タグ

20cに関するshig-iのブックマーク (221)

  • 公民館の鳥瞰図は「大正の広重」の作品 元南極観測隊の町職員が発見 | 毎日新聞

    鳥瞰図の原画を囲み、約70年前の市街地の様子などを語り合う町民=鹿追町で2025年3月15日午後1時46分、鈴木斉撮影 北海道鹿追町の下鹿追公民館の中に掲示されている鹿追村(当時)の古びた鳥瞰(ちょうかん)図が、大正から昭和にかけて国内各地の鳥瞰図を描き、浮世絵師の歌川広重になぞらえて「大正の広重」と呼ばれた京都出身の絵師、吉田初三郎(1884~1955年)の作品だと分かった。長年、ひっそりと掲示されていた作品が貴重な資料であることが判明したきっかけは、ある町職員の直感だった。 鳥瞰図は上空から斜めに見下ろしたように描く図法で、地形や建物が立体的に表現されている。初三郎は大正から昭和初期の観光ブームで鳥瞰図の人気が高まる中、観光関係や自治体などの依頼で1600点以上の作品を描いたとされ、鳥瞰図制作の第一人者と言われている。

    公民館の鳥瞰図は「大正の広重」の作品 元南極観測隊の町職員が発見 | 毎日新聞
    shig-i
    shig-i 2025/03/30
    北海道で吉田初三郎の作品。
  • 110年の歴史に幕 映画史を彩ったテクニカラー社が突如閉鎖 : 映画ニュース - 映画.com

    ハリウッド黄金期から映画に鮮やかな色彩をもたらし、110年の歴史を持つ映像会社テクニカラーが突如閉鎖に追い込まれた。米バラエティ誌の報道によると、ディズニーの新作実写版「白雪姫」を手がけていた同社の崩壊は、映像産業全体に衝撃を与えている。 1915年に設立されたテクニカラーは、映画フィルムの現像とカラープリント技術の会社として誕生した。「オズの魔法使」や「風と共に去りぬ」といった名作で使用された独自の「テクニカラー方式」は、白黒映画が主流だった時代に鮮やかな色彩表現を実現した革命的技術だった。デジタル時代の到来とともに事業を多角化し、2000年代以降は映画の視覚効果(VFX)制作へと業務を拡大。近年はMPCなどの有力VFX会社を傘下に収めて業界の重要な一角を担っていた。 経営危機の表面化は突然だった。2月21日、テクニカラーは「深刻な財政的課題」に直面していると従業員と顧客に通知。米国では

    110年の歴史に幕 映画史を彩ったテクニカラー社が突如閉鎖 : 映画ニュース - 映画.com
  • 優勝賞品が牛一頭「全日本草刈選手権大会」とは? 朝日新聞と陸軍を動かした大イベントだった

    東京23区の端っこ、岩淵水門を見に行ったところ、かつてここで「全日草刈選手権大会」という謎の選手権大会が行われていたことがわかったので、調べてみました。 岩淵水門のある島に行く 東京都北区と、埼玉県川口市の境界になっている荒川付近にやってきました。 対岸の埼玉県川口市を望む ここにある岩淵水門が、荒川放水路と隅田川のスタート地点となっています。 岩淵水門には、現在水門としては使われていない旧岩淵水門(赤門)と、現在使われている岩淵水門(青門)があります。旧岩淵水門の方は昨年の8月に重要文化財に指定されました。 2024年に重要文化財(!)に指定された旧岩淵水門 現在使われている岩淵水門(青門) 荒川知水資料館 荒川知水資料館という、入館無料の資料館があるので、中を覗いてみます。 ボタンを押すと、ランプが光るジオラマありました! みんな大好きな「ボタンを押すとランプが光るジオラマ」がありま

    優勝賞品が牛一頭「全日本草刈選手権大会」とは? 朝日新聞と陸軍を動かした大イベントだった
    shig-i
    shig-i 2025/03/02
    “「農民魂は先ず草刈りから」”碑文がおもしろい。
  • 成就しない狸たちの運動とアニメーターの苦労 『平成狸合戦ぽんぽこ』を初めて見た[第8回] あなたの感想って最高ですよね! 遊びながらやる映画批評

    フェミニスト批評家の北村紗衣さんが、初めて見た映画の感想を話しながら注目してほしいポイントを紹介する連載「あなたの感想って最高ですよね! 遊びながらやる映画批評」。聞き手を務めるのは、北村さんの元指導学生である飯島弘規さん(と担当編集)です。 連載の中で紹介されていくポイントを押さえていけば、いままでとは違った視点から映画を楽しんだり、面白い感想を話せたりするようになるかもしれません。なお、北村さんは「思ったことをわりとランダムに、まとまっていない形で発してもよいもの」が感想で、「ある程度まとまった形で作品を見て考えたことを発するもの」が批評だとお考えとのこと。連載はそのうちの感想を述べていく、というものです。 第八回でご覧いただいたのは、高畑勲監督の『平成狸合戦ぽんぽこ』です。 ※あらすじ紹介および聞き手は飯島さん(と担当編集)、その他は北村さんの発言になります。 あらすじ 多摩丘陵で

    成就しない狸たちの運動とアニメーターの苦労 『平成狸合戦ぽんぽこ』を初めて見た[第8回] あなたの感想って最高ですよね! 遊びながらやる映画批評
  • 「NSK」日本少女歌劇座を知ってますか、戦前~戦後に奈良・大和郡山拠点に活動…台本発見、公演再現へ

    【読売新聞】 奈良県大和郡山市を拠点に、戦前から戦後にかけて全国を巡り人気を集めた少女歌劇団がある。「ローカルアイドルの元祖」といわれる大衆芸能の花形として華やかな舞台を繰り広げたそのグループの名は、「日少女歌劇座」。当時の活動を

    「NSK」日本少女歌劇座を知ってますか、戦前~戦後に奈良・大和郡山拠点に活動…台本発見、公演再現へ
  • 県庁の本庁舎や議会棟旧館などが国の登録有形文化財に|NHK 岡山県のニュース

  • 「南薩鉄道」廃線40年 運行当時振り返る 鹿児島 南さつま|NHK 鹿児島県のニュース

    大正から昭和にかけて鹿児島県の旧加世田市などを走っていた私鉄の「南薩※鉄道」が廃線になって40年がたったのにあわせて、12日から南さつま市で、運行当時を振り返る企画展が開かれています。 「南薩※鉄道」は、鹿児島県の旧伊集院町から旧加世田市を結んで大正3年に開通しました。 その後、枕崎市までのおよそ50キロの区間などに拡大しました。 沿線の人たちの通勤や通学などに利用され、「南薩※線」として親しまれてきましたが、利用者数が低迷し、昭和59年に廃線になりました。 廃線から40年がたったのにあわせて、12日から南さつま市の市民会館で、「南※薩線」を振り返る企画展が始まりました。 会場には、当時の写真およそ900点のほか、当時使われていたレールなども展示されています。 このうち、列車の写真は、赤い塗装が特徴の車両が当時の加世田駅の周辺を走っている様子が写されています。 南九州市からきた60代の女性

    「南薩鉄道」廃線40年 運行当時振り返る 鹿児島 南さつま|NHK 鹿児島県のニュース
  • 「国は朝鮮人名簿の公開を」 佐渡と浮島丸、市民団体が要請:東京新聞 TOKYO Web

    戦後補償問題に取り組む市民団体「強制動員真相究明ネットワーク」(神戸市)は5日、新潟県の佐渡鉱山に戦時動員された朝鮮人の名簿と、終戦直後に京都府の舞鶴港で沈没した旧日海軍の輸送船「浮島丸」の朝鮮人乗客名簿を公開し、韓国政府にも提供するよう求める要請書を日政府に郵送した。 日政府は1990年代初頭、韓国政府の要請を受け、動員した軍人軍属や労働者などの名簿を提供した。その後、新たに存在が分かった名簿も提供すべきだと要請した。

    「国は朝鮮人名簿の公開を」 佐渡と浮島丸、市民団体が要請:東京新聞 TOKYO Web
  • 朝ドラ「虎に翼」が描いた朝鮮人留学生 香淑のモデルや実際の生活は:朝日新聞

    現在、放映中のNHK連続テレビ小説「虎に翼」は、様々なマイノリティーや弱者の姿も描いています。主人公の寅子(伊藤沙莉さん)の同級生で、ハ・ヨンスさんが演じる朝鮮半島からの留学生、崔香淑(さい・こうしゅく、チェ・ヒャンスク)も、そんな重要な登場人物の一人です。当時の女子留学生は日でどんなふうに学んでいたのでしょうか。香淑にモデルはいたのでしょうか。近代朝鮮教育史が専門で、このドラマの朝鮮文化考証に協力した大阪産業大学准教授の崔誠姫さんに聞きました。 ――ドラマのどんなところについて、考証をしていたのでしょうか。 朝鮮半島の近代女子教育について研究しています。主に事実関係や用語などを確認しましたが、NHKの担当者は資料や文献などを丁寧に読んで詳しく調べていました。たとえば事。兄と事中に特高警察が来る場面がありますが、当時の資料をもとに卓には大根のナムルのようなおかずと、赤いスープが細か

    朝ドラ「虎に翼」が描いた朝鮮人留学生 香淑のモデルや実際の生活は:朝日新聞
    shig-i
    shig-i 2024/06/28
  • 「虎に翼」の“はて?”を解決!「家庭裁判所設立、組織の対立も感動エピソードも、両方実話!」

    どうも! 朝ドラ見るるです。 今週は、ついに愛の裁判所こと、「家庭裁判所」設立の巻! トラコ(寅とも子こ)は、仲が悪い「少年審判所」と「家事審判所」の間を取りもって合併させるべく大奔走。さらに、“クセつよ”上司・多岐川さんの登場やヒャンちゃん(香淑)との意外な場所での再会などなど……。今週も盛りだくさんの内容でした! それにしても気になるのは、ドラマの中で少年審判所と家事裁判所の面々がめっちゃ対立していたこと。う〜ん、そもそも、2つはどんな機関だったの? どこまでが史実? ……というわけで、NHK解説委員で、家裁の歴史をまとめたノンフィクション『家庭裁判所物語』の著者でもある清永聡さんに、詳しく話を聞きました。 「少年審判所」と「家事審判所」、そもそも一体どんなもの? 見るる トラコの奮闘の甲斐かいあって、家庭裁判所が発足しましたね! ドラマでは、その準備がとーっても大変そうでしたが、「少

    「虎に翼」の“はて?”を解決!「家庭裁判所設立、組織の対立も感動エピソードも、両方実話!」
    shig-i
    shig-i 2024/06/14
    学生の説得は史実だったとは
  • 虎に翼 第11週「女子と小人は養い難し?」を振り返って |明治大学

    明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 東京家庭裁判所 玄関(東京都千代田区) 第11週は、花岡の死去に始まり、家庭裁判所の旗揚げで終わりました。 花岡の悲劇的な死については、轟と同じ佐賀の出身で裁判官になったという設定でしたから、早い時期から、もしやと悪い予感がしていた方もおられたかもしれません。ヤミ買いを拒否して餓死した判事として広く知られているのが、佐賀出身の山口良忠判事です(青森地裁の保科徳太郎判事も同じ理由で餓死しています)。山口は、昭和22年10月に33歳で亡くなっていますから、花岡が死去したのとほぼ同じ時期です。佐賀高等学校から京都帝国大学を卒業したのち(花岡は帝大進学をあきらめて明律大学に入学しました)、高等試験司法科に合格して裁判官となり、横浜・甲府・東京地裁を経て、昭和21年10月から東京区裁判所で経済事犯(糧管理法違反)担当の判事となりまし

    虎に翼 第11週「女子と小人は養い難し?」を振り返って |明治大学
    shig-i
    shig-i 2024/06/14
    多岐川のモデルもちょび髭
  • 土井たか子さんが残した資料の山が動いた 没後10年、母校へ寄付決まる 女性初の衆院議長が歩んだ道のりは:東京新聞デジタル

    憲政史上初めて女性で衆院議長を務めた故・土井たか子氏の残した資料が、出身校の京都女子大(京都市)に寄贈されることが決まった。在職中、護憲や男女差別解消、独自外交に力を入れてきた土井氏。資料は写真や日々の活動を記した手帳などが多数あり、識者は「女性政治家の歩みを知る上での第一級の歴史資料」と評価する。資料を預かってきた元秘書は「今後の研究に役立ててほしい」と、土井氏の没後10年にあたり願う。(岸拓也)

    土井たか子さんが残した資料の山が動いた 没後10年、母校へ寄付決まる 女性初の衆院議長が歩んだ道のりは:東京新聞デジタル
  • 住民が「記憶頼りに」発見 67年前廃止の「十勝鉄道」駅遺構公開(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    北海道帯広市で農産物を運ぶ農業鉄道として1924(大正13)年に開業した「十勝鉄道」の終着駅で、57年に廃止された八千代駅の「転車台」などの遺構が12日、初めて一般公開された。土中に埋まった遺構を探し当て、掘り起こしたのは住民たちだ。携わった末下貞雄さん(88)は「唯一の『足』だった鉄道のことを伝えたくて。見つかった時は、そりゃあ感動した」と、満足そうに笑顔を見せた。 遺構が見つかったのは昨年6月初め。私有地で、一帯は樹木や雑草などに覆われていたため、公開できるように環境整備するまで時間を要した。公開日には住民や札幌、東京の鉄道ファンら約150人が次々に訪れた。 住民が掘り起こした遺構は、鉄道車両の向きを変える際に使われた円形のコンクリート製の転車台(外径約4メートル)と、蒸気機関車の下部の点検や石炭灰の処理時に使用した「ピット」(幅約1メートル、長さ約5メートル、深さ約60センチ)。どち

    住民が「記憶頼りに」発見 67年前廃止の「十勝鉄道」駅遺構公開(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 和歌山県立文書館 移民関連資料をアーカイブで公開|NHK 和歌山県のニュース

    shig-i
    shig-i 2024/05/12
    “移民の数が全国で6番目に多い和歌山県の歴史”
  • 約100年前に制作 国産アニメーションのフィルム見つかる | NHK

    およそ100年前に作られた国産アニメーションのフィルムが見つかりました。当時、歯ブラシなどを販売する日用品メーカーが虫歯予防などの啓発のために制作したもので、専門家は「この時代は現存するフィルムが少なく、当時の国産アニメを知る貴重な手がかりだ」と話しています。 見つかったのは、1923年ごろに国内で制作された「口腔衛生」というタイトルの映画のフィルムで、古いフィルムやレコードなどを収集している東京のNPO法人が個人から寄贈された中に含まれていたということです。 映像はおよそ8分半で、子どもの歯の健康を保つ方法などがアニメーションと実写で紹介され、このうちアニメの部分では、子どもがナイフとフォークを使って事をする様子や歯磨きをする様子などが、かわいらしい絵柄で描かれています。

    約100年前に制作 国産アニメーションのフィルム見つかる | NHK
  • “国宝級” の絵が79年ぶりに日本に戻ってきた。その謎に迫る | NHK | WEB特集

    沖縄戦で失われ、79年ぶりに戻ってきた琉球王国の王の肖像画。 この「国宝級」の文化財が見つかったのは、アメリカ・ボストン近郊の住宅。 その屋根裏でした。 いつ、誰が、どうやって沖縄から持ち出したのか? 返還はなぜ実現したのか? その謎に迫りました。 (沖縄放送局記者 高田和加子)

    “国宝級” の絵が79年ぶりに日本に戻ってきた。その謎に迫る | NHK | WEB特集
    shig-i
    shig-i 2024/04/28
    関係者とFBIの努力
  • ジョン・レノンのギター見つかる、競売へ 「Help!」で使用 | 毎日新聞

    ビートルズのジョン・レノンが1960年代に使用していた12弦のアコースティックギターが、英国の個人宅の屋根裏部屋から発見され、5月末に競売にかけられることが27日分かった。落札額は60万(約9500万円)~80万ドルに上ると推定されている。米カリフォルニア州の競売会社「ジュリアンズ・オークションズ…

    ジョン・レノンのギター見つかる、競売へ 「Help!」で使用 | 毎日新聞
  • 第2週「女三人寄ればかしましい?」振り返りコメント | 明治大学

    「虎に翼」の第2週は、明律大学女子部に寅子が入学するところから始まりましたね(入学式のシーンで使われた校旗が、現在博物館で展示されている校旗です)。ドラマでは、貧弱な学長が入学式で挨拶していましたが、実際の明治大学の学長は横田秀雄という元大審院長(「大正の大岡越前」と呼ばれた学識豊かな名裁判官で、並の裁判官ではありません)であり、女子部開設の理由と歴史的意義を述べた名演説を行っています。明律大学校舎も登場しましたね。つくばみらい市にあるNHKの施設「ワープステーション江戸」のセットで撮影が行われました。大学史資料センターが提供した当時の校舎の写真をもとに、CGで、建物を3階建てに嵩上げしたうえで天井に丸いドーム(明大の象徴)を付けてもらいました。いくら目を凝らして見ても、セットとCGの境目は分からないと思いますよ。 ドラマでは、女子部の第1期生は80名が入学し1年後に7名にまで減少、寅子は

    第2週「女三人寄ればかしましい?」振り返りコメント | 明治大学
    shig-i
    shig-i 2024/04/13
    “日本統治下の朝鮮から来た「留学生」がいたことは、確かです(私が調べたのですから確かです)”
  • 宮沢元首相の「日録」見つかる 戦後40年間克明に「第一級の史料」:朝日新聞デジタル

    宮沢喜一・元首相(1919~2007)の40年間に及ぶ詳細な政治行動記録が見つかった。期間は、佐藤栄作内閣の経済企画庁長官に就任した66年12月から死去前年の06年9月に及ぶ。保守流の政治家として…

    宮沢元首相の「日録」見つかる 戦後40年間克明に「第一級の史料」:朝日新聞デジタル
    shig-i
    shig-i 2024/02/25
    光る君へを観てるので御堂関白記を思い出した
  • 嘉納治五郎の書簡見つかる 幻の1940年東京五輪 招致経緯詳しく | NHK

    柔道の創始者でIOC=国際オリンピック委員会の委員も務めた嘉納治五郎が、幻となった1940年の東京オリンピックの招致の経緯を詳細に記した書簡が新たに発見されました。 1934年5月付けで当時の東京市長に宛てて書かれたもので、招致の経緯などが詳しく記されています。 1940年の開催地は、ローマが有力視されていたもののイタリアの首相だったムッソリーニが招致を辞退し、東京への招致にもつながったとされています。 書簡には、嘉納氏がフランスのIOC委員からムッソリーニを説得する案を示されたことや、ムッソリーニと親交のあったアメリカのIOC委員が仲介役を名乗り出たという経緯が記されています。 日は1933年に国際連盟を脱退するなど国際的に孤立を深めていましたが、嘉納氏と各国のIOC委員との間には信頼関係があったことをうかがい知ることができます。 さらに書簡では、欧米中心で開催されていたオリンピックを

    嘉納治五郎の書簡見つかる 幻の1940年東京五輪 招致経緯詳しく | NHK