サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
blog.yudppp.com
はじめに CTOA Advent Calendar 2020の12/7の記事になります。 せっかくなので日本CTO協会に関わりあるものの話をしていきます。 自分が所属する日本CTO協会ではDX Criteriaという、より良いDX(二つの意味があるよ)のための基準を作っています。 その中の基準の一つにAPI駆動開発というのがあります。 今年1年API駆動開発を会社として進めたので、そこで得た知見をご紹介します。 今年やったこと 会社としてモノリシックなアプリケーションだったものをプラットフォームな構成(マイクロサービスではない)に変更しました。 上記は簡略図で詳細は先日会社のブログに書いたのでそちらをみていただきたいです。 それに伴って新規のエンドポイントは内部サービス間のやりとりは基本的にgRPC,画面向けのやりとりはTwirp,GraphQL,OpenAPIなどを使うようにしていきまし
はじめに Golangで大きなcsvファイルをパースして諸々の処理をしてインポートをする処理を書いていたのですが、明らかに遅く5分以上かかる処理になっていました。 そこでgoルーチンを導入して並列で実行することによって効率化を図りました。 対応前 func main() { // 1度に取得する量 bulkCount := 100 file, _ := os.Open("./data.csv") defer file.Close() reader := csv.NewReader(file) // ヘッダー行の取得 header, _ := reader.Read() for { lines := make([][]string, 0, bulkCount) isLast := false for i := 0; i < bulkCount; i++ { line, err := read
I made get commonInitialisms library(Using go/ast) - 2019-08-24
この記事はGo Advent Calendar 2016 - Qiitaの7日目の記事です。 apexの話でもしようと思ったのですが時間がなく別の記事を書くことにしました。 Golangを仕事で書き始めて、もう丸2年になりますが、未だに必要になると毎回ググって調べてから利用するものがあります。 その一つがtimeパッケージのフォーマットです。 GolangではいわゆるYYYYMMDDのような形式ではなく20060102といった特定の日時をベースにした文字列で表す必要があります。 123の順で振られていること、2006年なこと等なんとなくは覚えてきているのですが、確認をしないと不安で仕方なくなります。 この2年間で最低でも10回以上はgolang time formatでググり、その度にmattnさんの記事に辿り着いていました。 同じ記事を何度も見るのは自分に負けた気になるので悲しいです。
この記事はCyberAgent エンジニア Advent Calendar 2015の13日目の記事です。 昨日は同期のmatsuokahさんのブログでした。明日はhuydxさんのブログです。 はじめに 新卒3年目の鈴木(@yudppp)です。 入社してからJavaやったりNode.jsやったりフロントかじったりしていました。 ここ1年はGolangでサーバーサイドのエンジニアをしていました。最近はNetflixを見てゆったりした休日を過ごしています。 会社関連のちゃんとしたブログを書くのはじめてなので柔らかめなマサカリください。 2年以上RESTを意識してAPIを作りつづけていました。 RESTful APIについては同期の鈴木が紹介していたのでこちらを参考にしてください。 また悩んだときはWEB+DB PRESS Vol.82の特集を読み返したりしてました。 ただ開発を進めていくうちに
はじめに gulpv4.0がそろそろリリースされそうなので、どんなことができるようになるのか調べてみようと思いました。 https://github.com/gulpjs/gulp/milestones/gulp%204 マイルストーンを見てみると78%くらい終わっていてあと少しという感じでしょうか gulp 4.0を先にinstallしてみる 直接gitから落としてくれば4.0を使うことができます。 $ npm install git://github.com/gulpjs/gulp.git#4.0 --save-dev $ npm install git://github.com/gulpjs/gulp-cli.git#4.0 –g4.0の変更内容 機能の変更内容についてはCHANGELOGに記載されています。 大きいところでいうとmethodがいくつか追加されていてgulp.seri
golangでJSTの時間の文字列を変換するときに困ったのでTipsとして残しておきます。 2015-06-08 15:04:05 +0900のように+0900とついていた場合2006-01-02 15:04:05 -0700をformatとしてParseすればうまくいきます package main import "fmt" import "time" func main() { target := `2015-06-08 15:04:05 +0900` t, _ := time.Parse(`2006-01-02 15:04:05 -0700`, target) fmt.Println(t.UTC()) } 上記は普通に指定すればできました。 問題はJSTで2015-06-08 15:04:05という値をParseしたい場合です。 色々実装をみてみたところ package main i
はじめに 最近仮想DOMが世間で流行ってる感あるのではじめることにしました。 Matt-Esch/virtual-domとかsegmentio/dekuとかRaynos/mercuryとかから勉強してもよかったのですが、星が1番ついていたことと、以前Atomのpackageを弄った際に少し触ったこともあったfacebook/reactから勉強していくことにしました。 仮想DOMとは 仮想DOMはHTMLのDOM構造をjsのオブジェクトで表していてDOM変更時に差分だけを変更してくれる。 Reactとは facebook社の作っているUI層をつくるjavascriptフレームワークです。 特徴 Just the UI Lots of people use React as the V in MVC. Since React makes no assumptions about the res
xto6はES5のコードをES6のコードに変換してくれるモジュールです。 babelの逆になります。xto6とは xto6はES5のコードをES6のコードに変換してくれるモジュールです。 大雑把にいうとbabelの逆みたいなものになります。 var SomeClass = function () { console.log('This is the constructor.'); }; SomeClass.prototype.someOuterMethod = someFunction; SomeClass.prototype.someInnerMethod = function (birthYear) { var result = 'Your Age is : ' + (2015 - birthYear) + ' and you were born in ' + birthYear;
はじめに Fluxなフレームワークを触ってみたかったのでDeLoreanjsをさわってみることにしました。 Fluxとは MVCに変わる新しいデータフローです。 大規模なアプリケーションになるとMVCではMとVの関係が特に複雑化してしまう。 Fluxは下記のような一方向のデータフローとなるため複雑になりにくいそうです。 大まかな構成としては既存のMVCをイベント稼働型にしたイメージです。 DeLoreanとは DeLorean is a tiny Flux pattern implementation. DeLoreanはFluxのパターンを小さな構成で実装したものになります。他にもfluxなフレームワークは多々ありますが,その中でもsimpleで軽量なフレームワークにあたります。 Unidirectional data flow, it makes your app logic si
最近になってfrontのコードやサーバーのコードは生のjs(ES5)で書かかずbabeljs(旧6to5)とかで書くことが体感ですが増えてきました。 しかしgulpfileは生のjsで書いたり、coffeescriptで書くことが多いように感じます。 そこで試しにES6で書いたらどんな感じになるか見てみたかったので適当なgulpfileをES6に書き換えてみようと思いました。 まず適当なgulpfileが欲しかったのでYeomanでとってきました。 $ npm install -g yo $ npm install -g generator-react-gulp-browserify $ yo react-gulp-browserifyhttps://github.com/randylien/generator-react-gulp-browserify/ 適当なそれなりに書かれているgu
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『○△□ - yudppp techblog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く