サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
blog.livedoor.jp/f_117
私は現政権を大枠では支持しているのですが、どうしても納得できない一連の案件があります。 教育再生という問題に関してです。 それを掘り下げる知識も知恵もありませんし未熟ではありますが、今日はその辺を書いてみたいと思います。 ちなみに諺の使い方は微妙に間違っていますがご愛嬌で(´・ω・`) 昨今、ネット上でも大変話題になったものとして『医療崩壊』の問題がありました。 この問題は多岐に渡りますが、大枠としては、医療は万能ではないのに周囲からはそれが要求され、 仕方がないことまで医療ミスとして犯罪者にさせられてしまう現状があり、 特に訴訟リスクの高い産婦人科と小児科を中心に医者離れが深刻化し、 そのため労働環境はますます過酷になりミスが増発しかねないという悪循環に陥っているといったものだと理解しています。 この問題について、ある程度の裏づけをとるに足るニュースが本日配信されました。Yahoo!ニュ
お久しぶりです。なんとか元気に予備校通ってます。 やはり勉学が第一なので、更新できても月1ペースになると思います。 さて、今日の本題はこのニュースからです。 Yahoo!ニュース - 時事通信 - 地域通貨単位創設検討=アジア経済協力、新段階に−ASEAN+3財務相会合声明 【ハイデラバード(インド南部)4日時事】東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国に日中韓3カ国を加えた「ASEAN+3」は4日、財務相会合を当地で開き、共同声明を採択して閉会した。声明は、域内諸国の通貨を一定比率で組み込んだ「地域通貨単位」の実現を検討する方針を初めて表明した。 声明は、「日本主導による地域通貨単位を創設する手順の研究を支持」と明記した。研究は発案した日本が資金支援し、ASEAN事務局が民間研究機関に委託して進める。欧州で1979年に発足したECU(欧州通貨単位)を参考に検討するとみられる。 ASEAN
二十歳までに共産主義にかぶれない者は情熱が足りないが、二十歳を過ぎて共産主義にかぶれている者は知能が足りない。チャーチルの有名な言葉です。 実は、チャーチルの言葉だとは確認されていないようです。でもまあこういう言葉もありますよってことで。 少し考えてみました。 安保闘争をやっていた世代から、70年代の学生運動をした団塊の世代にかけて、彼等は思春期に必ず持つであろう、親・社会への反抗精神をそこにぶつけていたんでしょう。 しかし、例えば田原総一郎が自身のことを顧みて言うように、「安保条約の内容も知らず」に、反対のための反対でしかなかった。 反権力・反体制・自主性尊重などを合言葉に活動をしていた彼等にとって、権力とは政府が持つものであり、反体制とは政府に反対することで、政府によって自主性が抑圧されているという考えでした。 その後団体は大小に分裂・・・内ゲバ・・・あさま山荘事件などの発生・・・そし
人権擁護法案に関して、最近は法学板にある「人権擁護法○○」(○○はスレ番号)で議論に参加していたのですが、議論の質が日に日に落ちていって困ります。 私は元々この法案に反対の立場で、その理由は差別が固定化しかねないという懸念でした。しかしながら、もはや諦め気味です。 同様に諦めた方を数人知っており、どうにもやるせないです。 悪貨は良貨を駆逐するという格言は偉大ですね。 なお、この法案は、巷で言われているような危険な法案ではありません。 下記にて詳細に説明されているので参考までに。 人権擁護法反対論批判 faq編[bewaad institute@kasumigaseki] 人権擁護法案:まとめエントリー[世界の中心で左右をヲチするノケモノ] とりネット−鳥取県総務部人権局−鳥取県人権侵害救済推進及び手続に関する条例 そもそも議論する前提として せめて高校生レベルの知識は持っておくべきでしょう
何とか生き残りました。 ブログタイトルに「カレー」とかあるのに、今までたったの一度もカレーの話をしたことはありませんでした。 やっと出来ます。感謝感謝。 画像にカーソル載せると文章出てきます。 クリックすると大きい画像(640×480)が別窓で開きます。 それではどうぞー。 第壱話 「罰ゲーム、襲来」◆山形の選挙区◆予想◆ 小選挙区は全て自民が制します。 民主からは比例での復活当選が一人でます(鹿野)。 (中略) 前回の知事選も外しましたし、今回も外したら…何か罰ゲームでもしましょうか。 第弐話 「見知らぬ、開票結果」小選挙区 山形(読売新聞)結果まとめ 小選挙区:自民全勝 比例復活:近藤 洋介 第参話 「鳴らない、お許しの声」◆激辛カレーのレシピ募集↑コメント数80もつけて大盛況 第四話 「カリー、逃げ出した後」レスを休んで少し現実逃避 第伍話 「ブログ、心の向こうに」本気で心配してくれ
「政府は国民の知らないところで〜〜」というのは左右どちらからも聞く主張ですが、ちょっとそれは違うだろうと思っている私がいます。 「出来上がった法律を知らなかった」というのは、犯罪行為を免責される理由足りえません。 なぜなら休日を除き毎日発効される官報において、法律は「公布」されたと見なされ、「国民は皆知っている」ものとして扱われるからです。 これは役所・役場ならどこにでも置いてあって、購読することも可能です。 素人考えですが、NHKの受信料を徴収できるのなら、各家庭に官報を押し売りして購読料を徴収することも可能だろうし(どこかで法に引っかかりそうな気もしますが)、そうすれば「知らなかった」と文句言われることもないと思いますし、ちょっとした財源にもなって良いのではないかと考えています。 が、結局NHKと同じように「見てないのに(読んでいないのに)」という批判が来ることが予想され、難しいんでし
最初に断っておきますが、この記事の主文を書いたのは私ではありません。 私とミッドナイトパックス氏との議論の経緯について時系列順に分かりやすくまとめてくれた方に渡されたものです。 まとめた方はこれを公開する場が無かったため、許可を得て、私が代わりにこの場で投稿します。 なお、いつまでもこの話題を続けても意味が無いので、彼が私との議論の「まとめ」を書かない限りは、この記事がこの話題について触れる最後になるかと思います。 今日の夜からは、通常通りの運営に戻る予定です。 素晴らしき世界〜What a "Wonderful World" ミッドナイトパックス氏(以下ミッド氏)のブログ。 ※現在は「不本意ながら」を除いて削除されています カレーとご飯の神隠し イケメン高校生カリー氏によるホットなブログ 週刊オブイェクト JSF.氏のブログ。カリー氏とミッド氏の議論がささやかながら紹介された。オブイェー
保守系ブログの大手サイトである、アジアの真実。 しかし先日、そこでとても残念な出来事が起こりました。 「人権擁護法案」に関する話題で、彼は「自分の主張を通すためならデマでも構わない」という姿勢を打ち出してしまいました。 それは彼等が、そして私が批判している国々、方々と何も変わらない姿勢です。 以下が、彼によるシミュレーションです。・人権擁護法案 〜人権侵害の定義を明確にせよ〜[アジアの真実]シミュレーション 1.人権委員会はその選定方法があいまい。また国籍条項もない ↓ 反日的思想を持った在日韓国人や中国人、またはそれに準ずる思想 を持った日本人が就任する。 2.「人権侵害」の定義があいまい。しかも人権委員会の「良識」に委ねられることになることを認めている。さらに人権侵害の対象として直接的な差別や虐待だけでなく「差別を助長、誘発する行為」も禁じており、「批判と侮辱はどこで線を引くのか。拡大
(5/1 00:36追記) 外相になってから株が急上昇している町村外相がまた凄い発言を。「台湾は日米安保の対象」町村外相[朝日新聞] 訪米中の町村外相は29日午後(日本時間30日未明)、ニューヨーク市内で政策スピーチをした後、聴衆の質問に答える形で、台湾問題について「もともと台湾は日米安保条約の対象になっている」と述べた。同条約の極東条項の地理的な範囲に台湾が含まれると指摘した発言とみられるが、日本の外相が台湾を日米安保の対象と明言するのは異例だ。 (中略) 町村外相はまた、質疑の中で、日本の歴史認識について「日本はちっとも反省していないと言われるが、ドイツの政治リーダーより、はるかに何度も、たくさんおわびしている」と語った。政治リーダーより政治指導者のほうが意味が通じると思うのですが・・・まあそんな細かいところはおいといて。 はっきりと表明できるのは本当に凄いです。 これは165ヶ国を集
この記事で明らかなように、タイムズのほうは「社説」で指摘しているので、これはもうその新聞社としてのスタンスですよね。<中国反日デモ>「明らかに中国政府の暗黙の奨励」英紙報道(毎日新聞)中国で9、10両日にあった反日デモについて、英紙タイムズ(電子版)は11日付の社説で、「明らかに中国政府の暗黙の奨励で行われた」としたうえで、「暴徒化する群集心理を後押しすれば、最終的には自らが敗者になることを中国指導者は理解しなければならない」と指摘した。 (中略) また、10日付の米紙ワシントン・ポスト紙(同)は、北京の日本大使館の窓ガラスが割られたことなどを伝え、「反日デモは中国政府に容認されていた」と報じた。武器輸出解禁に積極的なフランスやドイツ辺りはどう報じているのかも気になります。 その一方で、こうした報道もあります。NYタイムズ「日本がアジアで孤立」(中央日報) 米ニューヨークタイムズ紙は11日
6/7 最新版の民主党案についてはこちらを。◆再検討された人権救済法案を眺めてみる 4/13 民主党と解放同盟のつながりについてソースを明らかにして追記。 ちょっと法案見るだけでかなりヤバいんですが。あまりこれ検証されてるの見たこと無いので、ちょっと触れてみます。 どのくらいヤバいかって言うとですね。 自民案には「陰謀論」と言えるけど、民主案だと事実としか言えないようなヤバさです。 詳しくは民主党のサイトにある法案大綱から。 人権侵害による被害の救済及び予防等に関する法律案大綱 この法案は人権侵害救済法と呼ばれるんですが、人権擁護法案での「人権委員会」を中央と地方に分けて設立するのが一つの特徴です。 そして委員の選考基準がヤバい、マジヤバい。太字部分繋げて読んでみてください。 人権侵害による被害の救済及び予防等に関する法律案大綱(4) 任命 2.委員長及び委員の任命に当たっては、男女いずれ
さて、「私が法案に反対する理由」です。 中立ヲチ派(?)のplummetさんはこのようなことをお書きになっていました。世界の中心で左右をヲチするノケモノ - コメント返し再び〓反対論カウンターその2(仮)悩む様子もなく「危険だから反対!」を叫ぶ姿は、「現実としてある差別の救済」よりも「予見される自分の身にかかる危険性」だけが大事なのか、ってなもんでさ。 怖いのも分かる。分かるが、なんかあまりにも優しくないんじゃねぇかな、とか思った。そうじゃない人がいるとしてもぜんぜん声が聞こえない、主張が見えてこない現状は、ちとイヤな感じだ。 開き直って感情だけで反対している方が実際に居るわけで、耳が痛い文章でした。 私は以前のエントリーを一つの区切りとして傍観者に回っていました。どんどんおかしくなる反対運動についていけなかったからです(当時から「有事法制のときの反対派と被る」なんて書いてましたね)。 こ
というわけで少しまとめてみます。 【関連】 【山形発】 助けられた韓国人・・・「訴えてやる!」 ◆捜索費用 肩代わり申し出 ◆スキー場の案内体制はどうだったのか 案内板や標識は日本語と英語で併記されています。 遭難した5人はハングルの地図を持っていました。 (この点、明確なソースがネット上にはなぜかありません。山形放送が過去に流したニュースの中で、それが触れられている箇所があります。これを右クリック保存して35秒付近に注目して御覧ください。WMVファイルです) 場内放送は日本語のみでした。 ハングルでの案内が無かった云々は言い訳に過ぎないと思います。林を越えるなんて発想をすれば、どんな条件下でも遭難する可能性は高いのでは。 今回の教訓は、「遭難しないように整えていく」というよりも、「言い訳にされないように整えておく」のほうが正しい気がします。 ◆肩代わりを申し出た男性蔵王温泉スキー場の遭難
勘違いされないように一番初めに言っておきますが、私はこの法案は断固反対です。 だからこそ、反対派の反対する理由が間違っていることを恐れます。そこをつかれて反対派の意見がさも全て間違いであるかのように言われるのは心外ですし、そのような可能性があるのなら同じ反対派として「その反対理由はおかしい」と苦言を呈さなければなりません。 本文は至るところで条文を持ち出すので、はっきり言って長いです。 結果だけ書くとこうなります。 (3/13 2:30 一つ目の争点を修正) 1.「助長、誘発」でも立ち入り検査や出頭が求められる △ 普通は心配する必要ありません。 2.被差別者に反感を持ち、差別意識が強まる ○ 可能性は高いです。 3.北朝鮮、韓国、中国に対する正当な批判さえもが差別として恣意的に弾圧される △ 今の法案では不可能です。 4.これが現行の法案である。 × ウソです。 5.謎の二万人の人権委員
私は現政権を大枠では支持しているのですが、どうしても納得できない一連の案件があります。 教育再生という問題に関してです。 それを掘り下げる知識も知恵もありませんし未熟ではありますが、今日はその辺を書いてみたいと思います。 ちなみに諺の使い方は微妙に間違っていますがご愛嬌で(´・ω・`) 続きを読む 半分死んでますが。 連日大学に通ってあんなことやこんなことをやってます。 入学式をやる前にこんなに大学通ってて良いのかなってくらい。 単位上限48というのが困りました。更に、2〜4年次にしか開講されていない講義が多すぎて本当に困ります。 必修が20、暗黙の必修の経済数学を入れると24、簿記加えると32、英語入れて36……どう見ても残り3コマしか入れることが出来ません。本当にありがとうございました。 もう少し色々取りたいので、簿記捨てるしかないかな。まあ履修届けには書かずに潜れば良いだけですが。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.livedoor.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く