サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
career.levtech.jp
近年の開発プロジェクトは「スピード」と「柔軟性」が求められます。こうした状況下で急速に広まった開発手法が「アジャイル開発」です。スクラム開発はアジャイル開発のひとつであり、要件変更に対応しながらもコア部分をスピーディーに開発するという特徴を持っています。 スクラムマスターはスクラム開発における要職であり、知名度・地位ともに向上していくことが予想されます。本記事では、スクラムマスターとしてキャリアを積みたいと考えている人に向けて、スクラムマスターの役割や資格の必要性、資格制度の詳細について解説します。
Unityとは? Unityは、C++で作成されたゲームエンジン(開発用プラットフォーム)です。3Dゲーム開発やxR(VR・ARなど)開発で強みを持つほか、コーディングなしで3Dゲーム開発が可能という手軽さからエンジニア未経験者向けの開発ツールとしても有名です。また、上級者ならば拡張用言語(C#)でスクリプティングを行うことで多彩な機能を活用できます。 関連記事:Unityとは?言語の特徴や将来性、活用事例について解説 Unityの特徴 Unityの特徴として、「無料で使用できる」「プログラミングが必要ない」「マルチプラットフォームに対応」「アセットストアが豊富」などが挙げられます。これらの特徴を持つため、Unityは幅広い層から人気で、AR開発やゲーム開発の代表的なプラットフォームとなっています。 以下では、Unityの強みについて詳しく解説します。 無料で使用できる Unityは無料版
この記事のまとめ Webディレクターはテクニカルスキルよりもヒューマンスキルが大切。特に重要なのはコミュニケーションスキル スキルアップするには、とにかく場数をこなそう Webディレクターになるのに資格はなくてもよいが、取得することでスキルアップに役立つ Webディレクターの仕事内容は幅が広く、またプロジェクトによって成果物が異なるので、業務の進め方や確認する対象も変わってきます。それを踏まえたうえで、ここではWebディレクターの一般的な仕事内容をご紹介します。 クライアントとの交渉・調整 Webディレクターはクライアントと交渉し、クライアントは何を求めているのかヒアリングを行います。そしてどのような提案、成果物が必要になるのかなどを判断します。成果物が決まったら、成果物を作成するために必要な作業を考え、プロジェクト内の各メンバーに割り振ります。 Webディレクターはクライアントと各メンバ
この記事のまとめ プロジェクトマネージャーとディレクターは、IT業においてシステム開発やWeb制作の現場の責任者となるポジションです 役割、仕事内容、仕事対象などに違いがあり、総じてプロジェクトマネージャーはシステム開発における管理者、ディレクターはWeb制作における現場の責任者といえます チーム内での意思疎通を図るコミュニケーションスキル、プロジェクト全体のスケジュール管理スキル、その他のマネジメントスキルは共通して必要です プロジェクトマネージャーとディレクターの違いを具体的に把握するためには、「プロジェクトマネジメント」と「ディレクション」の違いに注目すると良いでしょう。一般的に、プロジェクトマネジメントとディレクションには次のような違いがあります。 プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメントとは、期限・予算などの制約の中で、プロジェクトを完了させるための計画立案および実行管
この記事のまとめ QAエンジニアとは、製品の動作確認やサービスの品質保証をミッションとした、テストやレビューなどをメインに行うエンジニア 業務の流れとして「テストの計画/設計」「仕様の確認と設計上の問題の抽出」「テスト実行/結果分析」「結果報告と改善案の作成」の順で行う 品質担保はどのような製品でも必ず必要とされ、AIやIoTなどの先端技術分野での開発でも重要な要素のためますます需要が高まると考えられる QAエンジニアの転職を相談する QAエンジニアとは QAエンジニアはソフトウェアやシステムの品質を保証するために、テストの設計、実行、管理を行うエンジニアです。システムやアプリケーションが仕様に沿った動作をしていることや、ユーザーが使いやすく作られていることを検証し、ソフトウェアの品質を高めることが業務のミッションです。 QAエンジニアはソフトウェア開発の中でもレビューやテストにより機能や
「データサイエンティストを目指したいが、必要なスキルが多すぎて勉強の仕方がわからない」 「独学で勉強しているものの、この方法で合っているのか不安」 そんな悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。 データ分析やAI技術の進展に伴い、データを活用してビジネス課題を解決できるデータサイエンティストの需要が増えています。本記事では、多分野の知識が求められるデータサイエンティストについて、必要なスキルや学習のステップ、独学・資格・スクールを活用した勉強方法までを体系的に解説します。
C#はWindows系のアプリケーションの開発に適したプログラミング言語です。さらにはWebアプリケーション、スマホアプリの開発にも利用され、マルチプラットフォームに対応した言語としても注目が集まっています。ゲーム開発でも人気があるため、C#を扱えるエンジニアには高い需要があります。 一方で、C#エンジニアになるには一定のスキルが必要されますが、難易度の低い言語ではありません。オブジェクト指向を採用したコンパイラ言語なため、PythonやRuby、PHPなどのスクリプト言語より習得が難しいとされています。また、汎用性の高さは裏返せば学習する範囲の広さにも繋がります。このような背景から、C#の習得には効率的な学習が必要といえます。 本記事では、これからC#のスキルを習得して活躍を目指す未経験者や他言語のエンジニアに向けて、C#の概要やC#を学べる学習サイト、参考書について紹介し、これらを用い
ここ数年話題の職種、データサイエンティスト。 一時はバズワードとして、頻繁にその名を目にした人も多いのではないでしょうか。 今回はそんなデータサイエンティストの「今後」をテーマにアマゾンジャパン株式会社 データアナリストの小川卓氏と 株式会社リクルートコミュニケーションズ データサイエンティストの尾崎隆氏による対談をお届けします。 今後生き残るデータサイエンティスト像とは。 データサイエンティストとしてキャリアを考えている方、データサイエンティストの採用を検討している方は特に必見です。 小川卓(おがわ たく)氏 アマゾンジャパン株式会社Mass Account Manager。 デジタルハリウッド大学大学院 客員准教授。 Webサイトやサービスの分析に長年携わる。 著書に『入門 ウェブ分析論 アクセス解析を成果につなげるための新・基礎知識』『ウェブ分析レポーティング講座』など。 個人ブログ
この記事のまとめ 組み込みエンジニアになるためには、C言語やJavaといったプログラミングスキルを身につけること、ハードウェア、ソフトウェアの基礎知識を習得することが有効 組み込みエンジニアとしてステップアップするには、自分に足りない知識・スキルを把握して開発言語を学ぶことがおすすめ 組み込みエンジニアの仕事に役立つ資格の取得も有効で、応用情報技術者試験やETEC(組込みソフトウェア技術者試験)エンベデッドシステムスペシャリスト試験などで専門知識を証明できる 組み込みエンジニアになるために勉強すべきこと 組み込みエンジニアになるための勉強法 組み込みエンジニアとしてステップアップするには 組み込みエンジニアの仕事に役立つ資格 組み込みエンジニアの需要と将来性 組み込みエンジニアの平均年収 組み込みエンジニアのキャリアパス 組み込みエンジニアに関するよくある質問 まとめ 組み込みエンジニアに
インターネットが世の中に登場して、30年余りが過ぎました。Windows95の発売でインターネットが一般社会に普及した後も、iモードでモバイルからネット接続が可能になったり、SNSの登場で情報発信方法に変化が生じたり、振り返ればこの30年間は、インターネットの進歩とともに私たちの生活も変化してきたと言って過言ではないでしょう。 そこでレバテックでは、「ITエンジニア30年史」と銘打って、平成30年の間に起きたIT技術にまつわる出来事を年表にし、5人の現役エンジニアに座談会形式で振り返りを行ってもらいました。 平成が終わろうとしている今こそ、懐かしいキーワードもたくさん登場するIT技術30年間の歴史を振り返ってみてください。 ※年表で紹介している技術やサービスの流行時期は明確に定められているものではないため、個々人の捉え方によって前後する可能性があります。 久松 剛(ひさまつ つよし) 20
面接の候補者のためにJavaScriptを少々 JavaScript(JS)の面接は容易ではありません。私も、あなたも、全員その経験があるはずです。JavaScriptの面接で聞かれる可能性のある質問の数は多いです。どのようにすればJSの面接をクラッキング(突破)することができるのでしょう?どこから始めればいいのでしょうか?この記事は、すべてのJavaScript開発志望者が基本的な概念を理解してJSの知識を深められるように指導する内容です。これらは、少なくともJSの面接に臨む際に行うべき小さな一歩です。もし私が候補者ならば、これらの概念について準備しておくと思います。もし私が面接者ならば、その知識を十分に持っているものとして面接を進めると思います。 注:私のことを知らない方向けに説明すると、私はPython、Go、JavaScriptの専門知識を持つフルスタック開発者です。最近、本を執筆
更新:僕はこの話題についてReact Rally(Reactの開発者が集まる会合)でフォローアップトークをしました。この記事は「関数型setState」パターンに焦点を当てていますが、トークはsetStateを深く理解することに焦点を当てています。 React Rallyにおける僕のsetStateに関するトーク ReactはJavaScriptで関数型プログラミングを普及させました。その結果、Reactが使用するコンポーネントベースのUIパターンを採用する巨大なフレームワークにつながりました。そして今、関数型に対する熱狂がウェブ開発エコシステム全体に広がっています。 The JavaScript ecosystem is moving from "new framework of the week" to "new (faster) React clone of the week" ht
今回は、制作会社とインハウスデザイナーの仕事内容、デザイナーが身につけておきたいスキルなど、デザイナーを目指している人の役に立つ記事を集めました。 デザイナーとして活躍する自分の姿に一歩近づくために、ぜひ内容をチェックしてみてくださいね! (1)インハウスと制作会社のデザイナーはどっちがいい? 「インハウスデザイナーと制作会社のデザイナー、実際のところどちらがいいのか?」と疑問をお持ちの方にオススメしたいのが、《インハウスと制作会社のデザイナーはどっちがいい?経験したメリット・デメリット》という記事。 実際にインハウスデザイナーとして活躍する傍ら、フリーランスとブログの執筆も行っているというヤマダカイトさんが運営するブログ、『Rinkai-design』に掲載されています。 ここでは、インハウスと制作会社のどちらも経験したヤマダさんだからこその、両者のリアルな比較を窺い知ることが可能です。
Ryan Chartrand氏がブログで投稿した記事「The Top JavaScript Trends to Watch in 2018 (Posted Dec 28, 2017)」を翻訳してご紹介しています。 なお、この記事は原著者の許諾を得て翻訳・掲載しています。 この記事は、2017年に文明社会から離れて暮らしていた人、またはプロジェクトに没頭していた人向けの記事です。 X-Teamを見ていても2017年に起きたことはたくさんあり、2018年には多くの行動とイノベーションが起こるはずです。 これをガイドとして使用することで、2018年に開発者としての成長を計画し、より革新的なプロジェクトに取り組むこともできるでしょう。 React対Vue.js 良いものだけを取り入れていきましょう。去年の今頃はVueを採用している大手企業の中でVueがReactの大きなライバルになると信じている会
「◯aaS(as a Service)」とは 「〇aaS」とは「〇〇as a Service」の略称で、クラウドコンピューティングサービスの形態の一つです。インターネット上やクラウド上で機能や環境などをパッケージとして提供します。 また、「◯aaS」を「EaaS(Everything as a Service)」または「XaaS(X as a Service)」と表記することもあります。「XaaS」の「X」は未知の値で、そのサービスのジャンルの頭文字をあてはめるのが慣例です。 ここで問題となるのが、「◯aaS(EaaS、XaaS)」の種類が多いことです。意味を知らないと、Baas、IaaS、PaaS、SaaSといった略称だけ見ても何のサービスか分かりません。 さらに、総称であるEaaSは「Exploits as a Service(サイバー攻撃のツールを提供するサービス) 」の略としても使
この記事のまとめ Vue.jsはJavaScriptとTypeScript向けのWebフロントエンド作成用のフレームワークを指す Vue.jsは学習コストが低い、柔軟性が高い、軽量などの特徴を持つ Vue.jsは多くの企業に採用されていてスキルの汎用性が高い 日本語の書籍やコンテンツも充実していて習得しやすい Vue.jsとは? Vue.js(ビュージェイエス)は、2014年2月にリリースされたJavaScriptフレームワークです。ユーザーインタフェースを構築するためのフレームワークにあたります。 JavaScriptのフレームワークは数多く、それぞれに特徴があります。その中でVue.jsは、シンプルさや学習の手軽さなどに強みのあるフレームワークです。 詳しくは後述しますが、比較的簡易的なフレームワークを使いたい、機能の豊富さよりも手軽な開発で軽量なフレームワークが欲しい、といった場合に
この記事のまとめ Firebaseは、Googleが提供するバックエンド機能を活用できるサービス 機能やできることが多岐にわたり、さまざまな要件のバックエンド構築に使用できる Firebaseは無料プランもあるため、個人でも使用しやすい Firebaseとは Firebaseを使ってできること(機能) Firebaseを使うメリット 無料枠もある!Firebaseの料金体系 Firebaseに関するよくある質問 まとめ Firebaseとは Firebaseとは、豊富な機能を持つアプリ開発プラットフォームであり、Googleがアプリケーションエンジニア向けに提供しているクラウドサービスです。クラウドサービスの中でもMBaaS(Mobile Backend as a Service)と呼ばれるモバイルやWebアプリのバックエンド処理向けのサービスにカテゴリされます。 MBaaSやBaaS(B
JavaScriptでの開発にライブラリとフレームワークは欠かせないと言っても過言ではありません。しかし、種類が多すぎて選ぶのに迷うという方は多いのではないでしょうか? そこで本記事では、人気のJavaScriptフレームワーク&ライブラリをまとめました。各フレームワーク・ライブラリの特徴を解説していますので、「.js」選びに迷った際には、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 JavaScriptライブラリとフレームワークの違い JavaScriptライブラリとJavaScriptフレームワークがあるのは知っているものの、実は違いをよく分かっていないという方は多いのではないでしょうか? たとえば、Reactはライブラリで、Angularはフレームワークですが、解説記事でも混同して使われるケースがしばしば見受けられます。開発で利用するならそれぞれの役割の違いを正しく理解しておいた方がよいでし
この記事のまとめ FinTech(フィンテック)とはITを活用した金融サービスのことであり、市場規模は日々成長しており海外でも大きな広がりをみせています。 キャッシュレス決済や資産運用、クラウドファンディングなどFinTechならではのサービスは、身近なものとして一般的に利用されるようになった。 inTechの代表的なテクノロジーのブロックチェーン、IoT、AI(人工知能)などは、今後エンジニアにおいて求められるスキルになるだろう 「FinTech」とは、金融(Finance)と技術(Technology)を掛け合わせた名前の通り、ITを活用した金融サービスです。これまでも金融業界ではITが活用されており、「FinTech」はかつて金融機関に技術を提供するITベンダーのことを指していました。 しかし近年モバイルやクラウドの技術が進化したことで、ITベンチャー企業などが直接ユーザーに安くて便
テクノロジーを駆使して社会に新たな風を吹き込む、チームラボのエンジニア中途採用の裏側を明かしますチームラボ【採用担当者の本音】プロジェクト第一主義!とにかく技術が大好きなエンジニアを採用したい エンジニア採用を行う企業の採用担当者に、選考のポイントや求める人物像について尋ね、転職を検討しているエンジニアに現場のリアルな声をお届けする「採用担当者の本音」。 今回取り上げるのは、テクノロジーを駆使したデジタルアートやプロダクトで世の中を席巻するチームラボ株式会社です。技術と芸術の掛け算でクライアントが抱える課題を解決し、社会に新たな価値を生み出しています。 インタビューでは、チームラボのHRリクルーター・伊丹孝明さんと、若手エンジニアの育成に力を入れるグループ会社・チームラボエンジニアリングの創業者・森山洋一さんにお話を伺いました。 ※この記事は、2017年12月時点の内容です。 今回の採用担
この記事のまとめ ゲーム業界は人材が不足しているため、ゲームプログラマーへの転職難易度は比較的低い ゲームプログラマーへの転職は未経験からでも可能だが、事前のスキル習得とポートフォリオ作成が必要 ゲームプログラマーは、ゲームが好きな人にとってはやりがいが大きいが、やりがい搾取のようになっている企業があるのも事実 やりがい搾取される企業に入らないためには、転職エージェントの活用し、事前に要望、スキルなどを伝えておくと良い ゲームプログラマーの求人を紹介してもらう ゲームプログラマーへの転職難易度はどれくらい? ゲームプログラマーへの転職自体は、それほど難易度は高くないでしょう。特に他業界でエンジニアやプログラマーをやっていた場合転職難易度は低く、プログラミング自体完全未経験であっても転職できないわけではありません。 ゲーム業界は比較的離職率が高く、人手不足だからです。ゲームが好きでゲームプロ
https://droidkaigi.jp/2018/ 本日、2018年2月8日(木)から2日間に渡って開催されている「DroidKaigi 2018」。 この記事では、発表された講演のスライドをまとめています。スライドが公開され次第随時更新していきますので、気になる講演があるエンジニアはぜひチェックしてみてください。 DAY.01 (Feb 8th, 2018) 10:00 ~ ・ウェルカムトーク 10:20 ~ ・Kotlinアンチパターン by Naoto Nakazato 11:20 ~ ・Inside Android Architecture Components by Hiroyuki Mori ・How to improve your MVP architecture and tests by kirimin ・Android アプリの中を覗いてみよう by toastkid
サイボウズ中途採用面接の裏側/アプリケーションエンジニア・榎原聖太さん(28歳)の場合【サイボウズ】採用面接、なんて答えた?内定者に聞いてみた 採用面接に正解はないとしても、内定者がどんな回答をしたのかは転職活動中の身であれば気になるものです。 そこでレバテックキャリアは、転職を成功させたエンジニアに、内定先企業の採用面接で質問にどう答えたのか、なぜそう答えたのかインタビューを実施。さらに、面接を行った採用担当者にも内定者の評価ポイントについて話を聞いてきました。 今回登場するのは、サイボウズ株式会社にアプリケーションエンジニアとして内定・転職した榎原聖太さんと、榎原さんの一次面接を担当したグローバル開発本部エンジニア採用担当・岡田勇樹さんです。 ※この記事は、2017年10月時点の内容です。 内定者:榎原 聖太(えばら しょうた)さん(左) 2015年に国立大学大学院物理学研究科を修了後
人材採用を行う企業の採用担当者に、選考ポイントや求める人材像、必要なスキルやマインドセットなどについて伺い、現場のリアルな声をお届けする「採用担当者の本音」。 今回取り上げるのは、インターネット広告からエンターテインメント事業まで、幅広いネットビジネスで知られる株式会社サイバーエージェント。 「アメブロ」やインターネットテレビ局「AbemaTV」を展開するメディア事業分野で人材の強化を図りたいという同社のメディア統括本部責任者・高橋佑介氏にお話を伺った。 ※この記事は、2017年10月時点の内容です。 今回の採用担当者: 株式会社サイバーエージェント メディア統括本部 Amebaカンパニー カンパニー責任者 株式会社新R25代表取締役社長 高橋佑介(たかはし ゆうすけ)氏 サイバーエージェントで採用したいのはこんな人 1.与えられた正解にたどり着くだけでなく、自ら新しい正解を創り出せる人
新人Webデザイナーの中には、「Web業界の実情」「デザイナー御用達のツール」「業界で長く活躍できる秘訣」など、気になることもあるのではないでしょうか。そこで、今回はWebデザイナーとして知っておくべき事項に言及している記事をご紹介したいと思います。 (1)SABURO DESIGN Web・グラフィックデザイナーのサブローさんは、お仕事に関することや趣味に関することなどを自身のブログ『SABURO DESIGN』に綴っています。 WebデザインやWebサービスに関する記事も多数公開されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。 今回注目する記事は、こちら《Webデザインへの情熱が再燃したのはWordPressとの出会いがきっかけでした。初めて自分でホームページを完成させた時の話。》です。 デザイナーでありながら、Webデザインの業務が苦手だったというサブローさん。とくに、ドリ
ミニマムなマシンRaspberry Piを使った電子工作やシステム開発が、ちょっとしたブームになっています。アイデアをカタチにしつつ、電子工学の勉強もできるので、興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、Raspberry Piの活用事例を紹介したいと思います。 (1)Raspberry Piで作る二度寝を防止する目覚まし時計 『無理しない感じ』は、Webサービスを開発したり、電子工作をしたりしているhogesukeさんのブログ。 彼が制作した作品の紹介やテック系の記事が数多くエントリーしており、その中にはRaspberry Piを用いて作った二度寝防止システムに関するものもあります。 それがこちらの《5時起きを支える技術 - Raspberry Piで作る二度寝を防止する目覚まし時計》という記事。 hogesukeは会社のフレックスタイムを利用し、3ヶ月間勤務時間を7時~
型を意識したPHPアプリケーション開発/Masashi Shinbara グラブル流運用術 ~1700万人を満足させるためのシステム構成、PHPプログラムの考え方~/石田 健太(株式会社Cygames) 参考資料:グランブルーファンタジーを支えるインフラの技術/佐藤太志(Cygames株式会社) Serverless FrameworkでAWSフルマネージドなツールをいくつか作って得たアーキテクチャ設計の知見/Ken'ichirou Oyama(Fusic Co.,Ltd.) モバイルページを爆速に~Laravelで実現するAMP対応の自動化~/小柳津裕真(株式会社イノベーション) 開発環境をDockerにしてみませんか? /高橋邦彦(kunit)(necomori LLC) WordPress REST API攻略/宮内 隆行(タロスカイ株式会社) 広告配信管理システムを支えるPHP ~
最終更新 2017/09/25 10:43 2017年9月24日(日)に東京電機大学 千住キャンパス(東京都足立区千住旭町5番)で開催されたWeb技術者の祭典「HTML5 Conference 2017」。HTML5に関連する技術について語られたセッション内容とスライド資料をまとめました。最新Web技術のトレンドが知りたい方はぜひチェックしてみてください。 「HTML5 Conference」が今年も開催されました!この記事では、「HTML5 Conference 2017」の講演スライドをまとめています。スライドが公開され次第随時更新していきますので、イベントに参加したエンジニアもできなかったエンジニアも、ぜひチェックしてみてください。 基調講演/村井 純(慶應義塾大学) 及川 卓也 吉川 徹(html5j) https://youtu.be/c_uy7UdUosU 最近の Web パフ
「いずれは国外で活躍したい!」、そんな海外勤務に憧れている方も少なくないはず。ただ、日本とは事情が異なるがゆえに海外進出を躊躇している方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、海外勤務の経験者によるリアルな体験談や現地で働く実情が綴られている記事を集めてみました。 (1)フィリピンのIT企業に現地就職して良かったこと8選 オーストラリア・シンガポール・フィリピン・ハワイと幾多の国での就業経験を持つヘイショーさん。 彼が運営するブログ『学歴 スキル 英語力ゼロからの海外就職活動ブログ』では、海外就業のリアルな体験談やお役立ち情報が語られています。 その中から今回ピックアップしたのが、《フィリピンのIT企業に現地就職して良かったこと8選》の記事です。 フィリピン・マニラに就職したヘイショーさんは、現地で詐欺にあったり、会社に騙されたりと大変な思いをしたそう。 しかしそれでも、フィリピンで過ご
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT・Webエンジニアの転職ならレバテックキャリア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く