タグ

2010年9月26日のブックマーク (6件)

  • 長方形の周堀を紹介 鉄砲山古墳現地説明会

    県立さきたま史跡の博物館は25日、国指定史跡・埼玉古墳群(行田市埼玉)で3番目に大きい前方後円墳「鉄砲山古墳」の、一般市民向け現地説明会を開き、周堀が長方形をしていたという新発見など、7月から実施した発掘調査の結果を参加者に説明した。 6世紀後半に造られたとみられる同古墳は墳長が推定109bで、同古墳群で二子山、稲荷山古墳に次ぐ規模。1979、83、08年に行われた調査で、墳丘の周囲を内堀、中堤(ちゅうてい)、外堀が囲む2重堀だったことは分かっていたが、形状は不明だった。今回、前方部と後円部のコーナー部分の調査で、角を持った外堀の形が確認された。 また、前方部、後円部のいわゆる古墳「上下」の周堀が、側面の「左右」の周堀の幅より狭く、凝縮されて形成されていることも分かった。「左右」が外堀幅10b、中堤幅7bほどであるのに対し、「上下」は外堀、中堤ともに幅5bほど。同博物館の西口正純学芸主幹は

    shig-i
    shig-i 2010/09/26
    「墳丘の周囲を内堀、中堤(ちゅうてい)、外堀が囲む2重堀だったことは分かっていたが、形状は不明だった。今回、前方部と後円部のコーナー部分の調査で、角を持った外堀の形が確認された。」
  • www.さとなお.com(さなメモ): イチローの習慣と、矢野顕子の改善

    ツイッターとかやっていると毎日の情報消費速度が速すぎて、たった半日前のことでも「なんだかずいぶん前のことのようだなぁ」と思ってしまう。そんなことはもちろんよろしくない。でも、そういう流れや変化を批判して思考停止するよりも「そういうもの」として受け入れる方がボクは好きだな。だいたい汽車や電車、飛行機、電話やテレビが出現したときも、情報消費速度は飛躍的に加速したと思う。みんなも文句言ったり批判してきたと思う。その延長線上だ。100年後に振り返ったら、今日の消費速度ですら遅く感じられるかもしれないし。 とか、そんなことが語りたいわけではなくて。 ええと、イチローの10年連続200安打おめでとう! って、やっぱり古い感じ(笑)。でもたった2日前のことなんだよね。 で、彼の偉業を称える記事や放送がいろいろあったが、その中でマリナーズで元チームメイトだった城島健司キャッチャー(現・阪神)が語っていた

    shig-i
    shig-i 2010/09/26
    「自分に厳しくない人はやめたほうがいいんじゃないのって思う」
  • 東京新聞:レノン博物館惜しむ人続々 閉館を前に来場10倍:社会(TOKYO Web)

    元ビートルズメンバーの故ジョン・レノンのゆかりの品々を展示する「ジョン・レノン・ミュージアム」(さいたま市中央区)の閉館が三十日に迫っている。別れを惜しむかのように写真を撮るファンの姿が目立ち、来館者は例年の十倍以上にも。同館は「一人でも多くの人に見てもらいたい」と最終日まで無休で営業している。 同館は、ジョンの生誕六十周年の二〇〇〇年十月九日、オノ・ヨーコさんの全面的な協力を得た公認博物館として「さいたまスーパーアリーナ」内に開館した。ジョンの直筆作詞原稿や愛用眼鏡など百三十点を展示しているほか、オノさんとの出会いや一九八〇年に射殺されるまでの生涯を紹介。国内外からファンが訪れ、今月上旬に来場者六十万人を突破した。 しかし、今年二月、入館者数の減少などを理由に九月末での閉館が発表された。同館によると、閉館の報道後から来館者が増え始め、ここ数年は一日平均百人前後だった来館者が「夏休み以降

    shig-i
    shig-i 2010/09/26
  • 美術館主事、招待券3500回横流し 390万円稼ぐ : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    兵庫県教委、停職処分 美術館の招待券をインターネットのオークションサイトで売りさばいたとして、兵庫県教委は24日、県立美術館(神戸市中央区)に勤務する橋尚人指導主事(43)を停職3か月の懲戒処分にした。橋主事は2007年7月〜今年8月、3524回にわたって横流しし、約390万円を稼いでいた。調査に対し、「異動前より残業代が減って出品を始めた。子どもの養育に使った」と話しているという。 発表では、橋主事は県立美術館の招待券のほか、職場から他の美術館の招待券も持ち帰って出品。落札者の1人が、一部の招待券の所属欄に同美術館の名があったことなどを不審に思い、8月14日に県立美術館に連絡し、不正が発覚した。橋主事は県教委に、不正に得た利益分の金を預けている。

    shig-i
    shig-i 2010/09/26
    「異動前より残業代が減って出品を始めた。子どもの養育に使った」
  • 公文書の収集保存 島根県が施設検討 - MSN産経ニュース

    島根県は重要な公文書の収集や保存を目的にした「県立公文書館」(仮称)を、松江市殿町の旧県立博物館に設けることを検討している。 県総務課によると、県の業務で利用した公文書は庁舎内で保存しているが、一定期間を過ぎると破棄されることになっている。 国は、公文書管理法で地方公共団体に対し歴史資料として重要な公文書の適切な管理を求めており、公文書館には、条例制定に関する資料などの保存が考えられるという。

  • 駅の柱がかっこいい :: デイリーポータルZ

    柱が気になる。 特に同じ柱がずらっと一列に並んでいるのが気になる。どこかというと、電車の駅だ。 移動中についしげしげと観察してしまうので、まとめて一気に集めてみることにした。 (田村美葉) 一種の職業病というやつです 高架橋脚ファンクラブ(https://www.kyokyaku.com/ )という、柱は柱でも高架下の柱を愛好するという謎の会が昨年発足したのだが、何を隠そう私はその会長を務めている。いや、高架橋脚ファンクラブは、れっきとしたただの仲良しクラブであり、全然職業ではないのだが、会長を務めて1年、柱が並んでいると、つい、すわ橋脚!と思ってしまう癖がついてしまった。やっかいなことである。 橋脚が並んでいるとかっこいいことは、こちらや、こちらで紹介させてもらったが、最近は、橋脚じゃない柱が並んでいても、なんだかうっとりとしてしまうのだ。

    shig-i
    shig-i 2010/09/26
    町の芸術