サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/~ohshima
2017-03-01 RecentDeleted 2017-01-11 論文リスト 2016-06-10 学会活動 2016-01-17 slothserver 2015-10-01 学会参加履歴 2015-07-22 tmp 2015-05-29 漢文便利だな〜 2015-04-13 大島 裕明 2015-02-22 授業 2014-08-08 PukiWiki/1.4 PukiWiki/1.4/Manual SubMenu 2013-09-06 Hiroaki OHSHIMA FrontPage 2013-06-29 MenuBar 2013-04-21 MSRCore-8 2012-11-30 最近の活動 2012-11-22 研究費 2012-04-08 受賞 2011-11-21 YayalaAPI 概要 † 「漢文便利だな〜」は、Microsoft Wordで漢文を入力するため
www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp
お知らせ 2013年9月25日~27日に京都大学サマーデザインスクール2013が開催されます。 京都大学デザイン学大学院連携プログラムが始まっています。 サマーデザインスクール2012は無事終了いたしました。(実施報告) 日程 9月24日(月)~ 9月26日(水) 場所 京都リサーチパーク 主催 京都大学大学院情報学研究科 京都大学経営管理大学院 共催 京都市立芸術大学美術学部・美術研究科 京都大学大学院工学研究科 京都大学学術情報メディアセンター 参加費 無料 はじめに 2012年9月24日から26日にかけて、京都大学サマーデザインスクール2012を開催いたします。2日半にわたって、チームに分かれて「デザイン」に関する様々なテーマに取り組み、最後に発表会を行います。 京都大学サマーデザインスクールは、昨年9月に初めて開催されました。こちらからその様子を見ていただく事ができますが、多様な分
このテーマは、「メディア化する新しいコミュニケーションカフェのデザイン-可能不可能の境界を超えるために-」と合同で実施されます。 関係者・関係組織 実施者 岡本 真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社) 田中 克己(京都大学情報学研究科社会情報学専攻) 神吉 紀世子(京都大学工学研究科建築学専攻) 原 良憲(京都大学経営管理大学院) 辻 邦浩(東京大学人工物工学研究センター) 課題内容 概要 京都に点在する「町家」を用いた地域社会との接点のつくり方を学び考え実践する。特に地域社会に根差す京都大学の学生・院生として、大学の社会化を踏まえ、各自の学びの成果をいかに地域に還元し、同時に地域から新たな学びの機会と支援を引き出すかに重点を置く。なお、実施会場として、実際に来訪型シェアハウスとして用いられている鍵屋荘を使用する。 教育目標 京都における町家文化を理解し、 現用に供されている来訪型シ
www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/~nakamura
Keywords ニート () 失業率 ()不況 () 大不況 ()フリーター () Compare ALL
www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/~tyamamot
周辺にも興味のあるキーワードがあれば語尾に「?」をつけてください そのキーワードに近い意味合いの語まで含めた検索結果が得られます
www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/~n.asahi
アランケイ博士京都大学名誉博士号授与記念講演会および祝賀会 参加募集 イベント申込ページ 日時: 2009年1月20日 場所: 京都大学百周年時計台記念館 1階大ホール/2階国際交流ホール3 イベント概要: この度、Alan Kay(アランケイ)氏(Viewpoints Research Institute, Inc.社長)に対し、京都大学名誉博士号が授与されることとなりました。 Alan Kay氏は平成15年より平成18年まで京都大学情報学研究科社会情報学専攻社会情報モデル講座情報教育環境分野(連携分野)の客員教授を勤め、情報教育環境に関する教育研究を通じて、京都大学の情報学に関する教育研究に大きな功績を残された他、ハンドヘルド型の小型コンピュータの概念をダイナブックと命名して世界に先駆けて構想するとともに、パーソナルコンピューティングのパイオニアとして,スモールトーク言
使い方1:下の白いエリアをダブルクリックしてください.するとテキストボックスが現れるので,調べたい言葉を入力しエンターキーを押してください.
調査目的 ウェブ検索の利用者が,ウェブ検索についてどのように思っているのかを把握 ウェブ検索の利用者が,どのように検索結果を判断しているのかという知識の獲得 調査条件 質問項目数:26問 被験者数:1000人(20〜50代の男女各125人) 調査手法:インターネット調査による定量的調査および定性的調査 サンプル抽出方法:「research.jp」から無作為抽出 調査実施日:2006年12月23日〜12月25日 調査結果のサマリ 検索のきっかけは言葉の意味を知りたいとき,深く知りたいとき,比較したいときの順 現在,検索を日常的に利用されている.しかし,検索キーワードの修正を何度もしていたり,複数の検索結果を見ているなど無駄な点が見られ,実際それらに対して無駄だと感じている人も多い. 検索結果のリストではほぼタイトルと説明文でどれを閲覧するかが判断されているが,それだけでは十分ではないと考えて
次世代サーチ関連のソフトウエアライブラリの整備 「次世代サーチ」関連のSlothLib,ユーザインタフェース関連 戦略的調査 「次世代サーチ」や「ウエブ信用度」関連の戦略的調査,外注形式 スタンフォード大学のWebの信用度(web credibility)調査やUCバークレーのHow much information調査など 産学連携・国際連携支援 サーチベンダー・ポータル企業との折衝により,クエリログデータなどの貸し出し 共同研究プラットフォーム作り シンポジウムなどの開催
2016-06-05 Task1/52 2016-04-24 Task1/51 Task1/49 2012-11-12 RecentDeleted Task1/50 2010-11-30 ダウンロード 2010-03-08 Alpha Release Ruby/SlothLib for Ruby 2009-09-16 Task1/20 2008-07-17 Java/ダウンロード 2008-04-24 Task1/48 2008-04-22 ユーザーズマニュアル/Web/ウェブ検索 Java/Visual Editorを持ちいたアプリケーションの作成 Java/Visual Editorを用いたアプリケーションの作成 Java/SlothLib for Java Java/Eclipseプロジェクトの準備 Java/前準備 2008-04-21 Java/WindowsでのEclipseの
次世代情報サーチに関する技術と制度の総合的研究ワークショップ 「サーチ、ビジネス、社会」 日時: 2007年11月1日 場所: 京都大学百周年時計台記念館 2階 国際交流ホールII・III イベント概要: 本ワークショップでは,「社会を支える情報基盤として次世代情報サーチをとらえ,これに関する技術やビジネスや,社会制度・法制度などはどうあるべきか」を討議いたします.情報技術の立場のみならず,ビジネスモデル,知的財産権戦略, サーチ情報の信頼性,個人情報の保護と活用,サーチエンジン運営者の法的責任,教育におけるサーチエンジン活用の諸問題,サーチエンジンと広告のあり方,学術情報とサーチエンジンなど,様々な観点から討議,意見交換をはかるものです. GCOEイベントについて 次世代情報サーチに関する技術と制度の総合的研究ワークショップ プログラム 13:00-13:30: 開
www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/~yanbe
所属 京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 社会情報モデル講座 情報図書館学分野 田中研究室 博士課程2年 連絡先 Eメール yanbe[at]dl.kuis.kyoto-u.ac.jp 住所 〒604-0924 京都府京都市中京区河原町二条下る一之船入町366 河原町二条ビル2階 田中研究室 二条オフィス 電話番号 075-231-4282 (Tel/Fax) 研究活動 興味がある研究分野 Web検索, ソーシャルブックマーク, メタサーチ, ユーザーインタフェース, パターン認識, GIS・GPS 論文リスト 国際会議(査読あり) Yusuke Yanbe, Adam Jatowt, Satoshi Nakamura and Katsumi Tanaka, Towards Improving Web Search by Utilizing Social Bookmarks, P
www.dl.kuis.kyoto-u.ac.jp/~tezuka
タイで長らく暮らしていた友人phaが日本に帰ってきたので、木屋町の八文字屋に行って飲んだ。 その友人で物理学科出の坊さんである躁狂、大学院で社会学を研究しているシャーハーとかも来る。 人間の自由意志や時間の不可逆性、詩を作るプログラムなどについて話す。 【話題その1】 商品推薦システムの精度が上がっていって、自分が何を買うかが完全に予測されるようになったらきもいよな、と僕。 「若いうちは反発するかも知れないけど、30代とかになったら『楽でいいや』ってなりそう」とpha。 計算機の能力は継続的に向上していくが、人間の脳の能力は一定なのだから、見事に予測されるようになってしまうというのはありうると思う。それとも「自由意志を守るために」脳を増強させるか。 たとえば自分が誰に投票するか完璧に予測されてしまったとしたら、投票する意味あんのか、とか思う。快適さとアイデンティティの相克。 僕の自由意志は
高度なユーモアを駆使して日々のコミュニケーションが行われる関西という地域は日本において独特の位置を占めていると思うのだが、似たような地域が外国にもあるのだろうかというのは僕の長年の疑問であった。 より具体的に言えば、歴史的な古都である京都のような街は世界各地にありそうだ。開放的な港町である神戸に似た街も世界各地にあるだろう。だが、笑いを中心にすべてが回っている大阪のような街は他にあるのだろうか。 世界の広さを考えれば、どこかにあるに違いないとも思う。だが、聞いたことがない。 はたしてその地域でも関西と同様に、ボケとツッコミが笑いの基本として認識されているのだろうか。笑いの取れない男はまったくもてないのだろうか。 そんな風に気になって、ずっと悩んでいた。 それで外国人に会うたび、「あなたの国に関西はないか」と聞きまくっていたのだが、なかなか求める答えは得られなかった。 ところがこの前、ついに
必要なソフトウェア † SQL Server 2005 無料の Express Edition で十分 このためには .Net Framework 2.0 以上が必要と思われる SQL Server Management Studio 無料の SQL Server Management Studio Express で十分 MeCab 日本語形態素解析器 バージョン 0.95 での正常動作を確認 バージョン 0.96 では正常動作しないことを確認 SS Tagger 英語形態素解析器 Visual Studio 2005 必須ではないが、あると開発・デバッグに便利 おそらく Express Edition でも可能だが、開発するには能力不足で… ↑ SQL Server 2005 Express Edition のインストール † http://www.microsoft.com/down
院生のK藤くんが実験データを得られなかった領域に確率をどのように割り当てたらいいのかと聞いてきたため、最大エントロピー法というのを使えばいいのだと考えていろいろ調べていたのだが、そこから統計力学と情報理論の間をつなぐ文献をいくつか見つけて興味深かった。 最大エントロピー法というのは拘束条件が少ないため確率を一意に決定できない場合、全体のエントロピーが最大になるように割り当てを行えばよいという考え方。たとえば事象A,B,Cがあり、Aの起きる確率が1/2ということは分かっているが、残りの二つの起きる確率は分からない場合、BとCに1/4ずつの確率を割り当てるのが直感的にもっともらしいように感じられるが、これは実際エントロピーを最大化する割り当てになる。エントロピーは不確かさの指標であるので、与えられた情報が少ない時は余計な仮説を立てず、もっとも曖昧な推測をしておこうということ。等確率の原理と似て
Locality Thumbnail TagCloud/IDF UserTagFrequency Long10Comments
先日、慶應SFCの清木先生が研究室に来られて、共同で行っているプロジェクトの打ち合わせをしました。 清木先生の研究室では感性に基づく検索というのを研究されていて、たとえば「暖かい音楽」と入力すると、音楽データベースの中から実際に暖かい感じの音楽を見つけてきてくれる。かなりよくできています。 これは清木先生が10年くらい前に提唱した意味の数学モデルというのが元になっているそうです。すなわち、あらゆる検索対象を2,000次元の意味空間にマッピングしておき、クエリからの距離が近いものを検索結果として返すという仕組み。 なぜ2,000次元かというと、元になっているデータがロングマンの英語辞書だそうで、これはすべての語を2,000個の基本語彙で定義することを試みている。もちろん、個々の基本語彙が意味的に直交しているという保証はないので、あらかじめ相関行列に対する固有ベクトルを求めておく。 意味の数学
【宣伝】The 9th International Conference on Asian Digital Libraries (ICADL2006) 11月に京都で開かれる国際会議の広報担当チェアをしているため、ここでも宣伝させていただきます。 一般の方から見て面白そうなのは、本をかたっぱしからスキャンして検索できるようにして、「著作権は大丈夫なの?」と議論になった Google Book Search の Engineer Director が講演されることとかでしょうか。 以下、各種メーリングリストに流している文章をそのまま貼り付けさせていただきます。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 2006年11月27日から30日にかけて、京都で開催される国際会議 ICADL2006 The 9th International Conference on Asian Digital Lib
デジタル逆さめがねを作ってみた。 逆さめがねというのはガラスやアクリルのピースを組み合わせて、世界が逆転して見えるようにする眼鏡である。 上が下、下が上に見えるようにしたり、左右を逆転させたりする。 一週間も掛け続けていると、逆さの状態が正常に感じられるようになり、眼鏡を外した時に世界が反転しているように感じられるらしい。 今回作ろうとしたのは、これのデジタル版である。 光学的な逆さめがねは軽く作るのが大変なのだが、デジタル版であれば頭に付ける部分を軽くできるのではないかと考えた。 現時点で最小クラスのノートPCである Sony Vaio type U。ポケットPC並みのサイズでありながら、Windows XPがそのまま入っている。 Logicool のウェブカメラ。解像度は130万画素。とても軽い。 さらに、Daeyang の i-Visor FX601というヘッドマウントディスプレイ。
ロンドンのハイドパークという公園の一角にスピーカーズコーナーという場所があり、 一般市民が自分の言いたいことを好き勝手に演説しているという。 高校生の頃にその話を聞いて以来、ぜひ一度行ってみたいと思っていた。 いつの日か、日本にもスピーカーズコーナーのような場所ができればというのは、 僕のひそかな願いでもある。 幸いにしてイギリスに行く機会を得たため、言論の自由を堪能するべく、 スピーカーズコーナー見学の計画を立てていたのだが、 ロンドンで家に泊めてくれたイギリス歴三年の友人にその話をすると、 「そんなの知らねぇよ。もう無いんじゃないの」 と、にべもなく否定された。 ちょっとめげた。 それでも一応、足を運んでみることにする。 ちなみにその友人、ロンドンでファッションの勉強をしている若きデザイナーであり、 街頭演説文化に興味がなくても仕方ない。 五月のイギリスは曇り空。 霧のような小雨が断続
田中研究室における研究の概要 [I.主な研究と特長] ■次世代検索エンジンの開発■ 【検索結果の近似的内包表現の発見によるWebサーチ支援】 【Webコンテンツに対するアスペクト発見】 【Webページ間の汎化/集約関連の発見と活用】 【Webの話題構造抽出に基づく情報の統合】 【Web/Blogコンテンツに基づく地域情報検索システムBlog Map of Experiences(体験ブログマップ)】 ■ユビキタス・コンテンツ環境の研究■ 【映像解析による全方位映像のメタデータ自動生成】 ■データベースの設計理論の研究■ 【履歴データベースモデルの理論研究】 【ハイパーメディアデータベースシステムの研究】 【オブジェクト指向データベース管理システムの研究】 【動画像データベースに関する研究】 【デジタル映像通信と分散発展型データベースの研究】 [II.今後の展望] [I.主な研究と特長] ■
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Tanaka Laboratory』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く