タグ

2014年3月26日のブックマーク (13件)

  • もう振込用紙を持って来ないで! コンビニが「収納代行」を止めたい理由

    コンビニはこれまで、さまざまなサービスを取り込みながら、お客さんの来店動機を変化させてきた。昨年「コンビニコーヒー」がヒットしたが(関連記事)、やり方次第ではコンビニの店舗レイアウトを大きく変化させるかもしれない。 また都内では、喫煙所をコンビニに併設する動きも出てきている(今はまだコンビニに併設というよりビルの喫煙所がコンビニに寄り添っているという形であるが)。 10年後のコンビニは、どんな形になっているのだろうか。これまでの歴史を振り返ると、かなり変化しているはずだ。 関連記事 年末年始のコンビニは“コロコロ”変わる――なぜそんなことができるの? クリスマスが終わって、さあ次は正月の準備だ――そんな人も多いだろう。コンビニの売り場を見ても、今は正月100%といった感じ。昨日まではクリスマス一色だったのに、今日は正月一色に……。売り場を変幻自在に操れる背景には、一体何が? なぜコンビニの

    もう振込用紙を持って来ないで! コンビニが「収納代行」を止めたい理由
  • 名刺登録、ネットプリント、デジタルメモ――ビジネスシーンで“便利な”アプリ5選

    「eFax」――Wi-Fi接続時に受信して、通信量を節約 FAXをスマホで送受信できる「eFax」は、最初にクレジットカードの登録やFAX番号を決める(割り振られた番号から選ぶ)設定があり、テスト受信を行う。その後、同じ書類(A4を13枚)を送受信してみた。 eFaxの各操作で発生するデータ通信量 操作

    名刺登録、ネットプリント、デジタルメモ――ビジネスシーンで“便利な”アプリ5選
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 東京都内で人気のコワーキングスペースを一挙ご紹介!|フリーランスの働き方|経営ハッカー

    働き方の多様化が着々と進む中、近年注目を集めているのが「コワーキングスペース」です。 コワーキングスペースがあれば、仕事のスペースを確保するために高いコストをかけて事務所を構える必要はありません。 単なる仕事場としてだけでなく、コミュニティ活動の場として活用できるのもコワーキングスペースの魅力です。 コワーキングスペースの選び方 コワーキングスペースをどのように活用するかは、利用したい頻度や目的によって異なります。 「1時間」や「1日」だけ利用したいならば「ドロップイン」というメニューがあるコワーキングスペースを探しましょう。 コワーキングスペースはそれぞれコンセプトがあるので、コストや雰囲気、設備など、どこを重視するかによっても選択肢が変わってきます。 法人登録が可能なプランに加入すれば、事務所がなくても法人登録が可能です。 今回は、コワーキングスペースの激戦区東京都から、人気のコワーキ

    東京都内で人気のコワーキングスペースを一挙ご紹介!|フリーランスの働き方|経営ハッカー
  • 企業向け通話・メッセージアプリ「WowTalk Business」--キングソフトら

    キングソフトとワウテックは3月25日、企業向けの通話・メッセージアプリ「WowTalk Business」の提供を開始した。価格は50IDで月額1万円(1IDにつき月額200円)の「基パック」からだが、10IDまでは無料で利用できる。同社ではサービス開始を記念して、全ユーザーが6カ月間無料で利用できるキャンペーンを実施中だ。 WowTalkでは、社内のメンバーと1対1でメッセージを送りあったり、複数人のグループでチャット形式でトークをすることが可能。また、無料の音声通話はハウリング軽減やパケットロス補正によりタイムラグが発生しにくく、クリアな通話が可能としている。 社員はタイムラインに共有したい情報や、アンケートなどを投稿することで、全社メンバーや限られたグループに一斉配信できる。その他の社員は、投稿された内容に対してコメントを残すことも可能だ。

    企業向け通話・メッセージアプリ「WowTalk Business」--キングソフトら
  • アニメやゲーム専門のフリマアプリ「otamart」がオープン

    jig.jpは、アニメや漫画ゲームなどの商品に特化したフリマアプリ「otamart(オタマート)」(iOS/Android)を公開した。 ユーザーはスマートフォンのカメラで撮影した写真に、商品の説明や価格などを入力するだけで、すぐに出品できる。出品された商品は、カテゴリ別に閲覧できるほか、キーワード検索やタグ検索、複数条件を指定しての詳細検索などで探すことが可能だ。 出品者は、購入希望者の評価を確認して取引するかを選ぶことができる。また商品代金をotamart事務局が一度預かり、購入者が商品を受け取って取引が完了するまで代金が出品者に渡らない仕組みを採用しているという。 出品者は商品が売れた際に価格の10%を手数料としてotamartに支払う(4月末までは無料)。また商品購入の際の決済方法は、クレジットカード払いで決済手数料として100円がかかる。今後は、3月下旬にコンビニ決済やPay-

    アニメやゲーム専門のフリマアプリ「otamart」がオープン
  • グロースハックとは、結局コミットメントの話なのだ | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回のコラム】「広告をしないクライアントを迎えよう!」はこちら 「脱・広告」を宣言するにあたり、最初にやりたいことがあります。 それは、「自分はグロースハッカーなのだ」という意識づけです。 グロースハッカーとは、注目される新しいタイプのマーケターです。 シリコンバレーでは、ITサービスやテクノロジー系のスタートアップ企業で、この職務の求人が急増しているといいます。 「グロースハッカー」関連記事はこちら 彼らはエンジニアのスキルを備えていて、伝統的なマーケティングを放棄してしまいます。 これまでのようなブランディングやマインドシェアといった漠然としたものに目もくれず、プロジェクトの測定と検証を繰り返しながら、ひたすらユーザーと成長を追跡するのです。 グロースハッカーになるといっても、とくに資格があるわけでなく、必要なのはマインドセットだけです。 「グロースをハックする」、すなわち、「成長請

    グロースハックとは、結局コミットメントの話なのだ | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • Intel Insideでひらめいた「ネスカフェ システム インサイド」大当たり:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン いきなり、クイズ。1年間に日で消費されるコーヒーは、杯数にして何杯だろうか。 答えは、約500億杯。 そのうちの約4分の1に相当する120億杯を提供する業界ナンバーワン企業が、「ネスカフェ(NESCAFE)」でおなじみのネスレ日である。 ネスレ日は、この杯数シェアをさらに高めようとしている。2018年までには、市場の約3分の1に当たる160億杯を提供して、圧倒的な首位を固める計画だ。最近、街中にはカフェがあふれ、2013年には大手のコンビニエンスストアもこぞって店頭でのコーヒー販売を強化。日は、空前のカフェブームに沸いている。だが消費ベースでいえば、家庭での飲用が全体の6割。そこでは、ネスカフェは以前から、揺るぎない地位を確保している

    Intel Insideでひらめいた「ネスカフェ システム インサイド」大当たり:日経ビジネスオンライン
  • 貧困層の現地の人と共に暮らし、彼らの「不便」を見極める:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ジャパンブランドが危ない。 ジャパンブランドの製品の特徴といえば、高機能・壊れにくい・安心安全・高付加価値などで、世界中を席巻してきた。ところが、このところその地位がだいぶ怪しくなってきている。 例えば、シンガポールの家電量販店では冷蔵庫や洗濯機などの白物家電は韓国中国ブランドのほうが多く並んでいる。日製品といえば、隅っこの方にほんの少しだけ置かれている状態だ。 どうやら、ただ単に中国韓国メーカーの製品が「安いから」という理由だけで売り場を席巻しているわけではなさそうだ。そこには、技術大国ニッポンがこれまでの成功体験から脱することができないジレンマがあるような気がしてならない。 20年前ならば1回のヒットで10年はっていけたジャパンブ

    貧困層の現地の人と共に暮らし、彼らの「不便」を見極める:日経ビジネスオンライン
  • “戦略的に”社内外に人脈を作る:日経ビジネスオンライン

    (対談1回目はこちら) (対談2回目はこちら) 前回と前々回の伊藤忠商事の茅野みつるさんとの対談で、キャリアアップするためのポイントや考え方がいくつか出てきました。今回からは、その各ポイントについて、具体的に紹介していきたいと考えています。 今回のテーマは、「社内外にネットワーク(人脈)を作ること」です。 社内外にネットワークを作ることは、自分の仕事を完遂するため、個人として成長するため、そしてキャリアを築きあげていくためには不可欠です。社内で、何らかの業務を完了するにも1人ではできませんし、キャリアアップには自分の能力を理解してより上のポジションに引き上げてくれる存在も必要です。当たり前ですが、「自分がなりたいから」といって出世できるものではありません。 私が昔、在籍していたGEやIBMなどのグローバル企業では、シニアマネジメントとして育成するプログラムが用意されていました。私がそのプロ

    “戦略的に”社内外に人脈を作る:日経ビジネスオンライン
  • 「自分ごと化」されるももクロ、鍵はコミュニケーション活性化と動員力

    前回は、モジュラー・オープン型のアーキテクチャを持つとも言えるAKB48に対し、ももいろクローバーZをインテグラル・クローズド型のそれとして対置してみた。3回目になる今回は、モジュラー・オープン型の商品サービスに不可欠なユーザーのコミュニケーションの活性化と動員力の強化についてAKB48の方法論を分析しつつ、ももいろクローバーZへの年齢も趣味も越えてファンを動員している原因を探る。 イベントやライブに参加することで得られた体験から派生するコミュニケーションがAKBのビジネスの中心にある。コミュニケーションは、単体では不可能なのは当然であり、ある種のコミュニティが必要になる。AKBには、ネット上にさまざまなコミュニティが存在し、ファン同士の活発なコミュニケーションが、AKBの活動を支えている。 AKBのCDに握手券、投票券が付与されるのは、それを利用してヒットチャートにい込むことで、より広

    「自分ごと化」されるももクロ、鍵はコミュニケーション活性化と動員力
    joaquin2010
    joaquin2010 2014/03/26
    AKBは、わかりやすくいえばユーザー参加型のゲームです。選抜総選挙というメインイベントとGoogle+という日常、そして握手会というその中間があって、自分の推したいメンバー(推しメン)を上のランキングに上げていく
  • ももクロにアーキテクチャはあるのか? AKB48との対比から読み解く

    前回、AKB48とももいろクローバーZを、戦略性の違いから読み解きはじめた。第2回はより大胆に、ITアーキテクチャの類型にそって、AKB48とももいろクローバーZを比較してみる。以前から言及されてきたようにAKB48をオープン型のアーキテクチャとしてみたとき、ももいろクローバーZにアーキテクチャと呼べるものがあるのか? 現在までの活動を読み解きながら、両グループをみていく。 『ももクロ論』(実業之日社)では、AKBとももクロについて、それぞれのグループの構造やコンテンツ生産の構造をアーキテクチャの観点で粗描した。AKBとももクロを、製品アーキテクチャの分類に従って、モジュラー型/インテグラル型、オープン型/クローズド型に分けてみたのだ。 モジュラー型はパソコンなどの製品にみられる構造で自律的なモジュールを組み合わせることから「組み合わせ型」とも呼ばれるものだ。パソコンのようにCPU、メモ

    ももクロにアーキテクチャはあるのか? AKB48との対比から読み解く
  • ITpro EXPOに出現したももクロ、なぜ安易な読み解きを拒絶するのか

    ITサービスとの親和によって、その人気の秘密を分析されてきたAKB48。ももいろクローバーZには、そうした言説は少なく、むしろサブカル批評によって、その魅力を分析されてきた。ロングテール的と評されたAKB48と、旧来の希少性の経済で語られるももクロの違いを概観する。AKB48はなぜITサービスとの親和を語れるのか? ももクロはなぜそうした議論に加わることがないのか? ヒント探しの入口となる第1回。 2013年、上梓した『ももクロ論―水着と棘のコントラディクション』(実業之日社/共著・清家竜介)で、わたしは、ももいろクローバーZ(以下、ももクロ)とAKB48(以下、AKB)を比較するために、ITビジネスの観点から読み解くことにページを割いた。 そうした理由は、わたし自身が『IT批評』(眞人堂)という刊行物の編集長であることより、むしろAKBグループの運営当事者や「AKB言論」ともいうべきも

    ITpro EXPOに出現したももクロ、なぜ安易な読み解きを拒絶するのか