サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
bps-tomoya.hateblo.jp
前回。 bps-tomoya.hateblo.jp TIMEMORE C2 TIMEMOREタイムモア 栗子C2 コーヒーミル アルミ調節ツマミ(ブラック・ホワイト)timemore.jp www.youtube.com 文字通り「刃で豆を切る」という感覚でサクサクと軽く挽けるのが心地いいし、とにかく楽。かかる時間も短い。あまり火を入れない浅煎りの豆はとくに硬いので、以前のミルではンギギギギとなっていたが、C2 に掛かればなんてことなかった。出来上がりの粉も綺麗な粒。遭遇してはいないけれど、プラスチックの樹脂でできた蓋部分が割れてしまうというのが一部固体であるらしく、友人がこれにあたってしまった。これはメーカーに問い合わせると、あっさりとハンドルごと新しいものを送ってくれるらしい。 10g あたり1分程度掛かっていた挽き時間が20秒程度になって TIMEMORE くんのミルこれはとてもよい
クルマが好きだったからマニュアル免許を取った。 公道がとても恐ろしいことを身をもって味わったのでハンドルを握ることも、とくにクルマを持とうともしなかった。 それから7年経って、急にクルマが欲しくなったので買った。 SUBARU BRZ を買った。 まだ治安がいい時間帯の大黒PA 運転操作はもちろんのこと、どこかへ出かける上で間違いなく使うことになる道路に少しでも早く慣れたくて、納車されて一週間は毎日乗り込んで自宅近辺の生活道路、都内の高速道路を走り回った。一ヶ月点検を迎える頃には取扱説明書に書かれている 1,000km の慣らしは終わって、流石に最近は落ち着いてきた。 退勤作業をして、街の帰宅のラッシュも終わった頃の夜の首都高にフラリと走りに出るのは、緊張するけれど楽しい。時間帯の都合上、サービスエリア、パーキングの飲食店が閉まっているのがほとんどなのは残念なところだけれど、お目当てがある
「一瞬会話しませんか」は「なるはやでお願いします」くらい不誠実な台詞かもしれない 「部屋の電気を消してもよいですか?」という確認程度であればたしかに一瞬で終わりそう 実際のところは、そうではないケースが多いのではないか 共有しようとしている内容の背景の説明、相手がまだ把握していない情報提示が発生した途端その会話は一瞬で終わらないものになる 一瞬という言葉から期待していた数分から5分、10分、15分と現実の消費時間がみるみる乖離していくと、相手はどうやってこの会話を一刻も早く終了させるかという望ましくない方向へフォーカスが移動していく 筆者の主観に基づくものであり検証はされていません どうすればよいか 初手は会話の背景、相手に提示しようとしている情報を 非同期で相手が食べることができる媒体 にしておく たとえば、活字 まだ把握していない情報を口頭ベースで伝えられるというのは意外とカロリーを要
ふとしたところから、なんか電気でグワッとビューンできる自転車ほしーなーと思っていたところ、VanMoof というオランダメーカーを知った。サイトを見て、真っ先にその車体の電気でグワッとビューンしなさそうなシンプルなデザインに惹かれてしまったのと、ありとあらゆる要素にガジェット味がある(というよりガジェットそのもの)ので興味をそそられた。国内の店舗は原宿にしかなく、試乗やアフターサポートも物理の受付としてはその店舗しかないのが難しいところなのだけれど、自分には比較的問題無い位置関係だったのでとりあえず試乗してみてみた。で、好きになってしまった。それが今年の6月のこと。 www.vanmoof.com この乗り物に対して25万という値付けは怖いくらいの安さで、しかしながら予定している収支状況も鑑みてその日は「いったん本社へ持ち帰らせていただき次回の稟議にかけます」とした。店員さんから7月に値上
シャットダウンが延期されました 読み取り専用として存続します JCenter のシャットダウンについては2022年2月1日へ延期になりました。 https://jfrog.com/blog/into-the-sunset-bintray-jcenter-gocenter-and-chartcenter/ UPDATE: To better support the community in this migration, JFrog has extended the JCenter new package versions submission deadline through March 31st 2021. To clarify, the JCenter repository will keep serving packages for 12 months until February
月間契約編 品目 費用 削減額 備考 YouTube Premium 1,180円 0円 広告のある YouTube には戻れない GitHub Team 433円(4USD) 433円(4USD) プライベートリポジトリ枠を無限にするのが理由だったが無料でも無限になったので不要 Microsoft 365 Personal 1,284円 202円 OneDrive 1TB 含めて必須だが年額12,984円に移行可能 OneDrive +200 380円 380円 ↑の 1TB で不便していないので必要になったら拡張すればよい 将棋連盟ライブ中継 550円 0円 棋戦を追うのに必要 Spotify 980円 163円 音楽のある生活に必要 [追記]ブコメで年払い9,800円を教えて頂きました UQmobile 1,080円 0円 au 回線として必要 Netflix プレミアムプラン 1,
ソースコードを追いかけていると、昔ここにあった、なかったというコードについて思いを馳せる必要があり、どのコミットで、どういう経緯で追加/削除されたのか知りたいという場面に出くわすことがある。 この場合、次のコマンドで検索文字列に掛かるコミットを検索することができる。 $ git log -S "検索文字列" -S については、次の Git Log Searching の項で解説されている。 git-scm.com Git Log Searching Perhaps you’re looking not for where a term exists, but when it existed or was introduced. The git log command has a number of powerful tools for finding specific commits by
つまり、スタンディングデスクの本質は「作業時の姿勢のバリエーションを広げる」にあるのではないかと考える。 僕が昔仕事をしていた環境では誰でも自由に利用できるスタンディングデスクが実装されていて、そのとき初めて立って、デスクワークをするという体験を獲得した。 デスクワークといえば座って作業をするのが当たり前と認識されているもので、かくいう自分もそうだったのだけれど、なにぶん、長時間、ずっと同じような姿勢で着座していれば腰を痛めるのは当然のことで、その問題を解決するべく以前から少し世間を賑わせていたスタンディングデスクなる文化に強い関心を持っていた。 実際、スタンディングデスクでの作業をやってみるとこれがなかなか良いものだった。ここで気をつけなければならないのは、机の高さ自体はキーボードの打鍵がしやすい、肘の角度が90度になるような高さで、かつ、ディスプレイを目線の高さと同程度に設置することだ
bps-tomoya.hateblo.jp はてなに入社してから3ヶ月が経ちました。 4月に入って年度も替わり、新元号も無事発表され、一つの節目としてちょうどよいだろうと思ったので、はてなでの3ヶ月間のことを少し振り返ってみようと思います。 3ヶ月なにしてたの はてなブックマークのアプリチームで、自分自身の専門領域である Android アプリを担当しています。 はてなブックマークアプリには更なる機能の拡充や、変化し続けるアプリ開発現場への対応が求められているため、様々なタスクに取り組んでいます。 はてなブックマーク開発ブログで告知したものだと、これらのことになります。 bookmark.hatenastaff.com bookmark.hatenastaff.com その他のこととしては、不具合修正、ソースコードの Kotlin 化、定期的なリリースを行える仕組みの整備などを行っています
あけましておめでとうございます。 バトルプログラマー柴田智也です。 これは明治神宮の今です。 さて、この度、2019年1月1日付けで株式会社はてなに入社しました。 初出社日はもう少しだけ先なので、実際にまだ働き始めているわけではありません。 経緯 私の前回の転職活動が一昨年であったことをご存知の方もいらっしゃると思いますが、実はその頃はてなも転職候補の会社の1つとして挙げていました。 はてなには以前から交流のあった友人が所属していたこともあって、社員の皆様とお話をする機会を設けてくださり、具体的なお仕事のことや、はてな社内の空気を知ることができました。はてなで働くことに強い興味を持ったものの、当時は様々な判断をした結果、合同会社エルプラスに入社しました。 それからあまり時を置かず、改めてはてなに正式な採用応募をさせていただいたということで、内心「おや?」と思われているのではないかと心配して
僕の場合、対外的な言葉としてスキルアップと自分のその行為を表現することはあったけれど、僕の中で「スキルアップするぞ!」と思って何かを学ぶということが果たしてあったかというとそういうのは無かったなと思っていて、興味を持ったり、なんだこれ、まったくわからん、いっちょんわからん、調べてみよう、とか、あるいは、手持ちのカードの無さの危機感で学ぶことがあって、世界はそれをスキルアップと呼ぶんだぜかもしれないけれど、やっぱりスキルアップするぞと意識したことはたぶん一度もなくて、ただ、目の前のことに必死になるだけでそうこうしているうちにかさぶた程度には他の人が知らないことを知るようになって、他の人の役に立てるようになって別にそういうことを目指していたわけじゃないけれど、いつのまにかそうなってた、SHIROBAKO で大倉さんも言っていたけれど「俺さ、自分の進む先が最初から見えていたわけじゃないんだ。気が
バトルプログラマー柴田智也です。 この度、2018年11月30日付けで合同会社エルプラスを退職しました。 なにをしていたのか 入社当時のエントリでも書いていましたが、基本的には Android アプリ開発のお仕事をしていました。 参画したプロジェクト内容は非公開であり詳細についてはお話することができないのですが、役割としてはメッセージの暗号化技術に関する研究でした。 入社から1年に満たず退職ということで色々思われることがあるのは承知していますし、自分自身でも思うところはあるのですが、自分が担当していた部分については区切りを付け、エルプラスからは離れることとなりました。 無職になるの いいえ。 次のお仕事については次の柴田くんがそのうち記事を上げてくれると思います。 ぼくが転職活動をする際には、まず現職のお尻をあらかじめ決めてしまい、その上で転職活動をする、いわば背水の陣を持って臨む無意識な
たまには飯テロじゃない画像をトップにしようと思いました。 (土善旅館のはなちゃんです) さて、私が Android アプリケーションを作るときの DI コンテナとして、最近は Kotlin で書かれた、Kotlin のために提供される KOIN という DI コンテナを好んで使っています。 beta.insert-koin.io 今回は私が KOIN を使う理由を説明しながら、KOIN の特徴についてほんの少しご紹介します。 様々なプラットフォームの入門が提供されている どんな道具を使うにしても私達はまず Getting Started に目を通すことになりますが、KOIN はその最初に目を通すドキュメントとして、さまざまなプラットフォーム用の手引き書を提供しています。 beta.insert-koin.io Android アプリ AAC ViewModel を使った Android ア
あけましておめでとうございます。 柴田智也です。 これは明治神宮の今です。 さて、この度、2018年1月1日付けで合同会社エルプラスに入社いたしました。 経緯 エルプラスの代表を勤めていらっしゃる杉浦隆幸さん @lumin は、特にセキュリティ分野で活躍されていらっしゃる方です。私が学生のとき、セキュリティ学科に所属していたこともあり、当時から Twitter などで拝見しておりました。 「新しい職場を探している」という旨とともに自己紹介的なサイトを公開したのが昨年11月のことで、それに対して杉浦さんからお声がけを頂いてお話した結果、入社することを決めました。 職探し中の柴田智也です。僕にはどんな経験があって、どんな仕事や環境を求めているかを記した「who bps」というサイトを Nuxt.js で作ってみました。もし私に関心を持って下さる方がいらっしゃったら、DM 頂ければ幸いです。 h
諸般の事情で MacBook Pro (15-inch, 2017) - High Sierra が手元にやってきました。 pic.twitter.com/ke6Kpe2iNQ— バトルプログラマー柴田智也 (@tomoya_shibata) December 23, 2017 pic.twitter.com/NhljH44yuy— バトルプログラマー柴田智也 (@tomoya_shibata) December 23, 2017 生まれてからこれまでの27年間、私のコンピュータ体験のほとんどが Windows だったので、慣れない Mac 環境のセットアップでやったことをこのエントリに残しておきます。 アカウント関連 ゲストユーザの無効化 デフォルトで有効なのでしょうか? ゲストユーザが有効になっていたので [環境設定] - [ユーザとグループ] でオフにしました。 ゲストユーザってデフ
バトルプログラマー柴田智也です。 この度、2017年12月31日付けで株式会社アニメイトラボを退職する運びとなりました。 本日12月22日が最終出社日でした。 www.animatelab.com なにしてたの 「アニメイトタイムズ」というメディア系サービスの WEB 開発、そして Android 版アプリの開発を担当していました。 www.animatetimes.com 「アニメイトタイムズ」について私が大きくやってきたのは、以下の2つです。 AMP 対応 www.ampproject.org AMP(Accelerated Mobile Pages) とは Google が中心となって進めているプロジェクトで、モバイルデバイスにおける WEB 体験を高速なものにしようという取り組みです。 開発者がやることは、AMP 仕様に則った HTML を用意することです。 Google はその
ガバッしたら GitHub の色がぶわってなってモニター壊れたか設定でも狂ったかと思ったけど Twitter 見てどうもそういうわけじゃないと把握した。 変更前に GitHub のページを開いていたからその変更前後の比較画像を手に入られる状態にあった。ので以下がその画像。 Before After とりあえず並べてみたけど、各画像をタブで開いて Ctrl + Tab ウオリャーってやると納得するかも。具体的には青いリンクが鮮やかになっていたりする。 キャプチャできる画像をキャプチャしただけなので映っているコードとかについては目をつぶって欲しい。なんだこの hoge 行。 だから元に戻す 僕はそんなに目に刺さってないけど ワーッて声も聞こえたので思いつきで GitHub の色を元に戻す CSS を作って GitHub にドーンした。これがそれ。 github.com README.md にも
ある日の A さんとの会話。 A「JavaScript の日付の扱いで月だけは0から始まるのなんでですか?」 僕「あー…。なんでだろう」 A「やっぱり JavaScript ってクソっすね wwwwwww」 僕「……」 JavaScript の Date オブジェクトから取得できる月情報が0から始まるのはわりと有名な話で…。 …いやいや、そんなのは JS に限ったものではないはずだ。 ともかく、恥ずかしながらその理由をキチンと知っているわけでも無かった。 というわけで、ここら辺の経緯をほんの軽くだけど探ってみた。 日本であれば月のことを数えるとき、「1月、2月、3月…12月」というように数字で表現する。 一方、英語圏のばあい、「January, February, March, ... December」と表現する。 中学英語のような話だが、「1 st, 2 nd, 3 rd ... 12
React 公式ドキュメントからもリンクされていました。 github.com すてきなドヤ顔。 Usage はかなりシンプルなのでそれ読めばすぐ使えるよ! …では味気ないので本日更新した MarkdownPreview の v.0.1.0 からコードを抜粋して利用例を紹介したいと思います。 // 例示なので説明に不要部分は削除してます import ClassNames from 'classnames'; export default class ModalWindow extends React.Component { render() { const classNameModalWindow = ClassNames({ 'md-modal-window': true, 'l-flex ': true, 'is-opacity-zero': this.state.isOpacity
jQuery の $.ajax を用いた Ajax 通信処理を実装していると、「リクエストした Ajax 通信を中断したい」というストーリーに遭遇することがある。 こういうときは $.ajax が返却する jqXHR オブジェクト を変数に取得しておき、その中にある abort メソッドを叩いてあげることで Ajax 通信の中断を実現することができる。 jqXHR.readyState の値を見て abort するべきか否かを判定するとよりベターだろう。 readyState は 0~4 の値を取る。 値 説明 0 オブジェクトが生成された 1 サーバとの接続を確立 2 リクエストを送信している 3 レスポンスを取得中 4 レスポンスの取得完了(処理可能) なので、「0より大きく4より小さいならば」というときに abort を叩いてあげるといい。 中断時に注意すること ところで $.aja
という雑な感想。 gist.github.com developer.mozilla.org ↑ を定義したら、JSX で input なり select の onChange 属性 で指定してあげるといい感じだねって寸法です。見て分かるとおり、name 属性 を定義しておくって一手間が必要だけど。 はてなブログは gist が埋め込めて便利というのを2147483647年遅れで気がつきました。
ここらへん斜め読みしてるとかなーーーり混乱してきて時代に置いていかれてたので、自分用にいくつかの記事まとめをしてみました。先日「頃合いの良い」出来事もありましたので。 ES6 とか ES2015 ってなんやねん、同じちゃうの 昨年サイボウズの中の人が書かれた記事が分かりやすいです。 blog.cybozu.io 要約すると、 「ES2015」が正式名称だぞ 仕様策定途中からそうなったもんだから「ES6」という呼び方も浸透しちゃったぞ いわゆる「ES7」にあたるものは「ES2016」と呼ぶぞ 今後「ES7」っていうとマサカリが飛んでくるので気をつけましょう。 ブラウザの対応状況は ここで確認できます。 compatibility table http://kangax.github.io/compat-table/es6/ それぞれ 「ES5」、「ES6」、そして next という区分けがな
本記事は1分で実現できる有用な技術 Advent Calendar 2015の4日目の記事です。 WEB アプリケーションを開発していると「ユーザのブラウザで起きたエラーをサーバに送って DB に収集したい」という要望が出てきたり、外部からお願いされたりすることがあります。 こういう場面で、「どうやればいいのん」と悩む方は少なくないようです。 このような場合にはイベントハンドラの onerror を利用すると便利です。 エラーハンドリングしたい対象のコードより先に呼ばれる位置で、次のようなコードをぺいっと貼っ付けておきましょう。 そうそう、try-catch している場合には onerror に引っかからないので、そういった場合には個別に呼び出してください。 window.onerror = function(errorMsg, fileName, lineNumber) { var er
eslint.org 目下のところ JSHint と JSLint 戦争は ESLint という第三勢力の登場によって僕の中でめでたく終結したので最近の JS 開発の際には ESLint を使っている。で、以下の .eslintrc (プロジェクト単位に作れる ESLint の設定ファイル)が僕の場合の基本形。欲しくなったルールをなんか秘伝のタレ的に下に下に継ぎ足してるので、特に定義の順序には拘ってない。 { "rules": { // 定数式による条件を警告 "no-constant-condition": 1, // 情報が不十分な JSDoc を警告 "valid-jsdoc": [2, { "requireReturn": false }], // console メソッドを注意 "no-console": 1, // alert メソッドを許可 "no-alert": 0, //
GoogleChrome でも Firefox でも動くのに、 IE11 だけで上手く JavaScript が動かない問題に遭遇した。いずれもサーバとの通信に絡んだ部分である。 IE 独特の動かない JavaScript かなーと思い F12 キーを叩き開発者ツールを立ち上げて動きを確かめてみると、さきほどまで動かなかったはずのあらゆる機能が期待した挙動を始めた。開発者ツールを閉じると、元に戻った。開発者ツールを立ち上げると、起動すると、期待した挙動を始めた。なんだ、ドキュメントモードか? <!doctype html> と宣言していれば最新の標準モードになるのではなかったか? いやしかしユーザーエージェントは最新版のそれだぞ。ええ? 開発者ツールを立ち上げていないとアプリケーションサーバに吐かれるはずのログが吐かれていない??? クソッタレ、俺が何をしたって言うんだ。クソ、もういい分か
変更履歴 2015/05/04 記事タイトルを「Visual Studio Code で TypeScript の支援が動くようになった、が。」から変更。 追記(2015/05/04)を追加 2015/05/07 はてブコメントを受けた追記(2015/05/07)を追加 英語苦手なので夜中の Build 2015 を見ずにグースカ寝てたら、Windows でも Mac でも Linux でもどんなもんじゃーいというマルチプラットフォームな Visual Studio Code が発表されてた。 その正体は Electron ともかく。 https://code.visualstudio.com/ C#、TypeScript は "Refactoring, find all references" となってるので VSC の中でも一番のサポートを受けられる言語の模様。 目下、僕の一番の興味の
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『BattleProgrammerShibata』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く