サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
news.yahoo.co.jp
激しく驚いた! ホンダが公式ツイッターで「ハイブリッドカーや電気自動車の場合、感電する可能性があり危険です。すぐ車両から離れてください」と告知した。私が知る限り、ハイブリッドカーや日本製の電気自動車が洪水や津波などにのみ込まれて感電事故を起こしたケースは存在しない! しかもタチが悪いことに、ホンダは電気自動車を販売していないのに危険だと言ってる! ホンダの公式ツイッターリーフやi-MiEV、感電事故を起こしていないです。なぜか? そもそも走行用バッテリーは起動中(READYという青ランプ点く)以外、完全にシャットダウンされている。バッテリー外部には全く電気が流れない構造。リーフなど乗り込んで起動ボタン推すと、遠くの方で「カタン」という音がします。「コンタクター」という装置の稼働音。これで大容量バッテリーから通電開始する。 電動化車両についての道路車両運送法 したがって人が乗っていないハイブ
シビックのタイプRと共に世界最速FFの座を争うルノー・メガーヌRSトロフィが日本発売となった。価格を見たら489万円である。ライバルのシビック・タイプRは458万円なので31万円しか違わない。いや、装備内容を見るとRSトロフィのシートは高価なレカロ。さらに自動ブレーキが標準装備されており、スマホとリンクする液晶画面が付くからナビ不要。装備差を考えたらむしろ割安です。 レクサスを除き今まで同じクラス&同じ性能の日本車と輸入車がここまで接近したことなどない。100歩譲って「シビック・タイプRはイギリス工場なので輸入車と同じ条件」だとしても、日本仕様を作るに当たっての投資はルノーよりずっと少ないハズだ。そもそも日本で生産しているCR-Vやインサイトやシビックなんか海外より高い価格で販売している。レクサスも日本で作ってます。 写真/ルノー・ジャポン今のところ日本のユーザーの極めて強い日本車愛と、都
福岡で起きた暴走事故「あれだけ長い距離を加速しているのだから助手席から緊急停止できるようにすればいい」という意見をいくつか頂いた。いろいろ調べてみたら、どうやら緊急停止機能を装備している車種も普及し始めているようだ。例えば私のクルマ(ボルボXC60)の説明書を見たら『エマージェンシーブレーキ』(緊急ブレーキ)という項目がある。 機能を紹介すると、走行時にパーキングブレーキのレバーを引き続けるとアクセル戻しブレーキが掛かって停車するというもの。運転席と助手席の間にあるレバーだし、電気スイッチのため強いチカラは不要。4~5回練習しておけば高齢者でも操作できる。緊急停止させてもクルマに影響ないため、周囲に何もない安全な場所なら試しても問題無い。むしろ試してみるべき。 運転席と助手席間にあります 写真/筆者実際に作動させてみたら、けっこう強いブレーキが掛かり確実に停車する。この緊急ブレーキ、ボル
プリウスを巡る”ウワサ”は悪意に満ちている。昨日あたりから「プリウスミサイル」という呼び方まで出てきた。検索サイトで「プリウスミサイル」と探せば動画を含め多数ヒットします。プリウスミサイルとは何か? 簡単に言えば「Nレンジにしてアクセルを開け、その状態でDレンジに入れたら飛び出すから危険」というもの。実際に試すと、どうなるだろうか? プリウスのシフトパターン 写真/筆者本日、富士スピードウェイで『ベストカー誌』のイベントがあり、そこにプリウスやRAV4のハイブリッド車、ホンダのハイブリッド車などあったので、全て実際に試してみた。というか、この手の試験は何度もやってきたけれど、改めて様々な「意地悪試験」を行ってみた次第。結論から書くと「今まで通りのエンジン車の方がもっと飛び出します」ということになる。 そもそもプリウスを含め、ハイブリッド車に多いシフトパターン(プリウス以外のトヨタ車やホンダ
「プリウスに暴走事故が多いのはペダルレイアウト悪いためである」という流言飛語に接した。ネタ元を探るとアクセス数の多いサイトにアップされた、運転免許すら持っていない人の記事に辿り着き、読んでみた次第。果たしてプリウスのペダルレイアウト、悪いだろうか? ちなみにネタ記事見たら現行プリウスのカタログ写真を斜めから撮影し、問題提起してる。 今まで何度かプリウスの暴走事故が発生しているけれど、大きな問題になった事案で現行プリウスは無し。先代か2代目モデルばかり。この2モデル、私はどちらも所有していた。年間20車種以上の新型車に乗るし、私自身、80台以上のクルマを乗り継いだが、現行はもちろん先代と2代目プリウスのペダルレアイアウトに違和感を持ったことなどない。 私が所有していた3代目プリウスペダルレイアウトの悪さに起因する暴走事故は、1990年代まで多く発生していた。クルマをイメージしてほしい。右ハン
池袋で発生した親子2人が亡くなると言う痛ましい事故、なぜか警察は本来なら捜査上の秘密になる「アクセルが戻らなかった」という加害者の言い分をメディアにリークしている。皆さん「アクセル戻らず」というタイトルまで付け、クルマの問題を臭わせてます。こういった記事読んで「またプリウスが暴走か!」というSNSも多い。 今まで起きたプリウスの暴走事故、全て運転手の操作ミスです。今やメディアは警察発表の鵜呑み。警察発表なら訴えられる心配無いからだ。こういった記事見るとプリウスに乗っている人は心配である。なぜ警察は事故直後にEDR(データレコーダー)を解析しないのだろうか? 今回の事故もエアバッグ開いているため、事故の直前の様々な情報が残っている。 EDRの解析は瞬時に可能。重大事故なんだからすぐやればいい。プリウスユーザーからすれば不安ですから。もちろん今回の事故、アクセルが戻らなかったかもしれないが、そ
「現在販売されているアルファードのスマートキーは節電モードに設定することができるようになっており、スマートキーのボタン操作で電波が飛ばないようにできます」という情報を得た。ドアロックボタン押しながら同時に解錠ボタンを2回押すとランプが4回点滅して微弱電波を飛ばさなくなるのだという。電波飛ばさなければ、最新の車両盗難手口であるリレーアタックも無意味! ちなみにスマートキーは1mくらいしか飛ばない微弱な電波を常時出している。スマートキーを所持している状態でドアノブなどに触れると、車両側から電波を発射。スマートキーと通信してドアロック解除するというシステムだ。この電波の中に暗号など含まれているため、同じスマートキーでないと稼働しない。リレーアタックはこの特性を逆手に取る。 スマートキーを持った人が自分のクルマから離れるとしよう。スマートキーの1m以内に接近し、常時出ている微弱な電波を中継器でキャ
警察はやっとリレーアタックの存在を認めることになるだろう。大阪でレクサスの盗難未遂あり、残された防犯カメラの動画にハッキリとリレーアタックの様子が一部始終残されていたのである。驚くことに進化形のリレーアタック装置らしい。けっこう大がかりな「道具」を使っています。どういった性能持つか不明ながら、もしかすると深刻な状況になっているかもしれません。 ・リレーアタックについて 露見した今回の件、スマートキーは家の中に置いてあったという。スマートキーから出る微弱電波は最大でも70cmくらいしか届かないため、キーをドアや窓から1m離しておけばよい。今回1m以上離れていたようだ。なぜリレーアタック出来たのか? ANNニュースで流された映像を見ると、1人が大仰なバッグを胸に抱え、アンテナを手で持っている。可能性としては電波の増幅装置だ。 微弱電波を高性能アンテナで拾い、胸に抱えているバッグの中に増幅装置と
「新卒で入社したホンダを3年で退職しました」というブログの記事が様々なSNSで拡散している。ここであらすじを紹介するのもなんなので(そもそもすぐ読めます)まだ御覧になっていない方はぜひ。読んだ多くの人が「ホンダって自社で技術開発していないのか!」と驚き、ダメ出しをしている。けれどこれを書いた人も読んだ人も、根本的な「思い違い」をしてると考えます。 ・当該ブログへのリンク ホンダに厳しいと言われる私が少し状況を説明したい。まずブログを書いた方は先進安全や自動運転の部門にいたとのこと。この分野、タイヤや変速機などと似ています。タイヤは自動車に必ず付いている部品ながら、開発はタイヤメーカーに丸投げしている。自動車メーカーが行うのはスペック出しと、要求値通り仕上がっているかのチェックです。これ、全メーカー同じ。 変速機も同じ。自動車メーカーはスペック出しをして要求に沿った製品を作って貰う。さらに言
最近よく話題になる「あおり運転」はついに警察がヘリを飛ばし、取り締まりをすることになったという。この件についてのメディア報道を見てると「あおる側」ばかり取り上げる傾向。実際の交通環境では「あおられる側」にも大きな問題があるように思う。例えばヘリを飛ばすことになった静岡県警の場合、問題の発端は新東名の制限速度110km/h化である。この区間であおり運転が頻発するようになった。 理由は簡単。大型車の追い越し車線の走行を禁止されている区間で、大型車両が長い時間追い越し車線に居座っているためである。大型車両は制限速度80km/h。なぜ追い越し車線に出てくるかといえば、自分よりホンの少し遅い車両を抜くため。つまり1~2km/h遅い先行車の後ろを走るのがイヤでガマン出来ないから追い越し車線に出てくる。この行為自体『特定の種類の車両の通行区分違反』だ。(欄外注) 前方を遮られる車両からすれば全く納得出来
現時点で最もレベルの高い安全装備をフルに装備している新型レクサスLSが200mほど暴走した後、商店に突っ込んだ。なぜ停止しなかったのか? 何件かメディアから問い合わせもあったので解説してみたい。新型レクサスに付いている安全システムだけれど二つ。まず壁など障害物が目の前にあった場合、アクセル全開にしても飛び出さない装置。 もう一つが前方に停止している車両や歩行者などいたら判定し、自動でブレーキを掛けるというもの。今回、二つとも機能しなかった。理由はシンプル。両方とも今回のような状況をカバーしていないからだ。前者の「障害物が目の前にあった時」のシステムでいえば、今回暴走を開始したと言われている「前方に障害物の無い普通の道」では稼働しない。 単にアクセル全開だけを拒否すると高速道路の流入のような強い加速を受け付けなくなるからだ。したがってこの機能は前方の近所(せいぜい3m)くらいの場所に壁や車両
もし事故を目撃した際、走り去るトラックがこんなだったらどうか? ナンバー、全く見えません。登録自動車のリアナンバーは封緘している上、ナンバー灯を付けなければならないことからも解る通り、確実に視認出来なければならない。なのに後のナンバーが見えないトラック、少なからず走っているのだった。交通量の多い高速道路を20分走ったら99%遭遇する。 当然ながら警察だって見ているハズ。上のトラックも白昼堂々走り回っていた(撮影は18日の13時30分くらい)。このクルマについて言えばブレーキランプまで切れてます。パトカーや白バイ、交番、警察署を避けて走り回っているのだろうか? おそらく何度もパトカーから見られていると考えるべきだ。どうして警察は捕まえないのだろう。立派な違反行為なのに。 ナンバープレートをめちゃくちゃ寝かし、これまた後ろから見えないようにしているトラックも多い。前のナンバーは高速道路に入る際
自動車関連の掲示板が「寒い日にデフロスターでフロントガラス割れるか?」という件で盛り上がっている。本当か? よい機会なので、フロントガラスの凍結について考えてみたい。まず雪や寒さでフロントガラスが強烈に冷えた時の対策だけれど、1番のアウトは「熱湯を掛けること」だ。そもそも気温マイナス10度以下になると、お湯掛けてもあっという間に凍ってしまう。 さらに窓ガラスが部分的に膨張するなどして、割れることもある。熱湯掛けた途端、ヒビ入ったのを見たことあります。どうしたらいいか。1番早いの解氷スプレーだ。解氷スプレーの主成分はアルコール。アルコールは濃度40%でマイナス30度まで凍らない。気温マイナス10度くらいなら瞬時に溶かすことが可能。とはいえ困った時は、たいてい解氷スプレーなどなし。 代用として家庭用のアルコール除菌材を使えばOK。ネコや犬のいる家ならたいてい除菌スプレーなど常備していると思う。
首都高の中央環状線で10時間も動けなくなるという事態が発生した。キッカケは1台のトレーラーである。出口の登り坂でスタックし、動けなくなったというもの。単純に考えると「たった1台でなぜ10時間?」。状況を分析した結果、明らかに首都高速道路の管理ミスだと判明した。事実上の通行止めで滞った物流は、食料品不足まで引き起こす。次の雪までに早急な対応策が必要だ。以下、説明したい。 そもそも雪が降ればスリップすることなど容易に予想可能。しかも首都高で対策しなければならないような「要注意箇所」は10カ所も無し。今回スタックした場所など代表格である。だったら雪の降り始めから凍結防止剤を撒き、さらに砂など持たせた要員を配置しておけばよい。それすら「面倒でやりたくない」というなら、スリップしやすい上り坂の出口だけ閉鎖すればいい。これなら簡単だ。 100歩譲って、スタックした後でも対応は可能。人力で解決出来るレベ
XC60で輸入車にとって極めてハードルの高い日本カー・オブ・ザ・イヤーを獲得するなど注目度赤丸急上昇中のボルボが、またしても魅力的な新型車をリリースした。XC60より一回りコンパクトという位置づけのXC40というモデルである。果たしてどんなクルマなのか? 今や売れ筋のSUVとあって、大いに気になるところ。早速試乗してきたので紹介したい。 まずアウトラインから。いわゆる車格だけれど、ボルボの場合ライバル車と若干異なる。本来「40」という数字はVWゴルフやアウディA3のような『欧州Cセグメント』のモデルを示すのだが、XC40を見ると一回り大きい。全長4425mm × 全幅1863mm × 全高1652mmは、その上の『欧州Dセグメント』に近く日本車だとレクサスNXに限りなく近いイメージ。 ちなみにレクサスNXは4640mm×1845mm×1645mmで、XC40と比べ少し長くて幅狭い。キャビン
吉祥寺の85歳のドライバーが7人をハネてケガをさせ、ガードレールに突っ込んだ。TVや新聞などの大手メディアは「ブレーキとアクセルの踏み間違いか?」と大きな見出しを付けているが、この点についてはすぐ判る。首都を預かる警視庁だけに早速EDR(イベント・データ・レコーダ)を解析してると思う。 エアバッグが開いているため、その時点から遡ってアクセルを開いた量やブレーキ踏んだ強さ、横方向のG(重量加速度)などが残っており、事故の状況を解明済みだろう。ちなみに今のクルマは基本的にABS(アンチロックブレーキ)やVSC(横滑り防止装置)を装備しているため、スリップ痕など残らない。 少しクルマに詳しい人なら、むしろ「自動ブレーキは効かなかったのか?」という点が気になったと思う。結論から書くと、今のシステムでは難しいと考える。なぜか? まず事故を起こした車両は、駐車場を出て歩道を横切り、右に曲がりながら道路
2015年12月に発売した4代目プリウスの売れ行きが低迷している。先代の場合、発売から2年間は「生産出来る台数=売れる台数」という好調さをキープしていたものの、現行モデルは発売1年にして対前年比で60%台という低空飛行になってしまった。なぜプリウスが低迷しているのか? 本来なら乗り換え客になるだろう2代目や3代目プリウスの乗っているユーザーや、プリウスを販売している現場に話を聞くと、どうやら三つの大きな要因があるようだ。1)奇抜過ぎるデザインと、2)変わり映えのない性能。3)そして高すぎる価格である。順番に説明したい。 まずデザイン。先代プリウスの場合、素直かつトラッドなデザイン&シルエットを持つ5ドアHBモデルであり、街中でたくさん見かけても飽きない存在だった。加えてタクシーとして使って乗客から不満の出ないリアシートの居住性を持つ。一方、新型プリウスのフロントデザインは奇抜。 3代目プリ
日産の完成車不正、リコールすることになった。一般的にリコールといえばユーザーにとって面倒なだけである。しかし今回の件、該当する日産車に乗っているユーザーは少し得するかもしれない。一回目の車検点検が無料になる可能性が大きいからだ。 間もなく1回目の車検となる日産車に乗っているとしよう。車検を1度も通していない車両は、今回”ほぼ”全車リコールの対象となる。日産に問い合わせてみたら「国交省が認可した日産の整備工場で車検時と全く同じチェックを受け、合格してから返却します」。 つまりディーラーから戻ってきた車両は車検を合格出来た状態ということになる。ちょうど車検のタイミングだったとすれば、そのまま車検場に持って行き、検査ラインを通せば問題無くユーザー車検に合格するということだ。この点、日産に聞くと「当然そうなります」。 もし2ヶ月後に車検だとしたなら、車検の切れの1ヶ月前~車検切れ前日のタイミングで
中国はアメリカと同じようなZEV規制(排気ガスを出さない自動車を一定台数販売するという法規)を2019年から始めることを発表した。当初2018年に「販売台数の8%」としてスタートさせようとしていたのだけれど、多くの自動車メーカーから「無理!」と反発された結果「2019年から10%」になったようだ。 ・NEV法と呼ばれるようだ ちなみに2020年は販売台数の12%だという。対象となるのはアメリカのZEV規制と同じく燃料電池車、電気自動車、PHV(電気自動車としても使えるハイブリッド車)の3タイプ。トヨタやホンダ、日産など大手日本のメーカーの場合、大雑把に言って2019年から3万台程度の電気自動車を販売しなければならない。 中国はリチウムイオン電池の輸入を認めていないため、電気自動車を作るなら車体も電池も現地生産することとなり、トヨタとホンダの場合、電池の調達から始める必要がある。といっても日
日産リーフの広告や記事を見ると「航続距離400kmを達成!」という表記が踊る。ここまで大がかりにアピールされると本当に400km走れると勘違いしてしまうケースも多い。結論から書けば「事実上無理に近い」。従来型リーフの場合、カタログ上の航続距離は280kmながら、現実的な航続距離だと180km程度だった。 そもそも満充電した時に表示される「走行可能距離」が190~220km程度。280kmという数字など”ほぼ”出ず、日産自らカタログ値は出ないと宣言しているようなもの。加えて電池容量が少なくなってくると「充電しなさい」という注意出る上、正確な走行可能距離も表示されなくなってしまうため最後の20kmは不安で使えない。 ということで280kmの従来型は180kmが安心して使える実用的な航続距離だった。400kmになった新型だとどうか? 従来型と同じ「カタログ値の65%」とすれば260kmということ
トヨタの『GR』というスポーツブランドの発表会で、突如出席者リストに出ていなかった豊田章男社長が登場。予定になかった囲み記者会見も行われた。その際に出た質問の多くは「電気自動車の開発で出遅れている。どうするのか?」というもの。多くの一般メディアがそう思っているようだ。 「電気自動車でライバルに先行されている」という認識はトヨタ車を販売する現場の不安にもなっている。顧客から「トヨタは大丈夫か?」と言われた時に、言い返す材料もない。日産の大がかりなアピールを受け、電気自動車技術が最先端だと認識している人も増えてきた。果たして厳しい状況なのか? 客観的に評価すると、出遅れている状況ではないように思う。電気自動車で重要とされる技術は4つ。言うまでも無く1)モーター。そして電気のコントロールを行う2)インバーター。走行エネルギーを電気に代えリサイクルする3)回生ブレーキ。最後が4)安価で性能の良い電
経産省によって発表した「大型ベビーカーは軽車両になるため車道を通行」の件、警察庁が見解を出し決着した。NHKの記事を引用すると「手押しのものは大きさに関わらず、すべて歩行者と同じ扱いとなり、歩道を通行できる」。ベビーカーであれば幅広でも長くてもOKという解釈だ。 ・NHKの記事 現在日本で使われている電動アシスト付きの大型ベビーカーは手で押さないと動かないため、警察庁の見解により手押し式になり歩道を通行出来る。ちなみに経産省の発表は「それぞれ長さ120cm。幅70cm。高さ109cm以内のサイズまではベビーカー。このサイズを超えたら軽車両」というものだった。 経産省の発表を素直に受け取れば電動アシスト付きでない大型ベビーカーも、法規的にはサイズの大きいものは人力車と同じ軽車両になってしまう。一昨日の朝に出たYahooニュースの第一報から様々な論議を呼び、幼児を預かる現場を戸惑わせたが、警察
電動アシスト付き大型ベビーカーに関する記事やSNSが多数出回り始めた。興味深いことに幼児を持つ一般人は経産省の判断に批判的。どこにベースを持っているか不明な記事を読むと、経産省に好意的である。例えば下の記事。「買わなければよい」と結ばれているものの、現在使われている大型ベビーカーを全く考慮していないようだ。 ・弁護士ドットコムの記事 今回の判断に於ける最大の問題点は「全幅70cmを超える大型ベビーカーは小児用のクルマに該当せず軽車両」と発表したことにある。「制限速度を40km/hにしました」と決めたら、日本全てそれを守らなければならない。つまり、これから買う大型ベビーカーだけでなく、すでに使われている大型ベビーカーも軽車両に含むという判断をした。 ということで現在販売されている2~8人乗りのベビーカーを探すと(yahooの検索で大型ベビーカーと入れれば多数ヒットする)、全幅70cmを超える
驚いた! 写真の乗り物は保育園などで使われている乳幼児用の大型ベビーカーである。多人数乗ると言うことで(写真は4~6人乗り)、最近モーターアシスト付きも出回り始めた。速度は保護者が歩く程度。この乗り物、道路交通法でどういった区分になるのか問い合わせは何件かあったらしい。 ・「軽車両になる」とキッパリ決めた経産省のリリース 上のリリースを紹介すると「道路運送車両法施行令第1条の人力車に属すため同法第2条第4項の軽車両に該当。したがって同法第2条第1項の道路運送車両に該当する当該電動アシスト付ベビーカーを使用する際には、道路交通法上、車道若しくは路側帯の通行が求められことが明確になった」。 出した結論が上のような「歩道から出なさい!」というもの。つまり自転車など同じく車道を走れということである。御存知の通り自転車も突如「車道を走れ!」と警察が主張。何の啓蒙活動や法的な対応策も行わず車道に追い出
来シーズン、ホンダはトロロッソと組んでF1に参戦することが大筋で決まった模様。現在、お金の動きや契約内容について最終的な交渉を行っているようだけれど、大きな番狂わせはないと考えていいだろう。マクラーレンとホンダの関係は、ついに修復できなかった。どういった「別れ話」になるか、大いに興味深い。 ホンダとしてもバッシングされながらマクラーレンにくっついているより、心機一転トロロッソとやり直した方がいいという判断なんだろう。賢明だと思う。ちなみにトロロッソはパワーユニットに恵まれず、ここ数年、ルノーとフェラーリをいったりきたり。昨シーズンと今シーズンなど、ギリギリまで決まらなかったほど。 となると気になるのがホンダのパフォーマンス。こちらもいくつかの課題を抱えていることが判明した。以前「ホンダジェットの技術を導入」と紹介し、ハンガリーから一部採用されているとレポートしたけれど、まだ間に合っていない
最近「トヨタは電気自動車化で完全に出遅れた」と言い切る一般メディアが増えてきた。むしろトヨタ叩きをすると注目されるんだろう。多くのメディアで手を替え品を替えトヨタ叩き(飛び火でホンダ叩きも)をしている。果たしてトヨタは出遅れたのだろうか? 以下、客観的な内容を。電気自動車に必要な技術は大きく分けて、1)モーター。2)直流を交流に変換するインバーター。3)走行エネルギーを電気に変えてリサイクルする回生ブレーキ。4)電池の4つ。このうち、トヨタは電池を除き圧倒的な世界一である。 まずモーター。プリウスに搭載されているモーターは60kW級(82馬力)。カムリHV用で100kW級(136馬力)。両方とも電気自動車用としてそのまま使える大きなパワーを持つ。しかも大量生産しているため驚くほど低コスト。信頼性だって抜群に高い。 インバーター技術も間違いなく世界一だ。カムリのハイブリッド用インバーターなら
徳島県の高速道路で路肩に止まっていたマイクロバスに大型トラックが追突。マイクロバスのドライバーを含め2人亡くなってしまった。こういった典型的なドライバーのミスで発生した事故で必ず行うべきは、責任の追及でなく再発防止策。今や安全技術は進んだ。最新の安全装備で防げた可能性はあるだろうか? まず事故の内容だけれど、状況から容易に推定出来る。マイクロバスは故障で路肩に止まっていたと言われているけれど、間違いなかろう。もしユックリであっても動いていれば損傷の少ない車体前方に座っているドライバーが亡くなるようなことなどない。エンジンなどの故障で点検していたと思われる。 この手の事故で車外に出ていた人が亡くなるケースは少なくない。私の知人は高速道路で止まったクルマを押している最中、後続車に追突され亡くなっている。本来なら三角停止表示板を車体から少なくとも50mくらい後方に置き、乗っている人を全て降ろしガ
JDパワーの調査によれば、日本市場に於けるトヨタディーラーの顧客満足度は、10ブランドある量販カテゴリーの7位! しかも平均にも届いていない! つまり「トヨタを買うお客さんは自分が買ったクルマに満足していない。皆さんトヨタ車を買うのは考えた方がいいですよ!」とJDパワーは言っている。 ちなみにアメリカで『JDパワー』と言えば、誰でも自動車を買う際に参考にする権威ある存在。JDパワーでダメだと評価されたら販売ダウンは必至。逆に高い評価を受けたら、お客さんは安心してそのメーカーのクルマを購入出来る。そのJDパワーが、日本でトヨタにダメを出したのだ。 果たしてトヨタを買ったら満足出来ないのだろうか? 不思議なのは、満足度の低いトヨタがなぜ日本で最も大きいシェアを持っているかという点にある。もしJDパワーの調査通りトヨタの顧客満足度が低ければ、乗り換える際、他のメーカーに流れてしまうだろう。 それ
航空業界に激震が走った。今年前期に納機された定員10人以下のプライベートジェットで、ホンダジェットが世界シェアの40%超えをしたのである。エンブラエルやエクリプス、セスナといった名機揃いのクラスに、全くの新顔が参入して40%を持っていったというのだから驚く。 飛行機ビジネスは信頼性が最重要。これまでの例だと「とりあえず初期トラブルの様子を見て決めよう」。なのに皆さんドンドン契約している。ホンダのブランドイメージの高さなのかもしれない。ホンダ自身も驚いてるそうな。当然ながらバックオーダーは溜まる一方だという。 ホンダジェットの発表時は「当初年産50機。3年くらいで100機体制に持っていきたいです」と言ってたのが、もはや年産80機体制に持っていくという。来年後半にフル生産ということも十分考えられる。ちなみにバックオーダーは150機以上ある模様。中国市場が開けば一段と活気出てくるか? さらに驚く
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『国沢光宏の記事一覧 - 個人 - Yahoo!ニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く