サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
qiita.com/youtoy
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 日本語のニュースだと、以下で出ていた GitHub Copilot の「Copilot Edits」の話です。 ●GitHub Copilotが大幅アップデートを発表。Copilot EditsがもはやCursor https://smooz.cloud/news/column/github-copilot-update/ これを、適当な JavaScript のプログラムで試してみた話を記事にしました。 試した内容は「文章で指示した内容をもとに、GitHub Copilot にコードの直接の書きかえ(部分的な修正)を VSC
はじめに X のタイムラインに公式のポストが流れてきて知った、「ChatGPT search」を試してみました。 上記のポスト内にもリンクが書かれていますが、公式の記事は以下です。 ●Introducing ChatGPT search | OpenAI https://openai.com/index/introducing-chatgpt-search/ 余談 7月に発表され、ウェイトリストに登録してると利用できるようになった「SearchGPT」というのがありましたが、それの正式版のようです。 ↓自分はウェイトリストにどのタイミングかで登録して、そして 8月に SearchGPT は使えるようになってました。(あまり試せてなかったけど) ●SearchGPT is a prototype of new AI search features | OpenAI https://opena
Windows標準の「ファイル名を指定して実行」「エクスプローラーのアドレスバー」を活用する話の記事を Web で探した時の記録Windowsコマンドファイル名を指定して実行アドレスバーエクスプローラー はじめに とある事情により、Windows標準の機能でできる便利なことを調べています。 ⇒ 「本来は、その便利なことを実現できるアプリを導入するほうが簡単」という内容もあったりするのですが、これをやっている背景は「自分が扱う複数の PC の中の一部(で、ある一定期間だけ使うことになった PC)」に「Windows標準の機能/アプリ以外や、標準機能・アプリの一部についても制限がかかっているもの」があり、それを便利にできないか調べてみているという状況があります それで、調査をしている中で「ファイル名を指定して実行」を色々活用する、という話題を見かけて、個人的にその話が気になったので、今回の内容
「スクリーン上でブラウザのウィンドウを動かしたら描画に影響」「2つのブラウザのウィンドウの一方を動かすと他方に影響」という方向の実装作品の技術メモJavaScriptブラウザmqttp5.js 自分が観測していた中では、以下のポストが発端になっていると思われる話です。 この作品にインスパイアされた作品を作られた方も見かけていて、その作品や技術面のメモを残したく、記事を書きました。 技術的な部分について 「素敵な作品だなー!」と思って、も「し実装するとしたら必要そうなものは何か」と考えたら、「スクリーン内のブラウザのウィンドウの位置を取得する仕組み」と、「異なるページ間で情報をやりとりする仕組みがあれば良さそう」と思いました。 ページ間の通信の仕組み 上記の 2つの技術のうち、「異なるページ間で情報をやりとりする仕組み」については、別端末間で IoT の仕組み(技術的には MQTT)を使って
Azure OpenAI Service で GPT-4 Turbo(gpt-4-1106-preview)のモデルをデプロイする(※ 現状は特定のリージョンのみ)AzureAzureOpenAIServiceAzureAIStudioAzureOpenAIStudioGPT-4Turbo 2023/11/17 のタイムスタンプで出ていた以下の記事に書いてある、「Azure OpenAI Service で GPT-4 Turbo(gpt-4-1106-preview)が使えるようになった話」に関する記事です。 ●Azure OpenAI Service Launches GPT-4 Turbo and GPT-3.5-Turbo-1106 Models - Microsoft Community Hub https://techcommunity.microsoft.com/t5/ai-
VSCode の新機能「built-in port forwarding」を使いローカルサーバーにインターネット側からアクセスHTMLJavaScriptNode.jsVSCode はじめに この記事は、以下の公式ポストや、VSCode のアップデート後のリリースノートにも出ていた「built-in port forwarding」を試してみた話です。 この機能を使うと、ローカルにあるサーバにインターネットからアクセスできるようになります。 同様のことを実現するものには、有名どころの 1つに「ngrok(エングロック)」があったり、その他にもたくさんの類似サービスがあります。 実際に VSCode の built-in port forwarding を試してみる それでは、VSCode の built-in port forwarding を試してみます。 自分が試す際に参考にした情報は
ChatGPT Plus で使える Code Interpreter でのグラフ描画と PowerPoint のスライド化(ダウンロードできるファイルの生成)PythonChatGPTChatGPTPlusGPT-4CodeInterpreter はじめに 先ほど、ChatGPT の Code Interpreter を軽く試した流れ(+関連情報)を記事にしたのですが、その後に試したことも記事にしてみます。 ●ChatGPT Plusユーザー向けの Code Interpreter で QRコード生成を試す!(Pythonの qrcode パッケージを使用した処理) - Qiita https://qiita.com/youtoy/items/89a944fc9125ee6b8426 この記事で紹介するのは、グラフ描画と、ダウンロードが可能な PowerPoint のファイルの生成です。
新型の Arduino(Arduino Uno R4 Minima)を入手したので HID を早速試す! 【キーボード・マウスとして動かす】ArduinoArduinoUnoHIDArduinoUnoR4MinimaArduinoUnoR4 はじめに Arduino の新型「Arduino Uno R4 シリーズ」が出て、日本では「Arduino Uno R4 Minima」の発売が開始されました。 自分は、スイッチサイエンスさんのサイトで購入し、それが手元に届きました。 ※ 秋月電子さんのサイトでも販売され始めたようです 早速、Arduino Uno R4 Minima を使ってみようと思います。今回、旧版にはなかった機能の 1つ「HIDサポート」を試します。 公式ドキュメントを見てみる ドキュメントなどに関して、スイッチサイエンスさんの販売サイトに、公式ページなどへのリンクが掲載されて
Raspberry Pi Pico W + ビジュアルプログラミングでの Lチカで軽くハマった話:「BIPES」を使った開発PythonビジュアルプログラミングmicropythonRaspberryPiPicoWBIPES はじめに この記事は、ESP32系のデバイスやラズパイ系のデバイスを、ビジュアルプログラミングで扱える「BIPES」に関する記事です。 今回のトピックは、その BIPES と「Raspberry Pi Pico W」を組み合わせて試した時の話の 1つで、具体的には「Lチカを試した時に個人的に軽くハマった話」を記事にしています。 また記事の中で、BIPES で Raspberry Pi Pico W を扱うための手順も、簡単に紹介しています BIPES について BIPESは、公式の GitHubリポジトリの説明文にも書かれているとおり、「ブロックベースのビジュアルプロ
Google I/O 2023 の #WebML (ブラウザで実行できる機械学習)のセッションで気になった部分をざっくり日本語で記事にしてみたJavaScript機械学習TensorFlow.jsMediaPipeGoogleIO2023 はじめに この記事は、以下のツイートに書いている Google I/O 2023 の #WebML のセッションに関する話です。 話の内容は、ブラウザで実行できる機械学習の話です。 どんな技術的なキーワードが関係するかを書いてみると、例えば、今まで自分が触ったことがある内容・キーワードでは、以下の内容が関係しています。 ・JavaScript(ブラウザ上での実行) ・TensorFlow.js ・MediaPipe の JavaScript版 ・WebAssembly その他、まだ自分がきちんと手を出せていない内容のキーワードでは、以下に関する話も登場し
ChatGPT API(gpt-3.5-turbo)を Node.js から使ってみる(公式リファレンスで参照した情報も記載)JavaScriptNode.jsOpenAIChatGPT はじめに この記事は、提供が開始されたばかりの「ChatGPT API」を、早速 Node.js で試してみたという話です。 ChatGPT API の提供が始まった話は、「Introducing ChatGPT and Whisper APIs」という公式の記事を、今朝方見かけて知りました。 API の利用料金 Pricing のページ を見ると、ChatGPT API(gpt-3.5-turbo)の料金は、「$0.002 / 1K tokens」となっているようです。 公式の技術情報について 今回は Node.js を使って進めたのですが、その際に参照した公式の情報についても書いてみます。 Node.
ChatGPT Plus に 1ヶ月だけ課金したので(?)Node.js・JavaScript のプログラムを少し書いてもらったJavaScriptNode.jsOpenAIChatGPTChatGPTPlus はじめに ChatGPT Plus に課金して、Node.js・JavaScript のプログラム関連で使ってみた話です。課金して応答速度が変わったりするかな、とか、そのあたりが気になったのもありつつ。 課金後は、以下のツイートにあるように PLUS という表示が画面上に。 以前書いた記事 ちなみに、ChatGPT に関する話は、Qiita で以下のような内容のものを書いたことがあります(1つ目の記事は、リリースされた翌日に書いてたり)。 AI にブラウザ用の JavaScript のプログラムをいくつか作ってもらった話 ⇒ OpenAI の ChatGPT で生成されたプログラム
この記事は、以下のツイートで動画・画像をのせていた、ブラウザ上でのリアルタイム物体検出の話です。 上記の内容は、以下の OpenProcessing のスケッチにアクセスすると、実際に試していただくことができます。 ●ml5.js で物体検出(COCO-SSD を利用) - OpenProcessing https://openprocessing.org/sketch/1795350 実装した内容の話 今回の内容は、p5.js と ml5.js の 2つを組み合わせて作っています。その実装内容や、実装に関する補足を、この後に書いていきます。 実装の際に参照した情報 実装時には、以下の ml5.js公式のドキュメントを見て実装しました。 ●ObjectDetector https://learn.ml5js.org/#/reference/object-detector ml5.js によ
以下のツイートで掲載していたように、以前、p5.js Web Editor で opencv.js を利用する、ということをやったのですが、その時に行った内容の記事化です(大晦日ハッカソン2022 絡みで、この内容を活用いただけそうだったため、記事化し忘れていたのを書いて公開)。 前に試した時からライブラリのバージョンがあがっていました。そのため、今回は以下の最新版にしてから動作を確認しています。 p5.js 1.5.0 opencv.js 4.7.0 ソースコードの内容など p5.js Web Editor で opencv.js を使うために過去に試行錯誤して、sketch.js のみに手を加えるやり方で動作をさせることができていました。 その時に作ったプログラムを、以下に掲載します。 ちなみに、index.html と style.css は、p5.js Web Editor が生成
【完走賞ゲット-24】OpenAI の ChatGPT の API を公式ライブラリの JavaScript版 を試す(使い方を ChatGPT に聞いてみたりも)JavaScriptNode.jsOpenAIChatGPT はじめに こちらは、完走賞ゲットのため小ネタを毎日投稿しようとチャレンジする Advent Calendar 2022 の 24日目の記事です。 今月のアドベントカレンダー用記事で、以下の 3記事で扱った OpenAI の ChatGPT の話です。 【KDDI Engineer&Designer】AI にブラウザ用の JavaScript のプログラムをいくつか作ってもらった話 ⇒ OpenAI の ChatGPT で生成されたプログラムの解析も少々 - Qiita 【完走賞ゲット-4】続・OpenAI の ChatGPT のネタ:JavaScript の特定の技術
【Babylon.js 2022】#BabylonJS で SVGフィルターを用いた溶けるような見た目のエフェクト(Gooey Effect )を試してみるHTMLCSSJavaScriptSVGBabylon.js はじめに この記事は、Babylon.js Advent Calendar 2022 の 19日目の記事です。 (自分が今月に入ってから、アドベントカレンダー用に書いた記事としては、33記事目となる記事だったりします) この記事では、SVGフィルターを用いた溶けるような見た目のエフェクト(Gooey Effect)を扱います。 Gooey Effect とは? Gooey Effect とは、以下のページなどでも紹介されている、溶けるような見た目のエフェクトです。「Gooey」という単語の意味は、「ねばねばした、べたべたした、くっつく」というもののようです。 ●The Goo
この記事の内容は、オフラインでリアルタイム音声認識ができ、日本語にも対応している以下の「VOSK」を試してみた話です。 ●VOSK Offline Speech Recognition API https://alphacephei.com/vosk/ そして今回の記事で、VOSK を扱う開発言語・環境は「JavaScript(Node.js)」です(自分がよく使っているから、という選定理由です)。 なお、対応している他の開発言語などは、公式ページの「Installation」を見ると確認でき、例えばスマホ向け(Android・iOS)や Python・Java・C# などもあるようです。 VOSK を「JavaScript(Node.js)」で扱う それでは、タイトルや冒頭にも書いた JavaScript(Node.js)で VOSK を扱う話へと進んでいきます。 公式ドキュメントの情報
この記事は JavaScript を用いた QRコードのデコードに関する内容です。 Qiita の記事でも、いくつかこの話題に関する記事がありますが、「シンプルな最低限の実装となるとどうなるか」という話を調べて試してみたくなり、今回の内容を試しました。 ライブラリ(jsQR)を試す Web上の記事を検索してみていると、JavaScript用のライブラリはいくつかあるようですが、よく見かけたものの 1つに jsQR というものがありました。 cozmo/jsQR: A pure javascript QR code reading library. This library takes in raw images and will locate, extract and parse any QR code found within. https://github.com/cozmo/jsQR
#Scratch 3.0(公式)などで独自拡張機能を使わない外部との通信【概要編】(ブラウザの開発者ツールのコンソール、JavaScript、WebSocket が関連、 #toio でも利用可)JavaScriptNode.jswebsocketScratchtoio デフォルトでは外部と自由に通信をする機能がない 「公式版の Scratch( https://scratch.mit.edu/ )」 や、 「toio Do( https://toio.github.io/toio-visual-programming/beta/?category=do )」 を、以下のようにリアルタイム通信で連動させることができたりする仕組みの話を、この記事で取り扱います。詳細は続きの記事で書こうと思っていて、今回は概要を記事化してみます。 今回の仕組みに関係してくる主なキーワードは、以下のとおりです。
以前、話題になっていた以下の情報取得の話について、自分が仕様を理解するためや、後で見返したくなりそうな情報をまとめてメモしておく意味で記事を書きます。 一番伸びてるのはこれかしら。仕様の継続性や運用状況のお知らせを気象庁はお約束していないという意味で、APIではないと申し上げざるを得ないのですが、一方で政府標準利用規約に準拠してご利用いただけます。 https://t.co/QLuhI4DNDv — TOYODA Eizi (@e_toyoda) February 24, 2021 記事に書いた内容 この記事で書いた内容は、主に以下です。 天気予報の取得方法 URL 地域の指定 取得できる JSON の構造 取得した情報の処理 一部のみを取り出してみる 気象庁が提供している情報を取得する 天気予報の情報を取得 いろいろなサイト・SNS上の投稿に情報がありますが、以下のページを参照して進めて
JavaScript で Tweenアニメーションが扱えるライブラリを調べてみると、よく出てくるものがいくつかあります。 今回の記事では、調べてよく出てくるライブラリの中の1つである「anime.js」を使い、「p5.js」で Tweenアニメーションを試してみた、という話です。 他の Tweenアニメーション用JavaScriptライブラリと p5.js を組み合わせた事例 anime.js を試していく前に、他の Tweenアニメーションが扱えるライブラリと p5.js を組み合わせた事例が既にあるので、以下に記載してみます。 GSAP ●GSAP Basic - OpenProcessing https://openprocessing.org/sketch/1227453 こちらは GSAP というライブラリとの組み合わせです。 p5.js と組み合わせて使う場合の書き方は、以下の
Cloudflare の ngrok的なサービスがあるらしい ⇒ $ cloudflared tunnel --url localhost:8080 といった使い方cloudflarengrokArgoTunnel 概要 タイトルの通りです。 ngrok とかが有名どころの、ローカルに立てたサーバをインターネット側からアクセスできるようにするやつです(Bot開発のプロトタイプを作る時とか、ローカルでテスト的に作ったサーバにインターネット側から HTTP リクエストを送りたい、とかそういう時に使う感じの)。 類似サービスもいろいろありますが、今回のものは自分は初めて見かけたように思います。 導入や使い方 cloudflared の導入方法 Mac で Homebrew を使ってるなら、以下のコマンドで簡単に導入できます。 その他の各OS での導入は、以下を見ると良さそうです。 ●Instal
この記事は、リアルタイムな通信に利用可能な PubNub を試してみた話の記事です。 また、ちょうど今日の枠が空いている JavaScript のアドベントカレンダーがあったので、急遽、そちらへの登録も行ってみました。 無料プランもあるサービスで、記事執筆時点(2020年12月19日現在)では、以下の範囲は無料で利用できるようです。 This plan is free up to 1 million transactions or 200 monthly active users. また、 公式のドキュメントの SDK に関するページ を見ると、以下の複数の言語・環境で利用できるようです。 上記の画像の下には、「Client SDKs」・「IoT SDKs」・「Server SDKs」といった項目ごとに対応言語等が書かれていました。個人的に気になったのはこのあたりです。 JavaScrip
実質20行ほどでニコニコ動画風のコメント表示機能を作る 〜素の JavaScript とアニメーション用ライブラリ(GSAP)を利用〜JavaScriptOBSgsap はじめに この記事は、以下のツイートの動画にあるようなニコニコ動画風のコメント表示を、HTML+JavaScript で実装した際の話です。 テキストを動的に生成して、画面内をアニメーションで動かす処理を書いてた件、さらに一歩先へ。 OBSとの組み合わせ!#ゆるメカトロ #Noodlもくもく会 #ビジュアルプログラミング交流会 https://t.co/rngaNDFNWj pic.twitter.com/GuZqc1vMO8 — you (@youtoy) August 29, 2020 こちらの動画の内容を実現しているものは、ボタンがクリックされたら動的にテキストを生成して画面上に流すという Webページと、その We
はじめに この記事は、ライブ配信などで使われる OBS Studio(以下、OBS と記載) を遠隔制御してみたという内容です。 まずは、その仕組みを実際に動作させている様子をご覧ください。 MQTTを利用し、PC上で動くOBSのシーンの切り替え操作を、他デバイスから制御してみた! UIFlowでプログラムを書いたM5GOと、JavaScriptで処理を書いたWebサイトを表示したスマホの、2つのデバイスを操作し、3つのシーンを切り替えてみました。 pic.twitter.com/fg3QAauCB6 — you (@youtoy) August 20, 2020 この動画の内容について補足すると、**PC上で OBS が動いており、その OBS では以下の 3つのシーンが設定されています。** 「休憩中」という文字を表示するシーン PC のカメラ映像を画面いっぱいに表示するシーン スライ
はじめに この記事は、Web Bluetooth API を使ってロボットトイ「toio」を制御した際の過程・プログラムをメモしたものです。 具体的には以下の 4種類の処理・制御を試しました。 通知の ON/OFF(モーションセンサーの値を受け取る) デバイスの切断・再接続 値の書き込み(ランプの点灯の制御) 値の読み出し(読み取りセンサーの情報を受け取る) 制御に利用する情報は、以下の公開情報から得ています。 ●通信概要 · toio™コア キューブ 技術仕様 https://toio.github.io/toio-spec/docs/ble_communication_overview.html 以前試した内容 Web Bluetooth API による toio の制御は、以前も利用したことがありました。 その時に行った内容は、2台の toio に同時に接続してモーターの制御を行った
イントロ こちらは、WebRTC Advent Calendar 2014の21日目のエントリーです。 実現すること PC に USB で有線接続された Android端末を用い、その Android端末のカメラ映像を PC のブラウザ上に表示させる、というものを実現します。PC に USB接続された Android端末を、Webカメラ的に使うイメージです。 このようなことをやろうとした経緯は「以前の投稿(Android端末をプレゼン用途でWebカメラ的に使おうとした話【設計編】)」をご覧ください。 実装や設定の概要 上記の内容を実現する方法は、おおまかにはこのようになります。 ※ PC でも Android端末上でも、Chrome を利用 概要 getUserMedia を使い、カメラ映像をブラウザ上に表示するページを実装@ローカルPC。 Android端末の USBデバッグを有効にし、
イントロ こちらは、HTML5vent Calendar 2014の11日目のエントリーです。 まずは、タイトルに書いてる流れになった経緯を、軽く書いておきます。 経緯 エンタメな勉強会のネタの1つで、Javascript+超音波通信やりたいなぁ。 ライブラリとかあるけど(※ 後述)、まずは自前でやってみよう! 可聴域以外の周波数の音って、入出力がデバイス(スピーカー・マイクとか)の性能に依存しそう・・・。 出力側の確認が耳でできないし(自宅にアナライザ的なものはないし)、デバッグ面倒かも・・・。 可聴域だと、出力が楽器とか自分の声とか使えるし、デバッグもしやすい!? 子ども向けのエンタメコンテンツとかで、声のビジュアライゼーションできたら楽しいかも♪ という思考の流れから、 まずは可聴域の音の周波数に応じて、何かをブラウザに表示するってのを作ろう!! となりました。 完成したもの (※
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@youtoyのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く