サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
monoist.itmedia.co.jp
産業技術総合研究所ロボットイノベーション研究センターは、安全で有用なロボット介護機器の開発方法を体系的にまとめた「ロボット介護機器開発ガイドブック」の無償配布を開始した。 産業技術総合研究所ロボットイノベーション研究センターは2018年9月10日、安全で有用なロボット介護機器の開発方法を体系的にまとめた「ロボット介護機器開発ガイドブック」の無償配布を開始した。日本品質保証機構、アプライド・ビジョン・システムズ、愛知医科大学、日本自動車研究所、労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所、名古屋大学、日本福祉用具評価センター、日本ロボット工業会、日本福祉用具・生活支援用具協会と分担して作成した。 ロボット介護機器の開発者を対象とし、機器開発の安全設計・試験法、効果評価法、被介護者や介護者の生活機能の目標を含めた設計方法などを体系的にまとめた。開発の方法論を、開発コンセプト、力学モデルによる仕様
組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム
3Dスキャナ&プリンタが生み出すダンサーたち:ものづくり系女子が解説! 3Dとアートの進化(1)(1/2 ページ) 日本のモノづくり現場は技術と人材であふれている。「その力で何を作ればいいのか」。答えは必ずしもメーカーにおける製品の量産だけではない。クリエイターの作品を一点モノで作る、そんな一風変わったモノづくりがあちらこちらで始まっている。 この連載では、これまでモノづくり業界では当たり前だった技術、3次元データにまつわる技術が、アート(芸術)という分野でいかに驚きを持って迎えられているかを紹介したい。消費者としてではなく共感者として素直に技術に感動し、素材を料理するかのようにモノづくりとアートをつなぐアーティストたちの取り組みをご覧いただければと思う。「安定供給で物を作ってこそ」という製造業では、良くも悪くも品質は良くて当たり前だ。消費者も、品質を支える技術の1つ1つに「すごい」と感じ
社内に設計者がいないスタートアップや部品メーカーなどがオリジナル製品の製品化を目指す際、ODM(設計製造委託)を行うケースがみられる。だが、製造業の仕組みを理解していないと、ODMを活用した製品化はうまくいかない。連載「ODMを活用した製品化で失敗しないためには」では、ODMによる製品化のポイントを詳しく解説する。第1回のテーマは「製造業の仕組みとODM」だ。
monoist.atmarkit.co.jp
この連載ではMONOistとSalesforceのインダストリー専門家が協力して、世界各地の展示会から業界の最新トレンドをお届けします。第一弾では2024年1月9日~12日にかけて米国のラスベガスで開催されたCES (Consumer Electronics Show)より、自動車業界の生成AI活用のトレンドについて紹介します。
「1Dモデリング」に関する連載。あらためて、モデリングの原点に立ち返り、物理量のフローをたどることにより、電気、熱、流れ、音振動といった現象を、同じような手順でモデリングする方法を解説する。連載第28回では、電気、熱、流れ、音振動のフローと、それぞれの物理式について取り上げる。
この連載では、MONOistとSalesforceのインダストリー専門家が協力して、世界各地の展示会から業界の最新トレンドをお届けします。前回に続き、2024年1月9日~12日にかけて米国のラスベガスで開催されたCESより、第2弾では自動車業界の脱炭素化のトレンドについて紹介します。
オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第13回では、オリジナル4ビットCPU「DL166」にタクトスイッチやフォトセンサーをつないで、そこから得られる値をDL166で読み込めるようにする。
米国投資会社のKKRは、富士ソフトの普通株式および新株予約権を、KKRが運用する投資ファンド傘下のFKを通じて公開買い付け(TOB)により取得すると発表した。この公開買い付けにより、富士ソフトはKKRの傘下となるとともに株式は非公開化される。
金属疲労を起こした際にかかる対策コストは膨大なものになる。連載「CAEを正しく使い疲労強度計算と有機的につなげる」では、CAEを正しく使いこなし、その解析結果から疲労破壊の有無を予測するアプローチを解説する。連載第10回は「溶接部の疲労強度」について取り上げる。
連載「ベンチャーが越えられない製品化の5つのハードル」では、「オリジナルの製品を作りたい」「斬新なアイデアを形にしたい」と考え、製品化を目指す際に、絶対に押さえておかなければならないポイントを解説する。連載第7回は「設計品質」と「量産品質」の違いについて取り上げる。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@IT MONOist - モノづくりスペシャリストのための情報ポータル』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く