サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
audiobooktimes.febe.jp
こんにちは、SAEKIです。 早速本題ですが、オトバンクでは先日”かるた大会”を開催しました! そして、使ったかるたはこちら。 「職場の問題かるた」です。 沢渡あまねさん著 累計12万部『職場の問題地図』『仕事の問題地図』から生まれた働き方改革の最終兵器ということで、こちらのかるたは、通常使われているかるたと一味異なってます。なんと、あるある~な「職場の問題」が46音の札になっているんです! たとえば… ▲「あいさつのない、残念職場」 ▲「対面じゃないと、ダメなんですか?」 ▲「通勤ラッシュで朝からヘトヘト」 (オトバンクでは、「満員電車禁止」の制度がありますよ!↓) ascii.jp 札のイラストがかわいらしいですが、メッセージはなかなか鮮烈です。 そして、なんとこのカルタには読み上げ音声もついておりまして、 読み上げているのは 人気声優の戸松遥さん!!! この読み上げ音声も感情たっぷり
こんにちは。ヨネツキです。 夏ですね。・・・ということは、コミケですね。 同人作家の方は、完成にむけて最後の追い込み中でしょうか。 他方、ビッグサイトへ「狩り」に行かれる方は、当日スピーディーに多くのブースをまわれるよう、軍資金をすべて千円札に両替してる頃でしょうか。 ところで、コミケといえば忘れてはいけないのは、著作権の話で・・・ ご存じの方も多いと思いますが、コミケの同人誌には、法律的にアカンものもあります。著作権法は、同人誌やパロディ表現にやさしくないのです。 では、なぜ同人誌は生き残っているのか。そして、法律に頼れない状況で、コミケを違法にしないためのアイデアはあるのか。今日はそのあたりをまとめてみます。なお、今回は大長編ドラえもん並に長文なので、覚悟のうえでご覧ください。 グリザイアの果実ボイスドラマ “フラクタルでドン、年越しスペシャル” castはもちろん田中涼子、水橋かおり
「あの人、多忙なはずなのに、いつ本を読んでいるんだろう…」 もはや常識と言えるかもしれないが、結果を出す「一流の人」は読書家が多い。彼らはどれだけ忙しくても、読書時間を確保して、常に自分のアップデートを続けている。 もし、あなたが「一流の人」に近づきたいならば、今すぐすべき3つのことがある。 ①「忙しい」を言い訳にしない、読書時間の確保 ②「本との対話」で視野を広げ、新しい視点を手に入れる ③「教養・知性」となる良書を読む しかし、忙しいのにどうやって本を読む? 視野を広げる時間もない。良書ってどんな本? これらをすべて解決してくれるのが、一流の人の間で重宝されているという「オーディオブック」。…そう、耳から本の内容を取り入れる“聴く読書”でのインプットだ。 ◆スマホやパソコンで、音楽のように本が聴ける「オーディオブック」 「オーディオブック」とは、すなわち「耳で聴ける本」。 声優やナレー
最近急に寒くなってきましたね・・・。 タイムズライターのSAEKIです。 さて今回は、そんな寒さも吹き飛ばすような本気度! 「本気留学」で話題の語学学校サウスピーク語学学習アドバイザーはるじぇーさんにインタビューを行いました! なんと、「3ヶ月でTOEIC200点上げる"本気留学"」で話題のサウスピークさんではFeBeのオーディオブックを英語学習の教材としてご活用いただいているそうです! ご自身もオーディオブック愛用者だというはるじぇーさんに、サウスピークでのオーディブックを活用した英語学習法を伺いました! また、最後には「本の虫」だというはるじぇーさんお勧めのオーディオブック作品も大公開! 話題の「本気留学」とは? 「留学」と一言で言っても、目的は人によって異なりますよね。 異文化で生活をしてみたいから留学をしたという方もいれば、 自分の学んでいる分野の本拠地が海外にあるから留学するとい
こんにちは、広報のナカガワです。 2015年から、日頃よりオーディオブックを利用し、応援してくださっている方を、“オーディオブック・アンバサダー”に認定させていただいております!本日ご紹介するのは、会社員ブロガーの北真也(@beck1240)さん。 北真也(べック):1982年生まれ。大阪府出身。大手メーカーでシステムエンジニアとして日々奮闘する傍ら、自身が主宰するブログ「Hacks for Creative Life!」と「アシタノレシピ」、勉強会「東京ライフハック研究会」にて実践的な仕事術を研究・発信する。『新時代のワークスタイル クラウド「超」活用術』(C&R 研究所)など6冊の著書がある。 ライフハックブロガーとして人気を集める北さんの“明日をちょっぴりクリエイティブに”するためのオーディオブックの使い方とは? ということで、質問に答えていただきました(*´∀`*)♪ 1.オーディ
photo by Graham Hollidayこんにちは、広報のナカガワです。2015年から、日頃よりオーディオブックを利用し、応援してくださっている方を、“オーディオブック・アンバサダー”に認定させていただいております!本日ご紹介するのは、株式会社Wasei代表の鳥井弘文(@hirofumi21)さん。 鳥井弘文:北海道・函館市生まれ。慶應義塾法学部卒。88年生まれの26歳。大学卒業後、中国・北京へ渡り日系ITベンチャー企業に勤務。帰国後はブログ「隠居系男子」を運営開始し、半年で月間25万PVを達成し、現在はBLOGOSとFashionsnap.comにも転載中。2014年9月に起業し株式会社Waseiを設立。これからの暮らしを考えるウェブメディア「灯台もと暮らし」を運営中。 1988年生まれの26歳で、個人ブログ「隠居系男子」と、これからの暮らしを考えるウェブメディア「灯台もと暮らし
photo by amanda tipton むかし聴いていた音楽を耳にした途端、当時の想い出が蘇ってきた・・・そんな経験をしたことはありませんか? その曲は、あなたの「パーソナルソング」かもしれません。 音楽の不思議な力を使った認知症治療に関するドキュメンタリー映画、『パーソナル・ソング』が12月に公開されます。 あらすじ ソーシャルワーカーのダン・コーエン氏は、認知症患者に彼らの好きな音楽を聞かせることを思いつきます。 それは、奇跡を起こしました。 自分の名前もわからないほど重度の認知症であった男性に、 彼の好きだった音楽を聞かせた途端、その曲を歌いだしたのです。 さらに曲を聴き終えた後も、今までとはまったく違う生き生きとした表情で昔のことを語りはじめました。 ほかにも、昔のことをほとんど思い出せないという女性に曲を聞かせた途端、若かった当時の記憶をうれしそうに語りだしたのです。
「TOKYO!!」の声に日本中が興奮し、「お・も・て・な・し」ブームが巻き起こったあの五輪開催決定から1年。 先日テレビを見ていたら、東京オリンピックまで現役を続けたいという、日本橋にお店を構える82歳の料理人が紹介されていました。 彼のように、お店で働いていて、東京オリンピックで世界中の人を「おもてなし」したいという方はたくさんいるでしょう。 あるいは、突然道を聞かれたときにすんなり案内できたり、居酒屋さんで近くにきた外国人と気軽にコミュニケーションを取れたりしたら、絶対に楽しいですよね! photo by Lloyd Morgan さあ、ここで私たちの前に立ちはだかるのが、「言葉の壁」 英語が喋れるようになりたいけど、難しいし自分には無理…と諦めている方も多いのではと思うのですが、もしかして、「正しい英語を話さなければ」と思っていませんか? もちろんTOEICなどの試験で高点数を
photo by Chris Zerbes 「あー!なんであんなに勉強したのに全然喋れないんだろう・・・」 そんな思いをしたことはありませんか? 中学校から、もしくは早い人であれば小学校から英語を勉強しているのにかかわらず、どうしても英語を喋れない・・・と感じている人は少なくないはず。 そこで、今回は帰国子女ではないけれども英語を話せるようになったという方々に、どんな方法で勉強してきたのか聞いてみました! 1. ドラマや映画を見て、役者の英語セリフを全力で真似する photo by Michael Dorokhov よく、「洋画が好きでよく見てたら、英語を聞き取れるようになった」なんて話を聞きませんか? でも、受け身なだけでは、聞き取れても話すことはできません。 そこで話すために効果的なのは、「英語を話してるイメージをつくること」。 そのために、映画中のセリフを、ネイティブの役者にそのまん
photo by Chris Goldberg 最近、一気に寒くなってきましたね~。 食欲の秋ももうそろそろ終わり・・・かもしれませんが、 いつの季節もおいしいものが好きなのは変わらない!! ということで、今日は思わず食べたくなってしまう「おいしそ~」な名シーンがある映画を5つご紹介したいと思いますヽ(´▽`)/ 1.かもめ食堂 photo by bluegreen405 舞台はフィンランドのヘルシンキ。小林聡美さん演じるサチエが営む「かもめ食堂」を通して、片桐はいりさん演じるミドリやもたいまさこさん演じるマサコ、そしてその他の個性的な登場人物達ののんびりほっこりした交流が描かれています。 そして、フィンランドの空気感や食堂の内装など楽しめる部分はたくさんあるのですが、 キャッチコピーが「はらごしらえして歩くのだ」なだけあり、この映画で欠かせないのはやっぱり料理。 特に劇中に登場するシナモ
こんにちは、ヨネツキです。 めっきり気温が下がりましたね。私もちょっと風邪をひいてしまいました。 今は秋、ということを思いだします。 秋といえば、7月に書いた記事(「出版権」について、作家と出版社が注意すべき2、3の事柄)のなかで、「出版契約書のヒナ型が、秋頃にアップデートされるだろう」と書きましたが、先日、書協(日本書籍出版協会)のサイト上で公開されたようです。 すると、気になるのは・・・もしもこの「ヒナ型」のとおりに契約したら、作家の方と、出版社の権利は、それぞれどうなるのでしょうか?? 業界関係者の方からご好評いただいた7月の記事につづいて、今回は、「出版契約書」の話題をおとどけします。 契約書の「ヒナ型」とは? 最初にことわっておきますと、これからとりあげるのは、あくまで出版契約書の「ヒナ型」。 つまり、書協のウェブサイトにあがっている3種類の契約書のうち、 「①出版権設定契約書
こんにちは。 電車の乗り換えが壊滅的に苦手なナカガワです。 先日、こんなニュースを見かけました。 5年以内に住宅購入した、都内勤務の子持ちサラリーマン 通勤時間平均 58 分、“理想”は 35 分、“限界”は 86 分(アットホーム調べ) みなさんはいかがでしょうか? しかし、あらためて考えてみると、平均でも1日往復で116分、 1週間に換算すると580分(=9.6時間!)も通勤に使っているとは衝撃! この時間、ぼーっと過ごしていたり、ゲームばかりして いわゆる「ヒマ潰し」に使ってしまうのはあまりにももったいないですよね。 そこで今回は、通勤電車の中で時間を有効活用する方法をご紹介します! 健康重視のあなたは、全身を意識してスマートなボディをゲット! スマートなボディを手に入れたいあなたは、 毎日の通勤時間に、姿勢に気をつけたり、筋肉を意識してみましょう。 歩いているときは、下腹部の筋
こんにちは。 3日間ピンキーリングが抜けないSAEKIです(゚□゚;) さて、先日カナダを旅してきたのですが、そこでいろんな国の若者と話していて驚いたのは、 「日本のアニメ人気」 でした。 私が「From Japan」って言ったときに、「ジャパン!!??」って嬉しそうにしてくれる人は、たいてい日本のアニメカルチャーに興味津々でしたね。 というわけで今回は、カナダで出会ったアジアの若者たちが「日本のアニメ」について語った、生の声をお届けします! 中国では花澤香菜さんが大人気!? 中国出身の陳さん(仮名・20歳)は、私よりもはるかに詳しいアニメファン。 ちょうどトロントで開かれていた、コミケ?のようなアニメーションフェスティバルにもしっかり参加されてました。 そんな陳さんいわく、いま中国で高い人気を誇る、日本の声優さんは・・・ 「花澤香菜さん」 (ちゃんと通称の「香菜ちゃん(Kana-ch
こんにちは、ヨネツキです。 すっかり涼しくなって秋日和ですね。 秋日和といえば、日本を代表する映画監督、小津安二郎(おづ・やすじろう)氏の映画にも同じタイトルのものがありましたね。 先日DVDで見返しましたが、やっぱり小津はいいですねえ。あのセリフまわしと、切り返しショットが作り出す独特のグルーヴ感がたまりません。 それで思いだしたのですが、 本屋さんの脇などにある廉価DVDコーナーで、昔の名作映画が500円で売られているのをときどき目にします。 なかには、日本映画の名作中の名作として名高い、あの小津監督の『東京物語』(1953)まで500円で見かけることも。 そういえば、私がむかし買った小津監督の廉価DVDボックスなんて、1936年公開の『一人息子』から1953年の『東京物語』までの9作が入って税込1980円でした。1作あたりで計算すると、なんと220円です。スタバのコーヒーより安い。
こんにちは。広報のナカガワです。 最近、お会いする方の中でも「オーディオブック知ってるよ!」という方がじわじわと増えてきて、本当に本当に嬉しい限りです。 「オーディオブック聴いてるよ!」という方も、もっともっと増えたらいいな、という思いを込めて、今回は「オーディオブックってなに?」「みんなどういうときに使っているの?」ということを、改めてお伝えしてみようと思います。 (もっとこんな使い方してるよ~、という方は、ぜひ教えてくださいね!) オーディオブックとは? オーディオブックとは、すなわち「耳で聴ける本」。 プロの声優さんやナレーターさんが、本を一冊丸ごと読み上げてくれるので、耳から本の情報を取り入れることができます。 なんとな~く、プロによる本の読み聞かせのようなものをいったんイメージしてみてください。(のちほど聴いていただくコーナーもご用意してます!) なんと、いつもの時間の中で読
こんにちは、ヨネツキです。 先週9月3日は、ドラえもんの誕生日でしたね。 彼が生まれたのは2112年なので、今から98年後。このブログの読者の中には、ひょっとしたらそれまで生きてる人もいるかもしれません。 ドラえもんといえば、8月には映画のキャンペーンをかねて、六本木ヒルズの広場で、たくさんのドラえもん像がずらっと置かれていましたね。 こんな感じで。 あらかわいい。私も、まわりのみなさんも、スマホで写真を撮りまくってましたし、ツイッターやFacebookには大量のドラえもん像の写真がアップされてます。 はて、写真を撮ってアップしても大丈夫なのでしょうか? みなさんは、「そりゃ当然OKだろ。オレの写真はオレのもの。ガハハ」とジャイアン風にお考えかもしれません。でも、ドラえもんの絵や像にも著作権は当然あります。ウェブへのアップも本来は著作権者だけに許されてるはずです。 本当にセーフなのか、著
こんにちは、ヨネツキです。 いい天気だったので、青空の下で気持ちよくこの原稿を書こうと思って代々木公園に向かいましたが、例の蚊のニュースを思いだして途中でやめました。 街をぶらぶらしながら、次の記事は何のネタにしようかなあ、そういえば文化庁で、クラウドに関する著作権法改正の会議がはじまったから、そこらへんの最新の話題を書こうかなあと考えつつ、目についた近くのラーメン屋に入りました。 いや、ラーメン屋というよりも、古びた中華料理屋です。とんねるずの番組に出てきそうなアレです。 壁のしみ。背もたれのないパイプ椅子。白い壁にこびりついたタバコのやに。水着のアイドルが砂浜でにっこり微笑むビールのポスター。中華鍋を黙々とふる大将の横顔。そして古いテレビから流れるバラエティ番組。。。 液晶画面でオードリーの2人が例によってイチャついてるのを見ているうちに、そういえば「飲食店でテレビ番組を流すこと」も著
PR:株式会社オトバンク 「忙しくて本が読めない・・」という方は意外と多いのではないでしょうか? せっかく本を買っても、仕事が忙しかったり、なんだか億劫になってしまって、いつまでも読めないでいるのはもったいないですよね。 しかし、そんな悩みを一気に解決する、おすすめの読書法があります。 それが、オーディオブックです。 ◆ オーディオブックは、スマホで「聴く本」 「オーディオブック」は、プロの声優やナレーターが、本の内容をまるごと一冊朗読した「聴く本」です。スマホやmp3プレイヤーがあれば、いつでもどこでも本を聴くことができます。 最初は、「本を聴くってどうなんだろう?」と思っていましたが、これがとっても良いんです! 1.プロのナレーターが読み上げてくれるから、内容がすっと入ってくる 2.「聴く」という受け身の読書なので、疲れずに読書できる 3.ながら聴きできるから、通勤などの移動中にかなり
最近、海外ドラマ「SHERLOCK/シャーロック」にハマって、 英語学習に燃えているヒノハラです。 でも、いざ英語を勉強しよう!と思っても、 なかなか続かないんですよね。 一番の理由は……まとまった時間が取れないこと! でもそんなとき、スマートフォンを使えば、通勤通学の時間にしっかり英語に触れることができるのです! とはいえ、スマホのアプリも玉石混交。たくさんありすぎてどれを使えばいいのかわかりませんよね。 そこで今回は、 「スマートフォンを活かして英語を学ぶ」3つの方法をお伝えします! 1.リーディング力を鍛える iPhoneでリーディング力を鍛えるのにオススメなのが、 英語ニュースアプリ「POLYGLOTS」です。 (POLYGLOTSのトップ画面。リーディングや辞書など使いたい機能を選べる) これは今流行りの「SmartNews」や「Gunosy」と同じニュースキュ
こんにちは。ヨネツキです。 夏ですね。・・・ということは、コミケですね。 同人作家の方は、完成にむけて最後の追い込み中でしょうか。 他方、ビッグサイトへ「狩り」に行かれる方は、当日スピーディーに多くのブースをまわれるよう、軍資金をすべて千円札に両替してる頃でしょうか。 ところで、コミケといえば忘れてはいけないのは、著作権の話で・・・ ご存じの方も多いと思いますが、コミケの同人誌には、法律的にアカンものもあります。著作権法は、同人誌やパロディ表現にやさしくないのです。 では、なぜ同人誌は生き残っているのか。そして、法律に頼れない状況で、コミケを違法にしないためのアイデアはあるのか。今日はそのあたりをまとめてみます。なお、今回は大長編ドラえもん並に長文なので、覚悟のうえでご覧ください。 1.多くの同人誌はどうして違法なのか? コミケについて、著作権法の大家の先生からは、「猥褻と著作権侵害の巣
こんにちは、ヨネツキです。 例の集団的自衛権の話題のせいか、霞ヶ関まわりが普段よりザワザワしてますね・・ そんな中、本屋さんの新刊コーナーにて、『憲法主義』というタイトルの本を見かけました。 どうやら「憲法学者の先生と、AKBのメンバーが、対談形式で憲法の話をする」本のようです。 正直にいいましょう・・・最初は一瞬イロモノかと思いました。 しかし、読んでびっくり。おそらくこれは、今までに出た憲法の入門書のなかでもベストワンではないでしょうか。 安倍内閣がいよいよ動きはじめた今、「憲法をイチから勉強したい」という方も多いと思いますので、今日はこの本をご紹介しましょう。 1.まずは憲法クイズをどうぞ いきなり本の中身に入るまえに、まずウォーミングアップです。 みなさんが今、憲法のことをどれくらいわかっているのか、クイズをご用意してみました。挑戦してみてください(制限時間:2分)。 Q1 「ね
こんにちは。ヨネツキです。 ニュースで知りましたが、ツイッターのタイムライン上で電子書籍が読めるようになったんですね。私もさっそく試してみましたが、動作もスムーズでいいですね。これから「本」の形がどう変わっていくのか、ワクワクします。 電子書籍のトピックといえば、4月に著作権法が改正されましたね。 来年1月から、「出版権」が電子書籍にも拡大されるようになりますが、この改正がみなさんにどう影響するか、ご存じですか? 報道では、「出版社が作家にかわって、ネットにアップロードされた海賊版マンガなどを法的に差し止められるようになった」などと言われています。 しかし、法律が変わっただけで、そんなに色々うまくいくのでしょうか? 法改正の中身をチェックしてみましたが、どうも法律だけで万事解決というわけではなく、出版社と作家さんのあいだの「契約」で、注意すべきことがいろいろ出てきたように思います。 このブ
こんにちは、ヒノハラです! 突然ですがみなさん、 現実と仮想現実の区別、つきますか? 何をバカなことを……と言われそうですが、 もしかしたら、近い将来、 映画「マトリックス」のように、 現実と仮想現実は、区別できなくなるかもしれません。 そして、その鍵は、“音”にあるのかもしれないのです。 今話題のHMDって一体何? 一昔前まで流行っていた「バーチャルリアリティー」という言葉。 最近、あまり聞かなくなりましたね。 でも、確かにテクノロジーは進歩しているのです! 特に最近話題になっているのが、HMDという技術。 HMDは、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display)の略称です。 ざっくり言ってしまえば、頭に装着するディスプレイのことですね。 簡単にご説明すると、 ゴーグルのようなものを被ると視界が映像で埋め尽くされて、 頭を動かすとそれに合わせて映像も動く、 つまり
こんにちは。ヨネツキです。 前編に引き続き、個人情報の話題です。 前編をアップしてみたところ、友人(男性)から、「個人情報なんてマイナーなテーマじゃなく、『セクハラになりそうでならないフレーズ20選』というテーマで書いてくれ」と言われました。 なんでしょう、都議会議員にでもなるつもりでしょうか。 この友人が何を求めているかはさておき、ひとつ反論したいのは、個人情報は別にマイナーではなく、むしろセクハラよりも身近な話題かもしれないということ。 パスワードやカード情報、遺伝子情報まで、知らないうちに私たちは個人情報の世界にどっぷり浸かっています。 というわけで、いま、個人情報をめぐる法改正がどのように進んでいるのかは重要だと思います。レポートを続けましょう。 4.個人情報をめぐるロジカル・パズルの行方は? 前編で書いたように、2013年の秋から「パーソナルデータに関する研究会」が開かれて、法
こんにちは。ヨネツキです。 ワールドカップ日本戦のせいか、何となく周囲がどんよりしてますが、今日は、みなさんの「個人情報」をめぐる話題です。 個人情報といえば、不正アクセスでユーザー情報が大量流出とか、変なアプリが個人情報を抜きとって炎上とか、そういえばスノーデン氏ってどうなったの? とか、いろいろ気になるところですね。 ただ、個人情報に関する「法律」が改正されて、情報の取り扱いが変わろうとしていることはご存じですか? きのう、国の会議でそのへんがいろいろ決まったのですが、新聞の短い記事だけではわかりにくい部分もありますので、詳しいレポートをお届けします。 ややこしい話題ですが、まず導入として、みなさんの知識を試すクイズをつくってみました。ぜひチャレンジしてください・・ 1.まずは個人情報クイズ : 次のフレーズの意味は? というわけで、さっそく問題です。 みなさんは、次のフレーズのうち
こんにちは、ヨネツキです。雨のせいで毎日蒸しますね・・・。 この記事は、昨日の記事(前編)の続きなので、まだの方はそちらからご覧ください。 ただし、著作権にぜんぜん興味がない人はやめておいたほうがいいかもしれません。 前編では、著作権の保護期間を延長すべき!というグループの主張を3つ取り上げましたが、この主張は正しいのでしょうか? Buccafusco助教授とHeald教授は、今回ご紹介する論文で、オーディオブックの作品数データなどを調べて、3つの主張にどうツッコミを入れたのでしょうか? 5.著作権が切れた作品のほうが、多くオーディオブック化されている まず、教授らは、「著作権が切れたら作品が利用されなくなるのでは?」という【主張その1】が本当かどうかを調べるため、20世紀初頭のベストセラー小説350作品(!)をリストアップして、そのうちの何作品がオーディオブック化されているかを調べまし
こんにちは。ヨネツキと申します。 先日このブログに書いた、「憲法記念日に、「出版の自由」を考える」という記事が一部で話題になったらしく、なにか他にも書けといわれました。 うーん、この憲法記念日の記事で話題になったのは、本文と関係なくこちらをガン見してる女性の写真のような気もしますが・・・ まあとにかく、せっかくなので、出版やコンテンツ業界にかかわる人には避けて通れない、最近の大トピックについて書いてみましょう。 1.TPPで、「著作権の保護期間」が話題ですね ニュースを見てる方はご存じかと思いますが、5月に、TPPの協議に関連して「日本でも著作権の保護期間が著作者の死後70年になるの?」という話題がでましたね。 新聞のなかには「70年で交渉中」なんて書いてるものもあって、ドキッとした方も多いかと思います。 ただ、著作権の保護期間の問題は、今にはじまった話ではありません。ふりかえると、日本
こんにちは。 最近、某企画でダイエットにいそしんでいる編集部のジンです。 突然ですが、みなさん、 iTunes使ってますか? パソコンで音楽を聴くのに使うのはもちろん、 iPhoneやiPodに音楽を転送するのに使っている方も多いのでは? かくいう僕も、iPodに転送して音楽データを持ち歩いて聴くために使ってます。 iTunes Matchが日本上陸! そんなiTunesユーザーとしては、 ちょうど1ヶ月まえの5月2日、 iTunes Matchが日本に上陸したというニュースを見て以来、 自分のなかで「おぉ、iTunes、さらに使い勝手が良くなるかも!」 と期待が高まってます。 でも、「そもそも、iTunes Matchが使えると、何がうれしいの?」 というところが、いまひとつピンときてない方もいらっしゃるのでは? というか、僕自身、ピンときてないんです! そこで今回は、iTunes Ma
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Audiobook Times』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く