サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大谷翔平
blog.mtb-production.info
ブログは適切な分量で一つ一つ区切っていくのが良いように思っています。というか私はそういうふうにまとまっている方が好きではあります。なんとなく、一つの意見としてまとまっているのが好きなんですかね。 なぜ、まとまっている方が好きか 誰が言ったのかで意味が変わる 正しいことが何かを考えるのは重要だが 歳をとった気がしてくる 世界は想像より複雑 自分なりの意見を出すのが恐縮になってくる なぜ、まとまっている方が好きか なぜ、まとまっている方が好きか。というと、過去の自分の考えがある程度グルーピングされた状態の方が扱いやすいから、というふうに思います。文章が断片的になっている時、その一つ一つの情報の意味がどういう意味なのかを推測したり思い出すのに時間がかかります。なんでそれを言ってるのかわからないことがたくさんあります。 そういう状態は、情報を点でしか捉えられていない状態です。本当は、情報を線や面、
今回は少し雑談気味に「誰も辿りつかないブログ記事も書く意味がある」という話をしたいと思います。*1 誰も辿りつかない記事を書く意味あるの?と思っていた なぜ、こんな話をしているかというと私は以前「誰も辿りつかない記事を書く意味あるの?」と思っていたことがあるからです。インターネットに情報が溢れていて、「積極的にアピールしたり、検索エンジン向けの対策をしない限り、誰も自分の記事に辿り着かないんじゃないの?」と思っていました。 しかし、積極的にアピールしたり、検索エンジン向けの対策をするのは面倒です。正直、あんまり時間をかけたくないなあ、と思うわけです。そんな状態でも記事を書く意味はあるのかな?と思っていたことがあります。 そんな過去の自分が知りたかった情報をここに書きます。 自分の過去の記憶を簡単に引き出せることに意味がある まず、一つ目の理由は「自分の過去の記憶を簡単に引き出せる」です。
Pythonのコンテキストマネージャって何?って言われると、「withを使ってるあれ」みたいな答え方はできるんですが、以下のような質問は答えられませんでした。というわけで、調べたことでも書きます。 コンテキストマネージャって、なんのためにあるの? コンテキストマネージャって、どうやって実装するの? コンテキストマネージャって、何が必要なの? コンテキストマネージャって何? 公式ドキュメントを見ると以下のように書いています。 3. データモデル — Python 3.6.5 ドキュメント コンテキストマネージャ(context manager) とは、 with 文の実行時にランタイムコンテキストを定義するオブジェクトです。 なるほど、よくわかりません。with 文の実行時にランタイムコンテキストってなんなの?と思います。 with文ってそもそも何? with文についてもう少し調べます。 公
先日、技術書典5で同人誌を売りました。その後、執筆した本を「PDF版はありますか?」「欲しいんですが、どこで買えますか?」と言われるようになりました。それについて色々考えていたことがまとまりました。ここでは、その話をします。色々思うところがあったので、長めです。 ひとまず、忙しい人とか全部気にならない人のための目次です。基本的に長いので、飛ばして読んでください。 記事の概要 この記事は誰向けの記事か この記事を読んでわかること なぜ、この記事を書いたか PDF配信や再販希望を聞いていたので 僕が逆の立場なら理由が気になるので 検討と現時点の結論 PDF配信を前向きに進めてわかったこと どうするかを相談させてもらった ひとまずboothにPDF版は出さないことにします 結論の理由 入手ハードル下がりすぎに抵抗があるから 入手ハードルが下がると雑コメントが増えるから 雑なコメントも真面目に考え
10/8の技術書典5にサークル主として参加してきました。 多少なり興味を持ってくれている人がいると勝手に思っているので、今回は、その話をしたいと思います。 これは誰向けの記事か 技術書典とは はじめてサークル主として参加した どんな本を書いたか コンセプト 対象読者 どれくらい売れたのか めっちゃ売れた 参考:被チェック数について どうやって書いたか 序盤 中盤 終盤 入稿 入稿した後 終わり これは誰向けの記事か この記事は、以下のような人が気になりそうな情報を書いてます。適宜目次を見て飛ばしてください。 技術書典に行ってないけど、私を知っている人 技術書典に行ったけど、私のところは見てない人 技術書典で私のところの同人誌を買ってくれた人 次の技術書典で本を書こうと思っている人 とりあえず、流れ着いた人 技術書典とは このページを見ている人の多くはご存知だと思いますが、技術書典は、技術書
Djangoを使っていて、イケてないSQLがありました。 そもそも、僕はDjangoのprefetch_relatedとselect_relatedがよくわかっていませんでした。 今回は、それを調べたので説明を書きます。 prefetch_relatedとselect_relatedって? 準備 モデルを用意する。 データを用意する SQLをログに出力する。 試行 select_related prefetch_related select_relatedとprefetch_related Prefetchオブジェクト 終わり prefetch_relatedとselect_relatedって? 両方ともDjagnoのForeignKeyに関係するORMのメソッド。 とりあえず使ってみます。 ちなみにDjangoのバージョンは 1.11 です。 Pythonのバージョンは 3.6 です。
packerってなんですか。って思ったので調べながら、メモしたやつを公開します。 経緯 packerとは何かを調べる 調べて出てきた情報 Dockerとの比較イメージ Dockerの場合 packerの場合 DockerとPackerの使い分け いろんな事例 Wantedly トレタ 英単語サプリ メルカリ SideCI ソネット 終わり 参考ページ 経緯 「packerでamiを作って〜」みたいな話をある人がしているのを聞いた。 packerという何かがあるのはわかったけど、packerってなんだろう?って思った。 amiはよくわかってないけど、AWSのイメージかなんかだと思う。 というわけで、調べていこうと思う。 packerとは何かを調べる まず、packerとは何か、を調べてみよう。 Google検索のサジェストには、以下のように表示された。 AnsibleとかDockerに近いキ
DjangoCongress 2018に行って来ました。僕がみていた発表を中心に簡単にレポートを書きます。 データベースバックエンドを読む、そして書く GeoDjangoではじめる地理空間情報 レガシーDjangoアプリケーションの現代化 Django・WSGIミドルウェア入門/django-congress-jp-2018-talk Django After Web 2.0 できる!Djangoでテスト! Building your MVP with Django: Lessons Learned Building and Launching a SaaS Django における認証処理実装パターン Django REST framework 実践入門 終わり データベースバックエンドを読む、そして書く Djangoのデータベースバックエンドがどう言うふうに実装されているか、の話と拡張の
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.mtb-production.info』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く