サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.newsdigest.de
ロシアのウクライナ侵攻以来、ドイツ経済と市民生活に垂れこめていた暗雲に、一筋の光が見えてきた。ドイツのエネルギー供給を監督・監視する連邦系統規制庁(BNetzA)のクラウス・ミュラー長官は、1月8日に「この冬にドイツでガスが不足して、緊急事態の宣言に追い込まれる危険は、ほぼ遠のいた」と語った。 1月3日、ドイツ北部ヴィルヘルムスハーフェンの浮体式LNG陸揚げ設備に最初のLNG船が到着した 真冬に90%を超える備蓄率 ミュラー長官によると、ドイツのガス貯蔵設備の充填(じゅうてん)率は1月8日の時点で91.2%だった。1月の充填率としては、異例の高さである。しかも充填率は、昨年12月20日の87.2%以来徐々に増え始めている。 ドイツ政府は、「今年2月1日の時点で充填率が40%を割ると、危険な状態になる」と警告していた。しかしミュラー長官は、突発事態が起こらなければ、2月1日に充填率が40%を
FFP2マスク、N95マスク、医療用マスクの違いがよく分かりません。FFP2マスクは洗って何回も繰り返し使えるというのは、本当ですか? Point FFP2マスクは94%の濾過能力 FFP2、N95、KN95はほぼ同じ性能 医療用マスクは主に他者への感染を抑える 弁付きFFPマスクは自分の感染予防のみ FFP2マスクは再利用可 CEマークなしは偽マスクの可能性も マスクを外したらまず手を洗う マスクの種類 ● FFP2マスク(N95、KN95マスク) FFP(Filtering Face Piece)の略で、粉塵(Staub)やエアゾル(Aerosol)を濾過するための欧州の基準です。FFP1、FFP2、FFP3の3段階に分けられ、FFP1マスクは空気中の粉塵の80%、FFP2は94%、FFP3は99%を除去します。米国のN95、中国のKN95は、FFP2とほぼ同等の濾過性能を有し、表面に
岩本順子 翻訳者、ライター。ハンブルク在住。ドイツとブラジルを往復しながら、主に両国の食生活、ワイン造り、生活習慣などを取材中。著書に「おいしいワインが出来た!」(講談社文庫)、「ドイツワイン、偉大なる造り手たちの肖像」(新宿書房)他。 www.junkoiwamoto.com HOLOCAUST-MAHNMAL 2005年5月、ベルリンのブランデンブルク門から少し南に下ったところに、ナチス政権によるヨーロッパのユダヤ人大虐殺を戒める記念碑(石碑の広場)と地下情報センターが完成した。ユダヤ系米国人の建築家、ピーター・アイゼンマンがデザインした石碑群は、虐殺されたユダヤ人たちの墓場を連想させる。 ジャーナリストのレア・ロッシュらが、1980年代後半からイニシアチブをとって計画してきたこの「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑」構想は1998年、コール前々首相がアイゼンマン案を支持し、
今注目される大規模支援策の裏側 コロナ時代のドイツは 芸術・文化をどう守るか? 新型コロナウイルスが世界各国の芸術・文化にも影を落とすなか、ドイツの緊急支援策が他国に類を見ない手厚さで注目されている。今回のコロナ危機で、なぜ経済界だけでなく、芸術・文化にも大規模な支援を行うのか。本特集では、ドイツの文化政策に詳しい藤野一夫さんのご協力のもと、その理由を紐解く。さらにドイツ在住アーティストたちに、コロナ危機の現在について語ってもらった。(Text:編集部) 参考:藤野一夫ほか編『地域主権の国 ドイツの文化政策』、藤野一夫「新型コロナ危機に対するドイツの文化政策」、文化庁「諸外国における文化政策等の比較調査研究事業 報告書」、Institutu für Museumsforschung「Statistische Gesamterhebung an den Museen der Bundesre
バウムクーヘン(Baumkuchen)……おそらく日本で一番親しまれているドイツ語ではないでしょうか。本場のバウムクーヘンをドイツで食べたい! お土産に買いたい!という人も多いはず。しかし、当地のバウムクーヘン事情は、日本とはずいぶん違うようです。では一体、ドイツのバウムクーヘンとは、どんなものなのでしょう? その歴史やおいしさの秘密を探ってみました。 (テキスト:坪井由美子、撮影:坪井由美子、米田由佳) バウムクーヘンに歴史あり ドイツでバウムクーヘンが誕生したのは、1800年代の初めといわれています。発祥の地は諸説ありますが、最初にバウムクーヘンが焼かれたという記録が残っているのが、北部ザクセン=アンハルト州の小さな町、ザルツヴェーデル(Salzwedel)。このほかにも「バウムクーヘン発祥」を名乗る町はいくつかあって、東部のドレスデンやコットブスなどが有名です。 ドイツ人はバウムクー
先日、ハンブルク大学近くの通りを歩いていたときのこと、歩道に四角い小さな金属板が埋め込まれていることに気が付きました。しばらく歩くとまた同じような金属板が……。良く見るとそこには文字が刻まれており、例えば「ここで勉強していたヘドヴィッヒ・クライン(1911年生まれ)は1939年にインドに亡命しようとしたが失敗し、1942年に国外退去させられ、アウシュヴィッツにて殺された」と書かれているではありませんか。1つの金属板につき1人の名前が書かれており、強制国外退去の年とその後の消息が書かれています。 興味が湧いたので早速調べてみたところ、これは1993年に始まった「Stolpersteine(つまずきの石)」と呼ばれるプロジェクトであることがわかりました。プロジェクトの創始者は、ケルン在住の彫刻家グンター・デムニッヒ(Gunter Demnig)氏です。それまでにも、ナチズムの歴史を風化させない
シリアなどからの難民支援に前向きだったヘッセン州の地方自治体の責任者が自宅で殺害された事件は、ネオナチによる犯行である疑いが強まり、ドイツ社会に強い衝撃を与えている。 殺害されたヴァルター・リュプケ氏の葬儀がカッセルの教会で執り行われた 「民主社会への挑戦」 ヴァルター・リュプケ氏(65歳)は、6月2日にカッセル区長ヴォルフスハーゲン市の自宅のテラスで頭部を銃で撃たれて殺害された。ヘッセン州警察の特捜本部は同氏の衣服のDNA鑑定を基に、カッセル市在住の45歳のドイツ人(シュテファン・E)を殺人の疑いで逮捕した。 カールスルーエの連邦検察庁は、「ドイツの民主主義体制を揺るがす悪質な政治テロの可能性がある」として、6月16日以降この事件を担当することを発表。連邦検察庁が捜査を引き継いだという事実は、この事件の重大性を示す。ドイツでは通常殺人、強盗などの暴力事件は地方検察庁が担当する。ただし極右
読めば未来が見えてくる? 15分で マルクス入門 2018年5月5日、19世紀を代表する経済学者・哲学者のカール・マルクスの生誕200周年を迎えました。マルクスが『資本論』や『共産党宣言』を書いたことは知っているけど、一体どんな人だったのか?そもそも社会主義と共産主義は何が違うのか? そんな疑問に、神奈川大学教授でマルクス学者の的場昭弘さんにお答えいただきました。マルクスのことを知ると、昨日までの世界が少し違って見えてくるかもしれません。さあ、一緒にはじめましょう! カール・ハインリヒ・マルクス Karl Heinrich Marx 1818-1883 プロイセン王国生まれ。大学では哲学に強い影響を受け、卒業後はジャーナリストとして活躍。亡命後はロンドンを拠点とした。長年のプロレタリアートへの取材や調査を活かし、盟友フリードリヒ・エンゲルスとともに『共産党宣言』や『資本論』を書きあげた。
「インダストリー4.0」という言葉が生まれて早5年。当初は、産業界に革命を起こすことを目指してドイツが世界に発信した決意表明だったが、昨年頃から目に見える形で各国を巻き込み始めた。グローバルな課題へのアプローチの手段として、ますます注目を集める第4次産業革命。この「革命」が近い未来、私たち一般市民の生活に与える影響について一緒に考えてみましょう!(編集部:高橋 萌) 参考: 「新産業構造ビジョン中間整理」(2016年4月)産業構造審議会、新産業構造部会 2016年版ものづくり白書(2016年5月)経済産業省 Umsetzungsstrategie Industrie4.0, Ergebnisbericht der Plattform Industrie4.0(2015年4月) プラットフォームインダストリー4.0 www.plattform-i40.de 「未来年表」博報堂生活総合研究所
多和田葉子YOKO TAWADA 言語、非言語、文化、異文化のはざまで言葉を編む デビュー作は、1987年にドイツで出版した詩集『Nur da wo du bist da ist nichts:あなたのいるところだけ何もない』。日本語とドイツ語が鏡写しのように入り乱れる不思議な本。ここから、作家・多和田葉子が始まり、現在までに日本語、ドイツ語、それぞれ20冊以上の著作が出版されている。今年6月、ドイツ屈指の文学賞クライスト賞授賞が報じられたばかりの多和田葉子さんに、30年にわたるドイツでの創作活動について、日本語と、ドイツ語でお話をうかがった。 (取材: Hannah Janz, Megumi Takahashi、文: Megumi Takahashi) プロフィール 1960年、東京生まれ。早稻田大学第一文学部ロシア文学科を卒業した1982年に渡独。ドイツの書籍取次会社に勤務しながら、ハ
この夏、ヒトラー姓を持つドイツ人男性が、その姓が原因で大変苦労した人生を送っているという新聞記事を読んだ。「名は体を表す」という慣用句があるように、姓名は本人や周囲の人々に大きな影響を与えるようだ。生まれた赤ちゃんの命名に、両親が大いに悩むのも当然と言える。そこで、今回はドイツの名前に注目し、命名の際の決まり事やトレンド、キラキラネーム事情などを探っていきたい。 ドイツでは厳しい命名の決まり 命名(Namensgebung)の際の主な決まりは下記の通りである。これらは、法律に定められているものではなく、慣習や裁判官法をもとに定められている。これらの決まりに沿わない名前は、戸籍局(Standesamt)が届け出を受け付けないことがある。もちろん、親が日本人であるなど、外国籍の子供の命名については、配慮されるケースが多い。 ● 生後1カ月以内に届け出る ● 名前(Vorname)として判別がつ
2016年はオリンピックの開催年。今年8月からブラジルのリオデジャネイロで開幕するスポーツの祭典に世界中から大きな注目が集まるはずだ。また近年はオリンピックだけではなく、続いて行われるパラリンピックへの関心が急激に高まっている。そこで新春号では、欧州各国の注目すべきパラリンピック代表候補へインタビュー。ドイツからは、オリンピックのメダルに一番近いパラリンピアンとして注目を集める、義足の陸上選手マルクス・レーム選手に話を聞く。 PROFILE1988年8月22日、バイエルン州ゲッピンゲン生まれ。2003年夏、ウェイクボードの練習中に事故に遭い、右足のひざ下を切断。しかし、05年にはウェイクボードのドイツ・ジュニア選手権で準優勝。08年からTSVバイエル04レバークーゼンに所属。09年、IWASジュニア世界大会で走り幅跳びの優勝者となり、翌年は同大会で走り幅跳びと100M走、200M走の3冠を
6歳で小学校に入り、12歳で卒業。13歳で中学校に入り、15歳で義務教育を終える。私たちが当たり前のように感じているこの日本の教育制度は、戦後米国から取り入れられたもので、欧州諸国とは異なっている。日本では詰め込み教育、その後のゆとり教育などの問題が叫ばれているが、ドイツの教育制度もいろいろな問題が潜む。今回は、この国の教育制度とその問題点に迫る。 ドイツの教育制度 ドイツの教育制度は、基本的に各州に任せられていると考えて良い。そのため、州によって制度が若干異なる場合がある。ここでは、バイエルン州を例に挙げてみよう。 • 初等教育 ドイツでは、6歳で日本の小学校に当たる基礎学校(Grundschule)に入学する。日本と大きく違う点は、基礎学校が4年制であることだ。大学を目指すかマイスターを目指すか、子どもたちは基礎学校を卒業する10歳で、将来の道を選択する岐路に立たされる。子どもの進路決
春はやっぱり桜が見たい!ドイツ桜の名所10選 春が近づいてくると、日本にいてもドイツにいても桜が見たくなる。そんな季節に先駆けて、八重桜やサクランボのなる木から、おなじみのソメイヨシノまで、ドイツで桜が咲くさまざまな場所へと読者の皆さんをご案内する。さらに日独交流の歴史や平和への願いなど、ドイツの桜に込められたメッセージも紹介。春の日差しの下、満開の桜を見にドイツの桜スポットへと出かけてみてはいかがだろうか? (文: ドイツ・ニュースダイジェスト編集部) 参考:本誌1023号「ドイツ桜の名所10選」、JAPANDIGEST「Kirschblüte in deutschen Städten: Die 10 schönsten Hanami-Spots in Deutschland」, Berlin.de「Kirschblüten in Berlin」、GEO「Elf Orte in De
1963年12月20日~65年8月10日 経済復興を遂げ、サッカーのW杯ベルン大会で初優勝した1950年代の後半。西ドイツ人は失っていた自信を取り戻し、ナチス犯罪の過去を忘れようとしていた。 ナチ犯罪の重さ 敗戦から十余年。ナチスの主要指導者たちは敗戦直後のニュルンベルク国際軍事法廷ですでに裁かれ、ナチスを支持した知能犯たちも脱ナチ化法によって審判を受けていた。暴力的な実行犯に対する訴追は続いていたが、決め手となる証拠はなかなか集まらない。1950年に809件あった有罪認定は、58年にはわずか22件にまで減少する。 古傷には触るな̶̶。社会には暗黙の了解があっただろう。しかし追及の手をゆるめない人々がいた。バーデン=ヴュルテンベルク州のネルマン検事長とヘッセン州のバウアー検事長が中心となって、シュトゥットガルト近郊ルードヴィクスブルクにナチ犯罪追及センターが設立されたのは58年12月。最も
写真左から、ハンス・ショル、ゾフィー・ショル、クリストフ・プロープスト 1943年2月22日、午後5時。ミュンヘンでミュンヘン大学の学生3人が断頭台で処刑された。彼らの名前は、ゾフィー・ショル(21)、ハンス・ショル(24)、クリストフ・プロープスト(23)──。 ときのナチス政権に反旗を翻し、戦争を終結させようと剣ではなくペンで抵抗運動を行った、勇気ある若者たち。ただ純粋に人間の権利と自由を求め、“自分たちは間違っていない、間違っているのはあなたたちだ”との信念を持ち続けた強靭な精神。謄写版で刷ったビラをできるだけ広く行き渡らせることが、「白バラ抵抗運動」として知られる彼らの主な活動であった。 逮捕からわずか4日後、理不尽な裁判によって死刑判決を受け、その日のうちに斬首されてから今年で65年。時代に翻弄されながらも、正義を貫いた彼らの勇気ある姿を紹介しよう。 「白バラ(Die Weiße
お探しのページは存在しないか、リニューアルによりURLが変わった可能性があります。 下記の各カテゴリーからお選びいただくか、サイト内検索をご利用ください。 注目キーワード: ジャパンウィーク 日本デー Japan-Tag 機内アナウンス 方言 安藤梢 長谷部誠 ドイツみやげ 中村祥子
2014年秋以降、ドイツ各地で反イスラムのデモ行動が続いている。反イスラム団体「Pegida」や類似団体が勢力を拡大している背景には、増え続ける移民や難民に対する市民のうっ憤がある。昨年のドイツの難民庇護申請者数は20万3000人弱と、前年比で7万6000人も増加した。今回は、難民を取り巻くドイツの実情と問題点、そして連邦政府の政策についてみてみよう。 難民とは? 1951年に成立した「難民の地位に関する条約(難民条約)」では、「人種、宗教、国籍、政治的意見やまたは特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国へ逃れた」人々と難民を定義している。今日では、政治的迫害および武力紛争、人権侵害や貧困などから逃れるために、主に国境を越え、他国に庇護を求めた人々のことを指す。 難民の数と出身国 2013年末時点での世界の難民数は、約5120万
どこの国にいっても敬語や丁寧語の類は使い方が難しいものですが、ドイツではDuとSieの使いわけに気を遣われる方もいるでしょう。いろいろな本には、日本語で「ですます調」以上の敬語を使う相手ならばSie、それよりも親しい間柄であればDu、とありますが、実際の生活ではいったいどうやって使えばよいのでしょうか。ドイツでも、最近は英米や北欧諸国の影響で、次第にDuとSieの使い分けのルールがあいまいになってきていますが、基本的にはまだまだいろいろな決まりがあります。 基本的な使い方については、まず一世代くらい昔の常識に遡って考えるといいかもしれません。昔は大人同士であれば、家族、親族、親友、恋人を除き、すべてSieで話すことが常識、とされていました。Sieで話すことはsiezen、Duで話すことはduzenという動詞で表現し、どんな間柄か人に説明するときには、“Wir siezen uns”あるいは
8月21日の夜、ザクセン州のハイデナウに、約120人の亡命申請者がバスで到着した。彼らが寝泊まりするのは、空き家になっていた建築資材店である。すると約150人の極右勢力がこの施設前に集まり、彼らを罵倒し、警備中の警察官には石を投げつけた。 メルケル首相の対応に遅れ 極右勢力は翌日夜にも、この施設を攻撃。警官隊は催涙ガスを使って暴徒を追い払い、難民収容施設の周辺を立ち入り禁止区域に指定しなくてはならなくなった。この事件で警察官30人余りが負傷したが、ネオナチ関係者は1人しか逮捕されていない。ザクセン州警察が直ちに現場の警察官を増員せず、暴徒を厳しく取り締まらなかったことについて批難されている。 亡命申請者の数が急増する中、1990年代と同じように極右勢力が過激な活動に走り始めている。しかし、それに対する政府の動きは後手に回っており、ハイデナウの事件をめぐっては、ドイツ国内でメルケル首相の対応
「Industrie 4.0」という言葉は今、間違いなくドイツ経済界、IT業界における重要なキーワードだろう。第4次産業革命と銘打ったドイツの国家戦略は、果たして壮大な夢物語なのか、それとも時代の必然か。政府と研究機関、そして産業界が一体となって取り組む「インダストリー4.0」は、モノづくりの現場を変えるだけでなく、社会問題の解決にも繋がるという。国際競争力の強化と、世界を牽引するリーダーとしての地位奪還に向けて動き出したドイツの本気が、じわりじわりと世界を巻き込もうとしている。ビジネスパーソンだけでなく、一般消費者の生活にも大きな影響を与える動きとして注目しよう。 取材・文 Megumi Takahashi 情報協力 JETRO菅野一義氏 PwC池田良一氏 Dr.-Ing. Bernd Schniering 参考資料 ドイツ連邦教育・研究省「Zukunftbild "Industrie
1970年12月7日 1970年12月7日、ヴィリー・ブラント西ドイツ首相(社会民主党=SPD)はワルシャワを訪れ、ポーランドとの国交正常化基本条約に調印。その足でゲットー英雄記念碑に献花し、ひざまずいて黙祷を捧げた。 東との断絶―ハルシュタイン原則 ホロコーストへの深い謝罪として世界に報道されたこの姿に対して、西ドイツ人がどのように反応したかを語る前に、ブラント政権の政策に触れておきたい。 1969年10月に発足したSPDとFDP(自由民主党)の連立政権が、「新東方外交」を進めたことはご存知だろう。それは、原案者の名前を冠して「ハルシュタイン原則」と呼ばれた外交方針を“正式に”破棄することだった。 この原則を採用していたのは、63年まで西ドイツを率いたアデナウアー首相(キリスト教民主同盟=CDU)である。東ドイツを絶対に国家とは認めず、「ソ連地区(Zone)」や「中部ドイツ*」と呼んでい
読者の皆さんの中には、「ドイツの労働時間は、日本に比べて短い」と感じている方もおられるのではないだろうか。 •日独間の労働時間に大きな差 経済協力開発機構(OECD)の統計によると、日本では就業者1人当たりの1年間の平均労働時間が1745時間(2012年当時)だった。これに対し、ドイツは1393時間と約20%も短く、日本人より年間で352時間も短いというのだ。352時間といえば、およそ14日間に相当する。 ドイツは、世界でも労働時間が最も短い国の1つだ。OECDの調査の対象となった35カ国の中で、オランダに次いで短い。一方、日本の年間労働時間は35カ国の中で8番目に長い。OECDによると、ドイツの1時間当たりの労働生産性は日本よりも高いが、その理由の1つに労働時間が日本よりも短いことが挙げられる。労働生産性は、国内総生産(GDP)を労働時間で割って算出されるからだ。労働時間が短くなればなる
お遍路と阿波踊り、鳴門海峡の渦潮で知られる徳島県鳴門市。その郊外に、美しい白亜の洋館がある。「ドイツ館」と呼ばれるこの館には、第1次世界大戦で俘虜(捕虜)となって日本に移送されたドイツ兵士たちと、この地が「板東」と呼ばれていた頃の町民との交流の歴史が刻まれている。本国から遠く離れた日本に連れて来られたドイツ兵捕虜は約4600人。そのうち約1000人が板東俘虜収容所に収容された。鉄条網の中で囚われの身として暮らすことになり、しかしそこで「歓喜の歌(ベートーヴェンの交響曲第九番)」を歌うにいたった彼らの数奇な運命と、そこから日本に根付いたドイツ文化に注目する。 (取材協力:ドイツ日本研究所 DIJ, Werner Schaarmann / 文:高橋 萌) 日独戦争から生まれた ドイツ人捕虜 日本とドイツが戦争をしていたという史実は、日独関係史の中でもとかく見逃されがちだ。両国は、明治時代には法
結婚式で一生添い遂げると誓い合った夫婦でも、 理由あって別々の道を歩まざるを得なくなることもある。 連邦統計局によれば、2011年の離婚率は49.66%。 今や実に2組に1組の夫婦が離婚を選択しているのだ。 「まさか」が現実となり、いざ離婚となったとき、 特に国際カップルの場合、 法的手続きの違いなどで戸惑うこともあるだろう。 そんな中、慌てず冷静に対処するための、 ドイツでの離婚に関する基礎知識をご紹介します。 (編集部:林 康子 / 取材協力:エッカート法律事務所) ドイツでの離婚 基礎知識 ドイツ連邦共和国の民法(BGB)第1565条「婚姻関係の破たん(Scheitern der Ehe)」によると、ドイツでは離婚は裁判によって行われる。これは、離婚届を市町村役場に提出すれば済む日本との大きな違いの1つ。また、離婚には「協議離婚」「調停離婚」「裁判離婚」など複数の形態はない。夫婦が互
ドイツ人は、ナチスによる戦争中の犯罪と今なお対決し、歴史教科書などを通じて若い世代に伝える努力を続けている。米軍のイラク侵攻の際に見られたように、戦争について批判的な態度を取る市民も多い。冷戦の時代に西独で激しく燃え上がった反核運動は、第2次世界大戦でドイツが加害者となった経験に基づき、人々の間に平和主義的な思想が広まっていることを示した。 しかし、そのドイツにも矛盾点はある。この国は、米国とロシアに次ぐ世界第3位の武器輸出大国なのだ。スウェーデンの軍事問題研究所SIPRI によると、2006~10年にドイツの武器輸出額は96%増加し、世界の武器市場でドイツが占める比率は7%から11%に拡大した。この国の兵器産業は、輸出ブームに沸いているのだ。 メルケル政権の報告書によると、ドイツの軍事産業が2010年に外国に輸出した武器の総額は21億ユーロ(2100億円・1ユーロ=100円換算)。前年比
日本政府はここ数年、かつてないほど教育における“グローバル化”を目指しています。その目的は、国際社会でリーダーシップを発揮できる人材を育成することです。日本が世界のリーダーとなる日が来るのか。そのためには、語学力を強化するだけでは不十分なことは明らかです。娘は今年、日本の高校教育について考えるというシンポジウムに参加し、文部科学省の方たちを前に、「私は日本の学校が嫌いです!」と爆弾発言をしました。 「この国では勉強に喜びを見出せません。生徒たちは授業中に何をしているのかと言えば、ただひたすらノートに文字を書いていて、発言することもあまりなければ、たまに堂々と寝てしまっている子もいます。そんな授業はドイツでは絶対にあり得ません。意見を言わなければ評価されない国から来た私にとって、学ぶことに受け身な授業スタイルは共感できるものではありません」。 イラスト: © Maki Shimizu あとで
前回(11月16日発行942号)の枠外記事で書いたように、 女性の社会進出と出産、育児や家事労働との間には切っても切れない関係がある。2012年11月には在宅育児手当が新たに連邦議会で可決されたが、子どもを産み育てる際に、ドイツにはどのような社会保障制度があるのか、主に給付と休業の制度についてみてみよう。 子どもに向けた施策 児童手当 ドイツの「Kindergeld(児童手当)」は1955年に導入された。当初第3子にのみ支払われていた手当が後に拡充され、2010年の改訂を経た現在は、第1子と第2子へそれぞれ月184ユーロ、第3子へは月190ユーロ、第4子以降は月215ユーロ支給されている。支給期間は児童が18歳になる(学生は25歳)までである。児童に向けた施策であるため、保護者の収入に関係なく支給され、課税対象ではないのが特徴である。 親に向けた施策 ドイツの育児休業と育児手当は1986年
西欧は現在、過去2000年間で最も平和な時代を享受している。しかし最近、欧州の頭上に黒雲が広がってきた。それは「地政学的リスク」という暗雲である。具体的にはシリアやイラクなどの中東諸国における戦争、さらにウクライナ危機によって、政治的な不確実性が経済や社会に大きな影を落としつつあるのだ。 25年間続いた「楽園」 ベルリンの壁が崩壊してから、今年はちょうど25年目に当たる。検問所に立つ国境警備兵を無視して西側へ流れ込む人々の歓喜の声は、半世紀近く続いてきたドイツの分断が終わることを知らせる序曲だった。このドラマチックな出来事は、ドイツ統一、東欧諸国の「ビロード革命」、そしてソビエト連邦の崩壊と東西冷戦の終結に繋がった。 2度の世界大戦と東西冷戦に懲りた欧州の国々は、国家権力の一部を欧州連合(EU)という国際機関に移譲して国境の垣根を減らし、ナショナリズムの克服に向けて着実に歩んできた。シェン
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『http://www.newsdigest.de/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く