サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
psychodoc.eek.jp
きのうの毎日新聞の「いのちの時代に」という特集記事に、ある精神科の研修医が取り上げられていた。記事によれば、彼には小さい頃から「支配者願望」があり、人と同じことをするのが大嫌い。企業の社長や芸能人にあこがれ、オーディションを受けたことも一度や二度ではないとか。精神科を選んだのも、内科や外科では目の前の一人の人間しか救えないけど、精神科ならネットやメディアを通じて大勢を相手にできるからだという。そして、彼は自ら「静心科医」を名乗っている……と記事にはあった。 静心科医ねえ。なんだそりゃ。「人の心を静かにする」という意味だそうだが、なんだか清涼院流水みたいなセンスの当て字である。それに、私なぞ、目の前の一人を治療するのにも四苦八苦しているのに、メディアで大勢を救うことなんて本当にできるのだろうか。まあ、記者がまとめた記事なので、本人の主張とは隔たりがあるのかもしれないけれど。 記事には「ネット
▼結局キーボードはお亡くなりになってしまったので、有楽町のビックカメラで新しいキーボードを買ってきました。サンワサプライ製SKB-112。打ちやすいことは打ちやすいのだけど、なんか今までに比べてぺにゃぺにゃしたキータッチでちょっと物足りない気もする。ま、そのうち慣れるかな。 それからこのキーボード、パワーオフキーやらスリープキーやらがついているのだけれど、すでに2回パワーオフキーを誤って押してしまいました。こういう重大なキーはもっと押しにくくしてほしいなあ。キーボードの裏につけるとか、大統領と副大統領が同時に押さないといけないとか。 ▼有楽町ではスペイン映画『パズル』を観てきました。 スペインの古都セビリアを舞台に、盛大な聖週間のお祭りを背景にしたサスペンス・ミステリー。とはいっても監督・脚本が『テシス 次に私が殺される』『オープン・ユア・アイズ』の脚本を書いたマテオ・ヒルなのだから、ただ
躁病についての研究は少ない。 だいたい、躁ってのは見かけが楽しそうであんまり深刻そうには見えないせいか、不当に軽視されているようだ。実際、分裂病やうつ病の研究は山ほどあるし、うつ病がメインで躁には申し訳程度に触れただけの論文も掃いて捨てるほどあるんだけど、躁病に焦点をあてた研究ってのは非常に少ない。だから、代表的な論文を20本も読めば、躁病に関しては全貌が見渡せてしまうといってもいいくらいだ。 まあ、実際純粋な躁病というのは少なくて、双極性の躁うつ病の10分の1か5分の1しかないようなんだけど(いちばん多いのは単極性のうつ病で、アメリカ人の15%が一生のうちに一度はかかるという)。 そういう事情のせいか、DSM-IVでは、「単極性うつ病以外はすべて双極性」という定義が採用されているので、単極性の躁病は「双極I型」という分類に入ることになっている。なんだか理不尽だよなあ。 陽気でとにかくしゃ
生物学的精神医学と精神病理学 biological psychiatry vs. psychopathology 精神医学界内部には、生物学的精神医学と精神病理学という根の深い対立がある。 といっても、一般の人は業界内部の対立なんぞについては全然知らないと思うので、ちょっとこの対立について説明しておく。ものすごく簡単に言ってしまえば、この対立、ものを考えているのは脳かこころか、という問題なのですね。生物学的精神医学というのは、自然科学の方法論に従って脳科学の方面から精神異常を研究するというもの。欠点としては、患者の個別性とか社会性が無視されてしまうところ。一方、精神病理学はというと、精神病はこころの病気だとして、哲学(特にフッサールなどの現象学)をよりどころにして、主観的、直観的な見方や疾患の「全人間的な把握」を重視する。こっちはこっちで、遺伝など生物学的要素を無視しがちだし、観念的で難解
"bedlam"という英単語がある。 リーダーズ英和辞典によれば、意味は「気違い沙汰、騒々しい混乱の場所」。Infoseek英語版で調べるとこの単語を使ったページが山ほどヒット。BEDLAM A GO GOなんていうページもあったし、そのものずばりBEDLAMというアクションゲームもあるらしいなあ。 でもねえ、この単語、ほんとは"Bethlehem"がなまったものなのだ。つまりベツレヘム。キリストが生まれた場所ですね。 それがなんでまた「気違い沙汰」なんて意味になったかというと、それはロンドンにあった「ベツレヘム聖マリア慈善病院」という病院に由来する。この病院は、もともとは1247年にロンドンのビショップスゲイトに作られた修道院だったのだが、15世紀初頭には精神病患者を収容するようになった。つまり、これこそ世界初の精神病院のひとつ、そしてその通称が"Bedlam"=べドラムだったというわけ
最近の日記 2010-09-28 [Tue] 1. 行ってみたい世界の精神病院さらに10選+1 2010-09-25 [Sat] 1. 行ってみたい世界の精神病院10選 2010-09-21 [Tue] 1. リトアニアの精神病院がえらくかっこいい件 2010-09-19 [Sun] 1. 各国の旧KGB本部 2010-09-18 [Sat] 1. リトアニアの十字架の丘 2010-09-14 [Tue] 1. エストニアの萌え寿司バー 2010-09-13 [Mon] 1. スターリンのバースデーケーキ 2010-09-12 [Sun] 1. リーガのアールヌーヴォー建築群 2010-07-16 [Fri] 1. twitter 2009-12-10 [Thu] 1. 続・日米表紙対決 最近のコメント ▼ 「天国のスプーンと地獄のスプーン」の出典 前回の「ドラッカーの95歳の詩」の例のよ
5月31日(月) きのうの「羊はミユキ」の歌については早速掲示板やメールでいくつもの情報を頂きました。私は全然知らなかったのだが、どうやらこれは全国的に流れていた歌のようで、「御幸毛織」という会社のCMソング。日本テレビ系で日曜朝に放映されていた「ミユキ野球教室」のオープニングで流れていたものらしい。野球にはまったく興味のない妻はあくまで日曜朝のアニメの後の番組で流れていた曲、と認識していたようだが。 ミユキ、ミユキ、服地はミユキ 紳士だったら知っている 服地はミユキと知っている ミユキ(ミユキテックス)、ミユキ(ファンシーテックス) ミユキ、ミユキ、服地はミユキ というのが正しい歌詞のようだ。御幸毛織は今もまだある会社で、どうやらオーダー用の素材としての名声を欲しいままにしてきたメーカーらしい(できれば「欲しいまま」は「恣」と書いてほしかったな)。しかしなぜ紳士服地メーカーが子供向けの野
recent_tweet: redirection forbidden: http://twitter.com/statuses/user_timeline/hkazano.xml -> https://twitter.com/statuses/user_timeline/hkazano.xml
最近の日記 2010-09-28 [Tue] 1. 行ってみたい世界の精神病院さらに10選+1 2010-09-25 [Sat] 1. 行ってみたい世界の精神病院10選 2010-09-21 [Tue] 1. リトアニアの精神病院がえらくかっこいい件 2010-09-19 [Sun] 1. 各国の旧KGB本部 2010-09-18 [Sat] 1. リトアニアの十字架の丘 2010-09-14 [Tue] 1. エストニアの萌え寿司バー 2010-09-13 [Mon] 1. スターリンのバースデーケーキ 2010-09-12 [Sun] 1. リーガのアールヌーヴォー建築群 2010-07-16 [Fri] 1. twitter 2009-12-10 [Thu] 1. 続・日米表紙対決 最近のコメント ▼ 古今東西時間ループもの一覧 「エンドレスエイト」の終了を記念して、いわゆる時間ルー
猟奇的な殺人事件の犯人が捕まったりすると(特にそれが少年だったりすると)、ニュースや新聞ではよく「心の闇」という言葉が使われるものである。よく考えてみれば、そんな言葉で表現したところで何も言っていないも同然だし、心に闇のない人間がいたらお目にかかってみたいものである(闇なんかないという人がいたらそっちのほうがよっぽど不気味だ)。要するに、何を考えているのかさっぱりわからなくて不気味だ、ということをかっこつけて言ったにすぎないのだろう。 朝日新聞の見出しデータベースで調べてみたところ、「心の闇」が初めて見出しに登場したのは、1997年6月30日の特集記事「14歳『心の闇』」から。6月30日は、神戸の連続児童殺傷事件の犯人が逮捕された翌日で、それ以前には一度として「心の闇」という言葉は見出しには使われていない。どうやら、「心の闇」という言葉は、朝日新聞の特集記事のタイトルから一般化していった、
身の回りにいるさまざまな人物が、すべてある特定の人物の変装である、という妄想のことを「フレゴリの錯覚」(なぜか歴史的に「錯覚」という名前がついているが、実際は「妄想」である)と呼ぶ。1927年にP.CourbonとG.Failが最初に報告したものだ。 最初の例は27歳の独身女性の分裂病患者で、貧しい労働者の娘だったが、男たちの下品さを毛嫌いし、女性の精神の高潔さを誇りにしていたという。彼女は大の芝居好きで、劇場に通ううち、サラ・ベルナール(ミュシャのポスターでも有名な当時の大女優である)とロベーヌ(こっちは無名の女優)というふたりの女優と不思議な愛の交流を行うようになる。彼女たちが通行人や近所の人など、さまざまな人物に変装して自分を追いかけ、自分の考えをさしおさえて別な行動(たとえば自慰)をとらせる、というのである。患者自身の言葉によれば、「女優というものは、自分を簡単にフレゴリのようにす
最近の日記 2010-09-28 [Tue] 1. 行ってみたい世界の精神病院さらに10選+1 2010-09-25 [Sat] 1. 行ってみたい世界の精神病院10選 2010-09-21 [Tue] 1. リトアニアの精神病院がえらくかっこいい件 2010-09-19 [Sun] 1. 各国の旧KGB本部 2010-09-18 [Sat] 1. リトアニアの十字架の丘 2010-09-14 [Tue] 1. エストニアの萌え寿司バー 2010-09-13 [Mon] 1. スターリンのバースデーケーキ 2010-09-12 [Sun] 1. リーガのアールヌーヴォー建築群 2010-07-16 [Fri] 1. twitter 2009-12-10 [Thu] 1. 続・日米表紙対決 最近のコメント ▼ 「95歳の老人の詩」の本当の作者 経営学者のピーター・ドラッカーが95歳に亡くなる
最近の日記 2010-09-28 [Tue] 1. 行ってみたい世界の精神病院さらに10選+1 2010-09-25 [Sat] 1. 行ってみたい世界の精神病院10選 2010-09-21 [Tue] 1. リトアニアの精神病院がえらくかっこいい件 2010-09-19 [Sun] 1. 各国の旧KGB本部 2010-09-18 [Sat] 1. リトアニアの十字架の丘 2010-09-14 [Tue] 1. エストニアの萌え寿司バー 2010-09-13 [Mon] 1. スターリンのバースデーケーキ 2010-09-12 [Sun] 1. リーガのアールヌーヴォー建築群 2010-07-16 [Fri] 1. twitter 2009-12-10 [Thu] 1. 続・日米表紙対決 最近のコメント ▼ 行ってみたい世界の精神病院さらに10選+1 好評だったので第2弾。見応えのある精神
最近の日記 2010-09-28 [Tue] 1. 行ってみたい世界の精神病院さらに10選+1 2010-09-25 [Sat] 1. 行ってみたい世界の精神病院10選 2010-09-21 [Tue] 1. リトアニアの精神病院がえらくかっこいい件 2010-09-19 [Sun] 1. 各国の旧KGB本部 2010-09-18 [Sat] 1. リトアニアの十字架の丘 2010-09-14 [Tue] 1. エストニアの萌え寿司バー 2010-09-13 [Mon] 1. スターリンのバースデーケーキ 2010-09-12 [Sun] 1. リーガのアールヌーヴォー建築群 2010-07-16 [Fri] 1. twitter 2009-12-10 [Thu] 1. 続・日米表紙対決 最近のコメント ▼ 行ってみたい世界の精神病院10選 前回紹介したリトアニアの精神病院の写真を見て思い
▼ リトアニアの十字架の丘 リトアニアの首都ヴィリニュスから車で3時間、シャウレイという町の郊外約12キロというたいへん交通の不便な場所に、奇妙な名所があります。 周囲は人家も何もないまったくの平原。そこにほんのちょっと突き出た丘というか塚のような場所に、無数の十字架が立てられているのです。 駐車場の方から見た風景。 その数は少なくとも10万以上。1990年には推定5万5千本だったそうなので、その後20年でほぼ倍に増えたことになります。 なぜこんな不便な場所にあるのか。なぜここじゃなきゃいけないのか。まったくわからない。思えばたいへん奇妙な場所なのだけれど、この丘は、ロシア、ポーランド、ナチスドイツ、ソ連と、常に周辺の大国に翻弄され多くの犠牲者を出してきたリトアニア人の聖地であり祈りの場所なのだそうです。 ソ連時代にはここの十字架は少なくとも3回にわたってブルドーザーでなぎ倒され、焼き払わ
▼ エストニアの萌え寿司バー エストニアの首都タリンで行ってみたかった場所がひとつ。まずは下の動画を見てください。 これは何かというと、タリンにある寿司バーSUSHI CATの宣伝動画なのです。何か日本文化を勘違いしているような気もするけれども、日本からはるかに遠い、わずか人口130万人のエストニアにこんな寿司屋があるのは驚きです。 公式サイトの、何か間違っていつつも妙に凝った作り込みも見逃せない。なぜ「鬼の居ぬ間に洗濯」。そしてSCHOOL CATっていったい何。 SUSHI CATさんの動画はYouTubeにいくつかあるんですが、そのなかでも力作が下の動画。中世そのままの美しいタリンの旧市街を、メイド服のSUSHI CAT店員が練り歩き、ハレ晴レダンスを踊るというもの(ほかにも、ロッテのFit'sダンスを店員が踊るという動画も)。 というわけで、エストニアをいろいろ検索しているうちにた
進行麻痺(麻痺性痴呆ともいう)という病気をご存知だろうか。 今ではほとんど忘れられているが、19世紀に爆発的に増加し、わずか数十年前までは全世界で猛威をふるっていた病気で、1910年代のドイツでは精神病院の入院患者の10~20パーセントを占めていたという。主として中年の男性がかかる病気で、痴呆症状を示すとともに手足が痙攣、体が麻痺していき、ついには人格が完全に崩壊して死亡する。ほおっておけば発症後約3年で死に至る恐ろしい病気である。 当初はまったく原因不明の謎の病気だったのだが、19世紀半ばになると、患者にはある共通点があることがわかってきた。患者はみな10~20年前に梅毒にかかったことがあったのである。実はこの進行麻痺の正体は、長い年月、体内に潜伏していた梅毒スピロヘータが脳を侵して発症する慢性脳炎。ちなみに、1913年、進行麻痺の患者の髄液を培養して梅毒スピロヘータを確認したのは、かの
ロバート・D・ヘア『診断名サイコパス』(ハヤカワ文庫NF)読了。自己中心的で罪悪感や共感能力を著しく欠いたサイコパスと呼ばれる人々を豊富な実例をあげて論じた本。こういう本が出るとはさすが北米。日本の精神医学界ではとても考えられない本である。 「私家版・精神医学用語辞典」の精神病質(サイコパス)の項目でも書いたが、現在の精神医学界では「精神病質(サイコパス)」という用語は使われていない。特に日本では、この用語は一種のタブーといってもいい扱いを受けているのである。 もとはといえば「その人格の異常性に自ら悩むか、またはその異常性のために社会が悩む異常人格」というシュナイダーの定義が原因である。ドイツ精神医学の流れを汲む日本では、これが「精神病質」の基本定義として通用していたわけだけれど、1970年ごろになって、左翼系の先生方がこの定義に文句をつけたのですね。「社会が悩む」というのはどういうことだ
私が小学生だったころのこと、私たちの間には「黄色い救急車」の噂が広まっていました。 「頭のおかしい人は黄色い救急車が迎えに来て、鉄格子のはまった病院に連れて行かれる」という噂です。 生まれ育った地方によっては、「緑色の救急車」なら知ってるよ、という人もいるかもしれないし、「青い救急車」として覚えている人もいるかもしれません。 なかには、噂ではなく事実だと思っていた人もいるのではないでしょうか? 今思えばどう考えてもそんな派手な車で患者さんを搬送するわけはありませんし、実際、精神病院にそんな車は存在しません。私は今は精神科医として精神病院で働いていますが、そんな車で患者さんが運ばれてくるのを見たことは一度もありません。 「黄色い救急車」の話は「口避け女」や「人面犬」と同じような都市伝説なのです。 しかし、不思議なことに、都市伝説や噂関係の本にも、この「黄色い救急車」の話はほとんど載っていませ
狂気のイメージとして、電波はもうすっかり有名ですね。大槻ケンヂの小説とか、葉っぱのゲームとかで、電波といえばほとんど精神病のトレードマークとして扱われているけど、確かに実際「電波が聞こえる」とか「電波で操られている」と訴える患者はけっこういるものである。専門用語として「電波体験」という言葉もあるくらいだ。 ただ、フィクションにはよく登場する毒電波という表現には、私は今まで一度も出会ったことがない。「いい電波」と「悪い電波」があって、両方がせめぎあっている、と話していた人がそれにいちばん近いかなあ。しかし、「毒電波」という言葉は、誰が考えたか知らないが、いかにも毒々しい病んだ精神を連想させてなかなかうまい表現だと思いますが。 ちなみに、実際の診療で患者さんに「電波、届いてる?」とか訊かれたときには、「届いてますよ」などとは答えてはいけない。妄想をより強固にすることになってしまうからだ。こうい
まずは、戦前から戦後まもない頃の精神医学雑誌に掲載されていた広告を紹介する。図像という点では今ひとつだが、今では使われていない薬が掲載されていたりして精神医学史的にはなかなか興味深いものである。
島清君の売り出した頃 「地上」第一篇が世に現はれて、洛陽の紙価を高からしめた頃の島清君の勢ひは全く素晴らしいものであつた。始めて日本の文壇に大天才が現はれたかの如くに思はれ、島清君自身は勿論自分を天才なりと堅く信じ、且つ自称してゐた。彼は既成文壇の大家を軽蔑し、殊に彼の「地上」を新潮社に紹介した生田長江氏や徳田秋声氏等までも軽蔑し、かなり傲慢な態度を執つたものらしい。殊に生田長江氏等の宅へ遊びに行つた際に、恰も座に文士や、文学青年などが居ると、非常に尊大ぶつて、生田氏にも、座の客にも狂人らしい程の態度を示したらしい、「宇宙」以下の話はしなかつたと笑はれたのもその頃である。 「地上」第一篇は島清君が、未だ文壇に少しも名のない全くの文学青年であつたので、いゝ加減の原稿料であつたらしいが、発行所が何しろ名高い新潮社のことであり、地上の内容も既成文壇の作家のやうに狭い範囲の自己の経験や告白などとは
最近の日記 2010-09-28 [Tue] 1. 行ってみたい世界の精神病院さらに10選+1 2010-09-25 [Sat] 1. 行ってみたい世界の精神病院10選 2010-09-21 [Tue] 1. リトアニアの精神病院がえらくかっこいい件 2010-09-19 [Sun] 1. 各国の旧KGB本部 2010-09-18 [Sat] 1. リトアニアの十字架の丘 2010-09-14 [Tue] 1. エストニアの萌え寿司バー 2010-09-13 [Mon] 1. スターリンのバースデーケーキ 2010-09-12 [Sun] 1. リーガのアールヌーヴォー建築群 2010-07-16 [Fri] 1. twitter 2009-12-10 [Thu] 1. 続・日米表紙対決 最近のコメント ▼ 偉大なる幻視者・岡村長之助(2) さてイグノーベル賞受賞者、岡村長之助の話題の続き
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『psychodoc.eek.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く