なら、この人は敗北の弁を語っているのかと勘違いしたはずだ。 全く勝ち誇ることのない鳩山氏。それは、全く誰も外で祝ったり喜んだりしていない(車のクラクションを喜んで鳴らす人もいないし、喜んで噴水に飛び込む人も全くいなかった)日の雰囲気と、よくマッチしていた。テンプル大学日校のジェフ・キングストン教授に言わせると、日人は

    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    なるほど…この分かりやすさがキモだったのか。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「あわよくばいたずらしようと…」 千円札を置く→女児が拾う→「5万払え」と脅す 私大生(20)逮捕

    「あわよくばいたずらしようと…」 千円札を置く→女児が拾う→「5万払え」と脅す 私大生(20)逮捕 1 名前: シロイヌナズナ(千葉県):2009/09/04(金) 12:06:15.61 ID:PO+kNPae ?PLT 東京・台東区で小学生の女児に「俺の金を取っただろう」と言いがかりをつけて脅したとして、台東区松が谷に住む文教大学2年・有馬龍之介容疑者(20)が恐喝未遂の疑いで警視庁に逮捕された。 警視庁によると、有馬容疑者は先月26日、台東区内の書店にわざと千円札を置き、それを警察に届けようとした小学6年の女児2人に「金は俺のものだ。水に流してほしければ5万円ずつ払え」と脅した上、約1時間連れ回した疑いが持たれている。有馬容疑者は、調べに対して容疑を認め、「あわよくば、いたずらしようとした」と話しているという。 台東区では、小中学生が若い男に尻を触られるなどの事件が先月2

    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    小学生女子児童が千円札を拾うにはそれを見つけるタイミングもあるわけで、仕掛けは相当数かけていたのでは…。
  • asahi.com(朝日新聞社):認知症80歳、手袋飲み死亡 遺族が特養施設長を告訴 - 社会

    社会福祉法人福岡光明会が運営する特別養護老人ホーム松月園(福岡市南区)で08年、入所者の女性(当時80)が手袋をのみ込んで13日後に死亡する事故があり、同市内の女性の遺族が、施設の安全管理が不十分だったとして施設長(35)を業務上過失致死の疑いで福岡県警南署に刑事告訴した。  園が市に提出した事故報告書などによると、08年2月23日午後8時ごろ、リネン室で倒れていた女性を職員が発見。室内にあった介護用の薄い手袋を3枚のみ込んでおり、意識や呼吸がなかった。職員が口の中から手袋を手で取りだし、意識が戻った女性は救急搬送された。女性は施設に戻ったが、3日後に発熱し、肺や気管支に異物が入って炎症を起こす嚥下(えんげ)性肺炎と診断されて入院。3月7日、肺炎を原因とする急性呼吸窮迫症候群で死亡した。リネン室は無施錠だったという。  告訴した長女(62)によると、女性は認知症のため紙や布などを口に入れる

    aozora21
    aozora21 2009/09/05
    因果関係は今後はっきりするだろうが、日常的にリネン室を施錠していないとしたら危機管理が甘いと言わざるをえないか。本人を拘束できないから何もない環境が望ましいが終の棲家としての生活感が損なわれるし難しい