サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.kt.rim.or.jp/~hisashim
Lisp: Good News, Bad News, How to Win BigLisp: 良い知らせ、悪い知らせ、大成功への提言 Richard P. GabrielRichard P. Gabriel Lucid, IncLucid, Inc (Original article: Lisp: Good News, Bad News, How to Win Big. Japanese translation by Hisashi Morita.) This article was originally published in 1991.この記事は当初1991年に公表された。 Abstract要約 Lisp has done quite well over the last ten years: becoming nearly standardized, forming the bas
Bibliographic Record AUTHOR: Strunk, William, 1869- TITLE: The elements of style/by William Strunk, jr. ... PUBLISHED: Ithaca, N.Y.: Priv. print. [Geneva, N.Y.: Press of W.P. Humphrey], 1918. PHYSICAL DETAILS: 43 p. ; 19 cm. ON-LINE ED.: Columbia University, Academic Information Systems (AcIS), Project Bartleby (publications@columbia.edu). Transcribed and released into the public domain, May 1995.
Worse is worse(悪いものは悪い) Jim Waldo 2003年12月9日 (Original article: Jim Waldo, Worse is worse. Japanese translation by Hisashi Morita.) 概要 "worse is better"に関する有名なエッセイは、誤解されているか、あるいは間違っているか、そのどちらかだ。我々が設計に関する主張でそれを引用するとき、我々は我々の顧客と我々の作品の両方をごまかしていることになる。私はこのエッセイを改めて取り上げ、考えてみたい。 最近、東海岸の技術者と西海岸の技術者の違いに関する記事を担当しているリポーターからインタビューを受けたことがある(そのとおり、この手垢のついた話がまた取り上げられているというわけだ)。そのせいでDick Gabrielの有名な"Worse is Bette
Worse Is Better(悪いほうが良い) Richard P. Gabriel (Original article: Worse Is Better. Japanese translation by Hisashi Morita.) "worse is better"として知られる考え方では、ソフトウェアを作る際には(おそらく他の分野でも同様に)最小限のものをまず作り、そして必要に応じて育てるほうがよいとされる。Christopher Alexander*なら"piecemeal growth"(一口分ずつの成長)と呼んだかもしれない。その考えがどのように進化したかを話そう。 1984から1994まで、私は"Lucid, Inc."というLispを生業とする会社を所有していた。1989の時点で、Lispビジネスが好調ではないことは明らかだった。ひとつにはAIを生業とする会社が泥沼に
Japanese Translations of Articles by Richard P. Gabriel Richard P. Gabriel氏による記事の日本語訳 Worse Is Better Worse Is Better Richard P. Gabriel氏による原文。 Worse Is Better(悪いほうが良い)(対訳形式) 森田尚による日本語訳(2008-04)。 Lisp: Good News, Bad News, How to Win Big Lisp: Good News, Bad News, How to Win Big Richard P. Gabriel氏による原文(1991)。 Lisp: 良い知らせ、悪い知らせ、大成功への提言(対訳形式) 森田尚による日本語訳(2008-04)。 Original articles are licensed unde
Takは関数呼び出しと固定小数点数演算を計測するGabrielベンチマークだ。Traverseは構造体の生成とアクセスを計測するGabrielベンチマークだ。LexerはCコンパイラのトークナイザで、ディスパッチと文字の操作を計測する。 これらのベンチマークは1987年にSun 3上で標準のSun Cコンパイラを使って最高度の最適化を有効にして実行された。Lispはnon-intrusiveなガーベジコレクタを走らせていない。 1.3 優れた環境 モダンなプログラミング環境がLispとAIの伝統に由来するということは間違いない。初めてのビットマップ端末(Stanford/MIT)、マウスポインティングデバイス(SRI)、フルスクリーンテキストエディタ(Stanford/MIT)、およびウィンドウ環境(Xerox PARC)はすべてAIの研究に携わっていた研究所から出てきている。今日でもなお
スタートアップが資金調達する方法 (原文:Paul Graham, "How to Fund a Startup" (http://www.paulgraham.com/startupfunding.html)。日本語訳:森田尚。転載許諾はGeneral FAQを参照) 2005年11月 (この記事は、スタートアップの創業者が資金を調達する際にどういう選択肢があるか、網羅的にまとめようというものだ。これは事実上、資金調達について私たちがY Combinatorで創業者たちに伝授している知識のカーネルをオープンソース化することに等しい。) ベンチャーの資金調達はギアのように動作する。典型的なスタートアップは資金調達を何ラウンドか経験するが、各ラウンドであなたがなすべきは、次のギアにシフト可能な速度に達するべく、きっかり必要な額の資金を手に入れることだ。 このことを正しく理解するスタートアップ
By William Strunk, Jr. 森田尚 訳 (Japanese translation by Hisashi MORITA, 2005. This Japanese translation is in public domain; it is provided on an as-is basis and the translator disclaims any responsibility. Use it at your own risk.) Bibliographic Record 書誌情報 AUTHOR: Strunk, William, 1869- TITLE: The elements of style/by William Strunk, jr. ... PUBLISHED: Ithaca, N.Y.: Priv. print. [Geneva, N.Y.: Pre
Software DocDiff (text comparison utility) Translation (Japanese) "Worse Is Better" and other articles Richard P. Gabriel, "Worse Is Better", "Lisp: Good News, Bad News, How to Win Big" (and other articles) Jim Waldo, "Worse is worse" The Elements of Style William Strunk, "The Elements of Style"(日本語訳) Some notes on the "Who wrote Linux" Kerfuffle, Andrew S. Tanenbaum 「誰がLinuxを書いたか」の馬鹿騒ぎについてのちょっとした
イントロダクション このソープオペラにたった今チャンネルを合わせたみなさんのために、これまでのあらすじをご紹介しよう。 ワシントンの Alexis de Tocqueville Institution という名のシンクタンクの社長であるKen Brownは、GPLを使ったオープンソースは悪い考えであり、 Linus TorvaldsはMINIXから盗用してLinuxを作ったと主張する本を書いた。MINIXは私が書いたものだ。 盗用の疑いをかけられたLinusは こう答えた。 盗用された側として申し立てられた私もまた、 応答する必要性を感じた。 さてそこでKen Brownは 私の応答に反応した。 彼が私のところを訪れたとき、私が(1)インタビューでLinusを擁護し、そして(2)後でそのことをはっきり公開することを、 彼が予測していたとは私には到底思えない。 私は日曜の午後を何か有意義なこ
This page is obsolete. Please visit the development repository. このページは内容が古くなっています。開発サイトをご覧ください。 Table of Contents 目次 Summary Screenshot Document Summary 概要 DocDiff compares two text files and shows the difference. It can compare files word by word, char by char, or line by line. It has several output formats such as HTML, tty, Manued, or user-defined markup. DocDiffは2つのテキストファイルを比較してその違いを表示します。単語ごと
By William Strunk, Jr. 森田尚 訳 (Japanese translation by Hisashi MORITA, 2005. This Japanese translation is in public domain; it is provided on an as-is basis and the translator disclaims any responsibility. Use it at your own risk.) 書誌情報 AUTHOR: Strunk, William, 1869- TITLE: The elements of style/by William Strunk, jr. ... PUBLISHED: Ithaca, N.Y.: Priv. print. [Geneva, N.Y.: Press of W.P. Humphrey],
背景 UNIXとそのさまざまな子や孫の歴史が、最近ニュースに取り上げられている。 Alexis de Tocqueville Institutionから刊行された書籍がその原因だ。私はこの歴史の一部に関係しているので、記録を整 理して、極めて重大な誤りを正す義務があるように感じる。しかし、その前に背景をまず示そう。 3月の頭に、Alexis de Tocqueville InstitutionのCEOであるKen Brownが私に連絡してきた。彼は、UNIXの歴史に関する書籍 を執筆しており、私にインタビューしたいと言った。私は15冊の書籍を執筆しており、いくつかの面でUNIXの歴史に関係してき ているので、協力しましょうと言った。私は長年にわたって多くの人にさまざまな理由でインタビューを受けており、オランダ と米国のテレビとラジオとさまざまな新聞と雑誌で放送され掲載されているので、このこ
William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation) William Strunk, Jr., "The Elements of Style"は、ライティングの古典的テキストとして知られています。英語の文章が対象ではありますが、日本語のライティングにおいても参考になる部分があります。例えば「III 基本的な文章構成の原則」では、実用の文章や論文を書く際に役に立つパラグラフライティングの基本が解説されています。基礎の基礎しか書かれていないし、もういい加減古くなったという声もありますが、まだ有用な場面もあるでしょう。 同書籍は改訂されて現在第4版(2000)まで版が進んでいますが、第1版(1918)はパブリックドメインに置かれています。第3版は日本語訳(William Strunk Jr., E.B.White 著, 荒竹
背景 2004年5月20日、私はAlexis de Tocqueville Institutionの代表であ るKen Brownの、Linus TorvaldsはLinuxを書かなかったとする主張を論破する論説記事を投稿した。私の論説はSlashdot, Groklaw, その他多くのインターネットニュースサイトで取り上げられた。その結果、私たちのサーバに1 日以内に15 万リクエストがなだれ込んだ。昨日は国民の休日だったので、誰もそばについていて「頑張れ、お前ならできる」と はげましてやらなかったにもかかわらず、サーバは持ちこたえている。Sun Microsystemsと、Apacheを作った人たちに感謝した い。私の論説はインターネット中でミラーされ、そのため本当のヒット数はおそらくこれに相当な数字をかけたものになるだろ う。またSlashdotやGroklawその他のサイトには、か
2000-12-09..2006-02-03 Hisashi MORITA 目次 ニュース 予定 簡単な説明 概要 必要なもの インストール方法 使い方 問題解決とヒント ライセンス クレジット 謝辞 情報源 ニュース 0.3.3 (2006-02-03) Fixed arg test so that we can compare non-normal files, such as device files and named pipes (thanks to Shugo Maeda). Added DocDiff Web UI sample (experimental). Fixed HTML output to produce valid XHTML (thanks to Hiroshi OHKUBO). Note that CSS in HTML output is slightly
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Hisashi Morita (森田尚)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く