サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
d.hatena.ne.jp/carver
[erlang-questions] The future of Erlang and BEAM を翻訳。元の投稿 (StackOverflow に投稿された質問 を erlang-questions の識者に尋ねてみたもの) への Joe Armstrong からの返信。 これで Erlang に興味を持った人は「 Erlang に興味を持った人へ (id:Voluntas:20110319) 」をどうぞ。 元の投稿 エリクソン、Facebook、ゴールドマンサックスなどの会社が Erlang を業務に取り入れているのを見てきて、 Erlang に強く興味を持っていました (C++/PHP/Java の世界から来ました) 。低レイテンシで、他の言語 (私にとっては Java とか) よりもずっとすっきりして (訳注:言語仕様?) よく出来ている Erlang なら、過酷な負荷に耐えるアプ
Dialyzer と Graphviz を組み合わせると、 Erlang アプリケーションのコールグラフの画像を作れる。ソースを読むときに便利かもしれない。例として、小さめの getopt のコールグラフを作ってみる。 1. アプリケーションを静的解析する。 まずはコールグラフを作成したいアプリケーションを Dialyzer で解析して、解析ファイルを用意する。 getopt のソースコードをとってきてコンパイルしておく。 % cd getopt % make 一つ上のディレクトリに移動して、 Dialyzer で解析する。ディレクトリを移動するのは、 getopt を Erlang アプリケーションとして扱うため。 % cd .. % dialyzer --build_plt --output_plt getopt_plt --apps getopt これで getopt の静的解析の結
OMake は make とシェルスクリプトを融合させたような汎用ビルドツールです。ドキュメントの日本語訳もやってくれた方がいます。なお、 OMake は OCaml で実装されている都合上 OCaml のプロジェクトでよく使われますが、 OMake を使うのに OCaml の知識はまったくもって不要です。 基礎文法というよりリファレンスみたいになってきた。 基礎 ビルドファイル OMakefile ファイルにビルド処理を記述する。サブディレクトリごとに OMakefile ファイルを置くこともできる。その場合はプロジェクトのトップディレクトリに OMakeroot ファイルを作っておくと、 OMake はそのディレクトリがプロジェクトのトップディレクトリだと認識してくれる。 ビルドの実行 omake コマンドを実行すると、 OMakefile ファイルを読み込んでビルドを実行する。 %
今まで文法を知ろうとさえ思ったことがなかったけど、調べてみると学んどくべき言語のような気がしてきた。始めたばかりでよく知らないため、間違いがあったら指摘して下さい。このページに少しずつ書いていきます。 Ada の日本語情報が少ないので、文法以前の基礎知識から書く。 Ada Programming - Wikibooks が詳しい。 パラダイム 構造化 命令型 オブジェクト指向 実行方式 ネイティブコードにコンパイル、または Java や .NET などの VM で動作。処理系による。 規格 ISO と ANSI で制定されている。これまでに何度か改訂され、制定された年度によって次のように呼び分けている。ちなみにオブジェクト指向言語としては世界で初めて標準規格化 (ISO, 1995 年) された言語。 Ada 83 (1983 年 MIL 規格化、後に ISO/ANSI 標準化) Ada
Kindle を買いまして。 Kindle の AZW フォーマット は MOBI フォーマットがベースになっていまして、いろいろとツールがあることはありますがかゆいところに手が届かず。とりあえずは MOBI フォーマットをおさえておけば自分で作れるだろう、ということで MOBI フォーマットを調査中。 MOBI フォーマットは PalmOS で使われる PDB というフォーマットをベースにしてるらしく、以下のサイトにフォーマットも含む説明があります。 http://wiki.mobileread.com/wiki/MOBI http://wiki.mobileread.com/wiki/PDB 基本的には「 PDB ヘッダ + PDB レコード * N」の組み合わせのようです。最初の PDB レコードに MOBI ファイル情報が入ってます。こんな感じ。 1. PDB ヘッダ 2. PDB
d.hatena.ne.jp
Objective-Cコンパイラを作るためにメッセージ送信の最適化について調べたことをとりまとめてみるよシリーズも、一通りとりまとめました。これまでの記事へのリンクと参考文献をとりまとめておきます。 言語の性質 キャッシュ法 ディスパッチ表法 直接束縛法 (1) クラス階層解析、実行履歴による解析 直接束縛法 (2) カスタム化、スペシャル化 参考文献 方法論、言語の設計など オブジェクト指向言語におけるメッセージ送信の高速化技法 今回の一連のとりまとめに大変参考にさせていただきました。 Smalltalk-80 The Language and Its Implementation Smalltalk-80の言語仕様と実装について。 Rubyソースコード完全解説 Rubyインタプリタの実装について。 The Self Programmer's Reference Manual Selfの
mixi日記を見ていて「ああそうそう」と共感してたもんで、ちょっと考えてみた。 あまりパターンパターンと言うのは好きじゃないんだけど、まあいいや。 中には必ずしもアンチパターンな状況に結びつくとは限らないものも、個人的な見解のものもあります。 おまけに自分でもちょくちょくやってしまっているものもあります。 ※追記 (2006/4/17): Objective-Cにおけるクラス命名パターンというのも書いてみました。こちらも合わせてどうぞ。 すべてはオブジェクト 概要 クラス名に "Object" をつける。 傾向 言われなくてもオブジェクトなんだからつける意味がない。 対策 ルートクラスやシステム特有の概念を表すクラス以外に "Object" をつけない。 器用貧乏 概要 クラス名に "Manager", "Controller" など管理や制御に関連する一般的な単語をつける。 傾向 どんな
Twistedについて調べるついでに訳してみることにした。訳してみたのはいいんだけど、Twisted Web2を使うなら同メンバーが開発しているNevowを使うほうがいいのかもしれない。ちょっとした開発用のWebサーバを作るにはNevowは大げさな気もするなあ。 売る気あるのか、この表紙。 twisted.web2とは何か twisted.web2は、Twistedインターネットフレームワークを使った非同期のHTTP 1.1サーバです。RFC 2616のHTTP 1.1プロトコルに従った実装であり、リクエストのパイプライン化と永続化をサポートし、非ブロッキングでスレッドを用意することなく動作します。 このライブラリは次の機能を持つシンプルなWebフレームワークも含みます。リクエスト、レスポンスオブジェクト、静的ファイルのサポート、エラー処理、フォーム処理、HTTP Rangeヘッダのサポー
http://www.spice-of-life.net/wiki/index.cgi?AWalkOnTheSeaside Seasideの実装に興味があって、試すついでに本家のチュートリアルを翻訳してみた。チュートリアルにしてはちと突っ込み過ぎではないかと思う。 当然といえば当然だが、おそらくWebObjectsを知っている人ならわりとすぐに慣れることができると思う。ただ、Seasideのほうが継続に焦点をより強く合わせているのと (Objective-CやJavaでは言語仕様上難しいこともあるし) 、Smalltalk/Squeakらしい徹底さがある。Webコンポーネントやダイナミックエレメントの概念もない (HTMLはコードで出力) から、設計のコンセプトを除けば、WebObjectsとの共通点はあまりない。 WebObjects は、もはやアプリケーションサーバの市場で唯一の存在で
リポジトリ -> https://github.com/szktty/trompe ここ数ヶ月、 Golang でスクリプト言語を作ってます。手軽に使いたい型推論付きのスクリプト言語です。まだまだろくな処理はできませんが、これ以上秘匿してるとモチベーションを失いかねないので公開しておます。すっごくソースコードが汚いです。とこれでこの名前ですが、私の中ではトロンペと呼んでますけどこれトロンプが正しいのかな?まあいいや、トロンペで。できれば Bran の開発も続けたいのですが、残念ながら時間と気力が追いつきません。 開発の動機は、型推論付きの言語を私的な日常的な処理(業務ではない)で普段使いにしたいというものです。これまでは Ruby や Python を使ってたんですが、ここ最近 OCaml でのコーディングに時間を費やした結果、すっかり型推論に慣れてしまい、動的な言語の勘がすっかり鈍ってし
クラス命名のアンチパターンにけっこう反応があるようで、調子に乗ってアンチではないパターンを主にObjective-C (Cocoa) を例に挙げて、まとめてみる。 ただ公式に命名パターンがあるわけではなく、あくまで個人的な見解です。 データ構造 最初の基準は、オブジェクトをデータ構造とみなすかそうでないか。 例えば Array や Font ならデータ構造と考えることができるが、 Scanner, Parser, Compiler などはデータ構造とは見なさない。 これらのデータ構造そのものではない、データ構造を使って処理を行うオブジェクトには、接尾辞に -er をつける。 このような他のオブジェクトに作用するオブジェクトのクラス名を考えるには、そのオブジェクトの役割よりも作用するオブジェクトとの関係を考えるとわかりやすい。 Manager アンチパターンにも書いた、ついつけたくなるクラス
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『d.hatena.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く