サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.kagoya.jp
CentOS 7のサポート終了が2024年6月30日に迫っています。CentOS 7サポート終了後のサーバー運用について、頭を抱えている管理者の方も多いのではないでしょうか。 AlmaLinuxはCentOS 7の移行先として注目されているRHELクローンのひとつです。この記事ではAlmaLinuxの概要やCentOSの後継として注目される背景、よく比較されるRockyLinuxとの違いについて解説します。 AlmaLinuxとは【Cent OSの後継 として注目を集めるRHELクローン】 AlmaLinuxとはCloudLinux社主導のコミュニティが開発を進めている、オープンソースのRHELクローンです。CloudLinux社は、CentOSをベースとした「CloudLinux OS」の開発元でもあります。CloudLinux OSは、ホスティング会社などによく採用されている実績のある
Dockerを使えば、Python環境を手軽に用意できる上に、いくつかのメリットもあります。そのためPython環境を準備する必要がある場合は、Dockerの利用を検討したいところです。 この記事では、そもそもDockerとは何かといった基本から、DockerでPython環境を構築するメリット・手順を解説します。あわせてPythonでの環境を効率化するのに役立つ、JupyterLabへアクセスする手順も紹介するので参考にして下さい。 そもそもDockerとは?【軽快に動作する仮想環境】 Dockerとはコンテナ型仮想化技術により、軽快に動作するアプリケーションの実行環境を準備できるプラットフォームです。コンテナ型仮想化では、ホストOSのカーネルを共有することにより、従来の仮想マシンより軽快な処理能力を実現しています。 Docker上でPython環境を構築するメリット アプリケーションの
GitHubとはプログラムのソースコードをオンラインで共有・管理できるサービスです。VSCodeでプログラミングを行っている場合、VSCodeとGitHubを連携させVSCode上でGitHubの操作を実行できます。 VSCodeのユーザーがGitHubを連携させることで、GitHubが使いやすくなるのです。この記事では、VSCodeとGitHubの連携手順や使い方についてわかりやすく解説します。 VSCodeとGitHubを連携させて実現できること・メリット Gitに関わる操作は、コマンドラインツールを使うか専用アプリを使って行います。コマンドライン(CUI)の操作に慣れていない方は、GUIの専用アプリを使ってGitの操作を行えますが、VSCodeもGitをGUIで操作できるアプリの1つです。 プログラミング用のアプリとGitを操作するアプリが別々であれば、いちいちアプリを切り替えながら
Laravel開発環境を、手間なく用意したいとお考えでしょうか。世界中に普及しているPHPフレームワーク「Laravel」は、Docker上で使うことも可能です。 Dockerを使えば他開発者とLaravel環境を共有したり、万が一環境に不具合が生じた際に作り直したりするのも手間がかかりません。 この記事では、Dockerを使ってLaravel開発環境を手軽に構築する手順を紹介します。 Laravelとは Laravel(ララベル)とは、マイクロソフトの.NET開発に携わっていたTaylor Otwell氏により開発されたPHP用のフレームワークです。オープンソースとして公開されており、初心者でも手軽に扱いやすいことから世界中に普及しています。Laravelは主にWebアプリケーション開発の現場で採用されており、実際にLaravelを用いて幅広い種類のアプリが開発されている状況です。 La
GitHubは世界中のエンジニアが開発を行う際に、プログラムのソースコードを共有するのに利用しているサービスです。初めてGitHubを使うときは、GitHub独自のルールや使い方を把握する必要があります。ただ、GitHubで使うコマンドや管理画面の操作は難しくないので、1度理解すれば簡単に使えるでしょう。 なおGitHubの基本的な知識については、以下記事で解説しています。GitHubの概要から学習されたい方は、あらかじめ以下記事をご覧ください。 【入門】GitHubとは?基本的な知識やメリット、活用事例をわかりやすく解説 GitHubは世界中で、多くのプログラマーに使われている人気のサービスです。特に複数のプログラマーがソフトウェアを共同開発する際は、GitHubは非常に役立ちます。一方でGitHubでは専門的な技術や機能が多く使われており、これから使いはじめる方は「難しそう」と感じるか
世界中で使用されている代表的なCMSである「WordPress」(読み方:ワードプレス)は、Webサイトの制作や運営に必要な機能が搭載されています。したがって、専門知識がない人でも扱いやすい利点があります。 一方のヘッドレスCMSは、管理レイヤーのみ提供され、表示レイヤーを自分で用意する必要があるため専門知識が要する人に向いています。表示画面の自由度が高いヘッドレスCMSは、同じコンテンツをパソコン向け、スマートフォン向け、アプリ向けなどで最適に利用できます。 また、ヘッドレスCMSはフロントエンドとバックエンドが分離されていることで、サイバー攻撃を受けにくいというメリットがあります。 ヘッドレスCMSのメリット ヘッドレスCMSの活用には、以下のようなメリットがあります。 それぞれ解説します。 表示速度が速い 一般的なCMSと比較すると、データベースへアクセスしてファイルを生成し、出力す
KAGOYA Chat ユーザー数無制限! 定額で使えるビジネスチャット KAGOYA Internet Routing
Laravel を理解し導入すれば、さまざまなWebアプリケーションなどの開発作業を効率化できます。こちらの記事では初心者の方向けに、概要やインストール方法だけでなく、事例や効果的な学習方法についてもご紹介しています。 Laravel(ララベル)とは? 2011年に公開された「Webアプリケーションフレームワーク」で、2022年6月時点の最新バージョンは9です。公式サイトによれば「 Web Artisans (職人)」を対象にしています。 人気の理由 名前の由来 開発者 Taylor Otwell 氏のTwitterでの発言(2013年)によれば、小説『ナルニア国物語』に登場する王都『 Cair Paravel(ケア・パラベル)』から命名しています。上品な印象が感じられます。 シェア こちらの調査では、「Web frameworks」の分野で約8%で第3位です。 人気の理由 備わっている機
Webサイトの制作時に jQuery を詳しく知らなくても簡単な設定のみで、使いやすく魅力のある機能を加えることができます。jQuery の概要を知ることで、制作作業の質と効率はさらに向上します。こちらの記事では初心者の方向けに概要や実装方法だけでなく、効果的な学習方法についてもまとめています。 jQuery(ジェイクエリー)とは? こちらの統計によれば、JavaScriptの「ライブラリ」では最も多くのWebサイトで導入されています。 概要 2006年にジョン・レシグ氏が公開しました。本人の発言によれば当初「JSelect」という名称を考えていましたが、ドメイン名がすでに取得され使用できなかったため jQueryと命名した経緯があります。 jQueryでできるのは、表示されているページをより使いやすくすることです。Webサイトの利用者にとっては、必要な時にだけやりたいことができる仕組みで
テンプレート利用でコマンド操作不要でJitsi Meet環境を構築できるKAGOYA CLOUD VPS! 日額20円から利用できるため、お試しや試験的導入などにもオススメできるため、法人から個人まで幅広い層に利用されています。 >日額20円からJitsi Meetが利用可能なVPS Jitsi Meetとは?【オープンソースのWeb会議システム】 Jitsi Meetとは、オープンソースで提供されているセキュアなWeb会議システムです。Jitsi Meetは、自社サーバーやVPSなどにインストールして利用します。Jitsi Meetは無償で使えるシステムですが、有料のWeb会議システムと比較して同等以上の機能を備えており、高品質なWeb会議を実現可能です。 Jitsi Meetでは、有料のWeb会議システムで使われる以下のような機能を標準で提供しています。 Jitsi Meetは、日本語
「フリーWiFiでも安全にインターネットを使いたい」 「接続元に固定IPアドレスを使いたい」 「国外からでも日本国内と同じインターネット環境を使いたい」 これらの要望は、VPNサーバーを使えば全て叶えることができます。ただしVPNサーバーの構築は、方法によっては手間がかかる上にコストも高くなるため手軽には行えません。 この記事ではVPNサーバーとは何か初心者の方にもわかりやすく解説した上で、VPS+SoftEhterで簡単かつ安価にVPNサーバーを構築する方法を紹介します。 VPNサーバーとは VPNとは、「Virtual Private Network」(仮想プライベートネットワーク)を略した言葉です。VPNでは通信キャリアの公衆網を使い、仮想的に自社専用のプライベートネットワークを構築します。 その上でVPNサーバーとは、自社でVPNを実現するために必要なサーバーのことです。VPNサー
従来から使われているリレーショナルデータベース(RDB)は、膨大で多様なビッグデータの処理に適していないと言われています。RDBにかわり昨今注目を集めているのがNoSQLです。 それではなぜ、ビッグデータの処理には、NoSQLの方が適しているのでしょうか。本記事ではNoSQLとは何かや、RDBとの違い、NoSQLが注目される背景や種類について解説しています。 NoSQLとは「RDBではないデータベース」の総称 NoSQLとは、リレーショナルデータベース(RDB)ではないデータベースの総称です。NoSQLという名称のデータベースが存在するわけではありません。 従来、最もよく使われているデータベースと言えばRDBでした。しかしRDBでは対応できないシーンが増えてきたことから、昨今ではNoSQLが注目されています。 ちなみにNoSQLは、「Not Only SQL」を略した言葉です。SQLとはR
再利用可能なプログラムを特定のコンセプトに従って1つのファイルに集めたものです。アプリケーションなどの開発をする際にライブラリを使うと、ライブラリの中から適宜必要なプログラムを取り出して使うことができます。ライブラリを使えば、その分だけプログラムをする手間を省けるわけです。 ライブラリとよく比較されるものに「フレームワーク」があります。フレームワークとは、新しいプログラムを開発する際に使える枠組みです。フレームワークを使えばプログラムの枠組み(土台)まで用意される分だけ、ライブラリより効率的とは言えます。その反面、決まった枠組みに従わないといけないので、ライブラリより自由度は低いです。 ReactはJavaScript用のフレームワークと勘違いされることがありますが、実際には上述の通りライブラリとなります。利用する際は違いに注意して下さい。 Reactが注目されている背景 Reactのよう
Linuxをコマンドだけで操作するのは大変です。そこでWindowsやmacOSのようにLinuxを操作することができれば、初学者にとっても習得しやすくなります。解消方法として、この記事ではGUIまたはLinuxのデスクトップ環境と呼ばれる機能を、Ubuntuを使ってあらためて紹介しています。実施方法は手元のPCにインストールする以外に、VPSを利用するなど手軽な方法もあります。VPSは遠隔地にあるため、手元のPCとVPSをつなぐ方法についても解説しました。まずはGUIからLinuxに慣れ親しんでみませんか。 LinuxサーバーもGUIで操作ができる! 文字のコマンド以外にもLinuxを操作する方法があります。それが人とコンピューターをつなぐ手段(User Interface)で、GUIと呼ばれています。操作しやすくデザインされた(Graphicalな)画面で、ボタンやマウス操作によりコン
個人・企業を問わず、送信元を詐称されたメールによる被害が後を絶ちません。中でも企業を対象とした攻撃の事例では、その被害額が甚大になることもあります。この攻撃を対策するためには、DKIM(ディーキム)やSPF(エスピーエフ)・DMARC(ディーマーク)といった送信ドメイン認証による対策が不可欠です。この記事ではDKIMとは何かや、古くからあるSPF、最新のDMARCとの違いについて解説します。 DKIMとは「なりすましメール」を対策する送信ドメイン認証の1つ DKIMとはメールに電子的な署名を付与することで、送信元メールアドレスが偽られていないかチェックする技術です。送信元メールアドレスを偽る「なりすましメール」対策を総称して送信ドメイン認証と言いますが、DKIMはその1つです。受信側はその署名を参照し、送信元メールアドレスの正当性を確認できます。 そもそも、なりすましメールとは?その仕組み
Web開発の現場をはじめとして、Dockerが使われる機会が増えています。手軽に使えるDockerのテスト環境・開発環境を調達したい、と考えている方は多いでしょう。 Windowsでは「WSL2」の登場により、Docker環境を簡単に確保できるようになりました。この記事では、WSL2とは何かといった概要と、Windows+WSL2でDocker環境を用意する方法について紹介します。 ※KAGOYA CLOUD VPSでは20円/日でDockerを利用することも可能です。 WSLとは WSL(Windows Subsystem for Linux)は、Windows10・11に搭載されているLinuxの実行環境です。WSLを使うことによって、Windows上でLinuxを利用できるようになります。Linuxの開発環境・学習環境を構築するために、別のPCを用意する必要はありません。これまで通り
以前まではWSL2はWindows10以降でなければインストールはできませんでしたが、2022年の6月よりWindows Serverでも利用可能になりました。 これにより実機を持っていない方でもWindows VPSを使ってWSL2の利用が可能になりました。 Windows ServerでWSL2を使う方法。条件やインストール方法を紹介 以前までWSL2はWindows10(64bit版)以降である必要がありましたが、2022年の6月よりWindows Serverでも利用可能になりました。 もちろん無条件というわけではありませんので、この記事ではWindows ServerでWSL2を使う条件や、実際のインストール方法についてご紹介いたします。 Windows ServerでWSL2を使うための条件 冒頭でもご紹介の通り。WSL… WSL2はWSL1より軽快に動作するようになった WS
運用担当者と開発担当者が対立して、システム開発や運用がスムーズにすすまない経験は、どの企業にもあるのではないでしょうか。DevOpsは、この対立を解消することを目指し生まれた仕組み・方法論です。実際、DevOpsを採用して両者の連携を構築し、開発スピードを早めた企業も少なくありません。 またDevOpsは、最近話題によく上がるアジャイル開発と類似点が多く、その違いが問われることも多いです。この記事では、DevOpsとは何かやアジャイル開発との違いや関係性について簡単に紹介しています。 DevOpsとは? DevOps(デブオプス)は開発を意味する「Development」と、運用を意味する「Operation」を組み合わせたDevelopment and Operationsの略語です。DevOpsとは開発担当者と運用担当者がスムーズに協調して開発や運用をすすめ、システムの価値を継続的に向
「クラウド」という言葉が世間一般に広く浸透した今の時代、様々なサービスが毎日のようにリリースされ、ユーザーである私達の生活はどんどん便利に、快適になっています。それらのサービスは「クラウド」という言葉が指す通り、雲の向こうでどのように動いているのかを詳しく知らなくとも手元のデバイスから直感的に利用することができ、ユーザーとしては嬉しい限りです。その反面、実際に「サービスがどのように動いているのか」を理解しようとするときには、まさに雲をつかむような思いではないでしょうか。「クラウド」と言っても、元をたどればどこかのコンピュータで稼働しているはずです。 この連載について 本連載では、サービス公開の基盤として採用されている主要な技術のひとつとして「コンテナ型仮想化」の Docker をとりあげ、実際に様々なアプリケーションをクラウド(仮想サーバー上)に構築していきます。普段私達が利用している雲の
仮想化ソフトウェアのブランドとしてトップシェアを誇るVMware。 Broadcom社による買収後も、製品は継続販売されます。 ここではVMwareの概要や仮想化の仕組み、代表製品Vmware vSphereの機能・特徴、さらにライセンス問題など買収によるユーザーへの影響を初心者にも分かりやすく解説しています。 VMwareとは? VMwareとは、数多くの仮想化ソフトウェアやその関連製品を開発・販売していたIT企業です。仮想化プラットフォーム市場においては、現在も世界でトップシェアを誇ります。また、同社が手掛けた製品群を「VMware」と呼ぶことも多いです。 同社は2023年11月、アメリカのBroadcom社によって完全買収されました。 現在はBroadcom社のブランドに Broadcom社による買収が完了し、企業としての幕を閉じたVMware社。しかし同社の製品群は、「VMware
用語の定義や専門家の解説だけでは、具体的に思い描くのが難しい用語の一つに「CI/CD」があります。この記事では何が重要で、ソフトウェア開発などになぜ必要か、実務経験の無い方にもわかりやすく説明しています。実際の作業や手法は高度ですが、目指している考え方には価値があり、多くの分野に応用可能なノウハウと考えます。 CI/CD の概要 ソフトウェア開発などの業務をより正確に、より効率良く進めるための手法であり考え方です。2つの用語に共通する「C」はContinuousの頭文字で、「継続的に」何かを進めていくことです。CI/CDでは、作業 → テスト → 公開の流れを「自動化」する意味で使われています。作業量が少ないうちは手作業でできていたことでも、激増すると対応ができないため、この「自動化」は重要になってきました。 インターネット上で利用可能なサービスの分野でも、ソフトウェア開発業務をいかに迅速
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、自宅などで業務を行うリモートワークが急増しました。言うまでもなく、実施には組織内ネットワークへ安全に接続できることが必須です。コストを含め導入のしやすさでは、VPNの導入が現実的です。このVPNには多くの種類がありますが、その中から今回は拠点間通信において企業での導入が多いIPsec-VPNに絞って解説しています。別方式SSL-VPNとの違いもまとめました。 VPNについて 一般的に、閉じたネットワーク内で作業をすることが安全で理想ですが、実施するのは容易ではありません。専用のネットワーク構築に膨大な費用と手間がかかるためです。そのため疑似的(仮想的)に閉じた(プライベートな)仕組みづくりが、いろいろな場合を想定し工夫されてきました。そして2020年になり、突如広がったリモートワーク対応のため注目を浴びています。 ネットワークのつながり方には複数あり、ど
NginX(読み方:エンジンエックス)とはApacheと並ぶ人気Webサーバーソフトウェアの一つで、処理速度や機能面で注目を集めています。Webサーバーのシェア率で見ても一気にトップになる程の普及率となっており、NginXに関する情報も調べれば簡単に発見できるまでになっています。 そんなNginXですが、当然メリットだけではなくデメリットとなる側面も併せ持っています。この記事ではNginXに向いている用途や、インストールと設定方法などをわかりやすく解説しています。またWordPressを快適に動かす技術もあわせてご紹介します。 Nginxの特徴とは Apacheと比べてNginxは速いが、難しくて情報が少なさそう。そんなイメージが以前はあったと思います。さすがに今は情報が豊富になってきて、Apacheに慣れている方なら普通に利用できるようになりました。 Webサーバーのシェアは、Nginx
企業のドメインを偽装した「なりすましメール」による犯罪が、世界中で発生しています。たとえば取引先のドメインを装った偽の送金指示メールに従ってお金を振り込んでしまった例など、「ビジネスメール」詐欺の被害報告も少なくありません。 そんななか、なりすましメールを予防するために使われている代表的な技術の1つが、DNSを使ったSPFという技術です。昨今ではSPFレコードを登録していないことで、自社から送信したメールが迷惑メールと判定されてしまうこともあります。メールを安全に利用するためにも、SPFは覚えておきたい技術です。 この記事ではSPFやSPFレコードは何かといった基本から、SPFレコードの正しい書き方まで詳しく解説しています。 SPF(= Sender Policy Framework)とは、メールの送信元(Sender)ドメインが詐称されていないことを証明するための技術です。SPFレコード
ここでは Squid を使用して CentOS 8 にプロキシサーバーを立てる方法を説明します。 Squidとは、プロキシサーバーを利用できるオープンソースのフリーソフトウェアです。Squidはさまざまな用途に使えますが、今回はフォワードプロキシについて説明します。 フォワードプロキシとは、クライアント(Webブラウザ)がインターネット上のWebサーバーなどに接続する際に中継する機能です。 例えば、企業で社内LANから外部のインターネットに接続する際にプロキシサーバーを通すことで、やり取りされるデータをチェックして不正な通信がないか監視することができます。 その他にも、あなたのパソコンからWebサイトに接続する際に、プロキシサーバーを中継させることで、接続元IPアドレスの匿名性を確保し、サイバー攻撃を受けるリスクを低減させ、セキュリティを強化できます。 VPS上にプロキシサーバーを構築 プ
Rancher(ランチャー)とは、コンテナ管理の利便性や効率を上げることが可能なプラットフォームのことです。 コンテナやDocker、Kubernetesなど難しい用語と共に使われるRancher(ランチャー)ですが、ここでは図を用いてわかりやすく解説します。 Rancher(ランチャー)とは – いま注目されている理由 – Rancher(ランチャー)とは、あたかも広大な牧場(rancher)を営むかのように、数多くのサーバーを手際良く管理する方法です。より多くの担当者が、無理なく使い続けることができる新しいソフトウェアではないでしょうか。 1台のサーバー上に複数のサーバーとして利用できる仕組み(仮想化)の実現方法の一つに、コンテナと呼ばれる技術があります。一般的にはコンテナは物理的な入れ物ですね。その代表がDocker (ドッカー)で、人気が続いています。 さらに、Dockerを複数組
Linuxサーバーの管理をしていると、プログラムを定期的に実行したい場合があります。そのようなときは、「cron」という機能をお試しください。ルールがやや複雑ですが、仕組みがわかればいろいろな予約とその繰り返しに応用できます。これでサーバーを効率良く、さらに正確に管理できるようになります。 cronとは? Linuxサーバーの管理で、大切な設定方法の一つです。ポイントは「何を」「いつ(頻度)」実行するかを決めて、そのルールを書き込むことです。正しく設定したかをチェックすることも大切です。似たような用語に「crontab」がありますが、その違いについても簡単に解説しましょう。 なお筆者は、長い間「複製」の意味の「クローン(clone)」と勘違いしていました。二つともITの現場で使われていますが、スペルも機能も異なります。こちらの記事は「cron」についてです。 cron利用のメリット だいた
リバースプロキシと聞くと、何か難しいイメージが浮かびませんか。そんなリバースプロキシのしくみと目的や用途を、誰にでもわかりやすく解説しています。これらを理解したあとに、サーバーへの実装方法のポイントを簡単にまとめています。運用中のWebサイトを、快適で安全に公開するためにぜひお役立てください。 リバースプロキシとは? 一般的にはリバース(reverse)は逆や反対、プロキシ(proxy)は代理や代理人の意味があります。もともとは直接つながっているところに、あらたに置かれる「仲介」がプロキシのイメージです。その設置を、逆の発想で活用したのがリバースプロキシの技術です。 インターネット上で行き交うデータの量と質は、常に一定ではありません。例えば、突然爆発的にWebサイトへのアクセスが増加することがあります。とても大事なデータがあり、大元のWebサーバーを守るために厳重に管理したいときもあるでし
テンプレート利用でコマンド操作不要でNextcloud環境を構築できるKAGOYA CLOUD VPS! 日額20円から利用できるため、お試しや試験的導入などにもオススメできるため、法人から個人まで幅広い層に利用されています。 >日額20円からNextcloudが利用可能なVPS Nextcloud とは? Nextcloud は OSS なので利用料金はかかりませんし、自分が管理するサーバーにインストールして運用すれば、保存されるデータを完全に自身の制御下に置くことができます。また、外部ストレージ連携機能もあるので、既存のストレージも有効活用できることが大きなメリットです。 ファイル操作は Webブラウザからのアクセス、アップロードなどができるのはもちろんのこと、Windows用、Mac用のデスクトップアプリや、iOS用、Andloid用のスマートフォンアプリを利用すれば、データの同期や
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『クラウドとレンタルサーバーの KAGOYA』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く