サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
www.sega.jp
【ご注意】 ※このマニュアルは、当時のマニュアルを電子化したため、見づらくなっている箇所があります。 また、記載内容についても当時の表現を尊重して最低限の編集に留めています。 ※本ソフトでは使用できない機能などが記載されている場合もあります。 ※各タイトルのマニュアルはpdfファイルが開きます。表示されない場合は、端末の設定などをご確認ください。
あのメガドラミニが パワーアップして帰ってきた! 令和初のゲーム機として話題を呼んだ、ミニハードの決定版 「メガドライブミニ」が、内容を一新して復活! 「メガドライブ2」を再現した新デザインでさらなる小型化を 実現しつつ、中身はさらにパワーアップしました。
収録タイトル全22作品!! アーケード版初の忠実移植となったタイトル「アウトゾーン」「達人王」「ドギューン‼」「デザートブレイカー」「アームドポリス バトライダー」「バトルバクレイド アンリミテッドバージョン」の6作品をはじめ、海外で大ヒットしたクオータービューの3Dシューティング「ZAXXON」など、縦画面アーケードタイトルを22作品収録!! ※「アウトゾーン」「ドギューン‼」は日本国内においての初移植となります
クラシックアーケードゲームの聖地、「ゲーセンミカド」に開発協力を依頼。今では入手することが難しくなった基板の提供からタイトル選定など、アーケードゲームファンに当時の熱い思い出をゲーセンでのプレイ感覚そのままにお楽しみいただけるように開発を進行中です。 初移植6タイトルを含む全22作品 アーケード版初の忠実移植となったタイトル 「アウトゾーン」「達人王」「ドギューン‼」「デザートブレイカー」 「アームドポリス バトライダー」「バトルバクレイド アンリミテッドバージョン」 の6作品を含む、縦画面ゲームの火付け役となった22タイトルを収録! ※「アウトゾーン」「ドギューン‼」は日本国内においての初移植となります
※セガのグループ会社(株式会社アトラス他)やセガが流通を行う「セガパートナーズ」のタイトル、 海外グループ会社(The Creative Assembly Ltd.の「Total War」シリーズ、Sports Interactive Ltd.の「Football Manager」シリーズなど)開発のタイトルは含みません。 セガについて 株式会社セガでは家庭用ゲーム機、PC、スマートフォン向けゲームの企画・開発・販売・運営及びアーケード機器の企画・開発・販売を軸に事業を展開するほか、ゲーム事業で培ったノウハウを生かしたデジタルサービスやプライズをはじめとしたキャラクター商品の企画・開発・販売等を行っています。家庭用ゲーム機、PC、スマートフォン向けゲーム事業においては、日本国内、及び海外のスタジオにて開発したゲームコンテンツを、日本を始め世界各地に置く拠点を通して全世界にご提供しています。
2021.01.25 株式会社セガ ぷよぷよプログラミング 「ぷよぷよプログラミング」の付録つき!日経ソフトウエア 2021年3月号発売中! 2021年1月22日(金)発売の「日経ソフトウエア」に「ぷよぷよプログラミング」の付録が付くことをお知らせします。 「ぷよぷよプログラミング」はプログラミング学習環境『Monaca Education』において、セガが展開するアクションパズルゲーム『ぷよぷよ』をプログラミング学習できる教材です。 製品版と同じ画像素材を利用して、世界中で使われるコンピュータ言語を使い、プロが使う開発環境で本物のプログラミングをお楽しみください。 「ぷよぷよプログラミング」は無料でご利用いただけます。 ■【冊子付録】ぷよぷよプログラミング JavaScript & HTML5 「ぷよぷよ」でプログラミングを学ぼう! 「ぷよぷよプログラミング」は、セガの定番アクションパズ
ゲーセンの熱狂が、この一台でよみがえる。90年代にゲームセンターを風靡した伝説のセガ・アーケード筐体「アストロシティ」を6分の1のサイズで忠実再現! 「バーチャファイター」をはじめ、セガのアーケードゲームの 名作・佳作そして幻の作品などのタイトルを数多く収録。
「アストロシティミニ」に続くセガアーケードクラシックシリーズ第2弾! 4.6インチのモニターを新たに採用することで、画面いっぱい広がった縦画面専用機として生まれ変わりました。
価格はすべて税込です。 タイトル販売価格がセール価格になっているか、ご購入時に必ずご確認をお願いいたします。 Nintendo Switch™の商品をお買い求めの際はNintendo Switch本体のユーザーを連携したうえで、「ニンテンドーeショップ」に接続し、お買い求めください。
セガの歴史上、唯一の携帯専用ゲーム機であった「ゲームギア」。他に先駆けたカラー液晶の携帯ハードとして、世界中のゲームファンに愛されました。そんなゲームギアが発売30周年になることを記念し、その魅力を極限まで凝縮した「遊べるマスコット」となって復活します。 本体サイズは幅80mm×高さ43mm×奥行20mmと、オリジナルのゲームギアの40%弱という極小ミクロサイズ。 4色のカラーバリエーションを同時発売し、それぞれ4種類のゲームを内蔵。ソニックやぷよぷよ通、シャイニング・フォースに女神転生が、約1インチのモニタで甦ります。部屋に飾るもよし、ゲームをクリアするまで遊び込むもよし。ミニの次は「ゲームギアミクロ」! 30周年のメモリアルデー、10月6日に発売予定です。
©ATLUS ©SEGA All rights reserved. © SEGA Entertainment Co. Ltd, ©SEGATOYS,©SEGA © DARTSLIVE Co., Ltd. ©SEGA / f4samurai Orbi TM & © SEGA ©SEGA Logistics Service Co.,Ltd. All rights reserved. ©’08,’13 SANRIO/SEGA TOYS S・S/W・TX・JLPC ©SEGA ©Panini S.p.A. All Rights Reserved.原作:モンキー・パンチ ©TMS ©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV ©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996 ©渡辺航(週刊少年チャンピオン)/弱虫ペダル04製作委員会 ©2019 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会 ©2020 青山剛昌
WARNING お使いのブラウザは当サイトにおいて推奨されておりません。 大変申し訳ありませんが、対応・推奨ブラウザでご覧くださいますようお願いいたします。 当サイトの推奨ブラウザは下記になります。
©SEGA ©1992 GAME ARTS ©extreme ©TOAPLAN Co., Ltd. ©TATSUJIN Co., Ltd. MUSIC©YUZO KOSHIRO ©TAITO CORPORATION 1986, 2019 ALL RIGHTS RESERVED. Tetris ® & © 1985~2019 and Tetris trade dress are owned by Tetris Holding. ORIGINAL GAME©LAT ORIGINAL GAME©Nihon Falcom Corporation. All rights reserved. REPROGRAMMED GAME©SEGA © 1993, 2019 Electronic Arts Inc. Road Rash is a trademark of Electronic Arts Inc.
1988年に誕生した、セガ5番目の家庭用テレビゲーム機「メガドライブ」。 今も続くセガの人気シリーズ、ソニックやシャイニングシリーズがここで誕生し、ファンタシースターやぷよぷよは、その人気を不動のものとしました。 そのメガドライブの発売から約30年を記念して、当時の思い出を凝縮し、手のひらサイズで再現した、セガがおくる新しいゲームマシンが「メガドライブミニ」です。 幅154mm、高さ39mm、奥行き116mmの小型ボディに、42作のゲームソフトを収録。アクション、シューティングから、パズル、RPG、シミュレーションまで、歴史に残る懐かしい名作タイトルを、たっぷりと楽しむことができます。 当時を振り返るもよし、これが初めてのメガドライブという人も、その魅力を十分に味わえる「メガドライブミニ」に是非触れてみて下さい。
謎の大竜巻に連れ去られてしまった仲間はどこに? 仲間の行方を追って大海原で繰り広げられる大冒険 突然現れた大竜巻によって、平和な海が生き物のまったくいない死の海になってしまった。 仲間のイルカを助けるため“エコー”の冒険が始まった。暗く深い海の底、怖い鮫のいる広い海、そして時を越え、“エコー”の冒険は壮大なスケールで繰り広げられる。 この海の底には新たな発見があるはずだよ! 1988年に日本で発売された16BITゲームマシン「メガドライブ」は、「GENESIS(ジェネシス)」という名で北米デビューを飾った。 当時アメリカは、任天堂の「NES(ファミリーコンピュータ)」がほぼ一人勝ちの状態であったが、ジェネシスの販売を手がけるセガ・オブ・アメリカ(SOA)は、「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」を中心に、NESを上回る圧倒的なスピード感を前面に押し出した販促キャンペーンを展開した。 このキャンペー
今回はいよいよセガ最後の家庭用ゲーム機『ドリームキャスト』です。 これまでにない立体的なグラフィックを実現したパワフルな3D機能や標準装備されたインターネット通信機能など、当時としては先進的な機能を数多く盛り込み発売された『ドリームキャスト』でしたが、セガはこの『ドリームキャスト』を最後に、約20年に渡る家庭用ハードの開発から撤退します。セガの7番目の家庭用ゲーム機『ドリームキャスト』はどのようにして開発されたのか、また高い評価を受けながらなぜ最後のハードとなったのかをご紹介します。 3DCGに特化したハード設計とソフト開発のしやすさに注力 『セガサターン』発売後、セガは市場動向を見ながら、さらなる次世代機の開発に取り掛かっていました。ソフト開発現場からの声や、日本だけでなく海外も含めた市場・ライセンシーからの声を集めつつ、次の世代に求められるものは何かを模索しながらのスタートでした。 し
セガTOP トピックス セガ・インタラクティブ,コナミアミューズメント,バンダイナムコアミューズメント3社共通「アミューズメントICカード」対応開始<br>10月25日より「アミューズメントICカード」対応Aimeカード発売<br>「Aime」「e-amusement pass」「バナパスポート」が対応機種で使用可能に 2018.10.25 株式会社セガ・インタラクティブ アミューズメントICカード セガ・インタラクティブ,コナミアミューズメント,バンダイナムコアミューズメント 3社共通「アミューズメントICカード」対応開始 10月25日より「アミューズメントICカード」対応Aimeカード発売 「Aime」「e-amusement pass」「バナパスポート」が対応機種で使用可能に 株式会社セガ・インタラクティブは、株式会社コナミアミューズメント(※1)、および株式会社バンダイナムコアミュ
【開発の経緯】 セガの直営店舗として運営している「セガのたい焼き」において、セガにしかできない“たい焼き”をつくりたい・・・。という思いで検討を重ねた結果、セガグループの象徴であり、数多くのグッズの販売でセガファンの方々にも馴染みの深いブランドロゴを、そのままたい焼きで表現するという企画が立ち上がりました。 「セガのたい焼き」では当企画が本格化する以前から、『セガロゴ焼き』の実現に向け、密かに準備を進めていましたが、「セガグループのロゴを食べ物にする」という初の試みであることや、ロゴを正確に表現するための鉄板開発の課題解決など、約半年の紆余曲折を経てこの度の完成となりました。 非常に高い完成度で焼き上げる『セガロゴ焼き』の反対面には、セガグループが大切にすべき価値観(グループバリュー)である「創造は生命」を彫り込みました。フレーバーはバニラビーンズをふんだんに使用したプレミアムクリームと小
2018/12/10 掲載 2018年12月21日(金)~ 2019年1月14日(月・祝)、各地のTSUTAYAにて、セガの歴代を彩った名作たちの新作グッズ購入を楽しめるフェアが開催決定!新作グッズの販売や、パネル展示など盛りだくさんの内容です。 2018/11/26 掲載 ドリームキャスト20周年記念!本キャンペーン期間中、セガ公式Twitterアカウント@SEGA_OFFICIALをフォローして、指定の応募用ツイートをリツイートした方の中から抽選で、1名様に「#ドリキャス痛バッグ」をプレゼント!
2018.03.01 掲載 今回ご紹介する『セガサターン』が発売された1994年は松下電器の『3DO REAL』、ソニー・コンピュータエンタテインメントの『PlayStation®』、NECホームエレクトロニクス『PC-FX』(以下、会社名はいずれも当時のもの)が発売されるという未曽有の家庭用ゲーム機ラッシュとなり、1996年に発売された任天堂の『NINTENDO 64』とあわせ、ゲーム業界はもとより世間一般でも大いに盛り上がりを見せた時代でした。 いわゆる『次世代機戦争』です。 家庭用ゲーム機の決定版を目指して開発がスタート セガ6番目の家庭用ゲーム機開発のコードネームは太陽系6番目の惑星「土星」=「サターン」と名付けられました。 コードネーム『サターン』の開発プランは、設計開始当初、これまでのセガの家庭用ゲーム機路線の決定版と言えるものを目指してスタートしました。 アーケード向け業務用
セガTOP トピックス セガ・インタラクティブ,コナミアミューズメント,バンダイナムコエンターテインメントの3社<br>アーケードゲーム用ICカードの仕様統一に向けて合意<br> ― 2018年夏の提供を予定 ― 2018.02.09 アーケードゲーム用ICカードの仕様統一 セガ・インタラクティブ,コナミアミューズメント,バンダイナムコエンターテインメントの3社 アーケードゲーム用ICカードの仕様統一に向けて合意 ― 2018年夏の提供を予定 ― 株式会社セガ・インタラクティブは、株式会社コナミアミューズメント※1、および株式会社バンダイナムコエンターテインメント※2との3社で、お客さまの利便性向上を目的とした、アーケードゲーム用ICカードの仕様統一に向けて合意したことをお知らせします。 アーケードゲーム用ICカードは、アミューズメント施設でネットワークゲームを継続的に遊ぶことのできるユー
みなさんからメールで寄せられた『アドバンスド大戦略 ドイツ電撃作戦』のおもいでの中から、7通を南さんに選んでもらい、コメントをつけていただきました。 優秀賞に選ばれたよこやまかずやさんには、セガPC『ADVANCED大戦略2001完全版』と、同ソフトの攻略本をセットでプレゼントいたします! その他掲載された方にはQUOカードをプレゼント! 私のアドバンスド大戦略初陣は、13才の時でした。 発売日はかなりあやふやですが、6月の22日?外れていたとしても6月の下旬だったことはまちがいないと思います。 26才になったいま、あのころなぜ13才の私がアドバンスド大戦略というおよそ子供が興味をもつに相応しくないゲームに興味を抱いたのか、現在でもわかりません。兵器カタログと分厚いマニュアルをむさぼるように読んだことをなつかしく思い出します。 インタビューでも触れられていたこと、ええ、私ももちろん敵フェイ
※本コーナー内で紹介されている製品・ソフトウェア等は現在店頭では販売されておりません。また、一部掲載製品に関するサポートは現在行っておりません。 ※記載されている価格は発売当時のものです。 ※いただいた質問等にセガから直接返信することはありませんが、ページの更新をもって回答とさせていただくことがあります。 ※同内容のメールを連続して送信する等の行為はご遠慮ください。 ※本ページに掲載される一切の文章・図版・写真等を、手段や形態を問わず複製・転載することを禁じます。
2017.07.14 掲載 このコーナーでは「セガハードヒストリー」と題しまして、家庭用ゲーム機のハードメーカーとしてセガがどう成長し、躍進していったのかをひも解きます。 アーケードゲームを手掛けていたセガはどうして家庭用ゲーム機に参入したのでしょうか? 第1回となる今回は、当時の開発エピソードなどを交えながら、初めてセガが家庭用ゲーム機戦線に参入した経緯をご紹介します。 セガの成長はアーケードゲームの開発とともに 日本でカラーテレビの本放送が開始され、ダッコちゃん人形が大流行した1960年(昭和35年)。セガの前身となる日本娯楽物産(株)が誕生しました。 ジュークボックスやピンボールを取り扱う会社として出発したセガは、その後、日本機械製造(株)や(有)ローゼン・エンタープライゼスを吸収合併し、1965年には株式会社セガ・エンタープライゼスとして業務用アミューズメント機器の製造、施設の運営
セガTOP トピックス 各種電子マネーのチャージが 1 台で運用できる 業界初『マルチ電子マネーチャージ機(開発中)』の採用決定<br/>~セガ・インタラクティブが全国のアミューズメント施設へ販売予定~ 2017.02.10 株式会社セガ・インタラクティブ マルチ電子マネーチャージ機 各種電子マネーのチャージが 1 台で運用できる 業界初『マルチ電子マネーチャージ機(開発中)』の採用決定<br/>~セガ・インタラクティブが全国のアミューズメント施設へ販売予定~ セガ・インタラクティブ(本社:東京都大田区 代表取締役社長 CEO:杉野行雄)は、株式会社PFU※1 が開発を手掛けるマルチ電子マネーチャージ機(以下、本チャージ機)を採用し、全国のアミューズメント施設に向けて販売していくことを決定しました。 本チャージ機は、株式会社PFUが開発を手掛け、「Suica」「PASMO」などの交通系電子
セガより発売された、メガドライブに接続できる周辺機器及び関連製品の一覧です。 メガCD、スーパー32Xについては、各ハード紹介ページをご覧ください。 ソフトウェア一覧 関連・周辺機器 ハード概要 メガドライブカートリッジ メガドライブカートリッジパッケージ セガ・マークⅢ・マスターシステム以前のカートリッジに対してコンパクトになったメガドライブ専用カートリッジ。 カートリッジ側面の溝は、ゲームを遊ぶ際にメガドライブ本体の電源と連動して動作するロック機構のためのもの。 これにより電源が入った状態ではカートリッジが抜けないようになっている。(メガドライブ2では、小型化を実現するためにロック機構は排除されている) 容量は2M~40Mまで存在し、大容量カートリッジはズシリと重みを感じるほど。ゲーム業界におけるソフトの大容量化に伴う価格の高騰は、後にメディアをロムカートリッジからCD-ROMへと移行
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『株式会社セガ 公式サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く